このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(24人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 簡単な常識問題です。
日本全国に、市区町村防災無線 という設備があります。(全国での普及率はおよそ75%だそうです) 本来は主に、防災に関する注意事項を 地域の人に知らせる目的で設置されています。 (地震などの災害の際の注意事項・流行っている犯罪に関する警戒の呼びかけなど) しかし、この設備のほとんどで、毎日、時報放送が流されています。地域によって放送時刻はまちまちです。内容は音楽であったり、サイレン音であったりと さまざまです。 しかし実は、時報が放送されている理由は同じです。 住民が知りたいと思う時刻はそれぞれ違うはずです。また、各自が時刻を知る方法は、時計をはじめ さまざまな手段があるはずです。放送がなくても困る人は少なそうです。 防災無線放送設備を使って 時報を放送する 大事な理由とは何でしょう? # 15日16:45 青字部分補足しました。海☆ミさん、ありがとうございます。
|
![]()
かえるの妻
早速ありがとうございます! 嬉しくて心臓ばくばく。
![]() いつも わからんな〜とおっしゃってますね ![]() ![]()
かえるの妻
ありがとうございます。いつもよくニアミスいたしますね
![]() 最近の暴れっぷりから、とっくにトリコ ![]() 囁きは もちろん正解です。 ![]()
かえるの妻
ひぐらし? クイズの答えはちゃんとありますので真面目な解答も(も?)歓迎ですよ。
![]() ↑ ああ正解でしたね。単なるボケと勘違いして一時公開しちゃった。 ![]() ![]()
かえるの妻
帰宅のお知らせは、「不審者に注意」の警告にも通じますから、防災(防犯)目的で本来の使い方ですね。
田んぼの放水は知りませんが、農協とかの小規模団体でも代行できそうな気が。 クリ様には日頃お世話になってますので銀メダルにしときます。 ![]()
かえるの妻
こちらこそよろしくお願いします。
お家にはちゃんと帰らないと、気づいたらヨメがこんなサイト ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
こんにちは
![]() もちろん正解です ![]() その音がきちんと聞こえていることで、防災時もきちんと聞こえるはずと安心できる。また、前回と今回までのあいだに聞き逃しあるいは音の故障がなかったことが確認できる。
![]() ![]() こういうことでしょうか。
![]() ![]()
かえるの妻
正解です。丁寧な説明なので感服メダルにいたします。
![]() ![]()
かえるの妻
恥ずかしながら解答するだけでは飽き足らず、ついに出題に挑戦してしまいました
![]() もちろん正解でしゅ ![]() ヒミツ
![]() ![]() こんにちは
![]() えぇ?キンタロさんって嫁もちだったんですか〜 ![]() と新たな驚きを感じつつ・・・。 地元でも現住所でも放送してないような気が ![]() ↓どうでしょう? 現在役所から遠く、電車&車の音のうるさいところに住んでないから気づいていないだけかも? ![]()
かえるの妻
ええと・・・@が正解ですが
>A実は秘密の信号を送っていて、市中に潜む仲間たちに毎日メッセージを伝えている。 ・・・いったい誰が? ![]() 秘密の信号は放送されてないと思いますが、夕方定刻に「よい子はお家にかえりましょう」とかやってませんか? どうしよう、該当しない地域があったら問題不備かも ![]() 「市町村防災行政無線」でウィキペディアを見るに、
この時報などを放送しているのは、「同報系」と呼ばれるらしいです。 そして総務省のサイトで普及率のページがこちら。 http://www.tele.soumu.go.jp/j/system/trunk/disaster/change.htm 平成19年で普及率75.6%だそうです。 おや、なんで海☆ミは聞いてないんだ・・・と県別に見てみると・・・ 県によって35%〜100%までの幅がありました! それでも75%ですし、そういうのがあるって事は海☆ミも聞いたこと ありましたし、正解の予想もつきましたし、問題としては不備ではないのでは? ![]() ![]() ただいまネットの旅から戻ってまいりました
