このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(21人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 久々に、友人とコラボです。今回は題名をお願いしました
![]() 問題はいたってシンプルなのですが 6÷2(1+2)=?この問題を間違える高校生が多数いるようです。 というわけで、僕もちょっと試しに出題してみたところ、案の定間違えた人が割といました。 確か、四則演算の決まりは小4で習う内容だった気がします。 というわけで、この問題を解いてみてください。 また、余裕のある方は、分かりやすく文章で解説してみてください。 例)3+2=5 3このりんごと、2このみかんを合わせると、全部で果物は5こである。 とまあ、上のような感じでお願いします。 勿論、宿題ではありません。
|
![]()
たけ
正解です
![]() ぜひ、文章で示す方にもチャレンジしてみてください。 また、「よくある間違い」だと答えはいくつと出てしまうのかも、考えてみてください ![]() 6÷2(1+2)=1<br><br>・・・これは不正解です。<br><br><br>まず、四則演算の決まりに従って、括弧の中を先に計算します。<br><br>1+2=3 ・・・@<br><br>ここまでは良いとして、<br><br>@を与式に代入すると<br><br>6÷2×3= ・・・A<br><br>となります。ここで、四則演算の決まりに従うと、前(左)から計算しなければなりません。<br><br>つまり<br><br>6÷2=3 ・・・B<br><br>AをBに代入して、<br><br>3×3=9<br><br>となり、9が答えとなります。<br><br><br><br>また、中学生になると、逆数を習います。<br>これを利用した別解です。<br><br>6÷2(1+2)=<br><br>まずは、括弧の中を先に計算して<br><br>1+2=3 ・・・@<br><br>@を与式に代入し、<br><br>6÷2×3= ・・・A<br><br>ここで、÷2の部分を×1/2とするとAは<br><br>6×1/2×3=<br><br>乗法は交換法則が成立するので、<br><br>6×3×1/2=<br><br>と変形すると、<br><br>6×3=18<br>18×1/2=9<br><br>で、どちらの方法でも、答えは9と出ます。<br>(もちろん、÷2をそのまま後ろに持っていっても成立しますが、「除法は乗法に直す」と教科書にはかかれているでしょうから、こちらでやりました。)<br><br>もちろん、(6×3)/2 と大きく括っても問題はありませんね。
![]() ![]() 一応、2通りの解法を示しました。
もちろん、考え方は複数あると思いますが、恐らく最もオーソドックスと思われる方法です。 解答公開時に囁きを公開します。 ![]()
たけ
>6個の玉を2つに分ける
これでは、分け方は 「1個と5個」 「2個と4個」 (以下省略) と分け方が限定されないので、不十分な気がします。 もちろん、言おうとしていることは分かっていますが、 小学校の問題ですので、小学生に説明するということを考えると この点は危ないと思います。 ![]()
たけ
設定が「川渡りクイズ」みたいですね
![]() もちろん正解です ![]() 金魚の問題…ありましたね ![]() 今回は若干模倣していたり… ![]() ![]()
たけ
ごめんなさい、携帯なのでURLが確認できないのですが、
そもそも、クイズ大陸に関係する所(ひとこととか…)以外に書き込みは一切していません。 まあ、『たけ』なんて特に凝ったハンドルでもないので間違えられても仕方ないのですが…。 もし、それでも異論がありましたら、出来れば解答公開済みの問題にてお願いします。 ![]()
たけ
完全にこの問題の落とし穴に引っ掛かっていますよ
![]() もう一度落ち着いて計算し直してみて下さい ![]() ![]()
たけ
これはかなり新しいですね
![]() この答えは初めてです ![]() まず、四則演算の基本は…。 ![]()
たけ
正解です
![]() 宜しかったら、文章の方も考えてみて下さい ![]() ![]()
たけ
この問題の落とし穴に引っ掛かっていますよ
![]() 初心忘れる可からずです。 落ち着いて計算してみてください ![]() ![]()
たけ
正解です
![]() ちなみに、その方法で答えを出した方は初めてです。 ![]() >椅子 数え方は『脚』? >座るだろうか? 座るかどうかは個人の意思ですので、『座れる』の方が無難? と思いましたが、大丈夫です。合ってますよ。 ![]() ![]()
たけ
これはシンプルでわかりやすいですね
![]() ちなみに、ゆとり世代の僕は小学校でこの公式を習わなかったのですが ゆとりが廃止されて、復活したのでしょうかね? ![]()
たけ
これが正解なのでした
![]() 宜しければ、文章にも挑んでみて下さい ![]() ![]() ![]() ![]()
たけ
たしかに、『頭』ですかね?
![]() 割と、誤答にも色々な考え方があるみたいです ![]() ![]()
たけ
そうですね
![]() 勿論、後者が正解です ![]() 解説も分かりやすくてgoodです ![]() ぜひ、文章の方も考えてみてください ![]() ![]()
たけ
落とし穴に引っ掛かっていますよ
![]() 視野を全体に広げて、落ち着いて考えてみてください ![]() ![]()
たけ
正解です
![]() 文章の方に、一貫性が無いのが少し残念ですが 分けて考えるなとは書いていませんので、それでもOKです ![]() ![]()
たけ
@が正解です
![]() …では、9(ab)^2÷3(ab)^1 と考えると如何でしょう? まず、係数の計算で9÷3=3ですね? そして、指数計算の決まりより、(ab)^2-1=(ab)^1 つまり、商は3abとなります。 この場合は、abという纏まりが3つある、という意味であり、 aとbをそれぞれ掛けるという意味ではないのです。 しかし、問題の方は…… を言うと、答えになっちゃいますね。 ![]()
たけ
いや、充分ナスですって
![]() 生卵として使えば、18個全部使えるので、=18もOKですね! ![]() ![]()
たけ
正解です
![]() 文章の方も、宜しければお考え下さい ![]() ![]()
たけ
正解です
![]() 考察もバッチリです ![]() 宜しければ、文章にも挑戦してみてください ![]() ![]()
たけ
引っ掛かっていますよ
![]() 落ち着いてもう一度お考え下さい ![]() ![]()
たけ
お待たせしました。
答えは合っているのですが、考え方が違うのです。 先に計算するのは…。 ![]()
たけ
お待たせしました。
では、御望み通りのこちらのお野菜で ![]() 虫食いのような葉っぱが多いですね ![]() ![]()
たけ
お待たせしました。
四則演算の基本は「……から先に」なので、そこは出来れば押さえていただきたいな…と ![]() ![]()
たけ
お待たせしました。
う〜ん。なるほど……。 言われてみれば確かにそんな気もしますねぇ……。 ![]() とりあえずは現行のままで、解答公開後に議論したいですね。 ![]()
たけ
お待たせしました…
正解です。 ![]() ぜひ文章の方も考えてみて下さい ![]() ![]()
たけ
関数電卓を持っていないので、とりあえず保留ということで…。
すみません。 ![]() ![]()
たけ
新しい答えですね
![]() 計算の過程を書いて戴けると助かります。 ![]() ![]()
たけ
そうですよね。
単なる計算ミスですよね。 色々と試行錯誤してみたのですが、どうしてもあの値にならなかったので伺っただけです。 ![]() 今度のお答えは勿論、正解です ![]() ![]() ![]() とりあえず、解答を公開しました。
※一度囁いたものをもう一度編集する(見る)と改行が無くなってしまうみたいですね。 というわけで、読みづらいと思いますので、改めてここに書きます。 6÷2(1+2)=1 で、この解答は置いときまして、>>25にて 解けないのは、「問題が間違っているから(問題の書きミス)」 |