このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(17人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() ある営業部に二人の営業マンがいました。二人は同期で、入社二年目です。
Aさんは頭が良く口も達者なので、午前中に数件電話するだけで注文を取り付けます。午後からはろくに仕事らしい仕事もせず、たまにパチンコなどで時間を潰していたりもします。 Bさんは体力には自信がありますが口下手です。毎日せっせと外回りをしますが、なかなか注文を取ることが出来ません。サボったことは一度も無く、ただひたすらに取引先を訪問します。 成績はいつもAさんのほうがいいです。 さて、「仕事のやる気」があるのはどちらですか? この問題は、以前に人様の問題の囁き内で出題したものの再録です。 それらしいジャンルがなかったので「頭の体操」に区分されていますが、ひっかけやなぞなぞではありません。 もし実際に、私が彼らの上司であったなら、どちらかを「やる気がない」と判断しそれを注意します。 人それぞれ様々な考え方があると思いますが、「仕事のやる気」について私の用意している理由を考えてください。 >>17に本解を目指す人へのヒントがあります。( ̄▽ ̄)y-~~ >>29で正解発表をしました。
|
Bさんをやる気がないと注意します。
毎日必死に外回りしてそんなに成果がでないなら、 どこかやり方が違うはずです。 同期や上司の成功事例から学ぶなど、やり方を変える努力も やる気の内だと思います。 逆に要領よく営業できて、時間を有効に活用できるAさんは 余った時間をさらなる営業力のUPに使えるでしょう。 パチンコがそれに当たるとは思えませんが、 取引先との雑談の話題も豊富になるでしょうしね。 という考えですが、どうでしょう。 熱心に通ってくれるから・・って成果が出ることもあるでしょうが、 営業を受ける方としては、口下手な営業がしょっちゅうきて時間を 取られるのは辛いなあ・・。 ![]() ![]() いろんな考えがありそうですね♪
とりあえず私的意見をどうぞ ![]() ![]()
クリカラ
私の考え方と同じですね。( ̄▽ ̄)y-~~
現段階で会社に評価されるのは間違いなくAさんでしょう。
成果からみてやる気があるのはAさん。 (以下、僕の個人的な意見ですが) 一発集中的なやる気がAさんにはあって、Bさんは持続的なやる気があると思います。 やる気というよりも性格というか集中力というか。 これはやっぱりある程度の量が決まっていて、個人差はそんなに無いんじゃないかなと。 で、(時間)×(強さ)=(総量)だと思います。 長時間、やる気を持続するのって大変じゃないですか? こういう意味でやる気の出し方は、僕はAさんに近いんですが、だからといって成果が出るかどうかは…orz で、やる気がある閾値を超えないと成果につながらないような感じですかね…ハハハ…orz ![]() ![]() これじゃ答えになっていない!?
![]() ![]()
クリカラ
私とは違う考え方ですね。( ̄▽ ̄)y-~~
ボムボムさんの評価はどうなりますか? A(B)さんを褒める、もしくは叱る。 *「やる気」を「仕事を遂行しようという意志」と解釈して……
Bのほうが「やる気」はあると判断します。 Aはもしかしたら短時間でノルマを達成しているのかもしれない。但し、営業とは電話で注文を取るだけで済むものとは思えません。顧客へのアフターケアなど、実際に足を運ぶ必要もあるだろうし、また仮にその必要がない(電話で注文さえ取り付ければ良い)仕事内容だったとしても、午後まできちんと仕事に取り組めば、もっと良い成績が挙げられるかもしれない。成績はBより良くても、ただ要領よくノルマをこなすだけで努力や向上心が見られないのであれば、結果は出ていても「やる気」は充分ではないと判断します。 (今は成績が良くても、そのような仕事のやり方でそれが維持できるかどうか疑問があるならば尚更です。) 尤も現実問題としてはBにも注意を与えるでしょう。ただその場合は「やる気」(意志)の問題ではなく、「やり方」(認識)の問題として言及しますね。 *これは実際に経験があります。本人は真面目に取り組んでいたのだけど成果が出ない相手に対して、私は「やる気がない」「能力がない」のではなく、「やり方が悪い」とだけ言いました。(具体的な改善方法は私も言わなかったし、相手も聞いてこなかった。) その後、自分でやり方を改善したようで、相応の向上が見られてこちらも一安心ということがありました。 ![]() ![]() 「やる気」の解釈がクリカラさんとは異なる気もしますが……
![]()
クリカラ
なるほど、私はこれも含めて「やる気」としてみています。
ですが、実際に注意する時の方法としては、そのような言い回しをしたほうが良いでしょうね。 感服メダル進呈します。( ̄▽ ̄)Y-~~ 答え:Bさん
Aさんは、仕事を簡単に終わらせようとしているので、仕事をやる気がない。 Bさんは、仕事はできないかもしれないけど、仕事をやる気がある ![]() ![]() これ・・・・・・・・・・なのかなぁ??
