このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(17人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 8月某日
ある田舎町で強盗事件が起きたとの連絡を受け、 簡単警部が付添刑事と共に現場へ向かう。 被害者はこの町の中でも成功を治めている事で有名な女社長。 社長の家は豪邸ではあるが、豪邸の立地は、まわりに近隣の住宅や外灯ひとつ無く、 田舎を絵に描いたような場所に建てられていた。 成功したとはいえ、独り身のさみしい社長の心境を物語っているようだ・・。 簡単警部 「被害は後頭部を殴られた傷害と宝石を盗られた窃盗被害・・この2件ですね?」 社長 「はい。宝石には一応保険をかけておりましたし、殴られた傷もたいしたことはありませんでしたので。」 簡単警部 「それは不幸中の幸いでしたね。・・では昨日の事件の様子をお伺いします。」 社長 「 仕事を終えて、リビングでくつろいでいた時です。 いつも寝るとき以外は網戸だけにして、窓は開けっ放しの事が多いんですが、 昨日は蝉の声がミーンミーンとうるさくってイライラしたので、閉めたんです。 その窓が鏡のようになっていて、男が部屋にいる事に気づきました・・ 男は私に近づいてきて、振り返るまもなく突然バットで殴ってきたんです。 男の特徴は、私より小柄な人でした。」 簡単警部 「さすがここまで成功された社長さんだ。 一瞬の間に後ろから襲ってきた犯人の特徴を覚えているとは。」 社長 「え?そんなお恥ずかしいですわ。それからバットは左手に持っていたと思います。 あとは気を失ってしまったので覚えていません。」 簡単警部 「解りました。ありがとうございました。」 付添刑事 「・・では、簡単警部。早速、体型は小柄で、左利きな男を探すように手配致しましょうか?」 簡単警部 「いや、待ちたまえ。その条件にあった男を探す前に、もう一度この事件の内容を見つめ直してみなさい。 彼女の証言の中から矛盾点がみつかるはずだ。」 付添刑事 「どういう意味でしょうか?」 簡単警部 「社長が被害にあった状況を思い浮かべてみなさい。」 付添刑事 「・・はい。」 では問題 彼女の証言の矛盾点とはいったいなんでしょう? >>16 第1ヒント >>35 第2ヒント
|
窓が鏡のように……
@男は左手ではなく右手にバットを持っていた。 Aリビングでくつろいでいたなら、男の存在に気付いたのでは? B男が自分より背が低いかどうかまではわからないのでは? この事件は、社長の狂言ではないのでしょうか? ![]() ![]() こんな感じで
![]() ![]()
京
こんばんは
![]() お早い回答ありがとうございます☆ 最後の囁きはその通りです。その結論に向かうまでの課程はもう少しはっきりした矛盾があります。 ![]()
京
あら
![]() その通りです☆いい所に目をつけられましたね☆ ・・しかしこれだけでは矛盾とは言えないので、この囁きも含めての矛盾点を見つけてください ![]() 1番怪しいのは…簡単警部.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1)供述の内 セミの鳴き声を評して「ミーンミーン」 a)日暮れ以降として不自然,と 思うヒトもあるだろうが b)民間人からの事情聴取で,どこまで期待する? 「カナカナ」でも「シャカシャカ」でも 後から思い出す分には… 「ミーンミーン」と 表現するヒトも居るだろう. 2)供述の内 窓ガラスに映った人影を評して 「小柄」「左利き」 a)窓ガラスに綺麗に映るのか 映った像では「右利き」だったのか… 疑問に思う向きもあるだろうが b)まだ「矛盾」と決めつけるには,早すぎる. 3)問題文の8行目… 「後頭部を殴られた傷害と 宝石を盗られた窃盗被害」 「窃盗」だって? a)被害者が殴られたのなら 「強盗」に決まってる. b)「強盗」でない,と 先に知っていたのか? 4)実行犯が a)本当に小柄で左利きの男,なのか b)女社長なのか,は 最早,どちらでも良いコトだろう. 唆した主犯は,簡単警部. ![]() ![]() いもてん,であります.
