このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(17人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
PDJ
それは正しいとは思いますが、今回の正解ではありません。
なお、しばらくは囁きは公開しないことにします。 ![]()
PDJ
それは病院だからということではないと思います。
![]()
PDJ
2.正解です。
![]() 禁煙外来に健康保険がつかえるのに、院内で喫煙者が足を引っ張ったんでは指定を外される恐れがある。
(喫煙場所で婦長や事務長が勤務時間中に煙草を吸いに来て、見苦しい。) ![]() ![]() (当時、妻の勤務先の病院に入院してたとき。
![]() ![]()
PDJ
2.正解です。
![]() ![]()
PDJ
1.はそれではありません。
2.は惜しい判定です。 ![]()
PDJ
残念ながらそのためではありません。
消毒のため は正しいですが、ぶっちゃけ!の正解は異なります。 ![]()
PDJ
注意喚起ではありません。
ノロは塩素消毒で。 ![]()
PDJ
≒注意喚起
![]()
PDJ
どういう?
![]()
PDJ
これは公開で
![]() ![]()
PDJ
まちがいではありませんが、今回の正解ではありません。
![]()
PDJ
アピールではありません。
どこの病院でもやってます。アピールしてもしょうがない。 ![]()
PDJ
買ってます。
1 余った消毒薬の有効活用。
2 タバコの値上げにより院内の売店などにおけなくなる→いっそ全て禁煙にした方が経済的。 ![]() ![]() 最近病院には縁がないので適当に
![]() ![]()
PDJ
どちらも残念。
購入経費が認められるが、実のところ、期限切れのエタノールの一掃。
![]() ![]() ![]() ![]() 職場のエタノールは、はさみについた粘着剤(粘着テープを切るときにつく)を取るのに使うおっさん。 ![]()
PDJ
アルコールガーゼは詰まって汚くなったゴム印の掃除に最適です。
![]()
PDJ
金魚迷惑 といいたい?
![]()
PDJ
ヤニなります。
1:うちの病院ここまで感染防止やってるよ、というアピール。
2:院内に煙草の匂いも持ち込ませないよーにしてるよ、というアピール。 テーマは時世に乗った、アピール? ![]() ![]() セカンドインパクトですが…
![]()
PDJ
アピールでなく、ア・ビールを浴びーる人を知ってます。
1 「病院のくせに消毒薬の設置がないのか!」とねじ込むモンスター患者&見舞客の報告が相次いだため。
2 1同様「病院のくせに健康に悪い喫煙を容認するのか!」とねじ込む輩が多いため。 ![]() ![]() 公開になった囁きとは違う発想で。大きな病気したことないからなー
![]() ![]()
PDJ
もんぺ お断り
![]() ![]()
PDJ
多少は
![]()
PDJ
2.正解です。
![]() 1は、難しいかな アルコール消毒をするととりあえず安心で、手洗い場が混雑しない。(どうせ、そういう安心の仕方をする人は、薬用石鹸があってもちゃんと洗わない。)
![]() ![]() フォアマン負け。
![]() ![]()
PDJ
キリギリスも負け
![]()
PDJ
じっと耐えるのです
こっちもpatient ![]()
PDJ
禁煙しているその方面の方はOK?
![]()
PDJ
企業の社会的責任(きぎょうのしゃかいてきせきにん、英語:corporate social responsibility、略称:CSR)
わかんないんで調べました ![]() ![]()
PDJ
マジで年齢とともに本のページがめくりにくくなってます。
昔、おっさん連中が指につばをつけてめくっているのを冷やかに見ていましたが、同様の状態です。 指紋がすり減っているのか、指先が乾燥し切っているのか 不明ですが。 ![]() ![]() 1.について よーいどん ではなくて、ちょっとヒント
消毒として使うのは当たり前です。 なぜ消毒するのか、何を誰が消毒するのか などの方向は捨ててください。 ![]()
PDJ
使用後、喫煙すると危ないから禁煙です(ウソ)
![]()
PDJ
シューシュー
![]() ![]()
PDJ
置いてないところもあります。
![]()
PDJ
お見舞いに子供は連れて行かないようにしましょう。
病院は雑菌がいっぱいいます。 ![]()
PDJ
水洗いは大事です。アルコールで汚れはとれません。ノロも。
![]()
PDJ
それは高校と同じで
![]() ![]()
PDJ
力士の塩まきも量に個人差はありますし。
![]()
PDJ
そんな奴はおらんやろ
![]()
PDJ
非常に惜しいと思います。
![]()
PDJ
おね○さんは知ってます。
![]()
PDJ
およよぎ
![]() 1 清潔感をにおわせるためのインテリア?
