このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(19人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() 〜BAR『終の棲家』〜
今日は一人…いつものようにギムレットを注文しながら、太傅はマスターに何か面白い話題がないか振ってみた。 マスター…名前は賀来輝夫(カクテルオ)BAR『終の棲家』を経営している。年齢は還暦を過ぎたくらいだろうか。 「どうされのですか、若先生…こんな場末の酒場で面白い話なんてありはしませんよ」 「いやね…最近は依頼もなく、毎日が開店休業状態。何か景気のいい話でも聞ければ気分も変わるかなぁ…なんてね」 暫く考え込むような仕草を見せたマスターは、何かを思い出したようで 「特別に面白い話ってわけでもありませんが、一つだけありました。つい先日のことです…とある洋食屋さんに食事に行き、 食事を済ませお会計をと思った時でした。一人のお客様が怒声を上げたのですが、その理由がお分かりになりますか?」 「ちょっと情報が少ないね。マスターが意地悪く聞くくらいだから、料理に関するクレームではないだろう…としか答えられない な。答えは何だい?」 「【水】です。最初に出される水が水道水であることに、腹を立てられたのです。 『なんだ。この水は!!カルキ臭くて飲めたもんじゃない!!』 という感じでした。いつもは浄水器を通して出してくれるのですが、不運にも故障し、またミネラルウォーターも切らせて しまっていたようで店側も平謝りするしかなかったのです」 「なるほど。そこで救世主登場というわけだ。マスター…多分貴方でなければ、ことを円く収めることは出来なかっただろうね」 「救世主だなんてとんでもない!!…その洋食屋さんは私の行きつけのお店ですし、一杯の水で評判が落ちては… そう思っただけのことです。」 「最初にやられた時は私も子どもだったし、ビックリだったよ。マスターのことを魔法使いだと思って 『水に魔法をかけたの〜?』 とか何とか…言っていたかな」 「ハッハッハ…そうでしたね。あの頃の若先生は、可愛らしかったですなぁ…」 太傅氏はここまでで話の顛末を知ったようですので、問題はこちらから出すことに致しましょう。 マスターは、そのコップに入った水道水にあることをして、お客を満足(納得)させたのです。 留意点 @水道水に何か(砂糖やレモン汁など)を加えたりはしていません。 A洋食屋さんに不利益が生じてはいません。 Bお客さんは特別に舌が肥えたグルメというわけではありません。
|
「水道水だからといって、カルキ抜きなどをしなくても十分おいしいのです。実際、テレビでやっていました。100人の通行人に{ミネラルウォーター}{水道水}両方飲ませ(もちろん、どちらか分からない状態で)、100人のうち半分くらいの人は水道水と答えたらしいですよ。ネタばらしをした後も、「水道水がこんなにおいしいなんて」「以外ですね」と言う声ばかり。・・・・あなたもやってみますか?{水道水}と{ミネラルウォーター}の飲み比べ。」
「いいえッ!とんでもない!!」 「お客様に対する気持ちは、水道水をミネラルウォーターにかえるほどの感謝でいっぱいなのですから!」 「はぁ・・・・・(汗)」 ![]() ![]() 自信がないくせに、長々と書いてしまいました・・・
![]() スミマセン! ![]()
たいふ
言葉によって納得させたわけではありません。言葉によって納得させる
ことが出来るなら太傅氏も「貴方でなければ…」とは言わなかったでしょう。 少なくともこのお客様は出された水(これが水道水だと店側が情報与えていない状態で)を「水道水だ」と文句を付けるくらいですから、テレビの実験でも水道水を美味しいとは言わない側の人になるのでしょう。 ![]()
たいふ
これも、太傅氏がマスターに対して「貴方でなければ…」と言わせるには…という感じがしますね。
そして、煮沸する=ガスを使用=ガス代が掛かるということで店側に不利益が生じてしまいます。(何銭という単位でしかありませんが) ![]()
たいふ
これだけは何とも…あえて非公開…
![]() 「生まれてから死ぬまで透明な水を一度も飲めない子供たちがいる」
と迫真の演技(血の涙を流しながら)で説明した。 するとどうでしょう。 水道水の水が極上のミネラルウォーターに見えてきた。 (水道水より質の悪い水の比較対象を持ち出した) ![]() ![]() 太傅氏ならでは・・
![]() ![]()
たいふ
言葉によって説得したのではないのです。
言葉によって説得できたならば、太傅氏は「貴方でなければ」とは言わないでしょう。 水道水を鍋やコップにでも入れて、しばらく放っておけば、勝手に塩素が揮発するので、水道水っぽさが消える。
![]() ![]() ちょっと「何だかなあ」の手ですが、グルメでないというとこに賭けて
![]() ![]()
たいふ
塩素が抜けるには何時間待たねばならないのでしょう…お客さんも
流石に別の店に行くでしょう ![]() ![]()
たいふ
そうですねぇ…何かを加えたりはしませんから…
![]()
たいふ
洋食屋さんにはシェイカーはないかと…
カルキを抜くには満遍なく空気にふれさせればいいのでしょうか・・?
