このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(15人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() 麻雀クイズが思ったより好評だった為、調子に乗って再出題させていただきます。
申し訳ありませんが、麻雀をイチから説明するのは厳しいのでしません。 読んで意味不明と感じられた方はごめんなさい。 但し、質問は歓迎です。 ちなみにどこかで見たものなのでオリジナルではありません。 ただ出典は忘れたので書けません。ごめんなさい。 マンズ(萬子)=一、二・・・と漢数字で表示 ピンズ(筒子)=①、②・・・と丸付きアラビア数字で表示 ソーズ(索子)=1、2・・・とアラビア数字で表示。 字牌=東南西北白発中で表示。 第一問 現在ツモったところでテンパイ。 西を切ると北待ち。 でも北を切ると西待ちにならない(追記:西待ちにならないテンパイになる)そうです。 さてどんな牌姿でしょうか?その14枚をお答えください。(勝手に君無し。) 第二問 ドラ無しで最大何翻のアガリが可能でしょうか? 翻数をお答えください。場ゾロ(いわゆるバンバン)は入れても入れなくてもOK。 そして青天井ルールなら何点になるか計算してください。共に数字のみ半角数字で囁くと勝手に君が作動します。 ローカルルール使用して更に上を目指せたら、勝手に君対応はできませんが感服メダルを差し上げます。ただし自作ルールはご勘弁。(笑) (追記:翻数、点数共に役満は無しとします。あくまで通常役の複合のみでお願いします。 ![]() 第三問 テンパイし、リーチをかけました。 待ちは二つ。でも両方ともカンチャン(13とか68等の形)です。 その牌姿13枚お答えください。勝手に君無し。 第四問 A君は南場の親であがりました。(追記:出あがりです。) 点棒をもらい、次局へ行こうとした所あることに気付きました。 実は親だと思ってたのは勘違いで南家だったのです。 慌てて点数を貰いなおそうとしたのですが、結局同じ点数でした。 その点数は複数考えられますが、最少点数を数字のみ半角数字でお答えください。勝手に君有り。
|
![]()
ひでぽん
第一問正解です。お見事!
![]() 正解例で書いた牌姿と全く一緒です。 ![]() ああ・・・。確かにご指摘の通り、それに触れなきゃいかんですね。 通常13翻扱いですが、ここではいわゆる役満は無しでお願いします。 問題文にも追記します。ありがとうございます。 ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() ![]() とりあえず、四暗刻を三暗トイトイと考えることはナシ、という方針で考えています。 二と四は自信がないですね ![]() ありゃ、考え中に追記がついていましたね ![]() ![]()
ひでぽん
とりあえず問二だけ。
惜しいです。どこかに有り得ない役が複合しています。 他は後ほど。 問四は出あがりです。ツモで考えても最低点は変わらないはずですが。後で追記しまふ。 んー自分ダメダメだ。 追記 ありえない役以外全て完璧です。凄いなあ。 4はちょっと想定外でした。(コラ) 実は面前でも同じ様にできたりします。宜しければそのパターンも是非。 ![]() ![]() ![]()
ひでぽん
リーチ後の~はokの想定です。二問目翻数正解です。
>既に自分のツモがなくてもリーチしていい どうなんでしょうねえ。自分はダメと覚えてきたのでそれが標準と思ってましたが、言われてみればしていい所もありそうな気もします。 ![]() どちらにしても同じ翻数なので大丈夫でしょう。 ![]() ![]() あれ?ちょいと不具合(私の脳が)がありそうでふ。
問二は少々お待ちください。 すみません。やはり私の不具合で、足し算ができてませんでした。 どこで5を足しちゃったのだろう。 本当にすみません。 今電車なので、とりあえず2の前半だけ直しました。後半は後ほど計算しなおします。 ヒミツ
![]() ![]() うーん 正直言いまして難しいですね。
第2問はまったく自信が有りません。 こんな事は・・・ うーん・・・ではビールをあおりながら・・・おやすみなさい・・・ ![]()
ひでぽん
問1正解!
問2惜しいです。牌姿はいいのですけど翻数と符が両方違うます。 ![]() 問3正解! 問4まだまだ低くなります。 ![]()
ひでぽん
はい。その通り!
先程の回答の採点はお待ちください。m(__)m ![]()
ひでぽん
Google先生は偉大なり?
