このページでは主にクイズ大陸で使われる特殊用語や隠語、単なるクイズ用語についても解説しています。分からないことはFAQも参考に解決してください。
ダイイングメッセージの略。
ダゴンクエストの項を参照のこと。
アナグラムユニット。参加者募集中。
掲示板にアクセスが集中しているので書き込みに失敗した、という意味があるそうです。サーバ側の問題なので回復を待つしかありません。
18歳以下の住人を総じてこう呼ぶ。
あるいはユニットのひとつ。
参照:ユニット/U-18
U-18に対して言われるもので実際に結成されたユニットではない。
化学式SiH4はシランあるいはモノシランのこと。
転じて、出題者が知らない言葉の回答に対してお○さんたちが「知らん」の意味で使用する。
PDJさんの出題が発祥。
永久駆動さんが考案したクイズ。
参照:ジャンル/WIT
簡単に出題できるため人気がある。
起源はNHKのラジオ番組。
連投により他の人の問題が流れたり過去の出題を粗末にすることが無いように
一つの出題から48時間の間隔をあけてからでないと出題してはいけないと決められたルール。
機械的に出題できないようになっている。
(ただし、時々、出題できてしまうことがあるらしい。)
アクセス禁止のこと
あっさりスルーのこと。
アナグラムのこと。
文字を入れ替えて別の言葉にする遊び。
参照:ジャンル/アナグラム
荒らしのこと。
単に忙しいという意味。恐らく考案はYossyさん。
日本語訳で黙従傾向。相手から指摘を受けたとき、その意味をよく考えずに
「はい」と答えて受け流す。あまりよい意味では使われないことが多い。
詳しくはいっこく堂現象
別名、LTP、水平思考推理パズル、シチュエーションパズル。
出題者に対して回答者がYes/Noで答えられる質問をしてゆき、答えを得るというもの。
ヒントのこと。「エサください。」などの形で使う。若者が作ったいわゆる「新語」であり、オヤジには伝わりにくい。
薬を意味する英語、ドラッグ(drug)とドラッグ(drag)を掛けた言葉。マウスのボタンを押したままマウスを動かす操作方法のこと。
駄洒落のこと。
ある程度の年齢の方にしか分からないネタ。
キーボードに書かれたひらがなとアルファベットを対応させて変換する方法のこと。暗号などに幅広く使われる。基本的にQWERTY配列で行う。
一見アダルト向けの問題に見えるが、実は至って普通の言葉が本解であるクイズ。
参照:ジャンル/大人のクイズ
別解判定のこと。「感服・目からウロコ」判定のメダルが「★」マークになる。
別解ではなくお遊びで設定されることも。
ページ移動などで動作が鈍いこと。
「○」の中に入る文字は、文脈から想像できるが、あえて「お嬢さん」等と解釈する余地もある。
特にオリジナリティを主張したクイズ
参照:ジャンル/オリジナル
クイズ投稿者が設定した言葉をささやいた人に自動で正誤判定をしてくれるシステム。
新しく考案したクイズや分類保留時のためのジャンル。
過去においてすでに出題されている問題。管理人の意向としては、既出の問題はあまり
出さないでほしいとのことだが、出題前に過去問をすべてチェックするのは面倒かつ
困難なため出題されることも多い。そのため、既出問題を嫌う派とそうでもない派とで
よく議論が起こる。既出を指摘されたときに、対応できるかどうかが出題者の力量でもある。
本解のこと。
別解のこと。
夢さんへの贈り物。夢さんがほしがっている(ことになっている)。
ITEMAEさんが固執したため定番化。
検索すること。
2004年10月1日にクイズ大陸となる前から住んでいる人々のこと。「上陸した」という意識は持っていない。ずっと定住している人もいる。
クイズ以外のことを話し合う掲示板。
現在は閉鎖している。
スレッドまたはひとことにおいて暫くレスが来なくなること。ヒントの出しどきでもある。