1番,怪しそうな人物を狙って ![]() ![]()
京
いつも素晴らしい推理力ですね
![]() ・・ですが、簡単警部はなるべく可愛がってくださいね ![]() ちなみに1の囁きのそいつに目を付けられたのは鋭い!! 蝉・・・ということは、事件は日の出ている内に起きた?
となると、窓を閉めても反射は起きないはず。だから、保険金目当ての自作自演? ![]() ![]() 面白そうな問題なのでちょっと顔を出してみました〜。
囁き、ただいま暴走中? ![]() ![]()
京
正解です
そうですね ![]() そこが矛盾点なんです☆結果も完璧正解。素晴らしい☆☆ 振り返る間もなく ⇒ そんな至近距離に犯人がいたとしたら、自分の影の方が大きくて、犯人のようす(左手、小柄など)は見えなかったのでは?
![]() ![]() 難しいです
![]() ![]()
京
最初の囁きから、犯行の情景が浮かばれていると思うので後はあきらかにその情景では起こりえない記述がありますのでそれを見つけていただければ・・
![]() ![]()
京
2行目の部分はいい所に目を付けられましたね
![]() 1行目は社長なのでごく一般的なサラリーマンとは違うので、大きな矛盾にはならないかもしれません。 もう少しはっきりとした2行目と繋がる矛盾があります☆ 「左でバットを握っていた」というのは、どっちの左なんでしょう?鏡(ガラス)に映った左(右)なのか、それとも、本当に左利きだったのか?
付添刑事はその辺を聞いておいた方がいいですよね。 ![]() ![]() 気になったところだけを控えめに・・・。
![]() ![]()
京
素晴らしいです。たしかにその通り。
もし簡単刑事が社長の話で矛盾に気づかなければ本格的に追求して言った点かも知れませんね。この社長の話は矛盾する箇所があるんです。 バットを左手に持っていた……
振り返る間もなかったので、見ていない筈?最初は、窓に映った男を見て言ったのかと思いましたが。 ![]() ![]() 単純に……
![]() ![]()
京
最初の囁きのイメージを大切に残して、この囁きの中のある言葉の何かと照らし合わせてみると「あっ」と思う事があるかもしれません
![]() ![]()
京
それもなのですが、もっと視点を変えて大きく考えれば・・。
正解はよっしゃーさんの囁きの「、」の後に続く言葉。 ・・なぜそうなるのか考えていただければ最初の囁きとの矛盾に気づかれるはず ![]() わからないから犯人を当てちゃう。
蝉の声が聞こえなくなるから当然シーンとする。→蝉シーン→セミシーン男→せむし男 ![]() ![]() かなり呼吸が!!人工呼吸を!!
![]() ![]()
京
おお!?
![]() 本解は第一段階クリアされているので実際に社長になりきってみればありえない点に気づかれるはず ![]() もし、被害者の言っている事が本当ならば、犯人は被害者に見つかってすぐに殴れる距離にいた事になります。しかし、被害者は犯人は自分より小柄だと言っています。となると、小柄な犯人は自分に隠れて窓に写る訳がない。
![]() ![]() まず一回答えてみます。間違っているとは思いますが…
![]()
京
こんばんは
![]() 確かにそうですね☆素晴らしい☆ ですがそれ以前に、もっとはっきりと社長の話に矛盾があります ![]() ![]()
京
実際ならそうですね。女性ですから。
今回は社長は気が強い性格だった。・・でお願いします ![]() ![]()
京
考えを元に戻してください
![]() 「最初のよっしゃーさんの最初の囁き」から、犯行が行われたのは・・?? たぶんよっしゃーさんは他でもたくさんの推理問題を解いてらっしゃるのでしょうね・・だからこそ余計な固定概念が邪魔をしているのかもしれません ![]() 事件は夜だったとの記述はない。蝉は夜鳴くか?明かりの少ない田舎では多分うるさいほど鳴かない。ただ昼間では室内が鏡のように映るということはないので、女社長の言葉に矛盾がある。保険金ねらいのでっちあげか?