いやいや、使う人も偉大ですよ。 私切り上げすっかり忘れてましたもん。(駄) ![]()
ひでぽん
確かにこの点数も有り得ますね。
でももうちょい小さくなるのです。 ![]() ![]()
ひでぽん
はい。1と3正解です。
2は特に面倒ですね。(^_^;) 計算間違えるのも無理無いですよ、とごまかしてみるテスト。orz ![]() ![]() 問二勝手に君修正しました。
皆様へのコメントも追加しました。 ご迷惑をおかけしました。m(__)m いやいやしかし今回も点数計算問題を入れたのにかなり瞬殺気味に正解されますね。 嬉しい限りです。 計算出来ないからパス、と言われるかと心配してました。 ![]()
ひでぽん
あ。前回の回答もオープンリーチを入れられてるのですね。
翻数しか見てませんでした。 ![]() 翻数は本解と一致してますが、オープン有りだともう一役つけられます。 追っかけオープンという振込みのリアリティを追求したアイデアでいいですね。 本解も追っかけられてなければ早々無いだろうなあ。こんな見た目だけでも高そう(バイマン確定かな)な手、死んでもふりたくないです。 ![]() 符計算、面倒ですよね。でもこんな牌姿の符計算などできなくても困りません。ご安心を。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() 前回のは想定外でしたか
![]() 今度は面前タイプです ![]() 近代麻雀の後ろとかに問題が載っていますよね ![]() よく立ち読みしてるので、鍛えられたのかな ![]() ![]()
ひでぽん
面前タイプもサラリと正解です。
![]() 今日も近代麻雀を読みながらの出社です。たまに下の何切る問題にけちをつけてます。最近はあまり無いけど。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() 問3です ふつうこういう立直はしないとおもいますが
![]() 追っかけオープン立直という手も面白いと思います。 親の○○ル立直+オープンに対して子が追っかけ立直をして(← ![]() いや、純正の九連なら追っかけするかも ![]() ![]()
ひでぽん
ですな。
![]() リーチ宣言牌は何だったのか気になります。 いやまあ、何だったとしても無い選択だと思いますが。 アガリトップでも・・・残りの面子が順子で、かつよさげな単騎が無さそうなら・・・それでもなあ・・・ ![]() 純正の九蓮でも追っかけないでしょう。 どっちもダマで十分かと。 ![]() ![]()
ひでぽん
んー。惜しい・・・かな?
頭待ちというと単騎(延べ単含む)を想像しちゃうのですが、シャボ待ちを指してますか? であれば正解かと思われます。 ![]()
ひでぽん
問3はお見事正解です。
できてる役をわざわざ崩す意味がわからん問題ですよね。 ![]() すなおにカンするか、一枚はずせよ、と言いたくなります。 問1は惜しいのですが、これも問題が悪いですね。(またか) 北を切ると西以外の別の待ちでテンパイする、ということなのです。 これも追記します。(涙) 問2はもう一役高くなります。 どれかをちょっと改良する必要がありますね。 ![]()
ひでぽん
残念。もうちょっと上があります。
チンイツよりも伸ばせる役があるのです。 ちなみに最大複合役満も残念ながら一つは複合しません。 天和(地和)と四カンツですね。 カンをした時点でもう純粋な一巡目と見做されなくなり、天和ではなくなります。 なので一つの役でダブル無しなら4倍役満までしかないはずです。 ・・・まあ、覚えていても役に立つ事があるかどうかわかりませんが。 オーラス大トップの親で地和封じでカンをしてドラを他家に大量に乗せてしまった苦い経験が。 ![]()
ひでぽん
七段!すごい!私そこまで行ってなかった気が。
というかペース早。 1は正解。 2は惜しいです。翻数は正解ですが、符が違うため点数が合いません。 多分、符ハネと副底(フーテイ)=基本の20符が抜けているのではないでしょうか。 面倒であればここは飛ばしてもいいです。 すごい点数だよね、と言いたかっただけなのです。 ![]()
ひでぽん
矢部。しっかり見てなかった。ホントボロボロやな自分。
![]() いや、今度こそ正解です。 >単騎を枯れさせ 単騎になってないのでいいのです。 北北北北で北アンコ+北単騎は成立しません。 ![]() ![]()
ひでぽん
第五問 正解!