![]() ![]()
クリカラ
まず、「仕事とは何か?」から考えてください。( ̄▽ ̄)y-~~
過程なのか結果なのかということだとして述べますね。
自論は、営業は目標に対する結果が全て!!です。 ですが、目標には大きく2種類ありますよね。 新規契約なのか、解約防止なのか。 後者はアフターで儲けのある業界です。(携帯の通話料とか) @目標が新規契約数だとするとAさんの評価を高くします。 A目標が解約防止であればBさんを高く評価します。 私が二人の上司だとすると、 やる気があるのかどうかと言えば @の場合は、二人とも無い!と判断しますね。 より大きな成果を出すということに対して "頭を使い行動"している=やる気 だと思いますので。 Aの場合ですと、Bさんでしょうか。 ![]() ![]() 売れない営業pontaの主張タイムでした
![]() ![]()
クリカラ
様々な意見を聞きたかったので、曖昧な状況設定のまま出題しています。
( ̄▽ ̄)y-~~ 少なくとも、私は結果のみでの判断はしていませんが、pontaさんもどちらかに統一してもう一度囁いてください。 http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=1288
一緒ではないが、似ている感じの過去問はあったのです。 まだこの時は私は一回の閲覧者でした。 仕事の関連は、色んな方のご意見が聞けて、興味深くなる感じがします^^ ちなみに、私が上司なら、Aさんを評価しますね。 A・Bさんともに、お金払ってるのですから。 Bさんは、問題文を読むだけに至ると、工夫が感じられませんねえ・・・ ![]() ![]() こんばんは。
ちょっと、昔を思い出しました ![]() ![]()
クリカラ
その過去問は見ました。( ̄▽ ̄)y-~~
ミニ問題として人知れず消えていくはずだったこの問題を表に出してみたくなったのは、その問題を見つけたからです。 考え方も基本的に私と同じようですね。 やる気があるのはBさん。
Aさんは午後も同じように仕事すれば契約はもっと取れるはず。 ……でも実際に評価されるのは実績をあげているAさんなのかも。 ![]() ![]() やる気まんまん
![]() ![]()
クリカラ
SUEさんが上司だとして、どちらを評価するかで考えてください。
様々な意見がありますので、「実際に評価される〜」の部分は無意味です。 色んな会社もあって、色んな上司がいます。( ̄▽ ̄)y-~~ Aさん。
外回りではサボっていても、まじめに取引先を訪問していても、上司にはわからない。 結果がすべて。 Bさんの方が成績が悪いのだからサボっていると言われても仕方がない。 はっきりって時間無駄と段取りの悪さ。Aさんのように午前中に注文入る確立が高いなど考えて行動すべき。 ![]() ![]() おはようございます。
こういう部下がいるとチョットイライラ・・ ![]() ![]()
クリカラ
結論や考え方の一部は私の用意しているものと同じですね。( ̄▽ ̄)y-~~
上司はAさんが時折サボっていることも、Bさんは結果は出していないがサボったことがないことも知っているものとして考えて下さい。 つまり、問題文にある情報は全て知っています。 私が直属の上司であるなら”やる気”の判断の前に
顧客の判定を行いますね。 営業の受注は基本的に顧客の意向によるものです。 両方が新規の顧客であるならばAさんがそのような 営業活動で受注できる要因の分析を行います。 (同時にBさんの営業活動方法の分析も) Aさんの方法が問題も無く有効であるならば Bさんにもその方法をレクチャーしAさんを褒めます。 分析結果に違和感が有った場合にはAさんに その点に付いての注意及び修正を指示します。 Bさんの方法にまずい点があったならその点を 指示し修正させます。 両方が新規でない場合には経済状況客先の状況を 総合的に判断して判断するしか有りません。 例えばAさんは談合をしているのである一定の 受注は確保できるがBさんはしていないので その都度競争となりなかなか受注できない等の 状況も考えられますので一概な判断は出来ません 但し通常の企業ではAさんが評価されるでしょう ![]() ![]() 色々な意見が有ると思いますが・・・
![]()
クリカラ
深い考察ありがとうございます( ̄▽ ̄)y-~~
まず、「取引先を〜」とある通り、新規ではなく既に取引のある相手だと思って下さい。 次に、「通常の会社」なんてものは存在しないと思っています。 様々な会社があって様々な考え方の上司がいます。 双方とも、現状に満足しているようなら、二人とも叱りましょう。向上心!<br>現場を見ずに、結果報告だけ受けている社長なら、Bを叱るでしょう。
![]() ![]() 出題意図とは違いそうですが。
ちなみに、技術職の かえるの妻さんは頭が良く ![]() ![]() ↓ 京さん、職種については「営業じゃないから出題とは違うよ」という程度の意味で書いたので、ちょっとニュアンスが違うかもですよ。念のため。 ![]()
クリカラ
なるほど、分かりやすいですね。( ̄▽ ̄)y-~~
ちなみに、社長に報告するのは彼らの上司ですよ。 仕事のやる気とはいかに効率良く結果を出せるか。
上司に高い評価を貰う為だけに自分ができる無駄な営業を繰り返しているのはダメダメ営業君。 経費ばかり使う頭を使わない営業マンは是非辞めてほしい。 ![]() ![]() ↑↑かえるの妻さん。なんだか私と同じ境遇・・!?