![]() ![]() こんばんは♪
簡単警部@がやっと正解できたので ![]() Aの方にチャレンジ☆ ↓神前式でした ![]() ![]()
京
正解です
おお!?模範解答です☆素晴らしい! ・・関係ないのですが、ブーケはゲットできましたか? ![]() 外が街灯ひとつない真っ暗闇だったら、窓には何も映らないのでしょうか?それとも、くっきり見えるのか?
日が落ちるまで待ってみましたが、大した成果はない・・・。 ![]() ![]() やっと掃除が一段落、無精していると苦労しますね。
![]() ![]()
京
ああ・・
![]() 田舎でなければ駄目。都会のネオン街が舞台だと成り立たない・・。 ・・大掃除お疲れ様でした。 私は明日が勝負です☆買い物に掃除・・年末は休む暇無いですよね ![]() ![]() ![]() ヒント
簡単警部の事件へようこそ☆ 今回は時期をムシした設定・・。 そうしなければ成り立たない。と言う点もヒントとなっています。 社長の話の中で季節に関係する、明らかに無駄話のような記述がありますよね。 そこに目を向けてみる事も必要。 ちなみにこの問題は田舎でなければ成り立たない問題です。都会ですと警部の指摘した矛盾が消えてしまいます。 ![]()
京
結論はその通りなのですが、2つ目の囁き部分と何が矛盾するのかを答えていただきたいのです。
社長ですから仕事が終わったのは夜ではないかも知れませんよね? ・・そうするとそこの部分だけでは矛盾点は無くなってしまいます。 なのでその部分を突き詰めていただければ正解ですよ☆ 初めまして。
夜だと蝉が鳴かない。昼間だと窓が鏡にならない……。 でも、男が近づいてきている間に振り返ることが出来そうな気もします。 ![]() ![]() 8月のことを思い出しつつ^^;;
![]()
京
正解です
はじめまして☆ そうですね。そこが矛盾している所です ![]() ・・季節はずれの問題でごめんなさい ![]() ![]()
京
そうですね☆
・・1行目の囁きと同じ○○帯に、社長の真似をしてみてください ![]() 「チキショー!!」と思える出来事が!? ![]()
京
季節感をムシしたこれの件の意味についてはよっしゃーさんはお答えになっているので考えなくていいですよ
![]() ![]()
京
正解です
駄目もとなんてとんでもございません ![]() @犯行が昼間だった場合
それなら外の方が明るいので、窓が鏡のように反射しない A夜だった場合 窓と自分は密接しているので、自分が影になりその部分が反射しない上、犯人は小柄ということで振り向くまでその存在に気づかないはず…? ![]() ![]() 犯人がいるのに気づいたのは、窓を閉めた直後ですか?