出題者の傾向を読んでこれに違いないと自信満々に答えたら、ナス判定。chelseaさん ファンの間で定着。「辛い」を「からい」と読まれることがある。答えが思いつかずにボケを狙ったらまさかの正解!判定を「逆・これは辛い」ともいう。
ささやき欄を利用すること。
基本的には出題者にしか見れないコメント欄。出題者の権限で公開の設定が可能。自分の回答を再編集すると、改行がなくなってしまうバグがあったが、現在は修正されている。
ささやき欄はあとから編集はできないようになっている。これは正解が出てから、編集し、「自分が先に正解している」と主張する不正行為を防止するためである。
まだ回答が可能な過去問に自分のコメントを残してまわること。単なる過去問の閲覧とは
区別されて用いられる言葉。
ほぼ荒らし同然の書き込みが多かったため、あまり長く続くことはなかった。
自分の出題した問題に、別のHNを使って回答すること。なりすましとともに禁止事項の
一つ。見る人が見れば、すぐわかる。
読んで字のごとく、瞬く間にクイズに答えること。
ちなみに、変換では瞬殺できない。
クイズ大陸を発見した日。もしくは書き込みをした日。
「離陸」と対で使われる。
いわゆる迷惑メールの正式名称。規制がかけにくく、社会問題にもなりつつある。
スレッドのこと。クイズ一つ一つ。
出題をロックすること
しばらく問題に参加せず様子を伺っていること。
死者がこの世に残した犯人への手がかり。
死にそうな人がこんな面倒臭いこと出来るわけが無いという声もある。
もちろん、メッセージが示すものが「犯人」である保証は全くない。
DQと略すことも。だごさん考案のクエストちっくなクイズ。
参照:ジャンル/クエスト
「テキストボックスにユーザーが入力したHTMLのタグが素通りして出力時にタグとして解釈される現象。」を
呼称する為の呼び名として、紹介者が言い出した造語。(はっきり言って誤用)
稀に文書を作ってはいるが実際プレビューすると重くなるので安易にコピペしない
ほうがよい。特にformタグはクロスサイトスクリプティングというセキュリティホール
となる。また、チートとは本来ネットゲームでの不正行為を意味する言葉であり、
(英語で自己の利益や目的を達成するために不正手段で相手をあざむくという意)
お世辞にもいいイメージの言葉ではない。フォームタグという名称も提唱されたが、
現在は掲示板の仕様変更で動作しない。
知識を要するクイズ。もしくは知識さえあれば解けるクイズ。
ネットで検索するだけで回答できるものは低レベルであり、クイズとは言えない。
参照:ジャンル/知識クイズ
かってに君を設定することによって使えるようになる機能。
問題の右下にあり、問題に対するコメントなしに正誤判定ができる。
通常のレスのコメント欄に何も記載せずに、囁きだけで投稿しても、
自動的にちょっと答え合わせで判定される。
正解するとちょっと正解者としてスレ右上のリストに名前が載る。
「ちょっと正解者」の数と、「正解者数」が一致してないと指摘がある。
ネットの発達によって起こりうる、日常生活への悪影響。オンラインでの議論などにより、
精神的な負担がかかったり、互いの人間関係に支障をきたしたり、規則正しい生活が
乱れたりする。
クイズ出題時に必要な入力キーワード。必要な場合はまず「お問い合わせ」フォームから自身のメールアドレスを記入して申請をする。後日、そのアド宛に管理人さんより送られてくるはず。
2007年に二度起きたロールバック
2013年12月22日、2014年6月3日にも小さいものが起きた
ナイスなボケ回答をしたレスポンスに対して与えられるもの。ナスビとも言う。最近は
正解よりもナスを得るためにボケ回答をする人も多く、1つの個性として認められている。
他人のハンドルネームを装って回答、出題、コメントなどをし、その人になりすますこと。
