このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(19人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 「スレ」は 「スレッド」の略、 「アナ雪」は 「アナと雪の女王」の略。 略語・略称というものは、正しく使えば とても便利ですね ![]() 略語を題材としたクイズは沢山ありますが、 こんなのは如何でしょう。 「東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ)」は 略して「東証(とうしょう)」。 しかしながら、 「大阪証券取引所(おおさかしょうけんとりひきじょ)」は 略して「大証(おおしょう)」 ではなく、「大証(だいしょう)」。 「東京大学(とうきょうだいがく)」は 略して「東大(とうだい)」。 しかしながら、 「大阪大学(おおさかだいがく)」は 略して「大大」でないのは 理由が判るような気がするので良しとしても、 略して「阪大(はんだい)」。 ・・・「阪大(さかだい)」ではダメかい? ということで、 「大証(だいしょう)」「阪大(はんだい)」のように、 もとの言葉からの単純な抜粋ではなく、 “変化してしまった略語”を教えてください。 出題者が考えた答えは、今のところ ふたつありますが 独断と偏見と個人的納得度で判定いたします ![]() 略語にまつわる雑学ネタ等も大歓迎です ![]()
|
![]()
かえるの妻
早速のご参加ありがとうございます
![]() なるほど、あまり縁が無いので気がつきませんでした ![]() ![]()
かえるの妻
とほほ
![]() ![]()
かえるの妻
田原・野村・きんどーちゃん
![]() パクりの「イモっぽい欽ちゃんファミリートリオ」のほうがシックリ ![]() ![]()
かえるの妻
あらお久しぶり
![]() phのカタカナ表記の揺れは、しりとりでも悩み処 ![]() ![]()
かえるの妻
携帯するモノは電話器だけじゃナイのに
![]() ![]()
かえるの妻
いらっしゃいませ。
用意した答えのひとつです ![]() 略語の用法の地域差には、法則性があるのでしょうかネ? ![]() ![]()
かえるの妻
こんにちは
![]() ![]() これは愛称の類かと思っていましたが、 文字で表現する場合の略語、というコトですね。 感服メダルですぅ。ダダダッ。・・・ ![]() ![]()
かえるの妻
いらっしゃいませ
![]() 変化前は「とくきゅう」ですものネ ![]() このパターンは、ほかにも有りそうな予感。 ![]() ![]() 大学の名前は結構多そうですねぇ
大阪教育大学(おおさかきょういくだいがく)⇒大教大(だいきょうだい) 神戸大学(こうべだいがく)⇒神大(しんだい) 早稲田大学(わせだだいがく)⇒早大(そうだい) ※早生(早稲)や早稲田は、眼鏡(めがね)と同じ特殊な読みですから 【早】が独立して(わ)とは読めない。 逆に略さないパターン 都道府県…北海道だけは北海にならない ![]() ![]()
かえるの妻
先生いらっしゃいませ
![]() 北海道は常々不思議に思っていました ![]() あまり関係ありませんが、小島よしお氏ゆかりの WAGEは「早稲田芸人」の略じゃ無かったんですね ![]() ![]() ![]() 神奈川大学は神大(じんだい)だったような……違ったらスマソ
![]() 個人的にひっかかってたのは 日本女子大学がポン女(ぽんじょ)で 日本女子体育大学が日女(にちじょ)なところ。 これも正式?な略称かは謎ですが。 ![]()
かえるの妻
姐さんこんにちは。 こちらも大学シリーズ
![]() ところで神奈川県の地名は神大寺(かんだいじ)、 東京都のお寺は深大寺(じんだいじ)。ややこしや〜。 ![]() ![]() 私はギャンブルは一切やらないのですが…
勝馬投票券(かちうまとうひょうけん)⇒馬券(ばけん) 元:訓読み+音読み ⇒ 略後:音読み+音読み 勝舟投票券(かちふねとうひょうけん)⇒舟券(ふなけん) 元:訓読み+音読み ⇒ 略後:訓読み+音読み 訂正しました。 ![]() ![]()
かえるの妻
![]() ちなみに競輪の「車券」は、「勝者投票券」だそうです。 正式名称の面影が残ってないパターン。 ![]() ![]() うちの母は携帯電話を「電話」と呼びます
![]() ![]()
かえるの妻
いらっしゃいませ
![]() いやいやいやいや、むしろお母様は正しいと思います ![]() 家から出んのが 家電(いえでん) ![]() 持って出かける電話器といえば、通常は携帯電話(スマホ等含)。 携帯用であることをアピールする必要は無いでしょう ![]() ![]()
かえるの妻
