このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(8人)
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() こんばんは、oimです。
今から約10年前、即ち、職場ではまだぺーぺーだった頃…文献を調べた内容、に関するネタを出題させて頂きます。 ********************* この菌(学名:Streptococcus ○○○)は約1μm(=1/1000mm)くらいのグラム陽性で通性嫌気性の連鎖球菌の一種である。 ヒトの口腔内にも存在し、う蝕(いわゆる虫歯)の原因菌のひとつである。1924年にJ. K. Clarkeによって発見された。 この菌は、スクロース(グルコースとフルクトースからなる二糖)を基質として、グルコシルトランスフェラーゼによりグルカンを産生する。 このグルカンにより、菌は歯の平滑面に対しても強い付着能を有し、プラークを形成させる。 さらにこの菌は、スクロースやマルトースなどの糖類を代謝することにより乳酸を産生する。 この結果、口腔内環境は酸性(最高でpH4近く)になり、エナメル質の脱灰が起こる。 特に、プラーク(歯垢)内は唾液によるpHの緩衝作用が弱いためう蝕(虫歯)になりやすい。 これを、俗に○○○菌という。○○○とは?(○の数は無関係です) ********************* 責任回答者の方も、そうでない方も、答えは囁きにて、ヒントはなしでご参加頂きたく存じます ![]() (WITメンバーの皆様・・・ 私の「WIT 11月ー? 金融http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=5176 」での疑問点、こちらで伺いたく存じます。 宜しければ、レス番号と共に、お考えをお聞かせ下さいませ)
|