![]() 職種まで(笑) とにかく頭はしっかり使わないと体力バカになっちゃいますね ![]() ![]()
クリカラ
正解です。( ̄▽ ̄)y-~~
京さんは、なかなか厳しい人のようですね。 Aさんに対しては、勤務時間中にパチンコ等に行っているのであれば、それについて注意します。勤務時間中に職務以外のことを行うのは問題です。
Bさんに対しては、業績(営業成績)が上がっていないようなので、自己研鑽を積んだり営業方法を見直してみたりしてはどうかと注意(というかアドバイス?)します。 そういう意味でどちらにも注意はするのですが、「やる気がない」という理由に近いのはAさんへの注意でしょうかね。 しかし仮に、Bさんが「取引先を訪問しさえすれば注文は取れなくてもいい」というような考えで仕事をしているのであれば、Bさんも「やる気がない」となります。 上で書いた「Aさんの方が・・・」というのは、Bさんが自分なりに注文を取れるよう努力・工夫しているにもかかわらずうまくいっていない、という仮定に基づいています。 Aさんについては、どんな仮定をしようとも「勤務時間中にパチンコ」これだけで注意しますね。 ![]() ![]() こんな感じかなあ。
![]()
クリカラ
そんな感じですね。( ̄▽ ̄)y-~~
Bさんについてもう少し考えを掘り下げてください。 問題文だけで分かるようになっています。 えー、うちの会社は「成果物を上げるんだったら、どこで何しててもいいよ」って感じです。
なので・・・勿論、長時間残業や早朝出社が必要な時もありますが・・・まあフレックスな部分もあり (だからアタシもここでこんなことをしているわけなんですか・・・アハハ^^;;)。 で、仕事と言うのは何か、ってことを考えると、結局「いかに会社に利益をもたらすか」と言うことです。 結論から言うと、私ならBさんを注意します。 Aさんがパチンコ店に出入りしているのを取引先の人が見たらどう思われるか・・・というネックはありますが、 それは人それぞれですし・・・まあ、喫茶店や本屋に置きかえれば、それは私です(ぇ)。 いや、Aさんを注意しないのは身びいきではなく^^;。 Aさんは自分の努力で、短時間で成果が上がるように工夫していると言えます。 仕事をしている時間中に全力を注げるように、リフレッシュを効率よくしているとも。 Bさんの最大の欠点は、成果があがっていないのに、訪問を作業化して、同じことを繰り返していることです。 きつい言い方をするならば、「同じミスを繰り返している」と言えますね、ルート訪問をしているのに成果あがってないわけですから。 「仕事をしたつもり」になって、改善するという作業を怠っていると言えます。 Bさんには、せっかく口下手だけれども真面目という特徴があるんですから、闇雲に数を回るより、 誠実にお客さんの話を聞いて、相手先1社1社のことを丁寧に考えていく方法を取るなど工夫をした方がいいですね。 数はともかくとして、成功率を上げて行くことを考えて仕事の質を上げたら、次第に数字も上がってくるタイプじゃないでしょうか。 ・・・経営サイドからしても、注文を取れないところの数を回るために時間と交通費使われるぐらいなら、 少なくても確実に取ってもらうほうがありがたいはず。 ちなみに、本当に仕事が出来ないタイプは、Bさんタイプのやり方をして、成果を上げないだけでなく、注意されたら 「私はこんなに頑張っているのに理解のない上司が悪いのだ!」とキレます・・・。 Bさんは「口下手」なので大丈夫だと思いますが(わかりやすいので、自分の欠点を自覚しているでしょうから)、 怖いのは、流暢に話せるけれども押し売り状態に過ぎずに相手先をドン引きさせ、 しかしなまじっか流暢に話せるがために、自分が何で仕事が出来ないかわかっていないタイプ、 または一見するとBさんタイプで木訥として見えて周囲の同情も集めますが、注意されても改善する努力をせずに突然達者な言い訳をし、 挙句は言葉が少ないくせに余計な一言だけは多いと言うタイプ・・・この2つです。 結論・・・自分の出来ない点がわかっていない人は仕事が出来ない、自分の欠点がわかっている人は仕事が出来る。 ソクラテスの言った「無知の知」とは、的を射ていると思います・・・脱線すみません。 ![]() ![]() まあ・・・会社にもよるんでしょうが・・・。
あと、偶然遭遇するかもしれない取引先の目って言うのも大事なんでしょうが・・・。 ・・・けどまあ・・・世の中にはいろんな人がいますから、この人達はどちらも割とマシには見えまする・・・ ![]() ・・・注意されるのを、素直に聞くなら、ね。 ![]()
クリカラ
感服メダル進呈かな( ̄ω ̄)y-~~
私も彼はそういう人物だと思います。 だからこそ注意する必要があります。 やる気のないのはAさん。
午後にサボっていると言う事実は、他の社員のやる気を削ぐので即刻やめるように注意する。 ![]() ![]() クリカラさんの考えている「やる気のない人」を当てれば良いのですね
![]() 自分の意見でなく。 ![]()
クリカラ
囁きの内容は確かにそのとおりですね。( ̄▽ ̄)y-~~
正解判定は私の用意しているものを基準にしていますが、正解に拘らないなら個々の意見で結構ですよ。 ただ「一般的なものの考え方」というのは考慮しないでください。 その会社は午前中しか営業していない会社だった!
