このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(12人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() ある密室で人が死んでいた。
その部屋の床、壁は全体的に白く、壁には不思議な跡がついていた。その壁にあったものは、違う場所に移動されていた(部屋の中です) ≪A君が部屋に入り込んだとき、鍵はかかっていて、部屋に誰もいなかった。 これでは自殺としか言えないが、これは他殺だった。A君は被害者が殺された直後に部屋に向かったが、誰一人ともすれ違わなかった。だが部屋には誰もいなかった。≫ 犯人は部屋の外には出ていません ◎被害者の遺体は部屋に入ってすぐに見えるところになかったため、A君が探し、その間に犯人は部屋に姿を現したということになります A君が犯人ということはないです ☆壁の不思議な跡は、どの家にも必ずあるものがあった跡です。 部屋には隠れられるような場所はなかったとして考えて下さい 隠れられるような場所がない部屋で、犯人はどうやって姿を隠したのか?
|
![]()
侑
そこはちょっと…
![]() A君が部屋に入った時点で被害者は殺害されていたということで。 密室と考えてください A君の開けたドアの後ろに隠れて、A君が死んだ被害者に注目している間にドアの後ろから抜け出し、あたかも今入ってきたかのように再び部屋にはいった。
![]() ![]() 壁についた不思議な跡についてふれていないのですが・・・・・・・・
大丈夫でしょうか? ![]()
侑
ドラマ・キイナでやってましたね
![]() でも違います ![]() 犯人は、ドアの裏に隠れていた(忍者みたいに「壁の色」をして張り付く)<br><br>A君が部屋に飛び込んだら、まず死体に目がいくので、後ろに気づかないので、<br><br>その隙に、後から部屋に入ってきたように「おい、どうした?」と声をかけながら、ドアの前に立っている。
![]() ![]() 古典的な…
![]() ![]()
侑
↑と同じ解答で、キイナでやってましたね…
![]()
侑
そうですね…すみません
![]() 死因は絞殺です。そうでなくても考えられますが 被害者を殺害した後、入口のドアの陰に隠れ、A君がドアを開けて入ってきた時に、入れ替わりでドアから出て行った。
![]() ![]() 「A君が部屋に入った時点で被害者は殺害されていた」とすると、「A君の次に部屋に入ってきた人が犯人のようだが」って文は不要では
![]() ![]()
侑
三度目の解答ですが…
すみません。詳細をつけたしました ![]()
侑
考えかたが一番近いです☆少し違います
ずっと部屋にいた ドアが内側開きでA君が開けたときのドアで隠れるところにいてA君が入ってきた後次にあたかも入ってきたようにみせかけた死体は同じ位置に居た
![]() ![]() 死体の位置は詳しくゆうと犯人のすぐ横に釘か何かで服を引っ掛けて・・・
![]()
侑
4度目の解答・・・
![]() 壁に忍者みたいに布を被って張り付いていた。
A君が死体を見ている隙に、 @さも今来たかのように登場した。 A逃げた。 B「なにかあったのかい?」とやってきた。 ↑下のコメントの状況順に。 ![]() ![]() 昨日から見ているのですが、問題文の意味がわからない・・・。
密室ということだからモチロン鍵がかかっていたんですよね? どうも、「A君の次に」という部分の意味がわかりません。 問題文を要約してみると @A君は現場に向かった。そのとき誰ともすれ違っていない。 AA君は部屋の鍵をあけて入って死体を見つけた。 BA君の次に「私がやりました」と犯人が部屋に入ってきた。 問題:犯人はどうやって現場から逃げた? 「A君の次に入ったのが犯人のようだが・・・。」 という説明をみると↑こんな状況に見えるのですが・・・。 それとも @A君は現場に向かった。そのとき誰ともすれ違っていない。 AA君は部屋の鍵をあけて入って死体を見つけた。 問題:犯人はどうやって現場から逃げた? 「A君の前に現場に入ったのが犯人のようだが・・・」 ・・・という問題でしょうか? それとも 「A君の次に、『なにかあったのか??』って感じでやってきた人物が犯人のようだが・・・」 ってことですか? ![]()
侑
A君の次に、『なにかあったのか??』って感じでやってきた人物が犯人のようだが・・・」
ってこと というのが一番近く、Bが一番近いです。 毎回問題文の説明が足りずすみません… ![]() ![]() 「密室」にいる被害者が、殺された直後、に部屋に向かえるA君がいちばん怪しいな・・・