![]()
京
@かA、どちらかが正解の矛盾点の2つのうちの1つになります。
・・では@とAとどちらなのか?それを示す記述が話の中にあります ![]() 窓ガラスに室内の様子が映るという事は室内が明るくて外が暗かったとゆうこと。
外灯も無い田舎ではセミは暗くなってから鳴いたりはしないでしょうから供述に矛盾点が出ることになります。決め付けちゃいけないけど保険金目当ての自作自演の可能性高し! ![]() ![]() これで当たってたら京さんって本当に親切
![]() ヒントにヒント満載なんですね ![]() ![]()
京
正解です
今回もそうですが、私の問題はヒントが多く、後になるにつれて難易度が低くなってしまいます・・なかなか上陸できない方には面白みが無いかもしれなくて申し訳ない所もあるんですけど。 しかしだからこそ、最初の方に答えてくれた方々は素晴らしい推理力を持った方々ばかり。私も時々戸惑う事があります・・ ![]() ![]()
京
正解です
はい ![]() これがこちらで用意した正解がこれです☆ ・実は、社長の会社は倒産していた。それを警部は知っていた。
・田舎で、女の一人身で窓を開けて寝たら危ない!そんなことしないだろうという矛盾。 ・距離感で、小柄に見えた・・・?社長は、140センチだったから、ありえないと思った。 ![]() ![]() 今回はボケなしでいきます。
意外と、左利き同士は、相手が左利きであることに気がつかないのです。(わたしのみ?)右利きの方には、すぐに指摘されますが・・・。 ![]()
京
>距離感で、小柄に見えた・・・?社長は、140センチだったから、ありえないと思った
面白い考えですよね ![]() しかし本解ではないのです ![]() 8月で、尚且つ時間帯が早かったならガラスは鏡のように反射せず、そうなるわけがない、と思いましたが、時間帯の描写はない。
じゃあ、外は暗い方がいいのか・・・。 >>社長の話の中で季節に関係する、明らかに無駄話のような記述がありますよね。 そこに目を向けてみる事も必要。 セミが鳴いているから早い時刻、ということなんでしょうか?内地ではそうなのでしょうか 沖縄では日が落ちても普通に鳴いていますけれど・・・。 ![]() ![]() どんどん迷走・・・?
![]() ![]()
京
正解です
>沖縄では 沖縄は都会だと思います・・ ![]() ちなみにミンミン蝉だから成り立ち、田舎の蝉でも他の蝉だと特に難しくなります ![]() 社長「昨日は蝉の声がミーンミーンとうるさくってイライラしたので、閉めたんです。
その窓が鏡のようになっていて、男が部屋にいる事に気づきました…」 …「閉めてた」じゃなくて「閉めた」? ↑「閉めた」ときに気付いたんでしょうか? 窓が鏡のようになるのは、夜外側の光が弱く内側からの光が強いとき、反射した光が見えるため。 ということで夜の事件。 だとすると、夜であれば普通ならカーテンを引いているんじゃ… じゃないと明かりが漏れて、網戸に虫が寄ってきて大変だし、蝉が網戸にたかったらもっとうるさくなる。 (僕が)カーテンの閉まっているときに窓を閉める場合は、カーテンをわざわざ開けず、カーテンの隙き間から閉めることが多いかと。 だから窓が鏡の代わりになる部分は自分が映る程度の狭い領域程度。 となると窓は鏡の役割は果たさないのでは? こんな疑問でしょうか? 書いていてもう一つ疑問点が… 疑問点パート2 「ミーンミーンうるさい(時間帯は夜)」 ↑「ミンミンゼミは夜に鳴かない?」 これはちょっとだけネットで調べて、そのように述べているところがいくつかあったので。 温度によるという意見もあったので、「都会だと成り立たない」のは日中暑すぎるため、夜になって鳴き始める、という場合もある、というようなことを意味しているのだろうか… また蝉の種類によって違うかもしれないので、「ミンミンゼミでないと…」というのと関連するのかなー、とアレコレ考えてしまいました。 以上二点でお願いします。 ![]() ![]() あれこれ書きましたけど、自信ないっす
![]() ![]()
京
>↑「 」下から7行目。その通り。矛盾の片方です。