麻雀はわかりませんが、ググってみますと
ローカルルールも絡んでいて複雑なようですね ![]() いわゆる略語とは性質が違うかもしれません。 ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
パトロールカー(patrol car)、てコトで。よいこは正しく覚えましょう
![]() ![]() ![]() 私の地元の「新潟大学」は地元ではもっぱら「しんだい(新大)」ですが、他県では「にいだい」だとか・・。何故なら「「信州大学」こそ「しんだい(信大)」なんだそうで。う〜ん、これはあきらかに「信大」が「しんだい」であろうと、ついつい人に譲ってしまう新潟県民(私)の控えめな意見です。
で、本題ですが・・・ 難しいな。 「ウェーブログ」が「ブログ」ってあり得ない略語じゃないっすか!? どうでしょ。 ![]()
かえるの妻
こんばんは
![]() ![]() 「ブログ」のような新しいコトバって、誰がどうやって決めるんでしょうネ。 ![]()
かえるの妻
どちらも私には聞き覚えの無いコトバですが、
別の意味の用法も含めて、検索には沢山かかりますネ ![]() ![]()
かえるの妻
こんばんは
![]() 黒糖(こくとう)は、黒砂糖(くろざとう)の一種 というコトだそうで、定義は少し違うらしいです ![]() ![]()
かえるの妻
電力柱(でんりょくちゅう)と電信柱(でんしんばしら)の
それぞれの略語、という考えかたですね。 間違いとは言えないのですが、 「電柱」というのは上記ふたつの総称としての意味を持っているので、 これも 単なる略語とは性質の異なるもののようです ![]() ![]() ![]() 大阪大谷大学。 大大大
![]() おけいはん。 「京阪」は、「きょうさか」 ではない。 もちろん、京阪神は、きょうさかこう でない。 関西人をネタにする東京のほう人は、「京浜」を「きょうはま」と呼ばんのを忘れてたりして。 ![]() 北京浜を「ぺきんはま」? ![]() 東横線のまえに「東横工業地帯」とはいわんかった。 岡山大学や広島大学は、音読みせず、そのまま「おかだい」「ひろだい」 (音読みしたら、どっちもこうだい。 ![]() ![]()
かえるの妻
こんばんは
![]() 同じ東京・横浜エリアに、何故に2種類の略称が有るのか ![]() 京阪エリアを都大と呼ぶようなコトですものネ? ![]() ![]() ![]() 外国為替 がいこくかわせ を略して 外為 がいため
そもそも為替が当て字 秋葉原 のことを、アキバ といいますが、これを漢字にするとおそらく「秋葉」。 これは、もとの地名からすると、「あきは」 高田高校は、たかこう と呼ばれてますが、漢字で書くと 高高 高松高校や高知高校などは、なんと呼ばれているのでしょうか。 蛇足ですが、私の出身高校には略語は存在しません。 高校名というと、逆に、何の略?と言われます。「何という駅?」参照。 ![]() ![]()
かえるの妻
総裁は実は おのぼりさん、っと_φ( ̄皿 ̄ )メモメモ
昔は「あきばはら」と呼んでいたそうですから、「秋葉」で問題ナス ![]() ![]()
かえるの妻
いらっしゃいませ。
まんしゅうこわい。(違っ) ![]()
かえるの妻
おはようございます
![]() テキトーに用意した正解のふたつめです ![]() 実際に使われている場面は見たことがありませんが ![]() 漫画「キャッツアイ」に出てたのを覚えています。 ![]() ![]() パタリ□ネタだったと思いますが
トマトジュースを「トマジュー」と言うのを聞いて 「ミカジュー」を注文したら、ミカちゃんと言う女の子が呼ばれてギャーっていうのが ![]() スレの趣旨とは違いますが思い出したので。 ![]()
かえるの妻
パペット宇宙人アルフの好物は猫ジュース。「何それ?」
「オレンジジュースを作るときに絞るのはオレンジ、 猫ジュースを作るときに絞るのは」「わーわーわー ![]() ![]()
かえるの妻
日大(にちだい)のほうが一般的でしょう。
●◇●←トシちゃん ![]()
かえるの妻
ファクシミリ(facsimile)→ファ(ッ)クス(FAX)
日英どちらも変化しています ![]() ![]() ![]() 略称というより通称であることも多いのですが、法律名も短くされてます。
犯罪捜査のための通信傍受に関する法律 ⇒ 通称:盗聴法 略称:通信傍受法 法律は基本的に【〜に関する法律】となってますからほぼ全てが略されていると言っていいでしょう。 国名も略称なのか、通称なのか… 大韓民国 ⇒ 韓国 特に読み方に変化もない自然な略称。 中華人民共和国 ⇒ 中国 【こく】が【ごく】に濁る。 朝鮮民主主義人民共和国 ⇒ 北朝鮮 無いものが足される。 グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 ⇒ イギリス 最早何が何やら…イングランドの部分だけを取り出して略した? こんなことしたらそりゃ、不愉快に思う人もいるでしょう。 ![]()
