このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(10人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★★
![]() ![]() ありきたり(?)な数学の問題です
![]() 問題:ある与えられた数Sに対し、和がSで一定になるようないくつかの数の組み合わせで、それらの積が最大になるような組み合わせを考えてください。例えば和が8になる数同士の積について考えます。 3+5=8という組み合わせでは、積は3*5=15という値です。 しかし4+2+2=8だと、積は4*2*2=16という値になり、15よりも大きくなります。 ひょっとしたらまだまだ16より大きくできるかもしれません。 …ということで、下のそれぞれのSについて和が最大になるような組み合わせを考えてください。 ただしSは正の数で、和が一定になるような組み合わせもすべて正の数とします。 というのも、例えば上の例では、 (-15)+(-1)+24=8 (-15)*(-1)*24=360 のようにいくらでも大きくできてしまうので ![]() (その一) 和がS=9になる組み合わせで、積が最大になるような組み合わせと、そのときの積は?。 (その二) 和がS=27になる数同士で、積が最大になる組み合わせと、そのときの積は? (その三)←数学好きな人へ 一般のSについて積が最大になるような組み合わせの見つけ方は? (なんとなくどこかの本に載っていそうな気もしますし、既出な風味もプンプンと… ![]()
|
![]()
ボムボム
模範解答ありがとうございます
![]() やはりどこかに載っていそうですよね ![]() …ですので、出題するかどうか躊躇われたのですが、少し思うところもありましたので、この問題を出題してみました ![]() ![]()
ボムボム
和は二つに分解するだけではなく、三つでも四つでもいいのです
![]() ですので三つや四つでの◯◯・◯◯△△の□□というやつを考える必要が出てくるのです。 考え方はいい方向ですので、もう少し幅広く考えてみてください。 ![]()
ボムボム
のりさん、こんにちは
![]() その一は正解ですが、その二はまだ 一問正解ということで惜しいメダルをどうぞ ![]() もう少し視野を広げて考えてみてください ![]() ![]()
ボムボム
ええ、もちろんそのご指摘はあるかと思いました
![]() …が、実はそうではないのです ![]() タイトルはそういう意味を込めてつけました ![]() ぜひ違いに気付いて頂けたらと思います ![]() ![]()
ボムボム
初めまして、ひでとさん
![]() その一は正解ですが、その二は実は のりさんと同じく一問正解ですので、惜しいメダルをどうぞ ![]() その二は、もう少し広い視野が必要になります ![]() ![]()
ボムボム
lbjさん、初めまして
![]() その一が正解です。 そしてやはり他の惜しいメダルの方と同様、その二は その二の正解は、タイトルの「風味?」辺りと関連してきます ![]() ![]() ![]() >いはらさん
さらっと正解さすがです ![]() ☆四つはいきすぎですかね ![]() >レンレンさん その通りですが、もう少したくさんに分けてみるとどうなるでしょうか? >PDJさん ご指摘の通りですが、「数学の問題、正の数」…といえば分かって頂けるでしょうか? ![]() >のりさん、ひでとさん、lbjさん(惜しいメダルの方々へ) みなさま、おそらく初めましてだったと思います ![]() ボムボムといいます、これからもよろしくお願いします ![]() その二の正解にたどり着くには、やはり同じく「正の数」ですので…もう少し広く考えてください ![]() S=8のときの例は妙にミスリードな感じになりましたが、ヒントはこんなところです ![]() 簡単にしてS=5を考えて頂けると…実はこの場合、レンレンさんの考え方は正解です ![]() ![]()
ボムボム
そのとおりです
![]() 正解おめでとうございます ![]() その3はある数字がキーワードになります。 一体どんな数字なのか…実はその二を出題するときのポイントになっているのですが、お分かりになるでしょうか? ![]() ![]()
ボムボム
なんとなく近い数字にはなりそうですが、もっと大きな数字だともしかしたら違う結果になるかもしれません。例えばS=275だとどうでしょうか?
僕自身lbjさんの解答がまだよく理解できていないので、もしかしたら正解なのかもしれません ![]() もしよろしければ、その二のS=27の場合について、具体的に説明していただけませんか? ![]() ヒミツ
![]() ![]() すみません.2つの和と思い込んでいました.問題をちゃんと読まないといけませんね
![]() それにしても(2)の答えが綺麗でないので(出題するなら綺麗な数だと思うし),間違ってるかもしれません ![]() 囁きは読みにくいだろうので,コピーの上,コメント欄に記入して,プレビューの欄でお読み下さい(間違って投稿ボタンを押さないように) ![]()
ボムボム
いえいえ、わざとそういう数字を選んだのです
![]() ですので、綺麗でない結果でも正解です ![]() 解答の流れはしっかり掴めましたので、細かいところは見てませんがきっと大丈夫だと思います ![]() その一〜その三まで見事正解です!感服メダルをどうぞ ![]() ![]()
ボムボム
おそらくこの囁きの心配は必要ないと思います。
というのも一つ前のレンレンさんの囁きで考慮できていると思われますので ![]() ![]()
ボムボム
ええ、おっしゃるとおり今回は直感が外れたようです
![]() その一は正解ですが、その二、その三は他の方同様惜しいメダルの考え方となります。 問題文をよーく読んでください ![]() 「数学の問題」とか「正の数」というと? ![]()
ボムボム
はい、惜しいメダルです
![]() 他の方と同じでその一だけ正解で、その二は やはり第一感はそういうようになりますが、問題文をよーく読んでくださいね ![]() 「正の数」ですから… ![]() ![]() いくつかレスを頂きましたので、ここで出題者から少しコメントしますと…
まずこの問題のタイトルが「既出風味?」となっているのには実はワケがありまして… PDJさんにご指摘を頂きましたように、実は「数が苦(タイルコさん出題)」(http://quiz-tairiku.com/quiz/q10.html#Q47)という問題とほとんど同じ内容をわざと使用して問題を作っています。 問題 |