だからAさんはやる気まんまん。 ![]() ![]() >「一般的なものの考え方」というのは考慮しないでください。
をふまえて ![]() ![]()
クリカラ
なるほど、一本取られました。( ̄▽ ̄)y-~~
![]()
クリカラ
囁きの内容も少ないので、私の意図とどれくらい違う解釈なのか判断できませんが、私は同じものだと思います。
ですが、囁き内容の「やる気」を「仕事をやる気」だとは思いません。 ( ̄▽ ̄)y-~~ ITEMAEさんの判断が 「どっちもやる気はある、注意を促す必要はない」 というものでないなら、もう一度コメントいただけますか? ![]() ![]() さて、と。( ̄▽ ̄)y-~~
数人の正解者が出ました。 「クリカラのことだから、こんな感じの考え方に違いない」 という方向からの推測でなければ、この考え方はそれほど少数派というわけでもなさそうですね。 本解を狙う人にヒントです。 基本的に2択ですので、結論だけ先に提示します。 「どちらも褒められたものではないが、少なくとも仕事のやる気があるのはAさんの方、Bさんの方は全くやる気なし」 Aさんは時折サボっているので、その注意さえすれば問題ないです。 ただし、Aさんに注意するのはBさんの後です。 問題はBさんの方です。 どのような理由でそう判断したのか考えてください。 成果がでない原因を究明しようとせず、やみくもに同じ行動を繰り返している点が、Bさんのダメな所です。つまり向上心がない。
![]() ![]() ちゅっ(^O^)/
![]()
クリカラ
正解にしますが、多分私の判断はもっと厳しいものです。( ̄▽ ̄)y-~~
Bさんにかかる人件費を考えた場合、いくら得意先回りをマメにしていても受注ゼロでは自社に対して損失を与えている。
また、しょっちゅう顔出ししていれば受注のチャンスもあるはずだが、全く取れないのは訪問時の態度にも何か問題があるのかもしれない。 ただ、これを「やる気がない」と表現するのはどうかと思う。 Bさんを採用し、教育し、配属したのは会社の人事だから。 よってBさんに注意するなら「お前は営業に向いていない」 さて、もしAさんが新規客の契約を次々に取ったとした場合。 現在のように景気が不安定な時は、新規客の見極めが重要になる。 掛取引だったら支払いせずに逃げられたり、支払いサイトが長過ぎたりして会社が損する可能性もある。 なのでマメに訪問して様子を伺う必要がある。 ![]() ![]() Aさんは既存の顧客からの契約を取り付けているのですね。
新規客ではなく。 A、B二人の担当をそっくりいれかえてみても同じ結果になるのかな? ![]()
クリカラ
あいまいな設定のままなので、そのように受け取りましたか。
Bさんの受注は0ではありませんよ。 「Bさんはなかなか注文がとれず、成績はAさんの方がいい」 とあるだけです。 「やる気がない」という表現については賛否あると思います。 すでに正解しているシーラさんも別の表現をしていました。 ただ、「営業に向いていない」はまだ早計だと思います。 彼らはまだ2年目で、育成の途中にあります。 新規ではないということは、先にも述べていますがその場合はAさんもそうしなければならないでしょうね。( ̄▽ ̄)y-~~ きっと、上司からしたらBは解雇しにくいだろうな・・・^^;。
結果の世界なので、やる気がないといわれるのはBだと思います。しかしBにやる気が無いと言えば、逆にやる気が出そうな性格ですね。 もし、ボクの同期がクビになったらやる気が出る。だから、Bを解雇させ、Aにはっぱをかける。すると、Aはとてもいい人材になる。(改善点) ![]() ![]() まだU-20な「道」なのでした
![]() ![]()
クリカラ
>>17 はお読みになりましたか?( ̄▽ ̄)y-~~
上司の私はBさんを解雇する気はまだないです。 その前にやることがあります。 その上で駄目なようなら考えますが。 「結果が全て」という言葉が蔓延(はびこ)っていますが、私の経験ではそのような会社はありませんでした。 結果が良い方が優遇されるのは当然ですが、過程も含めて判断されます。 結果が悪かった場合は特に過程を見直さないと、改善できないからです。 まだ二十歳前でしたら、これから先に私と同じような考え方をする上司に出会うかもしれません。(それほど少数派でもないようです) その時に戸惑わないように、もう暫くお付き合いいただきませ。 ![]() ![]() AさんとBさんのどちらを注意するか、というのは明らかになったので・・・コメント。