かえるの妻
なるほど、言われてみれば
通称と略称の区別は曖昧ですね ![]() ![]() ![]() ↑
UKが確立した歴史は、日本が開国する前のへんだから、 イングランド王の支配する「えげれす人」(イングリッシュ)がそのまま英国人として呼称定着したんでは? (スコットランドの独立を問う住民投票、というのが近々行われるらしいですよ。) 中国地方と四国地方のように、「語呂」で濁るかどうか決まってるだけのような・・・。 (1本2本3本・・1ぽん、2ほん、3ぼん・・) (「中国」は、中華人民共和国の略だっけ? 中華民国の時代も中国だった。清国の時代も中国大陸とか言われてたりして・・・? ) 日大生のことをポン大生、と呼ぶことは昔からときどきあるようですね。>>24 桃山学院をピン大とかピン学とか・・・ ![]() ![]()
かえるの妻
中国は広島
![]() ![]()
かえるの妻
Los Angeles(ロス・アンゼルス)の 、日本における略称ですから
表記揺れの問題と同じような気がします ![]() ![]() ![]() 遅ればせながら、大学の略称について、
「北大」は、「北海道大学」の略称かと思いきや、 「東北大学」の略称で、「北海道大学」は「海大」 ![]() (国立大学法人公文書処理規程における文書記号より) 山形大学⇒形大 山梨大学⇒梨大 山口大学⇒口大 なども。 ![]()
かえるの妻
こんばんは
![]() ウィッキー先生によりますと、 > 文書記号は公文書を発行する場合にのみ用いられるもので、本来は略称とは異なるものである。 とのコトですが、知りませんでしたのでウロコメダルを ![]() 別のクイズが作れそうですネ ![]() ![]() ![]() 意外と学校名は深いですねー。ちなみに私の通っていた高校では塾などで使われる一般略称と、生徒と保護者およびOBOG(とそれなりな数の先生)が使用する略称が違いました。しかも、後者は一見するとどこの学校かわからないという代物
![]() そういえば、電話での道案内で「近鉄」を「ちかてつ」と読まれたせいで道に迷った、という小話を思い出しました。これもまた原型をとどめていない一種の略称・・・? ![]()
かえるの妻
関係者にしか通じない暗号みたいですネ
![]() ちかみち かと思ったら地下道だった、 っていうのなら 過去問にあったかも ![]() ![]() ![]() 略したわけじゃないけど、足して2で割る安易な短縮。
大森+蒲田の「大田」区は、まったくつまらん名前になっちゃいました。 ![]() (まだ、「蒲森」のほうが・・・ ![]() 海大とかは、あくまで「文書記号」であって、略称としては使われてないはず。 東北大のトンペー ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
上のコメント返しと被っちゃいました。お待たせして失礼。
自宅浪人だった世捨田拓朗氏も、順当に行けば卒業でしょうか? ![]() ♪たんぼの蛙は〜 ![]() ![]()
かえるの妻
そこで区切ったら
![]() ![]() ![]() 9/23(祝)に中日VS巨人を観戦することを決定した(チケット購入済み)たいふです。
日本野球の世界より (セントラルリーグ) ⇒ セリーグと(パシフィックリーグ) ⇒ パリーグ (日本選手権シリーズ) ⇒ 日本シリーズ ※現在はスポンサー名が付されるので正式名称はそれによって左右されるということになるのでしょうか。 守備位置 (ショートストップ) ⇒ ショート、外野手は(〜フィールダーが略される)、○塁手は(〜ベースマンが略される) 代打や代走は、代理打者や代理走者の略かと思ったのですがそうではなさそうです。 後…ズルして調べてみて驚いたのは 東京都中央卸売市場築地市場東京水産物部卸売業者売場 ⇒ 築地市場 長い長い…ピカソやバンコクにも驚きますが、知識として長いと知っている分、築地ほどではないですね。 おまけ 首席宰相 ⇒ 首相 ![]()
かえるの妻
> 代打や代走
意外だったので星を。 言われてみれば、 野球用語は、翻訳の際に新しく作られた語が多い印象ですネ。 上の「大田区」も同様ですが、略語とは別の 造語・合成語のカテゴリと考えるべきかもしれません。 ![]()
かえるの妻
んなアホな
![]() コサキンのキンは、勤(つとむ)からですね。 ウッチャンウリウリナンチャンナリナリ!! ![]() ![]() ![]() 競輪、競馬、競艇、