ブホッ! 1回死んできます・・・orz 問4正解です。 うん。これ第五問のつもりで作ってた名残ですね。 最初五問立てだったのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() どんどん襤褸が出るなあ・・・。
大丈夫そうなのは3だけ。しかもボムボムさんの1回目判定間違ったし。 ・・・五面張(はぁと)と昔出した駄洒落で逃げてみる。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() 問4の詳細です。
かなり昔のこと 親(先輩)に振り込んで「ロン、クンロク」と言われました。 はじめ9枚の牌が倒され、対子4つと振った単騎だったので、 七対ドラドラで9600点ね ![]() あとの4枚でさっきの4対子が全部暗刻になりました。 ダブルのルールで96000点でした ![]() 後日、その先輩の目の前で、最後まで気づかれなかった流し満貫を 完成したのもいい思い出です ![]() ![]()
ひでぽん
詳細鳴きパターンOKです。面前パターンもあるので宜しければ。
これで完全回答ですね。おめでとうございます。 ![]() そのクンロクは1回仲間内でやってみたいですがチャンスがありません。(笑) 逆にクンロクかまされる(どこかの言葉で『ヤキ入れられる』の意)かも知れませんが。 そういえば雀歴15年くらいですが、役満振り込んだ記憶が無いです。 忘れてるだけかもですが。 ![]() ![]()
ひでぽん
>槓振り
ありましたねえ!そんな目茶ルール。 ルール上流れる前に当たれますよ。 ルールによりますが、一般的なプロ団体はカンして打牌し、通った時に流れになってたはずです。ただ河底とは複合しません。 人和の倍満はボムボムさんからもいただいてます。 結構8翻扱いもあるんですね。 役満、満貫+上乗せ、倍満打ち切り等も聞いたことはありますが、個人的には反対な役であります。 北家が可哀想だし、ダブリー一発が人和扱いになるかどうかも曖昧ですし。 ![]()
ひでぽん
はじめまして。(ですよね?)
ミスだらけから始まった問題にようこそ。 ![]() さて1、3、4正解です!素晴らしいです。 2は18翻ですか。なかなか高くなりましたね。でももう少し高くなります。 ![]() オープンリーチを入れる方が多いですが、結構一般的に使われてるのでしょうか。 ちなみに本解は入れてません。 ![]()
ひでぽん
こちらにもようこそ。
問1バッチリですね。 正解例と全く一致パターンです。 例はたくさんありますけどね。 ![]() では2以降もゆっくりお待ちしてます。 連風牌(ダブ南)の雀頭を4符とするルールで…
親のツモのみ30符で、1500(500オール) 子のツモのみ40符で、1300は700・400で1500 …のようなこともありますネ。 例:①②③234555六七八南・南ツモ でも、貰いなおそうとする前に、西家・北家の2人が黙ってませんネ ![]() ![]() あっ…第四問は「出あがり」限定なんですネ。
囁きは不正解(ツモのみ)ですぅ… ![]() 点数が同じなのに点数を貰いなおそうとした…のは 「出どころ」が変わるから→すなわち、ツモあがり… という問題(ヒント)だと勘違いしていました。 点数も出どころも同じなら、貰いなおそうとしなくても さりげなく、黙って積み棒(連チャン棒)を… ![]() ![]()
ひでぽん
なるほど!面白いですね。ローカルルールに連風牌は4符、ありますね。
であがり限定にしてしまった&ローカルルールなので正解は出せませんが感服メダルを。 ![]()
ひでぽん
あっ、バレた。(笑)
そうなんですよね。 順番逆にすれば良かったと後で思ったのです。 俗に言うアフターフェスティバル。 さて面倒な点数計算はさておき全問正解ですね。 素晴らしい。おめでとうございます! ヒミツ
![]() ![]() カンしたら一巡目にみなされないのですね。
あ、確かにもっと良い方法がありますね。 あれ? ![]() ↓そんなに点があったら、ほとんど負けないですね。 ![]()
ひでぽん
んー。惜しい。
多分一つ偶発役が足りてないと思われます。 頻繁に見られる役ではないですが、記憶に無いほどではないと思います。 ちなみに4倍役満完成時、青天井(役満=13翻で計算。)の親だと 170符(バンバン込みで)54翻。 170*6*2^54 =1837京4686兆4796億7162万3680。 切り上げて1837京4686兆4796億7162万3700点。 かな? 1000点1円で考えても払えないなあ。(笑) ![]()
ひでぽん
問一は正解です。簡潔にまとまってますね。