ブクブクブクブク・・とエアーを送った。 ストローで口からやる。 ・・汚!! 見えないように隠れてやればOKOKばれやしない!! ・・やっぱり汚いですね ![]() ![]() イマイチです・・
![]() ![]()
たいふ
これなら…水道水を飲んだ方がマシ…という気になるでしょうか…
![]() シェイクした。
シェイクすることによって、水の中に空気が混ざりこみ、クラスター理論によって味がまろやかになる。 また、それによって塩素が抜けカルキ臭さがなくなった。 ![]() ![]() これくらいしか思いつかないです。
![]()
たいふ
これだけでは…「正解!!」というわけにはいきませんねぇ
洋食屋さんにシェイカーがあるとは考えにくいですし。 ![]()
たいふ
これだけでは「正解!!」とは言えませんねぇ…
洋食屋さんにシェイカーがあるとは考えにくいですし。 ![]()
たいふ
これは…なかなか…素晴らしい。
私の用意してある解答とは異なりますが、現状は非公開で ポットに水道水を入れ、マスターが「うちの店からミネラルウォーターを持ってきました」とごまかして飲ませた。
![]() ![]() 「湯ーだけタダ」なんちゃって
![]() ![]()
たいふ
プラシーボ効果的なもの(心理的なもの)とは、少しだけ違うような…
![]()
たいふ
沸かしてしまうのは、何銭と、僅かながらもガス代分の不利益がお店に生じてしまいますので、留意点に引っ掛かりますねぇ
1 違うコップに移しかえてまたもとに戻して・・を繰り返した。(なるべくゆっくり高い位置から水が糸状になるくらいな感じで。空気に触れる度合いが増えるかな?)
2 単純にスプーンかマゼラーで混ぜる 3 ペットボトルにいれてシェイク 4 催眠術をかける ![]() ![]() こんなのはいかがでしょう・・?
![]()
たいふ
この中に非常に惜しいものが含まれています。
ただし、説明が不足しています。 ![]()
たいふ
これでは「正解!!」を差し上げることが出来ないのです
![]() マスターはマイシェイカーを携帯していたので、それで攪拌した・・・これは平凡すぎますね。他の方のこの路線の囁きも開かれてますし。
自分の店からミネラルウォーターを持ってきて渡した・・・では問題の「水道水」を飲んだ事にはならないですね。 水グラスの外側から磁石を近付け、磁場を発生させる。水(H2O)が磁場空間を垂直に横切ると、陽イオンは磁場のマイナス極へ、陰イオンはプラス極へ分離され、イオン同士が衝突・結合し水が活性化する。と味わいまろやかになる。 (かつてワイン雑誌にも「磁力の力でデイリーワインを1級ワインに!」とかあったような?) ![]() ![]() 上から読んでも「水道水」・下から(略
風邪薬をしこたま飲んだ翌朝は、水道水が美味し〜〜い ![]() 、という訳でマスターは携帯していたマイボトルを飲ませた ![]() ![]() ![]()
たいふ
どの程度の磁石(磁力)があれば、それが可能なのでしょうか…
しかし、磁力によって水の味を変えたならば少年太傅もマスターに対し「魔法」 という言葉を使わなかったでしょう。 ![]()
たいふ
シェイク…ではないのです。
![]() ![]()
たいふ
真ん中のお答えが惜しいのですが…これだけだと足りないのです。
説明の仕方によっては、不味くしてしまうのです。 ![]() ![]()
たいふ
SUEさんの「目から鱗」と同じ囁きになります。
公開しないのは、本解へ通じる言葉が入っているから… まずはナイフを突き付け「おとなしく席につけ!」と、日当たりの良い席に座らせましょう。
しばらくナイフを突き付けたままで、身動きできないようにしましょう。 頃合いを見計らって「な〜んちゃって」と解放してあげましょう。 緊張して喉が渇いているでしょうから、水道水を飲ませてあげましょう ![]() ![]() ![]() 多分おいしく感じるでしょう
![]() ![]()
たいふ
これでは少年太傅はマスターを「魔法使い」ではなく「犯罪者」と呼んだでしょう。
![]() ![]()
たいふ
冷やすと感覚が麻痺しますからね。
しかし、フードプロセッサーも、電気代が何銭単位ながら掛かりますので… @「ゆっくりと」スプーンでかき混ぜる。
Aスプーンをグラスの底に持っていって、底の部分のみかき混ぜる。 B「すばやく」スプーンでかき混ぜる。 Cスプーンを茶せんで混ぜるような感じで縦方向にまぜる。 ![]() ![]() 足らないのは・・これでしょうか?
