参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
論理と計算で解くクロスワード練習問題
難易度:
★★
ピエエル
2009/02/28 21:14
第6弾を作ったのですが、
前回の投稿から間があるので、このシリーズを初めて見る方が多いと思います。
というわけで、
ひとまず練習問題になるような極小サイズバージョンを出題いたします。
↓盤面です↓
______
| l l |
| l l■|
|_l_l_|
第4弾,第5弾のように、
1,2,3,5,6,7,8,0,■ を一つずつ入れる
のですが、
もうすでに■を入れてしまいました。残りを埋めて完成させてください。
カギ
縦1:横4×3
横1:???×3
念のため、カギの番号の位置を示しておきます。
@A□
B□■
C□□
本当なら、■の位置も推理して、自分で番号振らなくてはならなくて大変なんですよね…。
左上から順に、項の最高位に振られます。
(普通のクロスワードでは“単語”にあたる、2桁以上の数字の並びを“項”と
勝手に命名しました。シンプルで紛らわしくないようにと思ったのですが、どうでしょうか?)
そろそろ第4弾の解答を発表しようかなと思っています。そしたら第6弾を…。
何かあればどうぞ
解説発表しました。No.8にて
【
360
85■
127
】
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
ピエエル
2009/02/28 21:16
そうそう、0から始まる項はありませんので♪ 念の為
▲
△
▽
▼
No.2
よっしー
2009/03/01 15:24
お久しぶりです
図書館経由なもので、今はメモして家で解きたいと思います
ピエエル
お久しぶりです。 お好きなときにお解きください^^
▲
△
▽
▼
No.3
ヒミツ
いはら
2009/03/02 12:37
確かに練習問題ですね。第6弾を楽しみにしています
ピエエル
正解です。丁寧にありがとうございます。
4弾の前にこういうのがあったら、もっと皆さんが取り組みやすかったかも
しれないですね。
▲
△
▽
▼
No.4
ヒミツ
ボムボム
2009/03/02 16:07
初めまして、ボムボムといいます
条件が少ないのに絞れるのに驚きです
第四弾に挑戦したくなったのですが、歯が立つかどうか
第四段の解答発表は近いのでしょうか?
ピエエル
はじめまして。ばっちりです☆ ありがとうございます。
第4弾に挑戦ですか! どうぞどうぞ、喜んで返信お受けしますよ。
解答はですね、第6弾で必要になる考え方のヒントが第4弾の最初にあるので、発表しておこうかなと思ったんです。
まだ挑戦してくれる方がいるとなれば、どうでしょう。最初の部分だけを、
一週間後に、というのは。。 ?
▲
△
▽
▼
No.5
ヒミツ
REE
2009/03/02 17:11
???は整数と仮定
ピエエル
おっしゃるとおり???は整数です!
少々杜撰でしたね、反省
もちろん正解です☆ ありがとうございました。
▲
△
▽
▼
No.6
ヒミツ
fyh
2009/03/03 00:26
別解を探したが全部きわどいところで破綻した
ピエエル
正解です☆
きわどいんですよね(^^
やはり解は一つに決まるのが気持ち良いでしょうし、
その点はいつも念入りにやっています。
▲
△
▽
▼
No.7
ピエエル
2009/03/22 23:10
そろそろロックします。
やってらっしゃる方、いましたら遠慮なく「ちょっと待った」と返信してください^^
▲
△
▽
▼
No.8
ピエエル
2009/03/27 21:37
解説しやすいよう、盤面に入る数字を図のように記号で表します。
ABC
DE■
FGH
〜解説〜
まず縦1の鍵から次のような覆面算ができる。
FGH
× 3
―――
ADF
F×3が一桁なのでF=1,2,3 F=3だとA≧9となり不適。F=1,2
FはH×3の一の位なので (F,H)=(1,7)(2,4)
4がないことから(2,4)は不適。よってF=1,H=7
よってA=3,5(G≦8だから、繰り上がりを考えても、せいぜい+2である)
1G7
× 3
―――
3D1 のとき
答えの百の位に注目すると、G×3+1が0であることがわかる
1が使われているのでG=0,2 するとD=2,8
1G7
× 3
―――
5D1 のとき
同様に考えてG=8 (7は使われている) するとD=6
これで3つの候補が残った
3BC 3BC 5BC
2E■ 8E■ 6E■
107 127 187
順に検討しよう
左: 残る数字は5,6,8
また、横1のカギより、3+B+C が3の倍数
(3の倍数には、各桁の総和が3の倍数になるという性質があります!)
しかし、そのようなB,Cの組み合わせがない!
真ん中: 残る数字は5,6,0
同様に考えると、(B,C)=(6,0)(0,6) がこれに適する
Bが0だと縦2が0から始まる自然数になってしまい不適
よってB=6,C=0 残るEが5となる
右: 残る数字は2,3,0
同様に考えると、5+B+C が3の倍数にならなければならないが、
そのようなB,Cの組み合わせがない!!
以上より
360
85■
127
に決定される。
▲
△
▽
▼
No.9
よっしー
2009/05/25 20:09
解いたのに、こちらに書くのを忘れてました
すみません
ピエエル
解いてくださったのですね。ありがとうございました
楽しんでもらえたなら幸いです。謝ることではないですよ
▲
△
▽
▼
No.10
T.S
2011/08/01 18:16
012
35■
678
▲
△
▽
▼
No.11
ピエエル
2012/03/26 15:22
>T.Sさん
返信が大変遅れまして申し訳ありません;
パスワードを失念してしまったのでこちらでお返事させていただきます。
ご回答ありがとうございます
「0から始まる項はない」という条件を除けば、その解答も正解になりますね!
この条件はNo.1に追記していましたが…すみません、わかりにくい形になってしまって…(´`;)
かなり昔の記事ですが、やってくださってありがとうございました。
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(6人)
よっしー
いはら
ボムボム
REE
fyh
T.S
□
ジャンル・キーワード
論理パズル
論理パズル
虫食い・覆面算
虫食い・覆面算
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
広告
クイズ大陸関連書籍