現実のBさんタイプが、注意される理由は「結果が全てだから」ではありません。 考え中の皆さんは、「やる気がない」というのに引っかかっていらっしゃるのかな? 「やる気」を「努力」と言い換えたら、しっくり来るかもしれません。 「努力しているのはAさんの方、Bさんの方は努力していない」のです。 SUEさんが>>19で指摘されている部分を別にすれば、既存か新規かはあまり関係ないと思います。 クリカラさんは「考え方はいろいろある」というのを踏まえて「一般的なものの考え方は考慮しないで」と 仰っていますが、解答そのものは、問題で挙がっている「既存顧客のルート営業」のみならず、 一般論として考えても筋が通っています。事実、私の仕事は営業ではありませんが、この問題のような 事例は発生しますし、上司が最も手を焼くのがBタイプであるのも同様です ![]() 口出し失礼しました。 若い方には、是非この考え方を頭に入れて社会に出て頂きたいな〜と思いますので、ついつい ![]() 正解発表後、一社会人としては皆さんの囁きを見たいな〜と思いますので、御検討願います。 ![]()
クリカラ
コメントありがとうございます。( ̄▽ ̄)y-~~
この考え方というのは、初めて管理職に就いたときに最初にぶつかる壁にもなります。 「Bさんが真面目なのも、がんばってやっているつもりであることも分かっている」 こういった場合に、どのような声を掛ければ良いのか悩むところです。 管理職に就いた経験のある方なら、自分の考え方とは違ってはいても、少なくとも理解はできるはずで、逆にそういった経験のない人には(結論だけみれば)意外な解答だと思う人も多いでしょう。 「正解発表後〜」 皆さんの囁きを公開した後、意見交換の時間を設ける予定です。 >>17の事柄が発表されたので、もう少し私見を追加いたしますと・・・
>Aさんは頭が良く口も達者なので、午前中に数件電話するだけで注文を取り付けます。午後からはろくに仕事らしい仕事もせず、たまにパチンコなどで時間を潰していたりもします。 >Bさんは体力には自信がありますが口下手です。毎日せっせと外回りをしますが、なかなか注文を取ることが出来ません。サボったことは一度も無く、ただひたすらに取引先を訪問します。 問題は、「どちらが仕事のやる気があるか」でしたね。 上記(問題文抜粋)の、太字部分のみが、それぞれの会社貢献度及び能率を表しています。 ここではAさん・Bさんの人柄(そもそも問題文にないですし)も、現時点の「成績の良し悪し」もあまり関係ないと思えます。 個人の実績が、イコールやる気・と見なされるのが『オシゴト』です。 ただ現実には、ここに様々な要因がのしかかります。 ヒト・モノ・カネがない・・・などは「言い訳」とされがちですが、急遽これらが発生する場合もある。(下線部を追求すると長くなりそうなので割愛します) 単にAさんはBさんより恵まれた条件化での営業だったのかもしれません。(取引先相手が好意的、等) AさんとBさんのステージでは、このような「環境の違い」により、「成績はAさん>Bさん」となっている・・・かもしれません。 しかし現実にAさんは、会社が期待する成果を出している。(と、受け取ってよいのですね?) 一方Bさんは成果が出せていない。「本人が頑張っているかどうか」は関係なく、体力=人件費(経費の大きな一部)を使って外回り(仕事@)しても会社が期待する成果がでていない。 ならば、Bさんには「別の方法を考え(懐柔作戦とか、搦め手とか)、それを上司に提案する」という仕事(仕事A)の義務が派生します。ルーチンワークで成果が出ないのならば、せめて「改善策の提案」を、先の見通しを立てて挙げていかないと(言われなくてもここが出来ないと)「やる気がなく」見えてしまいますねぇ。 (Bさんがここで「私の仕事は営業です、そんな仕事は出来ません」と言ったら、話は逆に早い?のですが ) クリカラさんに「Bさんは工夫が感じられない」と以前囁いたのは、「仕事Aをしていない」という意図です。 by oimさん 「やる気」というものが目に見えない事・がこの問題の主旨なのでは? ![]() ![]() oimさんのコメントのなかに解答に関することが含まれていましたので、ここに伏せました。
解答発表後に公開します。( ̄▽ ̄)y-~~ さっきのコメント、送った後に、双子星さんの囁き返しコメントを見て、「あ〜まだ正式?な正解発表ではなかった」・・・と確信しました(ーー;
先程の長文は、一応私も保存はしてあります。 ![]() ![]() クリ様、ど〜もスミマセン
![]() 仕事の時は、「申し訳ございません」だろ〜! ![]()