![]() 理論的には説明できません・・ ![]() ![]()
たいふ
私も本解を理論的に(〜だから水道水が美味しくなると)説明する
ことは出来ません。しかし、近付いてきましたよ〜。Cが方向性としては良い感じでしょうか。 ![]()
たいふ
紙の匂いが移って…
@スプーンではなく、マゼラー(細い物)で水の繊維を切るように混ぜる。
A水を泡がたつように混ぜる・・のは無理でした・・。 ![]() ![]() 同じようなな答えしか思い浮かばないので方向を変えて・・
![]() ウチは田舎なので、水道水でもカルキの匂いが少なく、実験ができません ![]() ![]()
たいふ
混ぜるという行為は間違いないのですが…
![]() ![]() >>6にて「加えてりしていない」とありますので、スプーンなどを中に入れることも解答ではないのでしょう
![]() (どちらも現象としては「溶解(お砂糖が溶ける現象)」でも「イオン分離(食塩が溶ける現象)」でもなく「触媒様作用(入れたものの形は変わっていない)」ですので) 注:触媒そのものではないですね…最終的に化学変化は起きていないのでしょうから。 即ち外部より何らかの環境変化を与えたと考えるのが妥当と思います。 磁石を例に取ると、 「これは(磁石ってことは内緒で)魔法の石だよ〜〜」 と子供には話し、大人には 「かくかくしかじかで、水はまろやかになります」 と説明する ![]() なお「入れて出す」のはOKならば、炭に1票です ![]() あ〜、あと「H2O」なら混入?可能ならば、お店のアイスを球形に作成してお冷に入れる ![]() これはバーテンさんならでは ![]() oimちゃんならコレでずっとツンツン遊んでいられます ![]() ![]() 「既に店で出来ているアイス」は棚卸時に『資産』としては数えられない気がしますので”不利益”もナイでしょうし ![]() あと気になるのは…「空気を含ませる」ことは「水道水に何かを入れる」ことになるのでしょうか? ![]()
たいふ
加える=添加する
とお考え下さい。 ![]()
たいふ
混ぜるのは間違いありませんが…
![]()
たいふ
錆びにより、鉄分が添加されてしまいますので…
一つ目が山などのわき水を使う!!
二つ目は浄水器を買う!!このまま水道水を 出せば評判が落ちるから不利益になるが 浄水器を買えば評判が落ちる後より不利益でない? ![]() ![]() 単純に?
![]()
たいふ
今後の対応としてはありでしょうが、今必要なのです。
案2:
マスターは「アウトドア」に強いヒトで 手製の「簡易ろ過装置」を拵えた. 1)空いたペットボトルの 底を切り取り 蓋に小さい穴をあけて 上下逆さにし 2)綿やら砂やら小石やら あれば木炭でも詰めて 3)上 (底) から水道水を入れ 下 (蓋) から出て来た水を<略> −−−−−−−−−−−−−−−−−− 案3: いや,まさか…. ボウルに水道水を入れ 泡だて器で,掻き回す.全力で回す. 水が「なまぬるく」なったら 氷でも入れて<略> ![]() ![]() 再び,いもてんであります.
まさか…. ![]() ![]()
たいふ
少々時間が掛かってしまいますかね…
ステアして空気を含ませたのかと思ったのですが…
今までの流れからすると、それだけではなさそうですね。 一つ疑問点として、バースプーンが洋食屋さんにあるとは思えない、というのもありますし… このお客は「カルキ臭くて」とおっしゃっていて、問題に「舌は肥えていない」と書いているところからすると、誤摩化すのは味ではなく匂いの方だと思ったのですが… バーテンダーのシェイクやステアで変わるのは味であるから、匂いまでかえられるかどうかが疑問です。 なので、しばらくカルキの匂いをかがせて鼻を慣れさせた、なんて解答はいかがでしょう? あるいはテーブルの上に匂いのキツメな花を置いた、とか? ![]() ![]() どうでしょうか?
ステアだけでは答えではない!? ![]() ![]()
たいふ
バースプーンでなくとも、普通のスプーンで十分な行為です。
「キャンディキャンディ」のコミックスを持って来て、
ステアが墜落死するシーンを読ませる。 涙や鼻水で水の味もわからなくなる。 ちなみにステアの本名はアリステア・コーンウェル。 ステアだけじゃ駄目ならアンソニーの落馬シーンを(以下略) ![]() ![]() ステアだけじゃ駄目?