競艇だけが「きょうてい」だが、 自転車や馬の競走、なら「きょうりん、きょうば」? (KEIRINだけオリンピック種目。) ちなみに>>11「勝者投票券」。 馬やモーターボートは、「外部の動力」によって速さを競うのに対して、 競輪は「選手自身」の速さだから「勝者」で正しいと思います。 ![]() ![]()
かえるの妻
略語どっかいった
![]() ![]() ![]() 別府大分毎日マラソン
→べつだいマラソン。 大分は「大」か? ![]() ちなみに、大分大学は、「分大:ぶんだい」 (大阪が、まわりに配慮して「大」を控えて「阪」にしてるのに・・・。) 大分銀行は「大銀:だいぎん」らしい。 大分に ![]()
かえるの妻
リサイクルでゴミを減らそう! 毎日分別マラソン。
![]() ![]() ![]() 合成地名を探してみたが、条件を満たすメジャーなのは多くなさそうだった
・国分寺(こくぶんじ)市+立川(たちかわ)市=国立(くにたち)市 ・昭和(しょうわ)町+拝島(はいじま)町=昭島(あきしま)市 ・根室(ねむろ)+釧路(くしろ)=根釧(こんせん)台地 ・常陸(ひたち)国+下総(しもうさ)国=常総(じょうそう)市 ・安房(あわ)国+上総(かずさ)国=房総(ぼうそう)半島 ・陸奥(むつ)国+出羽(でわ)国=奥羽(おうう)山脈 同様に鉄道路線で思いついたのは ・水戸(みと)+郡山(こおりやま)=水郡(すいぐん)線 ・八王子(はちおうじ)+高崎(たかさき)=八高(はちこう)線 あっ、京成線があった 英語のアクロニムもネタが多いが、おそらく一番メジャーだと思われるものを(略してないものだけ)あげて終わりにしておこう Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation ![]()
かえるの妻
それでも沢山ありますねぇ
![]() ![]() レーザー(laser)が定着し過ぎで、元の語なんて知らないヨ! ![]() ![]() ![]() 京王電鉄は、東京と八王子を結んでいるから。
ただし、道路のほうは東京八王子線の一部を東八道路という。 三重県にあるJR名松線(めいしょうせん)は名張と松阪を結ぶ予定であったが、松阪−伊勢奥津で終了している。 富田(三重)と関が原(岐阜)を結ぶ予定であった鉄道は三岐鉄道(さんぎてつどう) 三重交通(バスが主体)の略は三交(さんこう) この類で「み」となるものはほとんどない。 ![]()
かえるの妻
ふむふむ。地元の当たり前は、よそ者には面白トリビア
![]() ![]()
かえるの妻
ダダッと おかえりなさいませ
![]() 及第せんか。 ![]() ![]() ![]() 前回書いた高校の略称は、文化祭の時には普通にパンフに登場、グッズの名前にも使われるので暗号感はありませんでした
![]() 若干違うとは思いますが、小さい頃の私は「肉じゃが」が言えずなぜか「にくじゃ」と言っておりました。それがいつの間にか我が家では定着、家庭内での「肉じゃが」の呼び名は「にくじゃ」に・・・。「最後の一文字だけ略された略称」となりました ![]() ![]()
かえるの妻
家庭内暗号、きっと世の中には沢山あると思います
![]() Mantleさんの「テキマー」的な〜。 ![]() ![]() 大阪東部にあるのが、大東市で、
大阪南部にあるのが、阪南市。 もちろん、どっちも、「おおとうし」や「さかなんし」ではない。 東大阪市と大東市と、どっちが残念な名前かと言うと… ![]() 「泉南市」は和泉地方の南部。 隠し事ができない、南泉南市。 ![]() 「東大阪大柏原」高校は、とくに略したわけでない。 ![]() ![]()
かえるの妻
どっちなんだ?の西東京市
![]() ![]() ![]() 本州〜九州のトンネルは「関門」かんもん 下関〜門司
本州〜北海道は「青函」せいかん 青森〜函館 「せきも」、「あおはこ」、にはならない。 ![]() 関門海峡は地理的用語だが、青函トンネルがあるのは、津軽海峡じゃないのか? 連絡船は、青森港〜函館港だから、青函で正しかった。 「青森のほう〜函館のほうトンネル」 ![]()
かえるの妻
コメント考えたけど
イカール星人しか思いつかないじゃなイカ? ![]() ![]() ![]() まるひ(○の中に秘)みたいに
「まる?」っていう略し方が思いの外あるかと 後、業界用語で起こる謎の倒置 というか、業界用語は知られないようにするための物だけあって 意味がさっぱり分からないのも多いですね……これも略語っていうんでしょうか ![]()
かえるの妻
おはようございます
![]() 丸井・・・は違うって。ヲイヲイ。 ![]() ![]() 痛勤途中のJR東日本・車内TV掲示板
任天堂「大人の60秒講座」より ソーイングマシン → マシン → ミシン と日本の略語造語だそうですよ。 ![]()
かえるの妻
あれ、お久しぶりでしたっけ?