クリカラ
まだ2択の内の片方を消しただけですよ。( ̄▽ ̄)y-~~
いまは、理由について問いかけています。 今改めて、皆様のコメントを「そういう目」で読ませて頂いて『アレが答えの重要部分だったのか〜』と認識しました。
(私には)あまりにも当たり前のことで、「一般的な考え方」なので、>>21の双子星さんみたく述べてみただけで、他意はなかったのですよ。 ついでにAさんについても考えて見ましょうか・・・。 Aさんは、何故サボっているのか? 現状に満足しているからでしょう。 「言われたこと充分やってるんだも〜ん。だから他にやること無かったらナニしててもいいじゃん♪」・・・こんな匂いがプンプンしてきますねえ〜^^; この手のタイプは「お前サボってるだろ!」見たいな言い方をすると捻くれて、会社の将来の為にはプラスにはならないので、「君は営業をよくやってくれる。他のエリアもお願いできるかな?」みたいな、『評価+新たな仕事』を与える。と、暫くは新しい仕事に手一杯でサボれないでしょう。 サボってさえなければ、他の社員から見ても目標になって、一石二鳥です。 しかしBさん問題を解決してからで、優先順位としては間違っていないでしょう。 ・・・ちなみに私がAさんなら、ばれない様にサボりますね^^ (かえるマダム仰るように、職場内上陸もバレないように…^0^) ![]() ![]() もう一人の彼(彼女?「マン」だから彼ですよねぇ・・)についても考えてみました
![]() 結婚するならどっちがいいかな〜? ![]() ![]()
クリカラ
Aさんについても同意見です。( ̄▽ ̄)y-~~
Aさんに「もっとやる気を出せ」と注意する。
前に述べた通り、午後にも営業活動すれば受注が倍になるのに、現状で満足しているから。 ![]() ![]() A、B二人の担当先はほぼ同じ条件なのでしょうか?
また、受注があれば契約金額の多寡は問わないですか? ![]()
クリカラ
本解を狙われているのであれば、Aさんにその注意をするのはBさんの後になります。( ̄▽ ̄)y-~~
同じ条件かどうかはわかりません。 営業の成績は単純に売り上げです。 ![]() ![]() まだ、考え中の人は1人だけのようなので、SUEさんが正解もしくは「もーいーよ」とした時点で正解発表とさせていただきます。( ̄▽ ̄)y-~~
「書き込みはしてないけど、まだ考えてるよ」って方がいらっしゃればもう少し延期しますのでコメントお願いします。 ![]()
クリカラ
了解です。では、「もーいーかい?」「もーいーよ」
に変えておきます。( ̄▽ ̄)y-~~ ![]() ![]() それでは、正解発表して皆さんの囁きを公開します。( ̄▽ ̄)y-~~
正解になった人もみんな少しずつ考え方が違っていて、見比べてみると「なるほど、面白いものだな」と思いました。 人それぞれ色々な意見があると思います。 また、状況が変われば別の考え方も出てくるでしょう。 この考え方が必ずしも正しいものであるともいえませんが、以下に私の用意した解答を紹介します。 答えはAさんのほうがやる気があります。 というより、Bさんのやる気は仕事ではありません。 Bさんは自分のやり方ではなかなか仕事が取れないことは分かっているはずです。 なのに、「頭を使うのが苦手で体力を使う方が楽だから」やり方を変えようとしないのです。 自分にとって楽なことしかやらず結果も出せていないので、仕事をやっていないのと変わりません。 会社からも相手にされないでしょう。下手すればクビです。 「苦手でもAさんのやり方を教えてもらい、やってみる」 これが会社も認める「やる気」です。その上で上手くいかないのは仕方ありません。 なにもやらないうちは、適材適所の判断もできませんが、やった上でうまくいかない場合は会社側も部署を代えるなりの配慮をするでしょう。 もちろんAさんが良いってわけでもないですよ。 ![]() ![]() ここからは、ご意見ご感想のお時間です。( ̄▽ ̄)y-~~