(花を飾るような感覚) 2 来客が病院敷地内の副流煙で、肺がんになったと訴えられないようにするためや、病院にきたために病気になったと思わせないため。(それがたとえ 原因でなくとも) ![]() ![]() なんか難しいけど 投稿してみます。
![]()
PDJ
難しんですよ
![]() 2 喫煙可にすれば、自販機を置かなければいかなくなる。自販機を置くことで維持費などの経費がかさみ、また喫煙人数も減少傾向にあり、採算が取れないから。
![]() ![]() 1は後で考えるとして。
再挑戦。 ![]()
PDJ
自販機は儲かるはず
![]()
PDJ
1.正解です。おめでとうございます。
制覇です。 ![]() ![]()
PDJ
贅沢は素敵だ。税TAXは敵だ。
![]()
PDJ
アルコールはお肌には悪いと思う
![]()
PDJ
入口にあるので、患者さんは使いにくい。
![]()
PDJ
惜しいですね。方向はそっちで良いですよ。
![]()
PDJ
1.ほとんど正解 厳密にはもう少し
2,喫煙したい人は病院の外で吸う。近くのコンビニの灰皿を借りるので罪悪感からそこでお買い物をする。そのコンビニはなんと病院の経営のもの。という罠。
![]() ![]() そ、そんな馬鹿な・・
![]()
PDJ
病院の経営というのは最近少なくなっているようです。
外部委託のほうが、効率が良く、赤字なら切れる。 1 手についてる様々な雑菌でスプレーを押す。そのついた雑菌で別の人が使う。一人でも病気の原因になる菌がついていたら、伝染する。よって病院が繁盛する。
2 ![]() ![]() 再挑戦。
![]()
PDJ
いけませんな
![]() 2 喫煙で火を消すには、絶対に火事を起こさないために灰皿に水が必要で、その吸殻掃除のため手間がかかり労働者の負担がかかるとともに人件費がかかるから。水はなくてもいいが、消し残しは少なからずある。
![]() ![]() 再度挑戦。
![]()
PDJ
病院に限ったことではありませんね
![]()
PDJ
結界作成
![]() ![]()
PDJ
飲むほうと
![]() ![]()
PDJ
アルコール噴霧には火気厳禁で対抗
![]() ![]()
PDJ
よかったですね。それではありませぬ。
![]()
PDJ
あれは、ぶっつける
![]() ![]()
PDJ
退院してはいけない人まで勝手に退院してしまう
![]() ![]()
PDJ
2.正解です。
![]()
PDJ
消毒薬のほうが高いと思います。
![]() ![]() ヒントです。両方に共通します。
病院も経営を考えねばなりません。 経営で必要なこと ・新しいことをする。 ・収入はできる限り増やす。(入るはずの収入は確実に) ・支出はできる限り減らす。(無駄な支出は省く) などになりますかな。 ![]()
PDJ
病院でなくても
![]() ![]()
PDJ
ブラック差別
![]() ![]()
PDJ
用事もないのに来ちゃダメ
菌やウイルスは相対的に多いよ 病院が優遇措置を受けられる条件、
もしくは、 不遇措置を避けられる条件が、 敷地内禁煙になっているから。 ![]() ![]() Aをストレートに。
といってもかなり大雑把ですが ![]() ![]()
PDJ
それはなんでしょう。それがカギです。
たばこを吸うと、術後の経過が悪いと聞いたことがある。
手術をした人は外まで吸いに行けないので必然的に禁煙状態。おかけで病気の治りが良くなり早く退院できる。病院も回転が良くなり、もうかる仕組み。 ![]() ![]() 結構まじめに。
![]()
PDJ
いい治療かもしれません
![]() お勉強。 ボトルの説明書をとりあえず読むおっさん。 エタノールのほかに、2-プロパノールがあったち・・。
![]() ![]() 細かいことが気になって仕方ない。 僕の癖。
![]() ![]()
PDJ
プロパノールもアルコール系
@は 「院内感染防止対策マニュアル」に、「病室内の出入りの際に常に洗浄する」と<書いてあるから>あるいは<書くため>。
Aは、「敷地内全面禁煙」が、<禁煙治療を保険診療の対象とできる施設>認定の要件であるから。 ![]() ![]() 自身が会社の監査役なもので、どうしてもこう言うヒネクレた目で見てしまいます
![]() ![]() ![]()
PDJ
1.おわかりのようですが、そうなると病院にはどういうメリットがありますか。
2.正解です。 ![]() ![]()
PDJ
イソジンのほうがあれると思ってます。
1:「どういうメリットが」と念押しされるということは、単に対役所上の精神的・規範的な問題ではなくて、直接的な金銭メリットがあるのですね・・・と言うことで想像。
こうした施設基準の整備(マニュアル等を含む)の度合いで、診療報酬(点数)が異なる。 ![]() ![]() 1: ダイレクトすぎる関係ですが、こういうことでしょうか。こういう業種なら、私の仕事ももう少しやる気が出てくるなぁ
![]() ![]()
PDJ
1.正解です。
![]() コンプリートです。 たっくん4さんもおっさんでしょうか。 ついでに液補充している納品業者の担当が、ちゃんと病院回りしているアリバイ。(逆アリバイ?)