![]() ラムネとかアイロンとか、外来語変移ネタは 雑学クイズの定番ですネ ![]() ![]() ![]() 駅で売ってる弁当は「駅弁」えきべん。
空港で売ってる弁当は「空弁」そらべん(一発変換できる。) 「くうべん」にはならんのか? 「からべん」はないか。 ![]() ![]()
かえるの妻
食うとカラになる弁当・・・当たり前か
![]() ![]()
かえるの妻
特急と快速と快速特急があったりすると
もー何が何だか ![]() ![]()
かえるの妻
♪チェ〜ンジチェンジ♪食いたいチェンジ♪
![]() ![]() ![]() 原型をそのまま略したわけではない略称の例が思いつかないので雑学を。
刑事ドラマにちょくちょく出てくる「SAT」と「SIT」前者は「スペシャル・アサルト・チーム」の頭文字だが、後者は「捜査一課特殊班」のローマ字表記の略。 SATの方は知ってましたがSITの方は今野敏『果断 隠蔽捜査2』で初めて知った事実。 TNP=低燃費と同レベルと言っては失礼か ![]() ![]()
かえるの妻
そりゃDDLだよね。
え? 「DAIGOと同レベル」っスよ。 ![]()
かえるの妻
いろいろ合併した さくら銀行。 当時は、
太陽神戸三井 なんだから「タコさん銀行」だというネタが ![]() ![]() ![]() 島根の一畑電鉄。 「一電」のほうがかっこいいと思うが、「バタ電」
![]() ![]() この前の甲子園で、富山商業のユニフォームは「TOMISHO」でした。 三重高校は「Mieko」(筆記体) 三重交通のマークは、「三」なのか「ミ」なのか・・・(見た目はミなんですが・・・草書体だったり。) ![]()
かえるの妻
「とみしょう」だと、居酒屋とか運転代行とか出てきましたが、
小学校もありそうな予感 ![]() ![]() ![]() >>30 の近道ネタを拾ってきました
![]() http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=14669 とくにオチはありませんので、このへんで緑にしておきます。 回答は引き続き募集中 ![]() ![]()
かえるの妻
おおいしめぐみみ
みかくおおふく ![]()
かえるの妻
電話番のお姉さんがカミカミになってそうな
![]() ![]()
かえるの妻
これは子供の頃、納得いかなかったです
![]() ロスと違って、こっちは身近で 日本語として定着していますネ。 ![]() ![]() 京都大-神戸大の対戦。 京大側呼称「けいしんせん」
京大側が言うなら「きょうしん」じゃないか? で、神大側呼称は「しんきょうせん」。 まあ、「しんけいせん」では疲れるが。 (京大-関学も同様) ![]()
かえるの妻
環境だか景観だか
![]() ![]() ![]() 青函トンネル関連。
瀬戸大橋ができる前の、「宇野‐高松」連絡航路(当時の国鉄)は「うこう連絡船」 フェリーのほう(「宇高国道フェリー」)は「うたか」。(たまに「うだか」と濁る人は、よそ者だね。 ![]() ![]()
かえるの妻
人名だと基本「うだか」みたい
![]() ![]()
かえるの妻
ややこしいなぁ
![]() ![]() ![]() 横文字の変り種
国家社会主義ドイツ労働者党→ナチス 1.「ナチ」は "National"(国家)の略語だが、"Nazi" と表記する。 2.「ス」は登場しない(複数形の "s" だとかそうでないとか)。 ![]()
かえるの妻
この場合は、ドイツ語から新たに派生した英語、というコトなのですね。
このテの外国語ネタは探しはじめたら沢山あって、きりがないのかも? ![]() ![]() ![]() 岩手県立盛岡第四高等学校