![]() >死因は絞殺です。 首吊りしてりゃ、自殺かもしれないと思うけれど、 最初から「絞殺」なら、自殺はありえんな・・・ (忍者がつかう回転する扉・・・「どんでん返し」といいます ![]() ↓ ↓ ![]()
侑
そうなんですが、犯人はA君ではないんです
![]()
侑
あーありますね
![]() ![]() ![]()
侑
ぁ・・・
![]() ![]()
侑
それは合っています☆壁についている跡は…基本的に大きく四角いものです
ヒミツ
![]() ![]() 細かく答えると色々ありそうですね。とりあえず6つほど。
もし不正解であれば明らかに間違っている理由を教えていただけるとありがたいです。 解答に繋がってしまうのであれば、解答発表後でも結構です。 ![]() ![]()
侑
Aのパターンが近いです。考えを変えずにもう少し頑張ればきっと答えが…☆
その部屋には隠れられるような場所はなかったこととなっているので、大体の解答が無理ということになってしまいます ![]()
侑
A君が犯人ということはないと考えて下さい
![]() ![]()
侑
そういうことではないんです…
![]() ![]()
侑
そうかもしれないですね…
「犯人は、カギのかかった部屋に、毒ガスを送り込んで被害者を殺した。」
ホースが入るぐらいなら、密室かな。 ホースも入らない密室だと。 「犯人は、被害者を、隙間のない密室に閉じ込めて、窒息死させた」 もあり。 ![]() ![]() 「正解」というより「同解」なんだろうな…
「密室」が、どういうふうな「密室」で、 被害者が、「どういうふうに死んでいた」のかも、知りたいところ。 …あ、絞殺だということになってたのか。 (他の死因でもOKだとも…) ![]()
侑
やっぱり詳細が必要ですね
![]() ![]()
侑
忍者みたいに…という解答が多いですが、そういうことはないです
![]()
侑
かなりありえますね
![]() ヒミツ
![]() ![]() 「忍者」ではない、ということなので。
中条きよしと、藤田まことが犯人。これで、 設定に矛盾はしないな。 (「A君」は三田村邦彦か? ![]() ![]()
侑
なりたちますが、被害者は部屋に入ってもすぐに見えない場所にいました
![]()
侑
そうですね…。
凄い多い解答です ヒミツ
![]() ![]() 遺体が奥にあったんなら、「ふしぎな跡」がなくても・・・
(そのまま逃げたらいいんじゃなかろうか・・・ ![]() しかしA君。 カギのかかった部屋に入り、 玄関から見えないところまであがりこむとは、ただのお友達ではないな… (「犯人」も、他人の家なら、入る前にドアホン鳴らすやろなあ。) ちなみに、「中条きよし」の場合、かなり奥の相手も殺してました。 庭の木陰から、座敷にいるターゲットを狙って… ![]() オヤジしか知らんか ![]() うーむ。「密室」で殺されてたのを、「知っていて」上がりこんだ・・・? ますます怪しいな・・・A君 まず警察に通報せにゃ。 >これでは自殺としか言えないが、(出題文) 他殺としか言えない・・・ ↓ ![]()
侑
簡単に隠れられる場所がなかったこととし、A君があがりこんだのはそういうことではなく、ただ被害者が殺害されたと知っているからということだけで…
![]()
侑
今までで一番おしいです!!!
もう少し… ヒミツ
![]() ![]() >☆壁の不思議な跡は、どの家にも必ずあるものがあった跡です
というより、 「不思議なことに、部屋から○○がなくなっていました」が、現場状況ですねー? ふつう。 「必ずある」ものであれば。 ![]()
侑
違います
![]() 問題に詳細しときます☆ ![]()
侑
正解に近いですが、その方法です☆
ただ「使う」ではなく、どう使うか…。正解にかなり近いです ![]() どの家にも必ずあるのは「出入口」
犯人はもう一つあった別の出入口から部屋を出て、 そこをリフォームして壁にした。ビフォーアフター♪ ![]() ![]() 「どの家にも必ずあるもの」っていうのは「普通の家によくあるもの」というレベルではなく
例外なく「『どの家にも必ず』あるもの」という意味?…だとしたら、これかな? 囁きは「○○が2つ以上あった」というボケ回答…(この回答はカブってないでしょ) 部屋から○○がなくなってしまったら困りますぅ ![]() *不正解の囁き公開を希望します。 ![]() ![]()
侑
希望通りで(笑)
![]() ![]() >☆壁の不思議な跡は、どの家にも必ずあるものがあった跡です。
「○○が動かされていた」ということになるんですかね。ふつうは。 犯行前には動いていないが犯行後に動かされていた、 と知ってる奴が犯人にちがいない。 ![]() ![]()
侑
ちょい違います
![]() ヒミツ
![]() ![]() 「犯行前」と「犯行後」を比べられる奴・・・?