![]() ご報告は↑こちら ![]() へぇ〜 ![]() ![]()
かえるの妻
なんだろうドキドキ
![]() (ぽちっとな)おおっ! 囁きの前半は調べてましたが、普及率の方は知りませんでした。ありがとうございます! 勉強になるなあ。 ヒミツ
![]() ![]() 始めまして
![]() ご活躍は拝見しております ![]() どうぞよろしくです。 そして、「思い付き」を… ![]() (我の思い付きはきっと何名かのスレ主さんを困らせているでしょう ![]() ↓pon様、我が静岡にいたときは、12時に「椰子の実」、17時にチャイムでした。 雨が降ったりすると、アナウンスが流れました。実家の方(現住所)は無音なので、初めは些か驚きました ![]() ![]()
かえるの妻
常連さんに次々おいでいただいて嬉しいです。
![]() @が正解です。 Aはわからないので勉強してきまーす。 追記:やはりAがよくわからないのですが。よろしかったら解説をお願いします。 雨の時にアナウンスが流れるのは、水害の多い地域なんでしょうね。 ヒミツ
![]() ![]() 我が家付近では、夏は18時、冬は17時に流れてますね。
おうちに帰りましょうって言ってます。 隣の市では、トランペットの音楽が流れてるんですが、 あれってなんていう曲なんだろう?? ![]()
かえるの妻
いらっさいませ。正解です。有名な曲のはずでも、時報で聞き慣れてしまって、もとが何の曲なのかわからなくなりますよね。
横断歩道の「とおりゃんせ」「麦畑」とか。 ヒミツ
![]() ![]() 生まれたとこでは朝早くと夕方(両方5時だったかな?)にエリーゼが流れてたように記憶しています
今のとこは夕方5時に学校からチャイムが聞こえるぐらいで味気ないですが・・・ ![]() ![]()
かえるの妻
正解です。
エリーゼのために、ですね。優雅でいいですね。 ![]() 子供の頃、某所にお泊まりに行った翌朝、激しいサイレン音で飛び起きた事があります。 ![]() ![]() ![]()
かえるの妻
ハイ正解です。遠くまで聞こえるようになってるので、音量は大きめですね。
![]()
かえるの妻
またまた正解
![]() ![]()
かえるの妻
問題ありませんよ。こちらが失礼をしたのでなくてよかったです。
ラナーさんの問題は、私には難しくてなかなか手が出せないです。信号機やホテルの問題をお出しになってるラナーさんには楽勝と思ったのですが・・・お待ちしてます。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() 初・祝出題 あれ?逆かな?
![]() 最近はイントロクイズにはまってます ![]() テレビ見てても反射的に「エンターテイナー!」 とか言っちゃうんですよね ![]() ![]()
かえるの妻
ピンポンピンポン♪
ヒミツ
![]() ![]() 初めまして。 あちこちでご活躍を拝見しております。
![]() 個人的には強制的に聞こえてくる音は好きではないのですが、まあ仕方ないのでしょうか……(当地では夕方に二回も流していますので ![]() ![]()
かえるの妻
こんばんは。正解です。件の朝っぱらのサイレンなど、苦情が来ないのかと子供心に思いました。
ヒミツ
![]() ![]() こにゃん( ̄▽ ̄)y-~~
「こんばんわ、こんにちわ」みたいな意味です。時間に関係なく使えます。 お嬢様の「御機嫌よう」と同じです。深い意味はありません。 ![]()
かえるの妻
にゃんこ?
単なるボケです。深い意味はありません。(^皿^) ヒミツ
![]() ![]() オハヨウゴザイマス。なぜか目が覚めて…
当地方では正午と午後5時(6月〜9月は午後6時)にチャイムか音楽 (夕〜焼けこ〜焼けで日が暮〜れ〜て〜)が流れています。 もう少し眠ります…オヤスミナサイ… ![]()
かえるの妻
これも正解の丁寧な説明ですので感服で。
先頃SUEさんから子守歌を伝授されましたのでご披露します。ボェ〜〜! ![]()
かえるの妻
感服中の感服です!