この問題は、曖昧な設定のままの出題でしたので、↑で示した解答にたどり着くために必要な情報が十分とはいえませんでした。 実際には様々な業種があり、場合によっては逆の結論に至ることもあります。 何人かの方が曖昧な条件を特定しようと質問をしてくれましたが、真相当てが本筋の出題ではなかったので、最後まで曖昧なままに致しました。 皆様からの感想を募る前に私からコメントします。 この問題は元の出題の時には、 「がむしゃらにやればいいってもんでもないって話」 というサブタイトルがついていました。 私の考える「やる気」というのは、何か目標があるとして、その目標を達成する為に「何をやればいいか」「それを考えて実際に動くことが出来るか」のことだと思います。 全ての会社にとっての目標は「利益を上げること」であって、その為に必要なことをしていない人は全て「やる気が無い」とみなされます。 今回のBさんの場合は、本人は頑張っているつもりであるかもしれません。 正解の文章の中で示したような「楽をしてる」なんて気はないと思います。 入社して間もないうちは、 「自分は口下手だから、とにかく足で稼ごう」 と思ってやっていたでしょう。 しかし、2年目になっても成果は上がらず、同期のAさんのやり方の方が良い成果を出しています。 ここでまだ自分のやり方に固執していては会社にとっても本人にとっても良いことではありません。 Bさんは真面目で、こつこつ仕事に取り組む性格をしているようです。 やり方を覚えればAさんよりも優秀な営業マンになるかもしれません。 次にAさん。 彼は少しの時間だけでも成果が出せるような営業マンです。 サボってたことを頭ごなしに叱らずに、よりたくさんの仕事を与えてそれに見合った評価をした方が良いでしょう。 ![]() ![]() たまたまクリカラさんと同じ考えだった為に「正解」を頂きましたが、心境は複雑です
![]() 問題は、 >人それぞれ様々な考え方があると思いますが、「仕事のやる気」について私の用意している理由を考えてください。 でして、それに対して答えが明らかに出ているので、それ以上話す事はあるのかな?とも思えます。 「二者一択」・・・でしたねえ ![]() ![]()
クリカラ
違う考え方の人はどんなことを思うのか、考えているのかを知りたいので、このような意見交換の時間を設けています。
oimさんは元々考え方が同じだったのでここから更にコメントといっても、何も浮かばないでしょうね。( ̄▽ ̄)y-~~ 私自身の経験談になりますが、Bさんタイプの同僚にこの「やる気」の話をしたことがあります。 彼が言うには、「あんたのやる気は難しい」だそうで多分未だに理解はしてもらっていないでしょう。 一生懸命やってるのにうまくいかない、と悩んでいたので話をしたのですが、元からこの考え方がなかった人に説明するのは難しいのかな、と感じました。 ![]() ![]() そうですね。思う事はいろいろありますが、語り始めたら酒呑み話な雰囲気になりますね。
クリカラ氏としては「ボカァこう思うんだけど君らはドーヨ」といったスタンスなんでしょうが。 ↓ 了解しましたが、酔っ払いのお喋りを文字にするにはそれなりの労力が必要です。うまく行くかわかりません。 待ちきれなくなったら遠慮なくロックしてください。 ![]()
クリカラ
まさにそんな感じのスタンスです。( ̄▽ ̄)y-~~
酒呑み話で結構ですので、お聞かせください。酌はできませんが。 話題がかけ離れていなければ、仕事の愚痴みたいになってもいいですよ。 「部長のセクハラがね〜、しつこいのよ〜」 とかは困りますけどね。 ![]() ![]() お早うございます。
>oimさんは元々考え方が同じだったのでここから更にコメントといっても、何も浮かばないでしょうね。( ̄▽ ̄)y-~~ 先ずここが違います。 「何も浮かばない」なら私はこういう書き込みはしませんよ。 色んな意見があって然るべきこの手の問題が、「二者一択」に完全になってしまっているので、 >それ以上話す事はあるのかな?(セルフ抜粋) と書いたのです。 「Bさんやる気派」の閲覧者もきっといるでしょうし、私自身もBさんに付きまして、補足は是非したいところだ・と思うのですが、このスレッド全般の流れを見て、躊躇しておる次第です。 ![]()
クリカラ
是非そのBさんについての補足を聞かせてください。( ̄▽ ̄)y-~~
「二択にはなってますが、色んな意見があって然るべき問題なので、もう少し皆さんの意見が聞きたいです」 言葉入れ替えただけですが、こんな感じです。 ![]() ![]() やる気について私見。