![]()
たいふ
ステア違いということで…
![]() ![]() ![]() >ボムボムさん
嗅覚と味覚、そして視覚は割と関係していて、そしていい加減なものです。 目を閉じ、嗅覚を遮断した状態でマヨネーズを食するとヨーグルトだと間違えてしまうとか… 口に含んでカルキ感的なもの(…って何や?)を抱くと、途端に臭く感じてしまうものです。 味が変わったという線で考えて頂けると幸いです。 (お答え下さった皆様) クラスター理論など、空気を含ませるように混ぜるというお答えが多いのですが、答えはもっと 単純でして、そして理屈ではありません。(マスターの話だと理屈は分かっていないとか…) これは私と教頭がバーで体験したことで、通販などで小さく出る字幕【個人の感想です】 的な部分が大きいかも知れません。 あまり深く考えて頂くのも申し訳ないことですので、2択にしましょう。 1.時計回りに混ぜる。 2.反時計回りに混ぜる。 このどちらかです。さて…どちらに回せば美味しくなる(感じる)のでしょう? ![]()
たいふ
いえいえ…bR4の2択ですよ
![]() ![]()
たいふ
試されましたか。むむむ…意外な結果…
他の方はどうなのでしょう。 ![]()
たいふ
それは、回しやすいからだと思います。
しかし、それは… ![]()
たいふ
どうしてそうなるのかということは分からないのですが…らしいです。
![]()
たいふ
正解です。
理由は…残念ながら私にも詳細は分かりません。 ![]()
たいふ
はい、損はありません
![]() ヒミツ
![]() ![]() 損はない二択だそうなので
![]() 病み上がりに丹前着用で寝不足も厭わず野球中継に興じる暗黒卿に ヒーローオタクの両生類がチョッカイ出しにやって来た。・・・厭な光景。 ![]() ↓ あらま〜(┬┬_┬┬) ![]()
たいふ
野球は勝ったが、学級閉鎖になりました〜
![]() ![]()
たいふ
そうなのです。そして、私も理由は分かりません。
この事実を教えてくれたバーテンダーさんによると理屈は解明されていない とのこと… ![]() ![]() スプーン限定なんでしょうか? 素朴な疑問。
昨日、お冷が不味かったので、思い出して箸でクルクルしましたが 変化は判りませんでした。 ![]() ところで 春休みは恙無くお過ごしでしょうか ![]() ![]() ![]() かえるの妻さん
スプーンである必要性はないようです。美味しく感じるかどうかには個人差があるのでは ないかと…我々もあの時は、既に出来上がっていた状態ですから… ![]() 異動になりまして…引っ越しを済ませ、実家から通うことになりましたが5時30分起きで 辛いです。春休みなんてあってないようなもので、会議と作業の繰り返し…勝手が違うの で気疲れします。担任を持たずにすんだのが救いですね。 ![]() ![]() ここだけ ひっそり未ロックなのは何故なんでしょう。
おいしいお冷やを戴きつつ無駄話を。(o^〜^o) 「バラ売り」は、皆さん消化不良のようですから もう暫く開けておいてもよかったのではありませんか? 参加者さん同士での話し合いもできますのでね。 「お返事はしませんよ悪しからず」とでもしておけば、とくに問題は起きないでしょう。 最近はお疲れ気味のご様子ですけれど ![]() お元気な先生をおちょくるのが、アタクシの若さの秘訣ですのでネ。(^皿^) ![]()
たいふ
180レスを獲得すると「ピンク」に、通常ロックだと「灰色」に…
正解発表だけの場合は「エメラルドグリーンっぽい」色に変化し、 スレッドが区分けされますよねぇ…とりあえず、全部のパターンを 確保しておこうかな?と思って選んだのが、この問題だったという ことです。 ![]() バラ売り問題は、なかなか参加者同士の話ってわけにはいかないでしょう。 元ネタはともかく、出題者は私ですからね。この問題への指摘があれば、 それに対する回答(説明)の責任も発生しますが、一度閉めた…これによって 私は、バラ売りに対するモチベーションが『0』になっていますから答える気が 起きないのです。 批判・指摘だけが山のように積まれても、荒れた(ここでの荒れは【荒らし】ではなく 荒廃)印象を与えるだけですし、開けないでおくのが賢明な判断だと思っています。 ![]()
たいふ
そうですこれです…わざわざありがとうございます。いやぁ、懐かしい。
しかし、画像板…どうして失われてしまったのだろう。 |