略称は創立期から「四高(よんこう)」で定着していたが、いたずらに序列に結び付けられやすいことなどから「四」という数字を嫌い、途中から校訓の「大志」にちなんで「志高(しこう)」と呼ぶようになった経緯がある。1987年(昭和62年)に「もりおかよんこう」から「もりおかしこう」として正式名称を統一。 引用 どこかで使い損ねた。 ![]() 宇都宮高校のユニフォームが見たい。 Udakaだったら・・。 ![]() ![]()
かえるの妻
宇都宮高校は、Wikipediaでは濁ってなかったです
![]() ![]()
かえるの妻
自慢の記憶力が
![]() ![]()
かえるの妻
忘れた頃にいらっしゃいませ
![]() GS。グループサウンズ ![]() ![]() ![]() ↑
「ガソリンスタンド」は和製英語。 GAS STAtion ♪ ![]() Mr.Children →ミスチル Mr.を「ミス」はアカンやろ・・。 ![]() No.57 宇都宮高校が「うこう」でなく「うたか」なのは、宇都宮工業の「うこう」と区別するためでしょうかね。 (歴史としたら、旧制中学から新制高校になるまえに、「宇工」があったはず。) しかし、県都の宇都宮に県立の普通科高校が一つしかないのか? と思ったら、 旧制女学校は「宇都宮女子高校」(宇女高:うじょこう)になってるそうで・・・。 (ふつう、県立は共学の高校を2つ作るんじゃ・・?) ![]()
かえるの妻
ツッコミありがとうございます
![]() ![]() ![]() 兵庫・神戸の「市立神港」高校は、「市神港:ししんこう」(神港学園と区別するため)
同じく尼崎の「市立尼崎」高校は、「市尼:いちあま」(県立尼崎高校と区別するため) 千葉の「市立船橋」高校は、「市船:いちふな」(県立船橋高校と区別するため) 立命館が吸収を狙っている「市立岐阜商業」高校は、「市岐商:しぎしょう」 「し」と読む場合は、+2文字? ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
「いちりつ」は全国で使われてそうですネ
![]() ![]() ![]() ぴろろさんのに似たパターン発見。
いまどきは、 ローカル・アイドル(local idol) → ロコドル なんて言葉があるそうですね ![]() ゴシック・アンド・ロリータ(Gothic & Lolita)→ ゴスロリ ![]() ![]() 「岡山県貨物運送」の略称 「オカケン」。 「岡山県」を縮めただけで、運送会社なのか建設会社なのか、まったくわからん・・・
![]() 設立当時には、県内企業だったから「県貨物」で通用していたものが、フットワークやらハート宅配便やらで全国企業(東証2部)になったときに、 「岡山」でアピールしようとしたが、「貨物」のほうを省略しちゃった・・。 ![]() 西濃運輸のセイノーも? ![]() そういえば、木曽川・長良川下流の平野は、「美濃・尾張」をくっつけて「のうび」平野だ。 ![]() ![]()
かえるの妻
SAY NO!
![]() ![]()
かえるの妻
由来なので、いわゆる略語とは違いますが
知らなかったのでお星様を ![]() ![]()
かえるの妻
危うく信じそうに
![]() 上野(こうずけ)と越後(えちご)。 ![]()
かえるの妻
くろがねひろし
![]() ![]() ![]() 大阪教職員組合は、「大教組」(だいきょうそ)
阪教組にはならない。 「おおきょうくみ(ぐみ)」だと、どう見たって、暴力団かゼネコン。 ![]() ![]()
かえるの妻
どっかの教祖様かと
![]() ![]()
かえるの妻
気持ちはわかる
![]() ![]()
かえるの妻
![]() ![]() ![]() 阪神‐巨人戦(巨人−阪神戦)を 神巨(巨神)戦。
阪巨戦にはならない。 阪神ファンは、神戸より大阪のほうが多いが・・。 ![]() (阪急ブレーブスは「急」だった。) 日ハム−ロッテは、にちろ戦 ![]() ![]()
かえるの妻
そー。
![]() ![]()
かえるの妻
「ごまっとう」
![]() |