その他の不正解、すべて公開してほしい ![]() 「アウト」の答えを開いてもらわないと、同じ答えが何度でも繰り返される 部屋の中に、何があったのか分からなければ、具体化しようがない ↓ ![]()
侑
もう少し具体的に!!
そうですね…大体は公開します☆ ![]() ![]() ↑
「過去問」が、すべて放置されてますがな…。 まず、そっちもけりをつけて 出題「詳細」で、 >犯人はどうやって部屋を抜け出したのか?(犯人は部屋の外には出ていません) 犯人は、部屋から 出たのか、出てないのか、どっちなんだろう???? ![]()
侑
すみません
皆さんの解答を見ていく中で問題文を変更していかなければいけない点が増えてきたので…ヒントを交えて問題文を少し変えます ヒミツ
![]() ![]() >犯人は部屋の外には出ていません
外に出ていないけど、 A君に見つからないよう、どこ(「隠れる場所」でない)に隠れていたか? (あるいは、「隠れてない」けど「A君には姿がみえなかった」という…?) ということかな ![]() >不思議な跡があったそのものは、部屋の中に残っていました。 本来あるべき場所から「移動していた」という意味? A君が「跡」を発見したのが、「死体」を見つけるより前か後かによって、 答えも変わってきます。 ![]()
侑
というかほとんど正解ですが…
一応。(死体を見つけるより後に「跡」を発見しました) ![]() ![]() ところで、この犯人は、鍵をかける必要なかったんじゃ?
そもそも「密室」にする意味は、 「外にいる自分には犯行不能だから、容疑者から外される」 ことにあるのだけれど、 犯行時「外にいた」ことを誰も立証できないなら、かえって、怪しまれる。 鍵をあけていれば、「犯人は逃げちゃった」ことにできる。 ![]()
侑
いつも色々ありがとうございます☆
また詳細になってしまいますが… 犯人はA君が部屋のドアノブを壊して中に入ったため、その壊している音で急いで隠れたことになります ヒミツ
![]() ![]() >…問題文を少し変えます(No.30の返信)
って、…うぅ〜ん…。最初の問題文の「原形」を記憶していませんが、 現在の問題文?は問題文になっているのか?(何を問う問題なのか?) 死体発見時の描写や説明だけが書かれていて、「問題」が欠落しているのでは? 例えばですが…「どうやって抜け出したか?」「どうやって密室をつくったか?」 …などの「問題」(=「〜〜を答えよ」的な表現)はないんですか? >A君が部屋に入り込んだとき、鍵はかかっていて、部屋に誰もいなかった。 >…(中略)…。だが部屋には誰もいなかった。 …という問題でしょ。『部屋には誰もいなかった』んですよネ。 でも… >犯人は部屋の外には出ていません …ということは、「犯人は抜け出してもいないし部屋の中に隠れてもいない。」 本問は「部屋の外からどうやって絞殺したのか?」という問題…ではないの? *レスNo.30の「過去問にけりをつけて…」にも、何か欲しいところですが…? ![]()
侑
何か本当にすみません
毎回問題文が曖昧になってしまって… A君が部屋に入った時、犯人の姿は見当たらなかった =A君が見ていなかっただけで、実は隠れられる場所がないような部屋でも犯人は隠れることができていた。だからA君は気づかなかったんです。つまり、問題はその犯人の隠れた方法です 犯人はどうして隠れることができたのか?(どうやって隠れたのか?) ということになります ![]() ![]() >A君が見ていなかっただけで
隠れる場所はあったけど、A君にはわからなかった だと、 A君が何を見て、何を見てなかったのか分からないと、考えようがない。 ![]() >実は隠れられる場所がないような部屋でも犯人は隠れることができていた。 A君も知らんような隠れ場所を、犯人は知っていた・・・? (今までアウトになったのは、ドアの後ろ、トイレ、下駄箱と、鏡、冷蔵庫、偽ドア、偽壁紙と・・・) 他人の部屋のドアノブを壊したら、「犯罪」ですがな… ![]() ![]()
侑
普通に部屋中を見ただけです。
ITEMAEさんは大体正解しているので… ![]() ![]() ↑
「普通」の部屋、というのがなあ・・・ うちなら、トイレと下駄箱ぐらいしか入れそうにないが、 下駄箱に隠れたら、中のものを全部出してるのが一番不自然だ… ![]() (「壁の跡」よりも) >どの家にも必ずあるものがあった跡です。 現場から「必ずあるもの」が無くなってることのほうが、「跡」よりも不思議だと思う。 ↓ >>28 で「動かされていた」は、「ちょい違う」でした。 ![]()
侑
なくなっているというよりも移動しているといったほうが普通ですね…
|