言うまでもなく不正行為である。基本的に一般利用者には正体を見破ることはできないが、
管理人さんには個人を特定することが可能であり、アクセス禁止などの処置がとられる。
20の扉の項を参照
たいふさん考案の新種の20の扉。同音の二つの言葉を答えにしたもの。
ロックされてはいないが、これ以上誰も回答しないであろうと思われるような、ほぼ
終了ずみの問題。ロック(岩)に比べるとまだやわらかいことからこの名がついた。
意図的に受けを狙って行われるボケ回答のこと。馬鹿な回答。
感想募集中の状態にある問題。回答募集中とロック済みの中間に当たる位置にあるため、
こう呼ばれるようになった。完熟(ロック)しないまま終わることもある。
オリジナル出題を尊重しながら、ひねりを加えて作った問題。引用元を明示されているので、ただの「パクリ」と区別する。
以前はバナー広告が、投稿がエラーの場面に現れ正常な投稿では現れなかった。そのため広告主のためにbusy状態を作っているのではないか?と疑う人がいた。
ひとことメッセージのこと。
本来は管理人さんへのメッセージ,サイトの感想などを書く場だが、
最近は、利用者同士のちょっとしたメッセージの伝言板にもなっている。
ただ、これをよく思わない人も多く、今までにもたびたび注意がなされてきたが、
いつまでたっても理解されない人は続いている。
いいイメージの言葉ではない「チート」の代わりになる言葉として、提案された表現。
他人のパスワードをなんらかの方法で見破り、その人のクイズや回答に侵入する行為。
中には、侵入するだけでなく、中身を完全に書き換えてしまうとんでもない人までいる。
連続した数字や、ハンドルネームに関連する語など、わかりやすいパスワードを設定して
いると被害を受けやすいので気をつけたい。
本解とは別の答え。
他にも銀星、お星様なども別解のことを指す。
ちょもらんまさんの使用するよく倒れる怪物。
初代ペンチクリンは亡くなっているとのこと。
クイズに解答するとポイントが獲得できるクイズの事。
獲得したポイントは次回の解答時も有効。
ただし、頭に【ポイント獲得型クイズ】と付いたクイズのみ有効。
帽子を利用した論理クイズ。
参照:ジャンル/帽子クイズ
回答できる状態にあるが、出題者のなんらかの事情により返信がまったく行われなく
なり、完全に放置されている問題。既出問題よりもルール違反の度が濃いのか、これに
ついて議論がなされることはほとんどない。
クイズ作成者が事前に用意した答え。もしくは、そのクイズにもっともふさわしい答え。
金メダルもこれに同じ。
穴掘り(アナグラム)すると打倒梵天となる。
SUEさん、oimさんのユニット/○+姉妹のスローガンである。
SUEさんが命名なさったたいふさんの異名。言葉巧みに回答者を惑わせ、
本解から遠ざけるためこう呼ばれる。
気になるクイズを登録するとクイズ一覧の左側にそれらの一覧が作成され新着回答の
有無を確認できる。回答、出題をしたクイズは自動で登録される。ただし、よく
不具合が起こるため、当てにならないことも多い。俗に言うウォッチリスト。
本来の なるほど の意味で使用する。
PDJさんの出題が発祥。
四則と括弧で4つの数字から10を作るゲーム
元は(文章)推理クイズという名前だったが、算数の文章題や単に長文の問題の登録も多くなったためこの誤解を避けるために、「物語」付けてこれと区別したもの。
下界の諸事情でクイズ大陸にしばらく来られなくなること。
レスポンスのこと。スレッドに書かれたコメント。
トピックへの新たな書き込みを不能にすること。スパナのアイコンから設定できる。
出題者の意思によりロックを解除することも可能。
出題は放置せず、ちゃんと正解発表・解説の後にロックしなければいけない。
ロック時には回答の発表をレスを付ける形で行ったり、発表後に一定期間感想を受け付ける人も居る。そのために「感想募集」の機能がある。