![]() 問二はかなり惜しいです。功を焦るあまり、有り得ない役が複合しています。 同一牌が6枚になってしまう!? ローカルルール知識にはある程度自信がありましたが燕返しは初耳でした。 感謝&感服。 ![]()
ひでぽん
ということで、こちらに感服メダルを。
![]()
ひでぽん
牌姿は正解です。
![]() オープンありならその翻数になります。 ただ点数がほんの5千万点くらいですが合わないようです。 ちょっとあとで計算しなおしてみますが符の切り上げはされてますか? ![]() 確かにチャンカンはありえないですよね・・・。シャボ待ちで。一発も消えるし。代わりにオープンを入れて同じ点数になると思います。
あと、ローカル役で、超一発(リーチ後下家からの放銃であがるとつく2翻役)と、年越し(年越しの半荘中にあがるとつく1翻役)などが重なるともっといきますね。 あと、オープンリーチは子のときにリーチをかけている人からあがると満貫っていうルールもあるのですごいことになりそうですね。因みに、親のときは一発がつく条件では、誰もリーチを書けた状態ではないので、役満になってしまい、前提条件に反するので、あくまで、子のときにということです。 ![]() ![]() 一時期いろいろなローカル役や、古役を調べたもので。
名前は忘れましたが、古役で鳴き平和(1翻)ってのがあった気がします。 あと、ローカル役では、鳴き九連宝燈(3翻)や、鳴き七対子(?翻)てのもありました。 因みに、鳴き七対子では、「チートイツ」って鳴くらしいです。 ![]() ![]()
ひでぽん
んー。色々コメントしたいところですが、涙を呑んで要点を絞ります。
![]() まず、チャンカンと一発は複合するのが一般的かと。その代わり新ドラはつきません。 そしてオープン以外にも一役ありますよん。 ![]() 鳴き平和以外ははじめて聞きますね。 ![]() ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() 第三問を
![]() 昨日黄龍レベル10になったのですが、降格の憂き目に会い、現在9です。 ![]() 1位になると4位がマスターで使えないメダルをもらい、負けたときは相手が黄龍で黄龍メダルを取られる・・・腹たっています。 ![]() ![]()
ひでぽん
これでコンプリートですかね。おめでとうございます。
![]() マスターからとっても意味無しでしたっけ。そりは辛いなあ。 でもそのペースがやっぱり恐ろしい。(笑) ヒミツ
![]() ![]() 長くなっちゃいました
![]() 元麻雀の先生なので意地になってみました。 二問目はこういうことが言いたいのだと思いますが、どうでしょうか? ![]()
ひでぽん
元麻雀の先生!私にも教えてください!
![]() 点数以外はさすが。完璧ですね。私もオープンはローカル派です。 さて先生。符計算・・・というより足し算が間違えてるように見えます。(笑) それに面前の時につく符をダブルで足してませんか? いやいやまた自分がやらかしてるかとドキドキしました。 まあ、ボムボムさんにつられたとか責任転嫁しておこうかな、とか考えてましたが。(嘘) >理論上は4でもあがれるけれど んー。形としてはそうですが、北北北北123456789ではルール上テンパイ宣言できないので、理論上もあがれない、と私は思っています。 と先生に逆らってみる反抗期。(笑) ヒミツ
![]() ![]() ひでぽん先生!No.30のコメントは1000点1Gでは?
![]() オープンリーチはローカルというイメージでしたが、僕の周りでは使っていましたね。 オーラスでのマクリにしょっちゅう利用していました ![]() オープン+ツモで三翻が確定するので ![]() ちなみにパーレンチャン使えば五倍役満まで到達可能… ![]() スッタンツモとか大四喜をダブルに計算したらエライコッチャ ![]() ![]() 日本の国家予算ぐらい軽く突破でしょうか… ![]() ↑…?? ![]() ![]()
ひでぽん
>囁き
出た!本家緑一色より難しい幻の役満、紅孔雀! ![]() 父兄さんはその人数で合ってますよ。 ![]() >ダブルに計算したら 最近の自動卓(13枚自動で配るやつ)で無いと親の配牌で単騎だったかどうかってわからんのですよね。 ![]() まあそしたらジンバブエドルでお願いしてみますよ。(笑) ちなみに仮定の話なら円でも捕まる事はありませんよ。 ![]() 私は現実ではGとかペリカしか遣り取りしてませんから。(口笛) 641728512
![]() ![]() だーっはっはっは!足し算間違えた!