![]() ![]() だからと言って、誰が得をするのか・・。
![]() ![]()
PDJ
液の補充(継ぎ足し)は衛生上よくありません。
ボトルごと換えましょう。 1.そりゃ普通に入院患者に変な細菌持ち込んで合併症起こさないように。
インフルエンザに肺炎とか起こしたら厄介ですからねw メリットですが...症状が重症化すると病院に長居しなきゃいけなくなるから他の患者を受け入れられなくなるからそれを回避したいんじゃないかと 2.タバコの煙は御存じのとおりがんの原因物質などが含まれていて、それが病院で吸うのはマズイと判断したと思います。 でもメリットが分かりませ〜ん ![]() ![]() かなり真面目に
![]() ![]()
PDJ
ざんねんですが。
![]() ![]()
PDJ
オーランゾ・リユース オーランド・ブルームのつもり
![]() ![]()
PDJ
場所取りして、後で
![]() ![]() では、正解発表
1. 病院の入院会計で感染防止対策加算というものがあります。 額は自分で調べてください。医療費改訂で変わってきています。 その加算ができる基準はいろいろ条件がありますが、病室の前に消毒薬を置いておくこともその基準をクリアする一つの方法です。 その加算は入院患者さん全員から請求できます。厚生労働省が決めた話です。拒否はできませんので文句は言わないように。 決して、お見舞い客への親切で置いてあるわけではありません。 2. テレビでも小西さんがやってますが、禁煙外来を設置する病院が増えています。病院の大きさにもよりますが、禁煙外来を保険診療で行うのに「病院敷地内禁煙」という条件があります。駐車場も含めてすべての敷地内です。 これに違反している(たとえば内緒で職員の喫煙場所を作ってあったとか)のがみつかるとこれまでのその分の診療報酬を返還しなければなりません。そのような事例は過去に千葉の方でありました。 ![]() ![]() なるほど、そんな加算がありましたか。
入院の見舞い客より、外来の人たちのほうがリスクを高めていそうには思いますが・・。 ![]() 病院に限らず、公共施設ではどこにも置いてありますが、病院のほかは、施設側の「持ち出し」なんですよね。 ![]() 感染によるダメージが大きいであろう、入院患者の「受益」扱いでしょうか。 ![]()
PDJ
基準をクリアしたら加算できる項目は、一丸となって基準クリアに励みます。
![]()
PDJ
たぶんタバコ嫌いがチックリ
![]() ![]() ![]() 「院内感染防止対策が整備されていること」が報酬に影響を与え、消毒薬はそのわかりやすい表現方法のひとつ、という意味での回答だったのですが、「各病室に水道又は速乾式手洗い液等の消毒液が設置されていること」が直接的に報酬増につながるのですね。
驚きました ![]() ![]() No.68>主業務が監査役であるくらいですから・・・ワタシはもちろんおっさんです。 ![]()
PDJ
今後ともよろしくお願い申し上げます。
![]() ![]() 勉強になりました。うかうか入院してられないですね
![]() Aは、何となくそうかなとは思っていたのですが、 @は、お客様に負担させているという事実にビックリしました。 消毒液を置くことが入院患者にどういうメリットをもたらしているのでしょう? 少なくとも一般民間企業の感覚ではありえませんね。恐るべし厚労省 ![]() 後学のために@について2点と、+α質問です。←調べる気がない人 ![]() ご存じであれば教えてください。 ・病室の前に消毒薬を置く本来の目的は何なのでしょうか。 (厚労省が条件にしている理由。何かが防げるなど…) ・消毒薬配備にかかる費用よりも加算金額の方が多いのでしょうか。 (多いから置いているのでしょうが…) +αの質問 そもそも、こういう発想が出てきている裏の理由みたいなのがあるのでしょうか? 病院経営が苦しいけど国が補填できない とか、 入院の必要がないのに長期入院している患者への負担増 などという意味です。 ↓なるほど、そういう構図でしたか。へんに納得 ![]() ![]() ![]() pontaさんへの返信 ぶっちゃけ!
・病室の前に消毒薬を置くことによって、多少の感染防止にはなるとは思います。 ただし、白血病など免疫力低下のある人には、もっと厳密に行います。 部屋に入るときに使うのは一般人。 医療関係者は出る時に使う。(自分が感染しないように) という笑い話もあります・ ・加算額は入院時一律400点(=4000円、三割負担なら支払い1200円)です。 ボトル1本2000円くらいです。入院中に全部使うかどうか。 なお、大部屋でも一部屋1本ですので。 ・私見ですが、こういう基準ができているのは病院のためでもないと思います。 病院評○機構とかいろいろな認定機関があり、審査・認定する人がいます。 その機構を維持するため、その人たちの収入のためでしょう。で、どういう人か。 お分かりですね。○下りです。 ![]() |