参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
冬至と大晦日の疑問
難易度:
★★★
ゆっこ
2006/12/27 16:22
いつも疑問に思ってたことです。
二つあるので、分けようかな。
どうして、冬至が大晦日ではないのですか?
日が一番短い冬至の12月23日に年が終わればすっきりなのに、年は12月31日に終わりますよね
【
わかりません
】
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
桜団子
2006/12/27 16:27
かぼちゃとそばの食べあわせがよろしくないから
いえ・・・すいません
年の終わりは世界共通、
でも12月22、又は23日が一番日が短いのは限られた地域でしかないから・・・?
▲
△
▽
▼
No.2
ゆっこ
2006/12/27 16:34
かぼちゃとおそばはあわなそうですね
ほうとう?はうどんとかぼちゃで美味しいので、23日が大晦日になったら「としこしうどん」を食べたいです
一番短い日は、22日と23日にまたがっていたんですね
確かにそれじゃあ統一しにくい・・・
▲
△
▽
▼
No.3
桜団子
2006/12/27 17:55
なるほど!
おうどんならいいですね
団子はうどんのほうが好きです
え〜とでも、桜団子のいった理由は
「またがっているから」ではなく
「冬至の日に一番日が短いのは限られた地域(北半球?)でしかないから」
のほうですね
あっでもそうしたら南半球は「一番日が長い」ということになるんでしょうか
あ〜あ〜あ〜
混乱しちゃいました。すいません
▲
△
▽
▼
No.4
PDJ
2006/12/27 20:32
冬至というのは、昼夜の長さが基準ではありません。
自転軸と公転面の関係で、自転軸は太陽に対して最大23.4度傾きますが、
それが最大になった時が、冬至点、夏至点です。
それぞれ厳密には一瞬の点で、地球上どこでも同じ時です。
冬至点を含む日を冬至、夏至点を含む日を夏至と言います。
したがって、経度が異なれば、冬至の日は1日異なることがあります。
また、自転の周期と公転の周期が整数比ではないので、
同じ地点でも、年によって冬至の日は変化します。
これが、異なる理由と言うわけではありませんが、
冬至を大晦日にするといろいろ問題が生じてくるでしょう。
▲
△
▽
▼
No.5
ゆっこ
2007/01/07 22:19
あけましておめでとうございます!
うどん食べましたか
私は結局おそばでした
でも美味しかったぁ
そうですね、南半球の冬至は日がもっとも長い日だと忘れていましたー
ととと、昼夜の長さが基準ではないのですか。
南半球と北半球でも違いますし、自転軸・・・そう言われると確かに納得です。
そういえば、太陰暦と太陽暦のズレとかとも関係あるんですかねぇ
そもそも一月一日は誰が決めたのか、とか調べてみまーす
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(2人)
桜団子
□
□
PDJ
□
ジャンル・キーワード
答え不明
答え不明
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから