このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(24人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 問題をご覧いただき、ありがとうございます。
裏があるラーメン屋からクリックして来た方、クリックありがとうございます。 あなたはどっち派なのかを書いていただけると嬉しいです。理由なしでも。 意見がある方は、気軽に回答してくださいね ![]() ***お知らせ*** 大変お待たせしました。この問題の解説を投稿させていただきました。 ヒントよりも、もっと分かりやすく説明したつもりなので見てください。 クリックお願いします。→→→→→→→→→>>52 ***もひとつお知らせ*** この問題に回答してくださった方の主な囁きを集めてみました。 5000円は派4000円派その他で分けました。→→>>55 ***5000円派の方へ*** ちょっとした意見です→→>>58 ある日、私は喫茶店で紅茶をすすっていた。 「平和だねぇ」「ダージリンティーは最高!」など、友人とのたわいも無い会話。 ここは人通りの少なくて、ひっそりとしている。私達はここの常連客。 そんな時、にわかに細身だががっしりとした20代後半の男性がベルを鳴らし、入って来た。 感じが悪い。私はそう感じた。 男が席に着き、色々なバリエーションがあるメニューの中からささっと、料金税込み1000円のものを選び、ウェイトレスにオーダーした。 それから、10分後。さっきのウェイトレスがお盆の上にオーダーしたものをのせて来た。 男性はそれを受け取るとガッツくようにして食い物にたかった。 よほどお腹が減っていたんだろう・・・・・・・・ それから20分後。 私達はまた世間話をしているところだった。男性が椅子から腰をあげ、レジへと向かった。 レジ係の店員は「1000円になります。」と、笑顔で言った。 男性は無言で5000円札を出す。 「はい、5000円からですね。おつり4000円です。」 店員はレシートとおつりを丁寧に男性に渡した。 すべてはこれで終わりのハズだった。 男性はおつりをじっと見つめていると、ふいにこう言い出した。 「このおつり4000円に私が1000円足すから、5000円札に変えてくれないか?」「ああ、両替ですか?良いですよ。」 男性の要求に店員は素直に従った。 店員は5000円札を渡す。 すると男性は「ちょっと待って!」と、店員がレジの中に1000円5枚をしまわないうちに、男性が呼び止めた。 「何回もスミマセンが、財布がパンパンなのでね。あなたの今持っているおつりの5000円に私の5000円を足すので10000円札に両替してくれませんか?」 男性は右手の5000円をぺらぺらさせながら言った。 店員も苦笑いを浮かべながらも、自分の持っている5000円と男性の5000円をレジに入れ、10000円を両替してあげた。 男性はもう満足したようで10000円を財布にいれると、早々と喫茶店を去った。 私は友人に「今の人すごい両替してたね」と言おうとすると、突然友人が立ち上がり、「詐欺だ!!」と大声を出したかと思うとあの男性の後を追って、外へと飛び出した。 「ええええええぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!????」 私には何が詐欺なんだかさっぱり分からない。私がパニクっていると、レジの店員さんもいきなり 「だまされた!!!!!!お金、取られた!!!!!!」 と大声出すし・・・・・・・・・ 一体どういうことなの・・・・・・・?
|
![]()
オレンジいろ
それです!うう・・・・みなさん知っていたのですか・・・
![]() はわッ!だとしたら、文章ちょっと直さなきゃいけませんね! スミマセン ![]() ![]()
オレンジいろ
う〜ん違いますねぇ。
![]() でも、無理はないと思います。ちょこっとだけ問題文を修正いたしました。 これで間違いないと思います。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() へんなこと言ってすみませんでした。
居るんですよね、お金騙し取ろうとするやつ・・・。 ちなみに、レジ内の10000円札が無くなっていたら、わりかし店員さんを疑うのだとか・・・(10000円はおつりとして出すことがない為、つり銭間違いは発生しないからですって。) では、ナスも一緒に!!! ![]()
オレンジいろ
ほほ〜ボケ回答ありがとうございます!
![]() 忙しい時間帯で紛らわす奴もいるんですかぁ ![]() ![]() ナスちゃん進呈です! ![]()
オレンジいろ
にゃにゃ!
![]() お金のやり取りは、5000円−1000円から始まったのですから・・・・ もう少しで答えが見えそうなのでがんばってください! ![]()
オレンジいろ
普通に考えてはダメらしいです。
五千円札と千円札しか財布から出していないのにどうして一万円というおおきな額になったのでしょうか? ![]()
オレンジいろ
うう〜んと
上の私のコメントを見てみてください。 ヒントが書かれていますので。 ![]() ![]()
オレンジいろ
むむ・・・・
![]() みなさんその回答が多いのですね・・・・ 図に書いてみれば分かるかもしれませんよ。 ![]()
オレンジいろ
ですよね
![]() 千円持っているんだったら、千円出して終わりにしちゃえばいいのに。 ![]() というツッコミはおいといて・・・・・・ヒントもう少しで出しますので見てみてください! ![]() ![]()
オレンジいろ
おおおしい!
![]() 本当におしいと思います。 ★2の男のおつりではなく、両替したばかりで店のものと言っていますが 1000円札5枚のうち一枚は男が足した分なので男のもの。 書いているうちに頭の中がグチャグチャになりました。 コレで分かったでしょうか・・・? 説明がよくないかもしれません。 意味分からん!というときは教えてください。 ![]() ![]()
オレンジいろ
私もわけワカメです!
![]() ヒントを出したので見てみてください。 ![]() ![]()
オレンジいろ
でも男性は財布から一万円札と千円札を出しましたよ。
なので引く方が逆なのでは? とてもおしい回答です!考え方は合っているので! ![]() ![]()
オレンジいろ
大丈夫ですよ。私もちょっとサボリ気味でした。
![]() 当たりです。 ![]() この問題知っておられたのですか? ![]()
オレンジいろ
うう〜ん
残念ですが、ちがいます。 ![]() ヒントを出してみたのでよかったら・・・・・ ドウゾ ![]() ![]() ![]() 念のため確認
男性は無言で5000円札を出す。 一般的におつりは後から渡すものなので、 この部分で店員は5000円札を受け取ったと考えていいですか? ![]()
オレンジいろ
はい。そうです。
店員は5000円札を受け取りました。 そしておつり4000円を男性に渡しました。 その考え方でok!ですよ ![]()
オレンジいろ
当たりですよ〜
![]() あああの本に出てたんですか? ![]() そのシリーズ好きなんですけど知りませんでした。 今度見てみますね ![]() ![]()
オレンジいろ
あなたは正直者です。
![]() 「金のおの」ではなく、「紫ナスビちゃん」をあげましょう・・・・・ ![]()
オレンジいろ
う〜ん
違いますね ![]() 店員が持っていた5千円のうち4千円は店のおつりです。 もうちょっと考えてみれば分かるかも知れません。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() こういう詐欺は結構あるみたいですね。気をつけないと
![]() 特に混んでる時間帯とかにさりげなくこれをされると、案外わからないらしいです。 まあ、両替お断りの店の方が多いですが ![]()
オレンジいろ
男性はサイフから五千円札と千円札しか出していないのに、なぜか1万円に換わっている。なので男性は○○○○円騙し取ったことになる。
![]()
オレンジいろ
うう〜ん
読んでみるとそれでもOKな気がしてきました・・・・ ![]() でもとりあえず、おつり4000円は店のものとして考えてみてください ![]() ![]()
オレンジいろ
はい!
![]() ![]() この問題はどうでしたか?ややこしいかもしれませんが、解けるとスッキリします。 「ああ、こういう仕掛けだったんだ!」ってね。 回答ありがとうございました! ![]() ![]()
オレンジいろ
えっと、
(男5000円−飲食代1000円=店のおつり4000円 店のおつり4000円+男がまた1000円払った=5000円 4000円+1000円と5000円札を交換) 店に渡した4000円+1000円に5000円を返して10000円もらう・・ でもこの両替はおかしい! 両替したのに、店の1000円札5枚と交換しろ!っていうんですから。 店側はその5枚を渡しちゃうと5000円損することになります。 ですが、そのうちの1000円は男性がちゃんと払ったお金です。 残りの4000円は店側のもの。 男性が払った1000円を戻すのはOKですが、店の分(4000円分)も渡してしまうと店側は損をします。 長くなり、分かりにくい部分もあると思います。疑問が生まれたのなら、また質問してください! ![]()
オレンジいろ
近いですね!
![]() 店側の5000円のうち、1000円は男性がちゃんと払いました。でも4000円は店側のものです。 意味分からん!かも知れませんが、第三ヒントを見てくださればきっと分かります!多分分かるハズ・・・ですので。 ![]() ![]()
オレンジいろ
詐欺師が食べたものの原価はプラスしなくてもいいと思います。
詐欺師は後でちゃんとサイフから1000円札を取り出し渡しています。 後もうちょっとです! ![]() ![]() ![]() 第二ヒント出しました。
分かりにくいかも知れませんが、見てみてください。 ![]() 追加・第三ヒントの出させていただきました。←こちらもドウゾ ![]()
オレンジいろ
男性は5000円札1枚と、1000円札1枚からスタートしていると思いますよ。
飲食代を払って4000円が返ってきたので・・・・・ それに1000円を足して・・・・・ ![]()
オレンジいろ
残念!
お約束のナスをあげます ![]() ![]()
オレンジいろ
当たり〜
![]() すごいですね! 回答ありがとうございます ![]() ![]()
オレンジいろ
反論の言葉をちょっと捜すので、
その間お待ちしていただいてもよろしいですか? ![]() いい反論なので。言い返せない・・・・(←ダメじゃん) 9000円
店の立場で考えて、店から男に渡した分が、最初のおつり4000円、最後に渡した10000円、それに飲食代1000円で合計15000円。 入ってきた金額は最初の5000円、途中で男が足した1000円で6000円。 15000円ー6000円=9000円 ![]() ![]() こういう考えはどうでしょうか?
![]() ![]()
オレンジいろ
コレでもよさそうな計算式ですね!
ナス進呈しますよ! ![]() 公開いたします。 ![]()
オレンジいろ
やはりみなさんその回答になってしまうんですね
![]() 不正解の方は簡単に考えてみてください。 財布から、最初に五千円と次の千円合わせて六千円しか 出していないのに一万円になっているということは、 店側の損失は一目瞭然です。 ![]()
オレンジいろ
不正解です
![]() ヒントをみても分からない場合がありますが、 一応見てみてください。 ![]()
オレンジいろ
正解です!
![]() 長い道のりでした・・・・・ ![]() 回答ありがとうございました。 ![]() ![]()
オレンジいろ
違いますね〜
![]() ヒントを更新しましたので、見てみてくださいね ![]() ![]()
オレンジいろ
飲食代を原価で・・・・ですか。
![]() 的確なツッコミ、すばらしいですね。 ![]()
オレンジいろ
飲食代千円はちゃんと払っていますよ
![]() おつりの四千円に千円足してますしね ![]() ヒントを見る限りの答えはそれであっていますよ。 ![]()
オレンジいろ
三度目の正直となりました!!
正解です。 ![]() 何回もの挑戦の結果正解となりました。 ![]() 回答ありがとうございます。 ![]() ![]()
オレンジいろ
よっしーさんはすでに正解なさられているのでOKです。
が、私の説明では正解に導けない可能性もありますので、 この問題に正解した方は、まだ正解にたどり着けない方への 案内役をしてくださると嬉しいです。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() >飲食代千円はちゃんと払っていますよ
>おつりの四千円に千円足してますしね だから、そのあとでこの千円を「両替で騙し取ったお金」から引くのが不自然なんですよ。 ![]()
オレンジいろ
そうなのですか・・・・・
![]() 次のヒントはどうすればいいのやら・・・・ ![]() ![]()
オレンジいろ
やはり、私とみなさんの考えが食い違っています・・・・
![]() ![]() ![]() >次のヒントはどうすればいいのやら
もし多くの方が私と同じ答えを出しているようなら、 自分の答えが間違っているかもしれないと疑うことも大切ですよ。 ![]() ![]()
オレンジいろ
確かにそうですね
![]() 自分の考えが怪しくなってきました・・・ ![]() ![]() ![]() お知らせ
たくさんの回答ありがとうございました。 私の考えをハッキリさせる為に、お時間いただいてもよろしいですか? がんばって反論できる文章を作りますので ![]() それで5000円という考えを覆せるように。 迷惑をかけますが、よろしくお願いします。 発表は、私の出す(あるいは出した)の一番新しい問題にお知らせいたします。 もちろん、この「詐欺な両替」を時々閲覧しても構いません。 ご迷惑をかけますが、みなさんに納得がいくような答え(ヒント)を作るのをがんばりますので、どうぞよろしくお願いします。 両者の損得を時系列を追って整理しましょう。
料理も便宜上定価の価値があるとして扱います。 @レジ到着まで 店側→男性 1000円分の料理 損得 店:−1000円 男性:+1000円 (+を得、−を損とします。) A会計 男性→店側 5000円札 店側→男性 1000円札×4 (+レシート) 損得 店:±0円 男性:±0円 極めて普通の会計です。 つまりこの時点で、お互いに損得なく正に「すべてはこれで終わりのハズだった。」ですね。 B両替1 男性→店側 1000円札×4+1000円札 店側→男性 5000円札 損得 店:±0円 男性:±0円 これは、妥当な両替なのでこの時点でも損得ありません。 C両替2 男性→店側 5000円札 店側→男性 10000円札 損得 店:−5000円 男性:+5000円 ここで騙しているわけですね。 お金のやりとりはここで終わっています。 男性が騙したのはCの部分だけ。答えはもちろん5000円 ![]() ![]() では、表に5000円が出たところで、
逆に5000円を説得するための説明を囁きに書きたいと思います。 差し支えなければ是非公開して反論のベースに使って下さい。 説明に納得できない部分があったらそこを指摘してくださいね。 ![]()
オレンジいろ
むむ・・・・
![]() 5000円という回答だったらとっても完璧です!が、 反論作り、がんばります!遅くなるかもしれませんが・・・・・ ![]() 気長にお待ちいただければ幸いです ![]() ![]() ![]() >>46
なるほど。確かにそうなりますね ![]() そうなると、4000円という解答が「おかしい」となる理由ですけど・・・ 所持金6000円→10000円に変わったから。という理由。 しかし、そのうちの1000円は料理の代金に対して使ったわけで・・・ 悪事の元手は・・・差し引いた5000円? すると、5000円→10000円となって、5000円の騙しですと ![]() では、こう考えるのってどうでしょうか? ![]() 所持金6000円→10000円になった。 だから、お金として4000円の騙しだ。 しかし、この式は料理に関してのやりとりが無視されてます。 「料理代の1000円を払っていない」と言うのと同じ。 「料理代1000円払う義務がなくなってる」と言い換えても大筋で同じ。 で、その料理代で結果的に儲けた1000円を足して、合計5000円の騙し ![]() ![]()
オレンジいろ
本当に完璧な反論で困っちゃいます
![]() 料理代が問題になるのでしょうね・・・・・ ![]()
オレンジいろ
ほほー
![]() それとこの問題の内容、一緒なんですよね! ちょっとそれを参考にしてみようかな・・・・ ![]() (著作権侵害にはならないと思いますが・・・) 最初に、僕自身 5,000円と回答しており3回目で
4,000円にたどりつきましたので、双方が納得いかない点は 理解しています。 その上で 店側 男性 10,000 5,000 5,000 1,000 1,000*4 料理(1,000相当) この状態からスタートし、男性が店を出る時には 店側 男性 5,000*2 10,000 1,000*5 料理(1,000相当) となっているので、4,000円男性が騙しとった。 料理代金をどう考えるか? って所が回答が分かれる原因です。 そこで、問題文に戻ってみると 「皆さんに回答してもらいたいのは男性が店員から何円騙し取ったか!という事です。」 お金を騙し取った額を聞かれてます。 料理については、お金を騙し取ったのでなく、食い逃げした。 と解釈するのでは無いでしょうか? 46REEさんの回答(僕も当初この回答でした) @・Aで完結し、Cの両替では5,000円を騙している事にはなりますが、 この問題は、「男性が店員から何円騙し取ったか!」と聞いている (両替で何円騙したか?では無い)ので 4,000円騙しとり、且つ食い逃げした(料理1,000円相当分)。 となるのではないでしょうか? 日本語は本当に解釈が分かれますが、皆で楽しくクイズできれば良いですね ![]() ![]() 差し支えなければ是非公開して下さい
![]()
オレンジいろ
ぜんっぜん差し支えませんので公開させていただきますね
![]() トイさんや、よっしーさん、REEさん、協力ありがとうございます! 5000円と言う考えの方、トイさんのささやきを見て納得した方も いると思います。 「いや、5000円だ!」と思う方。 ぜひ反論いたしてください。(また私の考えが揺らいでしまうかもしれませんが ![]() トイさん、ありがとうございます!! ![]()
オレンジいろ
あ・・・
![]() ごごごごごめんなさい! 私のせいで不快な気持ちにさせてしまったことをお詫びいたします。 すみませんでした! ![]() ![]() よっしーさん、ありがとうございます。
反論をするための参考になる本、 詐欺な両替と同じような問題がのっている「ミルキー杉山」のを探しているんですが、 図書館にはありませんでした・・・(他の種類はおいてありましたけどね) 明日また図書館に行く予定なので、もしかしたら更新できるかもしれません。 お待ちいただければ嬉しいです。 ![]() ![]() とても遅くなってしまった解説を設けました。
黒が犯人のお金 青がお店側のお金 ・まず1000円の出費 お店 犯人 +5000円 ←5000円 −5000円 ・お釣り お店 犯人 +1000円 −1000円 5000円 4000円→ 1000円 1000円 1000円 1000円 ・両替開始!! 「お釣り1000円札4枚に、1000円出すから両替してほしい」 お店 犯人 5000円→ 交換!! ←4000円+1000円 ↓↓*******結果*******↓↓ お店 犯人 1000円 5000円 1000円×4 犯人は1000円しか出していなく4000円はお店のお金。 なのに店側は1000円しかもらっていないのに5000円も払っている。 ということは、4000円損している。 ・2回目の両替 お店 犯人 1000円 1000円×4 ← 5000円 ***結果*** お店 犯人 5000円 10000円 1000円 1000円×4 お店側も犯人側も合計は10000円です。 犯人はお店のお金10000円を持っています。通常、お店側に犯人のお金10000円分が無くてはダメですが、犯人がお店に渡した金額は6000円分です。 これだと、お店側は6000円しかもらっていないのに10000円犯人に渡していることになります。 分かりやすく説明したつもりです。 納得していただけたでしょうか。 なお、抜けているところがあったら囁いて教えてください。 賛成反論の意見お待ちしています。お気軽にどうぞ。 ![]() ![]() 答えLEEさんのが正解だとおもうですが。
3段階で考える。@支払い。A両替1回目。B両替2回目。 @普通の会計で両方損得0で無視。 A両替自分の千円札5枚と店の五千円札1枚の両替 問題なし。 B両替2回目、店側の千円札5枚+自分の五千円札1枚で1万円1枚 この段階で 五千円の得。 店は損。 No52,はAまでしか書いていない。 ![]()
オレンジいろ
そうですね。
急いでAを書きます。 ![]() ![]() うな丼さんのコメントについて・・・
両替はお釣りの4000円から始まっているので、最初の5000円と4000円は考慮した方がよろしいかと思われます。 ![]() ![]() ****みなさんの意見・回答の主なまとめ****
答えが5000円派の方々の意見うな丼さん>>53 >3段階で考える。@支払い。A両替1回目。B両替2回目。 @普通の会計で両方損得0で無視。 A両替自分の千円札5枚と店の五千円札1枚の両替 問題なし。 B両替2回目、店側の千円札5枚+自分の五千円札1枚で1万円1枚 この段階で 五千円の得。 店は損。 >Reeさん>>46 @レジ到着まで 店側→男性 1000円分の料理 損得 店:−1000円 男性:+1000円 (+を得、−を損とします。) A会計 男性→店側 5000円札 店側→男性 1000円札×4 (+レシート) 損得 店:±0円 男性:±0円 極めて普通の会計です。 つまりこの時点で、お互いに損得なく正に「すべてはこれで終わりのハズだった。」ですね。 B両替1 男性→店側 1000円札×4+1000円札 店側→男性 5000円札 損得 店:±0円 男性:±0円 これは、妥当な両替なのでこの時点でも損得ありません。 C両替2 男性→店側 5000円札 店側→男性 10000円札 損得 店:−5000円 男性:+5000円 ここで騙しているわけですね。 お金のやりとりはここで終わっています。 男性が騙したのはCの部分だけ。答えはもちろん5000円 答えが4000円派の方々の意見>トイさん>>49 店側 男性 10,000 5,000 5,000 1,000 1,000*4 料理(1,000相当) この状態からスタートし、男性が店を出る時には 店側 男性 5,000*2 10,000 1,000*5 料理(1,000相当) となっているので、4,000円男性が騙しとった。 料理代金をどう考えるか? って所が回答が分かれる原因です。 そこで、問題文に戻ってみると 「皆さんに回答してもらいたいのは男性が店員から何円騙し取ったか!という事です。」 お金を騙し取った額を聞かれてます。 料理については、お金を騙し取ったのでなく、食い逃げした。 と解釈するのでは無いでしょうか? 46REEさんの回答(僕も当初この回答でした) @・Aで完結し、Cの両替では5,000円を騙している事にはなりますが、 この問題は、「男性が店員から何円騙し取ったか!」と聞いている (両替で何円騙したか?では無い)ので 4,000円騙しとり、且つ食い逃げした(料理1,000円相当分)。 となるのではないでしょうか? その他の意見9000円の意見 >キンタロさん>>29 9000円 店の立場で考えて、店から男に渡した分が、最初のおつり4000円、最後に渡した10000円、それに飲食代1000円で合計15000円。 入ってきた金額は最初の5000円、途中で男が足した1000円で6000円。 15000円ー6000円=9000円 正答の答えはやはり、料理の代金がポイントになってくるのでしょうか・・・ ![]() ![]() 仮定の話。もし、問題が1回目の両替で終わり、男がいくら
店から騙し取ったかという問題だとすると。 4000円派の答えは、-1000騙し取り、1000円分食い逃げとなる。 実際は、男の支払いに店を騙す要素はないので0円が妥当。 ![]() ![]() >>55
キンタロさんの考えの9000円ですが、 >店が男に出した4000円 を書いてるなら、 >男が足した1000円、おつりとしてもらった4000円 も、記載する話ではないですかね。 その仕掛けがあって、1万円の話にもっていけてるんで。 詐欺師はおつりの4000円を結局は店に戻してます(事実上)からね。 (1000円足すから10000円にしてくれ で。) おつりの4000円まで持ち帰ってませんでしょ? ![]() ![]()
オレンジいろ
確かに、キンタロさんのはよっしーさんの言うとおりですね。
![]() ![]() ***5000円の方へ***
最初の会計のお釣り4000円はお店のお金。 そのお店のお金4000円に1000円を足して、5000円に両替している。 実際犯人が出したものは1000円であり、4000円はお店である。 お店は、1000円をもらい5000円あげているのと同じ。 お店側は4000円損している。 第二の両替でも、店が持っている 4000円と1000円に5000円を足して→10000円はだましてはいない。 5000円は犯人のお金であるから。 4000円はお店側のお金。それを自分のお金と見せかけている。 1000円は犯人のであり、お店側のではない。 見せかけたのはお釣りの4000円。 他の6000円は犯人のお金である。 ![]() ![]() >オレンジいろさん
所有権(誰のもの)で誤解していませんか? 最初に誰が持っていたかは関係ありません。支払い・両替で移動するものです。 誰が持つ権利があるかが所有権です。 1.AさんとBさんが千円札を1枚ずつもっています。 二人はそれを交換しました。 Aさんのもっている千円札の所有権は誰に? 2.Cさんがお店で1000円分の買い物をしてお店で千円札で払いました。 お店にあるその千円札の所有権は誰に? 3.犯人がお店で1000円分の飲食をしてお店で千円札で払いました。 お店にあるその千円札の所有権は誰に? 4.犯人がお店で1000円分の飲食をしてお店で五千円札で払っておつりを千円札で4枚もらいました。 お店にあるその五千円札の所有権は誰に? おつりの千円札4枚の所有権は誰に? 最初の支払い終了時点(第一の両替前)では、おつりの千円札4枚と犯人が最初から持っていた千円札1枚は共に犯人に所有権があります。その後この二つを区別する必要はありません。 ![]() ![]() 答えは5000円でしょう。