ご指摘の通りです。算数は教えていませんので(←言い訳) 勝手に君は反応してくれるでしょうか? 計算はもちろん、google先生にお任せです☆ ![]()
ひでぽん
んん?先生、桁から違いますが・・・
![]() 算数は、ネ。私も何故か5翻多く勝手に君に囁いてましたから。 だーっはっはっは! 多分指を折って数えたのが敗因。 ![]() ![]() ![]() んー。もう今となっては意味無いけどジンバブエドルでも払えなさそうな事が発覚。
![]() 1000億ジンバブエドル≒23円だったみたいだから それでも3億円を軽く突破されちゃうのか。 恐るべし青天。 ![]() ちなみに記録に残っている限りでは大隈秀夫氏があがった「緑一色、四暗刻、ハイテイ、ツモ、ドラ3」21兆4758億8364万8000点が最高点だと言われています。 十分死ねます。 ![]() 第四問は本来が西家だと少し変わってくる可能性もあるのですね。<br>1翻20符を認めたとしてですけどね
![]() ![]() ![]() "仮に"(笑)1000点1円でも約210億円ですか
![]() まず無理ですね ![]() 満貫という制度さまさまですね ![]() そういえば最近の自動卓は配牌までしてくれるんでしたね ![]() ほとんど行ってないので流行はよくわかりません ![]() そのせいか盲牌でできた指のタコもなくなってきました(笑) ![]()
ひでぽん
>>28のSANさん(囁き公開)に続き、マイナー(?)ルールで正解を上回りましたね。
20符、確かにコンピュータゲームではありましたね。 プログラミングしやすいのかな。見た目はどう見ても20符なのに30符なんて注釈、面倒ですものね。寧ろ何で鳴いた符無しの手を30符扱いにしたのか気になります。 盲牌はいまだに苦手です。 でもついやっちゃって、リーチ後に似た牌を持ってくると軽くピクっとしてしまう私。 ばれたら最悪なのでやめようと思ってるんですけどね。^^; 問4
平和ツモ20符のルールなら出上がりの時と同じ手で 東:ツモのみ500オール 南:平和ツモ700・400 で共に1500点の収入 大四喜・四暗単騎・四カン子がダブル役満なら7倍役満まで可能 91飜! ![]() ![]() レートは1000点=1旧ペンゲーで
![]()
ひでぽん
これもSANさんと同様ですね。いや、よく皆さん思いつくものです。感服。
ダブルありだと91翻、って聞いたこと無い数値ですね。(笑) 学生時代、よく高い値段払わされる時に「ペソ?」って言ってたのですが・・・ ペンゲーは強烈ですね。 ウィキ先生によると1946年当時1垓ペンゲー=0.2USドル。 1ドル=360円だったから72円。 1垓なんて単位でも自販機でジュースも買えないなんて。(爆笑) 今度からかみさんに払う生活費はペンゲーを換算して払うかな。 1円いかないけど。 ![]() ![]() 12000点
A君は南の字牌の刻子を使っていて、南場なので、親は場風のみ、南家はダブ南になる。 その結果、親の場合は満貫、子の場合は跳満になる。 親の満貫と子の跳満はどちらも12000点になる。 ![]() ![]() 問い4はこれですか?
![]()
ひでぽん
問2正解おめでとうございます。
![]() 川遊びに行かれて気が付いたのでしょうか? ![]() 問4は確かにそれも同じになります。 が、まだまだ小さくなります。 12000以下で親と子で同じになる点数を探してみると早いかもしれませんね。 ![]() ![]() ヒント
第一問 西を切ると北待ち。 そう。チートイツが考えられますね。 では普通のチートイツでは北を切ったら西待ちになるはず。 でもそうではない、という事は北を切るとチートイツではなくなるのです。 という事は・・? 第二問 ダブルリーチはお徳なので入れましょう。 ハイテイロンも入れますか。 後はトイツ系のアガリで攻めましょう・・・ 第三問 前回の出題の緑一色のヒッカケを思い出しましょう。 第四問 親と子で同じ点数になるのは一般的に2000点。 (30符1翻と20符2翻) それが答えです。 あとは親の30符1翻と子の20符2翻を同時に満たす役を考えましょう。 ![]() ![]() では正解発表です。
第一問 北西西西1122334455、等 1122334455はイーペーコー+トイツ2組なら可。(4枚使い不可。) 西を切ると北待ちチートイツ。北を切るとイーペーコーのシャボ待ち。 第二問 二重立直、河底撈魚、小三元、ダブ東、混一色、三暗刻、三槓子、対々和、混老頭の20翻。 点数は140符なので140×6×2^22=3523215400点 端数とかどうでもいいなあ。(苦笑) 第三問 2224444666一二三、等 カン3とカン5の待ち。アンカンするか、一枚外せば三暗刻確定なので実戦ではこの待ちには取らないでしょうね。 第四問 リーチかけて東東12345678一二三で3でアガリ 親ならリーチのみ2000点。南家ならリーチ平和で2000点。 要は東暗刻で平和にすればOK。 です。御参加ありがとうございました。 ![]() |