びっくりしました!ボェ〜〜!! 正解発表の際に公開したいのですが、前半のみにとどめた方がいいでしょうか? ヒミツ
![]() ![]() いつもありがとうございます
![]() 毎日5時になると、職員室に夕焼け小焼けが響きます。 ああ、もう一日が終わってしまう・・これから明日の準備が・・という嘆き感を漂わせてます ![]() ![]()
かえるの妻
おいでいただきましてありがとうございます。声のでかいクレームおばちゃんな行動で、ご迷惑おかけしてます。(。。;)
正解メダルを。 単に地域の皆様に時刻をお知らせするだけではなく、総務省電波管理局の指導により、非常時の用に供する施設であることから、一日一回以上は稼動状態を確認するための電波発射(放送)をすることが望ましいとされています。この指導に基づき、定時にチャイムやメロディを流しています。
だそうです・・(お役所のサイトより) ![]() ![]() ではこちらを代わりに公開でお願いします↑↑
詳細が違っているかな?と思ったので、調べなおししました。 こちらの方が、ちゃんとしたサイトから引っ張ってきましたので、わたしの文章より正確です。(貼り付けてしまいました・・) (特に、「望ましい」のところが・・わたしは「必要」と書いてしまいました。) ![]()
かえるの妻
お手を煩わせてしまいましてすみません。ありがとうございます。
![]()
かえるの妻
あら
![]() ![]() 正解で〜す。 ![]()
かえるの妻
なるほど。これも時報の音声以外に秘密電波が出ている説ですね。
(AはGの間違いかな?) 面倒な解説をさせてしまったようなので、銀メダルを進呈しますが、他の皆様が混乱しそうなので非公開にしておきます。すみません。 1.システムが正常に動くかの確認。
まず、思いつくのがこれですが、私は、これが正解とは思われません。なぜなら、確認というからには、結果をチェックする必要があります。この場合のチェックとは、ちゃんと音声が必要な大きさで出力されているかということだと思います。それなら、各、スピーカーのところで役所の人間が、音量測定器を持って、チェックしなければ、壊れていてもわかりません。しかし、私は、毎日、毎日そんな光景を見たことがありません。もし月1回ぐらいやっているなら、時報も、月1回でいいはず。 ただ単に、毎日、機械のスイッチを入れるだけでは確認にならないと思います。 典型的な、お役所仕事ですね。 確認をしているつもりになっているだけです。したがって残念ながらこれは正解ではあり得ません。(私の住んでいる役所だけがしてないのかもしれませんが) なので、 2.目の不自由な方のために、時報をながしている。 3.万引き防止 突然、音楽が流れてきて、まさに、万引きしようとした人を脅かす。 4.無料で、聴力検査。 ![]() ![]() どうでしょうか?
![]() ![]()
かえるの妻
はじめまして。これまた違う意味で感服です。
![]() ![]()
かえるの妻
ハイそれです。
![]() ヒミツ
![]() ![]() スキー場のBGMも同じかな。
岡山県庁では、本庁の屋上の大型スピーカーが5時に「家路(「新世界より」)」を鳴らしてました。 ![]()
かえるの妻
スキー場のは、私のイメージでは、終日ユーミンが流れてる感じですね。
囁きは正解です。 試験放送を兼ねている?