ややこしく考えなくても、騙したときと騙さなかったときの男の所持金の差額を計算すればよいと思います。 話しを簡単にするため、男が6000円しか持っていなかったとしましょう。 普通に支払をしたとすると、男の所持金は5000円になります。 ところが実際には10000円になったわけです。 差額の5000円はなぜ発生したのでしょうか。男が騙したからです。 騙したことによって5000円得しているわけですから、騙し取ったのは5000円です。 騙さなかった場合の所持金と比較しなければいけないのを、 食事前の所持金と比較しているのがいけないと思います。 ![]()
オレンジいろ
正直な意見、どうもありがとうございます。
食事前の所持金と後とを比べているのがおかしいのでしょうか・・。 もし自分のお金1000円×5枚を5000円札に両替してもらったとします。 渡した5000円と持っている5000円を足して10000円にしてくれ。 と言ったら確かに5000円だましていることになりますね。 ![]() ![]() REEさん、いはらさん正直な意見ありがとうございます。
では私からも少し反論を。 *「お店に支払った5000円」を「自分のもの」として両替の料金に含めています。そして「自分の財布から出した1000円」と「おつりの4000円」をあわせて一万円、これは、「相手の5000円」と「自分の4000円」と「自分の1000円」ですから、もともともらえる4000円を差し引いて、 「相手の5000円」をもらい、「自分の1000円」を渡す事になるので、結果、4000円もらった結果になります* ![]() ![]() >>61
>もともともらえる4000円を差し引いて これはなにもの? なんでこれを差し引くの? >「相手の5000円」をもらい、「自分の1000円」を渡す事になるので、結果、4000円もらった結果になります 計算が無茶苦茶です。 ここでの「相手の5000円」と「自分の1000円」は共にお店にいくお金ですから引いたら駄目です。 「相手の5000円」と「自分の4000円」と「自分の1000円」 を 「相手の10000円」と交換したのだから、 最初の「相手の5000円」分だけ犯人が得をしたわけですね。 ![]()
オレンジいろ
ボケ回答、どうもありがとうございます
![]() ぜひ、5000円か4000円かの理由とかも考えていただけると嬉しいです。 お分かりになりましたら、どうぞ回答お願いします。 ![]() ![]() 「かえってきた名探偵」のA話でした。
今日やっと返却されてました。 やはり、本には4000円多くなっている とありますね。 食べ物代金には触れてません。 しかも、本を読むと・・・ @詐欺師が使ったお金 ・・・ 6000円。 A詐欺師が最終的に持ってる金・・・10000円。 という説明でした。 ただ、詐欺師の使ったうちの1000円は、 「騙し目的で使われたのでは、ない」ですから、 除外すべきな気がします。 詐欺として騙し取ったのは「5000円」でしょうね。 ![]() ![]() やはり、食べ物の代金を入れるか入れないかが鍵なんでしょうね。
REEさんが言うように「5000円」という答えが正しいのでしょうか・・・。 でも、間違った答えを本にして発行しているということに?! ![]() ![]() パソコン潰れていて、久しぶりに復活しました。
気になってたので、このページを探すのに苦労しましたが、 やっとたどりつけました。 さてさて、4,000円派と5,000円派で分かれる問題ですが、 両替で何円騙したか? 5,000円 というのは皆さんの考えでは統一されていると思います。 被害額はいくらか?って考えた時も5,000円で正しいです。 (仮にこの店が警察に届けた場合の被害総額は5,000円ですね) でも、問題文は「男性が店員から何円騙し取ったか」って事ですよね。 騙し取った金額は4,000円では無いでしょうか? 6千円が1万円になってるのですから・・・ 被害額を提出する場合。 お金 4,000円 −@ 飲食代 1,000円 −A 総額 5,000円 −B で問題文からは、@はいくらかを聞いていると思うのですが 如何でしょうか? 両替や被害総額で考えるのも解ります(僕もそうでしたから) ![]() ![]() ↑トイさん
ただ、最初に出した5000円から飲食代1000円が引かれてます。 そこに、新たに詐欺師の金、1000円を足してます。(それで5000円にしろと言える) で、5000円にしてもらい、受け取る。 店員が1000円×5枚しまう前に、今手に入れた5000円を足すから10000円にしろと言う。 で、5000円渡し、10000円もらう。 ですから、騙し取った部分は↑の赤字の部分では? しかも、飲食代での被害はありませんょ ![]() 最初に出した5000円が4000円になってるんですから ![]() ![]() ![]() 分かりやすくするためには極端にするのがいい。
最初の料理が11000円で、犯人の手持ちが16000円だっとして考えてみましょう。 料理代金支払い部分の5000円渡しの部分が15000円渡しに変わって以下は同じ 結果は… 5000円説の場合→5000円のまま 4000円説の場合→-6000円に あれ?騙し取ったはずが減ってる?? つまり男性が店員に6000円騙し与えたことに?? ![]()
