このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(16人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 『この問題をクイズ大陸に出していないとき、わたしはそれを知っています。
この問題を見ていないとき、あなたはそれを知りません。 この問題を見たとき、あなたはそれを知っています。 この問題を考えたとき、あなたはこの問題の答えがそれだったと知ることが出来るかもしれません。 しかし、あなたはこの問題に答えることは絶対にできません。 さて、問題です。この問題の答えは何でしょうか?』 という問題があったとします。 さて、今度こそ問題です ![]() 『』内のそれとは何でしょうか? 追記:問題文若干訂正しました。『絶対に』を追加 つい追記:問題の代名詞それはすべて同一のものとします ![]()
|
![]()
kazu
残念ながら違います
![]() それなら答えられますよ ![]() ![]()
kazu
え、知ってるんですか?
![]() 焦ります ![]() ![]()
kazu
それなら答えることができますよ
![]() もう一度お考えください ![]() ![]()
kazu
少し本解に近いですが、それに「この問題を見る前にこの問題に答えること」を入れても、文意が通じないと思います
![]() もう一度お考えください ![]() イメージとしてはパラドックス的な感じです ![]() ![]()
kazu
うーん、別解ですね
![]() ベクトルは本解とほぼ同じです ![]() ![]()
kazu
それでは答えることができるので違います
![]() もう一度お考えください ![]() ![]()
kazu
いえ、それだと答えることができますよね
![]() 趣旨はそっち方向で合ってます ![]() もう一度お考えください ![]() ![]()
kazu
![]() ![]() 別解認定致します ![]() 「相手側の情熱」
−−−−−−−−−−−−−− 1) kazu氏は,新しい問題を考えた. a)投稿する前までは,概ね知っていた. ・前問に対する,読者の情熱を. ・寄せられた回答の数で,内容で. b)投稿してからは,気に病む. ・今度の問題に対する… ・読者の反応なんて,判らない. 2)読者の側では a)問題文を,未だ見ていないとき b)出題者の情熱なんて 知るワケが無いだろう. 3)読者が 『 』 内の問題を考えたとき a)問題の答えが 『 相手側の情熱 』 だろう,と 推理することは 出来るかもしれない. b)だが… ・出題者の情熱がOO程度だ,とか ・「答える」のは無理だろう. ![]() ![]() いもてん,であります.
行ってみます. ![]()
kazu
きわどいところですが、別解認定したいと思います
![]() 別解おめでとうございます ![]() ![]()
kazu
本解とは違いますが解釈の余地がありそうなので、よろしければ説明もお願いします
![]() ![]()
kazu
それだと『この問題を見たとき、あなたはそれを知っています。』に当て嵌まらないと思います
![]() 方向性は間違ってません。今一度お考えください ![]() ![]()
kazu
ああー、これは予想済みの別解ですね
![]() 確かにその通りです ![]() ![]()
kazu
生きてますよー
![]() 様付けは勘弁願います ![]() これも別解ですかね ![]() ![]()
kazu
すいません、ちょっと分からないです
![]() よろしければ説明をお願いします ![]() ![]()
kazu
なんとなくそうっぽいけど違います
![]() ![]()
kazu
それで決まり!ではありません
![]() ![]()
kazu
文中の『この問題を見たとき、あなたはそれを知っています。』にそぐわないので、違います
![]() もう一度お考えください ![]() ![]()
kazu
あー、確かにいけそうな気がしますね
![]() 別解認定致します ![]() 「この問題における赤色の二文字」
赤い文字の「それ」を「この問題における赤色の二文字」に置き換えると、赤い文字の「それ」が消えるから「この問題における赤色の二文字」が答えでなくなる。 ![]() ![]() パラドックスに考え至りました。
![]()
kazu
なるほど、それもいいですね
![]() 別解認定します ![]() ![]()
kazu
お見事です!正解おめでとうございます
![]() ![]()
kazu
1つ目は3行目と、2つ目は1行目とマッチしないので、
不正解とさせてもらいます ![]() ![]() ![]() 正解の発表、待ち遠しかったです。
![]() MIC様、1人だけが正解なさったんですね。 で、気になる点があります。 >しかし、あなたはこの問題に答えることは絶対にできません。 しかし、MIC様はこの問題に答えることがでました。(唯一の正解)矛盾 「しかし、あなたはこの問題の答えに答えることは絶対にできません。」 という表現の方が正しい!? ![]() この表現でも、MIC様だけは答えることが可能です。やっぱり、矛盾!? どーぅ、解釈したら、スッキリするのかしら? とりあえず、トイレに行って、スッキリしてこよー。 ![]() ![]() ![]() ああ、なるほど。面白いですね
![]() 感想戦は大好物です ![]() 確かに、『』内の問題にMICさんが答えることはできません。 しかし、「『』内の問題のそれとはなんですか?」が問題なので、 その矛盾は解消されると思われるのですが、いかがでしょうか? ![]() ![]() ![]() 「あなたはこの問題に答えることは絶対にできません」と書かれてますが、
答えること自体はいくらでも可能です。 「この問題に正しく答えることはできません」ということですね。 問題文中の「それ」が「この問題の正解者の人数」だったと仮定します。 この問題に正しく答えることはできないということですから、正解者の人数は確実に0です。 従ってこの問題の答えは常に「0人」です。 「0人」と答えることは可能ですのでこれは矛盾です。 矛盾が生じるのは仮定が誤りだったからです。 「それ」は「この問題の正解者の人数」ではないということ。 No.9の私の解答「まだ誰も答えてない言葉」はなぜ正解にされていないのでしょうか。 何か答えた瞬間にその言葉は「まだ誰も答えていない言葉」ではなくなりますので必ず不正解になります。 条件を満たしていると思うのですが。 ![]() ![]() >「あなたはこの問題に答えることは絶対にできません」と書かれてますが、
答えること自体はいくらでも可能です。 「この問題に正しく答えることはできません」ということですね。 そうですね、すみません。こちらの不備でした ![]() >問題文中の「それ」が「この問題の正解者の人数」だったと仮定します。 この問題に正しく答えることはできないということですから、正解者の人数は確実に0です。 従ってこの問題の答えは常に「0人」です。 「0人」と答えることは可能ですのでこれは矛盾です。 矛盾が生じるのは仮定が誤りだったからです。 「それ」は「この問題の正解者の人数」ではないということ。 確かに、この問題に答えることはできないので、正解者の人数は常に0人です。しかし、0人だと答えて正解すれば1人になってしまうので、やはり答えることは不可能だとなります。 よって、「それ」は「この問題の正解者の人数」になりえると思います。 >No.9の私の解答「まだ誰も答えてない言葉」はなぜ正解にされていないのでしょうか。 何か答えた瞬間にその言葉は「まだ誰も答えていない言葉」ではなくなりますので必ず不正解になります。 条件を満たしていると思うのですが。 それは問題文の2行目『この問題を見ていないとき、あなたはそれを知りません。』にそぐわないと思うのですが、いかがですか? ![]() ![]() トイレからもどって、ここを訪れたら、新しいカキコミがあって、
鉄子ビックリ!なんだか、ややっこしいことになっているみたいね。鉄子がこの問題をまとめてみますね ![]() でも、理解できているのか 内心ヒヤヒヤしながらの書き込みです。 もし間違ってたら、ご指摘してね! kazu様、よろしくお願いします。 ![]() Q問1の問題 ┗Aはロック後に公開するとはかぎらない。 |