>(「ミーンミーンうるさい○○帯は○)の部分は逆ではありませんか? 勘違いかな?? ![]() そこの勘違いに気づけば最初の方の囁きの「ということで○の事件」と矛盾することになりますよね ![]() 社長「ミーンミーンうるさくて」と発言。<br>ミンミン鳴くのは昼、でも実際は夜の事件、という意味を言いたくて、括弧付けて(時間帯は夜)と書いたのですが、うまく伝えられませんでしたね…orz<br>「なのに」「でも」とか言葉を入れればよかったですね
![]() ![]() ![]() ↑です
![]() ↓>京さん いえいえ、こちらこそ舌足らずな文章ですみません ![]() そういえば意識しませんでしたが確かに…不思議です ![]() ![]()
京
正解です
ごめんなさい!!理解が足らずで・・。上のも正解にしておきますね ![]() なんだか都会は夜も騒がしいらしいので生態が崩れているんでしょうか・・?さみしいですね ![]() ![]()
京
結果は正解です
![]() ![]() ヒントからすると、
「田舎のセミは夜は鳴かない」 ということのようだが、どこにも夜に起きた事件という記述がない。 ![]() ![]() なんか方向が違うな( ̄^ ̄)y-~~
![]()
京
ヒントから導き出された矛盾点のひとつは正解です
![]() >どこにも○に起きた事件という記述がない。 ・・どこかになんとなく隠れて記述があります・・たぶん・・ ![]()
京
正解です
やっぱり思われていたのですね ![]() 重箱の隅をつつくようなコメントでごめんなさい。はい!これで完璧正解です ![]() ![]()
京
正解です
完璧ですね ![]() 1.豪邸だから当然立派な空調設備、防音装置が揃っている。窓を開けているというのは嘘だ。だから蝉の声は聞こえない。
2.豪邸だから、窓を開け放っていたって、十分冷えるくらいの、工場にあるような、ものすごく大きい空調設備で、冷房していた。なので、音がうるさく、蝉の声が聞こえるはずがない。 ![]() ![]() 宝くじ当ったのでナスを買占めました。
という夢を見ました。夢がないなあ。 ![]() ![]()
京
新年一発目のナスゲットおめでとうございます☆
お金持ちならではの回答 ![]() ![]() 窓に犯人が映って気づいたということは、外が暗い状態でないと見えない。ということは事件が起きたのは夜の時間帯であったと推測できる。 次に、セミがうるさくて窓を閉めたとあるが、セミがうるさいのは朝や昼間といった、外が明るい時間(たしか・・・)。よって、時間の整合性が合わず、矛盾している。
![]() ![]() 一日遅れの明けましておめでとうございますです。 ここのクイズは面白くて、頭のいい運動になります
![]() ![]()
京
正解です
あけましておめでとうございます☆ クイズ大陸って楽しいですよね ![]() ![]() ![]() ![]() ヒント
この問題の矛盾点の注目すべき箇所は「蝉の声」と「窓」にあります。 A.田舎の蝉は一般的に「○」には鳴きません。 B.窓の反射現象が起こるのはいつですか? >A.田舎の蝉は一般的に「○」には鳴きません。
このヒントは、田舎の蝉は一般的に標準語では鳴きません。ですよね。 なので、 ミーンミーンと標準語で鳴いていたというのは嘘だ。 ![]() ![]() 茄子くれっぺや
![]() ![]()
京
その通りじゃで
![]() うちらの所の蝉は標準語じゃ鳴いてないけんな(笑) ・・ナスあげるけん ![]() ![]()
京
別解です
そうですね ![]() ・・そんな供述をする社長さん、あやしいですよね ![]() ![]()
京
面白い考え方ですね
![]() 本解はその路線で考えてください。 なになに・・だから犯行は「〇〇」だった なのに対して、 なになに・・だから犯行は「〇〇」だった ・・と言う矛盾になります。 基本的セミは空中で鳴くことはできない
社長の豪邸の近くは外灯1つないので近くで鳴くことはない また社長は鏡に映っていた犯人は左利きだったと言っているが、鏡の反射により犯人の利き腕は右利きである ![]() ![]() 自信はなにのですが・・
![]() ![]()
京
>セミは空中で鳴くことはできない
知らなかった新事実です ![]() 本当に犯人がいたのなら左利きと言う事はその通りだったとお考えください。 矛盾はセミの記述と窓の記述となります。そこをお考えください ![]() |