オレンジいろ
6000円?!新たな謎・・・でしょうか。
![]() ![]() 「両替 詐欺」で検索かけてみると、資料がちらほら・・・。
その資料を載せておきます。 「あるでよ Blog」さんから:http://blog.arudeyo.com/archives/175083.html ![]() ![]() No.67 ・No.68
よっしゃーさん・REEさん 僕自身、5,000円説の方が有力と思いつつも、4,000円説を推してみたいと思います。 (かなり不利なのは承知の上です。)・・・その為、かなりへそ曲がりの回答になったらごめんなさい。 NO.67 一連の流れを料理代の精算・両替と区切っていけば、そうですが、 一連の流れをトータルでみたら、4,000円が犯人のポケットに増えているのではないでしょうか? NO.68 この状況の被害総額を計算してみると、お店としては、6,000千円増えているのですよね? 店側の被害を提出する場合。 お金 0円 −@ 店側はお金が増えているので被害なし 飲食代 5,000円 −A 11,000円の料理に対して6,000円の支払 総額 5,000円 −B 強引過ぎますか? ![]() ※お金としては増えているので、被害が無いとみる。 但し、料理11,000円に対して6,000円しか支払われていない。 勿論、問題が両替による損害だと5,000円になりますが・・・ ![]() ![]() 補足
すみません。 NO.70の下から3行目は、お金(現金)としての被害が無いとみるです。 僕の4,000円説を推す思考回路です。 ・全体(店を開けた時点・店を終了した時点)で考えています。 一連の流れを途中(料理代の精算が終わって)で止めないのは、 警察に被害届を出す事を考えてます。 NO67の状況でこの客しか来なかったと仮定すると 店側に、開店時19,000円(1万 1枚 5千1枚 千4枚) 閉店時25,000円(1万 1枚 5千2枚 千5枚)になっている。 警察に被害届を出すときに、5,000円騙ましとられました。 と言っても、現金増えてるじゃん。きちんと詳細を書いてください。となり この時点で、レジは完結してるんです。そこからは両替の被害で・・・・ ってならない気がしてます。 極論ですが、財布を落とした時に、現金と現金以外のカード類(実損害) を分けるように、 その為、NO70のように、一連の流れで止めないで、 始まりと結果から、被害を分類する結論に至ってます。 この状況作ってみて、警察に被害届出してみると面白いかもしれないですね ![]() ![]() >>72
被害届は提出しますよ ![]() 但し、提出する時に、現金の被害として提出するのではなく 物品の被害として提出する事になると思うんですけど・・・ 今回の問題の場合は、 現金 4,000円の被害と商品代 1,000円の被害 被害額 5,000円 68の状況の場合 現金 0円の被害と商品代 5,000円の被害 被害額 5,000円 被害届としては、どれだけの物が現実として無くなったか?(トータル) であり、途中経過は省略されると思うのですが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() >>70
あの・・・僕(よっしー)に対して言ってるんですょね? ![]() ・それを言ったら、詐欺師のお腹に1000円分の料理があるではありませんか。 ・「お金の量の増減」=「騙し取った金」と考えてる点で、既に成立してませんでしょ。 ![]() ![]() >>76
よっしーさん かなり説明不足でしたね。すみません ![]() 詐欺師のお腹に1,000円分の料理は入ってますよ。 これは被害額ですね。 でも、1,000円札をとって食べた訳では無いですよね? ドラクエ(5,000円)を買いにいって、店から出た後、ドラクエ狩り(古い(笑)) に遭いました。 警察への被害届は、ドラクエ(5,000円相当)であって、 5,000円を盗まれた訳では無いという意味です。 今回、出題者様の出した回答を正解とする為の考え方として、 お腹に入ったのは1,000円札じゃなく、料理だから被害額ではあるが 騙し取ったお金では無いと考えてみました。 「お金の量の増減」=「騙し取った金」とみなしますが、 「被害額」 =「騙し取った金」とはみなしていません。 「被害額」は騙し取った金(4,000円)+お腹に入った商品(1,000円)と考えています。 そろそろ苦しいかなぁ。。。 ![]() ![]() ![]() 要するに、下のどちらと考えるかって事でしょうかね。
・料理の代金を払った後で5000円騙しとった。 ・料理の注文を騙す手順の一部とみて、4000円(+料理)を騙しとった。 まあ、結論は出ない気がしますが。 ![]() ![]() >>78
REEさん そうですね。両方の考え方に相違があるので これ以上きっとどちらの案を聞いても平行線ですね 正解が無いので、結論は出せないですし。。。 元々、僕も騙し取った額は5,000円だろうと思って挑戦していたので、 4,000円になる為の思考を探ってみました。 ここで、REEさんやよっしゃーさんと意見を交わせれたのは 本当に良かったです ![]() ![]()
オレンジいろ
あれれ?よっしゃーさんではなく、よっしーさんではありませんか?