正常に作動していることを確認……というか、もし鳴らなければ住民から通報があるのではないでしょうか? ![]() ![]() 自信ないです
![]() ![]()
かえるの妻
正解ですよ
![]() ていうか、2回目ですよね? 前回と別のかた? ![]()
かえるの妻
そうでしたか。同じ名前の常連の方がおいでになりますよ。
# 21日追記 よっしゃーさんと改名されたのですね。覚えました。 ![]() ![]() ![]() 間もなく出題から一週間になります。明日の午後に正解発表の予定です。
その際に皆様の囁きのいくつかを公開いたします。また、長くなりますが まとめ文を書かせていただきます。 ![]() ![]() 出題者です。それでは正解発表後の 感想と まとめに入らせていただきます。
私が用意した正解は「設備が故障していない事を確認するため、定期的に放送する。」というものでした。 出題の発端は、最初にも書きましたが、別スレでのコメントがきっかけでした。「町で聞こえる音と地域差」というような話題の中で、「防災無線の時報」という言葉を出したのが私だけだったので、あまり意識していない人が多いのかな、と感じたのです。 私自身がこの雑学をどこで覚えたのかは 忘れてしまいましたので、実際の認知度はわかりませんでしたが、おそらく この話を聞いた事のない人でも 考えればすぐ思いつく事だと思いましたので、初出題には ちょうどいいレベルと判断しました。 出題前に、間違いがない事を一応は調べておいたのですが、足りなかったようで、 >>11 海☆ミさん に、普及率に関する資料など 教えていただきました。ご迷惑をおかけしました。 =金メダルについて= 「設備点検」「動作確認」など、おおよその意味を理解していると思われる解答は、全て金メダルとしました。その中で異彩を放っていたのが >>4 PikoPikoさん 「テストかな」 あまりに簡潔すぎて、最初はナス狙いなのかと思い、誤って数分間公開してしまいました。「世界一短い手紙」のようで、ある意味 美しいです。 =感服メダルについて= 金メダル解答に加えて、もう一歩深く考えてくださった と感じたお答えには、感服メダルを進呈しました。独断ですが。 私自身が手探り状態でしたので、評価は やや甘めにしました。そのため、感服メダルが出過ぎた感もあります。 MVPは >>26 ちぇるしーさん 「総務省電波管理局の指導により、非常時の用に供する施設であることから、一日一回以上は稼動状態を確認するための電波発射(放送)をすることが望ましい」(部分) 公開した囁きは清書していただいたものですが、最初に戴いたお答えにも「総務省」という言葉が入っていましたので、知識問題としては満点です。正直、ここまでの解答は期待していませんでした。 さて。ここでも異彩を放った解答がありました。 >>30 マキチャンさん 「毎日、機械のスイッチを入れるだけでは確認にならないと思います。/典型的な、お役所仕事ですね。/確認をしているつもりになっているだけです。したがって残念ながらこれは正解ではあり得ません。」(部分) 辛口ですね。 「日常的に見聞きしている何気ない物事にも、気づかない意味が隠されている」という出題に、「ホントにそれだけ?」と切り込んできたので、ドキリとしました。これは出題した私への「この程度の常識クイズを出題して満足してちゃダメだよ」という警告として 心に刻んでおきます。 そしてさらに、 >>33 よっしー改め よっしゃーさん 「もし鳴らなければ住民から通報があるのではないでしょうか?」(部分) 図らずも さきほどのマキチャンさんへの答えですね。 おそらく、総務省は地方自治体まかせ、地方自治体は住民まかせ、というのが現実なのでしょう。 「この時報確認のルールができる前と後で、具体的にこんな風に変化があったよ」といった資料でもあれば役所としても面目が保てるのでしょうが、残念ながら見つけられませんでした。 =銀メダルについて= 「子供たちの通学時の安全のため」とお答えになった方が何人かいらしたのですが、これは全国規模で共通の理由とは言えないでしょう。通学と関係ない昼どきに放送する地域もありますし、夕方の音楽と 通学の警告を それぞれ別の時刻に分けて放送している地域もあります。 今回は初出題のため、なるべくならバツ判定をしたくないと考え、本解以外でも考えていただいた方には銀メダルを出しました。 =その他= 皆さんがコメントに それぞれご存じの事例を書いてくださったので、興味深かったです。 簡単な雑学、と軽く言って出題しましたが、さすが大陸の皆さんは 一筋縄では行かないというか、打てば響くというか、奥が深いです。出題するには それなりの覚悟が必要ですね。そこがまた面白いのですが。 長くなりましたが、以上、総評と まとめでした。ご清聴ありがとうございました。 ![]() ![]()
かえるの妻
長いまとめを早速お読みいただき、ありがとうございます。
詳しくご存知だった事と、調べ直して下さった事の両方について、文句無しにスバラシイと思います。 ![]()
かえるの妻
「明日使えるムダ知識」ですね(^O^)
私自身、こんな事どこで何のために覚えたんだろ?と謎です。でも雑学知識が多いのは、クイズ好きとして当然! ![]()
かえるの妻
当たり前すぎてスルーしてしまったという所でしょうか。思い込みで見落としてしまう事ってよくありますからね。
その辺の駆け引きがクイズの醍醐味ですね。 |