![]() ![]() >>78
REEさん、素晴らしい回答どうもありがとうございます。 >・料理の代金を払った後で5000円騙しとった。 ・料理の注文を騙す手順の一部とみて、4000円(+料理)を騙しとった。 という見方で変わるものなんですね・・・。(悠長に言っていては駄目なのですが) 料理の後で騙したか、料理も詐欺と見る。 トイさん、役立たずの私に変わり、4000円の答えを主張していただきどうもありがとうございます。 よっしーさん、的確なツッコミどうもありがとうございます。 ![]() ![]() 結論というか、「詐欺な両替」の本当の答えは4000円ではなく
5000円という答えでよろしいでしょうか。 私も、5000円説に納得しました。みなさんのスレッドのおかげです。 (なんとなく、天動説だと思ったら地動説が正しいと知った瞬間みたいです ![]() あ、でも一つ疑問です。 よっしーさんがいっていた、「かえってきた名探偵」の本では4000円という答えでした。 作者さんが間違えていたということでしょうか。 ただ単に、私と作者さんの求めている答えが違かっただけですかね。 図書館で借りてきましたら、その両替を少しみなさんに紹介したいと思いますので、 まだロックはせずにしておきます。 それでは意見などがありましたら、どうぞ回答お願いします。 ![]() ![]() 確かに、平行線っちゃ平行線かもしれませんね。
![]() 僕だって、当初は4000円押しでしたから。爆 ![]() でも、料理のお金は払ってるんで、5000円の騙しって考えに変えました。 ![]() ただ、「普通に両替したんでは、成立しない話」でありますから、食べるとこからを一連の流れとみて、「4000円」の儲け+タダメシ って考えもありですね ![]() ![]() ![]() トイさん
確かに、六千円が一万円になっていると言うことは「4000円」です。 ですが、料理のことも考えると「5000円」というのはとても難しい問題ですね。 よっしーさん 私も最初は4000円派でしたが、後から「5000円」という理屈の方が納得がいきます。 ただ飯なんて・・!やってみたいですけど・・・捕まるんでしょうね。 >>68の、お金を大げさにする。のスレッドでは トイさんは0円 REEさんは−6000円の被害 と書かれていますが、実際は5000円騙し取ったということでよろしいのですよね? ![]() ![]() ↑>タダメシ
そりゃ、「窃盗罪」ですからねぇ。 ![]() 「10年以下の懲役か、・・・円以下の罰金」ですね。 結構厳しめですね。 「業務上過失致死」が「7年以下の懲役」に比べても。 ちなみに、「一発で死刑になる」罪があります ![]() 「外国と共謀して、自国に攻撃した」みたいな罪。 これ、「一発死刑」です。 ![]() 「・・・以下の懲役」ってのが無いんです。驚。 というか、当然ですけどね。 ![]() ![]() ![]() よっしーさんが紹介してくださった「一発死刑」
外国とやり取りして、自国をやっちゃってしまったら・・・ こんな犯罪があるんですね〜。 驚きです。 ![]() ![]() ![]() >>84
この問題ですが、REEさんの代弁として、 REEさん自身△6,000円と考えている訳では無いですよ。 僕の説明では、△6,000円になっちゃいます。 と指摘してくれただけですので、補足させてください。 で一連の流れであるように、実被害を捕らえるか、一つずつの被害を 手順で分割するかで回答が分かれてます。 >>68 の場合、 REEさん(大半の人の考え方)として、 精算が終了した時点での両替による騙しと考えた場合 5,000円の騙し。 店に入ってから出るまでの一連をトータルで考えた場合 0円の騙し(お金は増えている) 5,000円の商品代の騙し(11,000円の商品を6,000円しか払わず店を去った) 最初からの焦点に戻りますが、>>49 @料理代をどう考えるか? (精算が終了したとするかトータルで考えるか?) A男性が店員から何円騙し取ったか (何円騙し取ったかをお金だけで考えるか物品も考えるか? @とも絡むので精算済みだった場合は、金額になりますが・・・) って所が明確にならないと平行線ですね。 騙した総額は5,000円(相当)はどちらの問題も変わらないです ![]() ![]() トイさん、回答どうもありがとうございます。
どちらにしても、同じ答えになるということですね。 分かりやすい説明、ありがとうございます。 ![]() ![]() ヒントの解説
このヒントは、答えが5000円であるときのヒントです。 ヒントですヒントの解説 >>90第一ヒント店員がしまおうとしていたものは男性のおつりではなく、店員のおつりであること。ですが、1000円5枚のうち1枚は男性がサイフから出したものなので男性のお金。 第二ヒント男性はサイフから5000円札と1000円札しか出していない。なのに、なぜか10000円札に変わっている。 ということは、男性は○○○○円得することになる。 第三ヒント (男5000円−飲食代1000円=店のおつり4000円 店のおつり4000円+男がまた1000円払った=5000円 4000円+1000円と5000円札を交換) 店に渡した4000円+1000円に5000円を返して10000円もらう・・ でもこの両替はおかしい! 両替したのに、店の1000円札5枚と交換しろ!っていうんですから。 店側はその5枚を渡しちゃうと5000円損することになります。 ですが、そのうちの1000円は男性がちゃんと払ったお金です。 残りの4000円は店側の利益(というか店のお金)。←だってちゃんと両替したので。 男性が払った1000円を戻すのはOKですが、店の分も渡してしまうと店側はその分損をします。 ので、店側は利益分も男性に渡してしまったことになります。 第四ヒント 何回も繰り返すことになりますが、男性が財布から出し払った金額は 五千円と千円です。なのに一万円に変わっているということは、店側の損失。それは一目瞭然のハズですが・・・・・・ 反論をお待ちしています。 |