この問題には、大まかに分けて2つの側面があると思います。 一つは、実際の営業成績。 もう一つは、自分の仕事への自己評価です。 AさんとBさんの間には、A>Bという成績の差があります。 しかし、大小の差があるにせよ、AさんもBさんも仕事(注文取り付け)は行っています。成績ではなくやる気についての注意と言うことであれば、実際の成績だけでなく、そこに生ずる自己評価や自己研鑽についても考慮すべきです。 Aさんは、午前中に注文を取り付けた後、勤務時間中でもパチンコに興じる等の行動を取っています。 Bさんは、一日中取引先を訪問しています。 問題文中の表現にもよりますが、Bさんは自己評価として「今の成績では良くない」と考えている可能性があります。つまり、効率的なやり方を模索しているんだけど、結果としてできていないという可能性ですね。 その場合は、(やる気という言葉の定義にもよりますが)私は「やる気はあるけれども、方法が悪い(=自己評価を良くしようという意欲はあるが、自己研鑽に結びついていない)」と捉えます。 なので、注意はしますが「やる気」についての注意ではありません。 (これは仮定の話なので、逆にBさんが現状に甘んじて自己研鑽の必要を感じていないのなら、「やる気」についての注意を行うでしょう) Aさんは、午前中にある程度(自分で決めた合格ライン?)の注文を取り付けたら、あとは仕事をしません。 これは、現状の仕事量に対して、自分でOKを出してしまっています。 つまり、一定量の仕事量をこなす気はあるけど、それ以上は勤務時間中でも仕事をする気がありません。 私はこれを「やる気がない(自己評価を良くしようというつもりがないので、当然自己研鑽もない)」と捉えます。 よって、Aさんについては「やる気」についての注意をすることになるでしょう。 ・・・つまり、どちらに対しても、「注意」をします。 それが「やる気」についての注意かどうかは「やる気」という言葉の使い方の問題ではないでしょうか。 Bさんについてはその実態に応じて「やる気についての注意」では無い可能性があります。 しかしAさんについての注意には、勤務時間中にパチンコという記述から「やる気についての注意」が含まれることは確実だと思います。 まあ、コアな例としてはAさんも自分の仕事に対して「午後はリラックスして午前中に詰め込んだ方が、午後も緊張しているより仕事能率がよい」として研鑽の結果、今の状態になっているかもしれないのだけれども。 その場合でも、パチンコはマズイでしょうね。 せめて仕事してる振りくらいはしてくれないと、他の社員や対外的なイメージとして、会社にとってマイナスです。 この場合はAさんについても「やる気」の問題ではなくなってしまいますが、そこまでの想定はしていません ![]() ![]()
クリカラ
私はBさんを、
「一年以上も成果が上がらないのに同じことばかり繰り返している」 と判断したので、「やる気がない」としました。 言葉の使い方についてはその通りだと思います。 実際に口に出すときには、「やる気」という言葉は使わないほうが良いでしょうね。 ![]() ![]() 難しいですね。
私も、「やる気がない」と言うより「努力が足りない」と言い変えました。 「やる気がない」って言い方だと、反発は買いやすいかもですね ![]() うちの会社の上司の言葉を借りると、「すごく熱心でやる気はあるからそこは評価しているけど、 頑張る方向を間違ってるように思う」ってところですか。 現実問題を考えると、この考え方が理解出来るかどうかで、管理職(上司)との関係が 大きく変わって来ます(上司→自分ではなく、自分→上司の心象が違いますので)。 >元からこの考え方がなかった人に説明するのは難しいのかな、と感じました。 クリカラさんの事例に出て来た同僚さんは、Bタイプ変形バージョンですかね。 この問題のBさん以上に厄介なのは、自分が解答の時に書いた、Bタイプかつ 「聞く耳を持たない人」だったりします。そういう人は、ここで引用した↑の上司の助言を 聞いても「自分はこんなに頑張っているのに評価してくれない、悪い上司だ! ![]() って主張します・・・ ![]() で、社会で上手くやって行くコツとしては、自分がAとB、どちらに近いにしても、 「自分は悪くないモン!」じゃなくて、聞く耳持つことかな〜、なんて思ったりします。 「自分が間違っているところもあるかもしれない、って考えて行動すると楽だよ」 「だってそんなの思えないもん」 ・・・それじゃ永久に評価されないですよぅ・・・ ![]() まあ、自分の思いを適切に伝えることが出来るかどうかも、管理職としての能力だとは 思いますけどね・・・ ![]() それでも、20代のぺーぺーでありながら、上司に共感することが多い双子星なのでした。 ![]()
クリカラ
たぶん「努力」の捕らえ方も、少し私と違うようですね。
私はBさんを「努力が足りない」とは見ていません。 言葉は悪いですが「無駄な努力をしている」ってなります。 頑張る方向が間違ってるってことです。 ![]() ![]() この問題を見た時点で、クリカラさんの意図はほぼ分かりました。
ただ、「やる気」という言葉についての解釈(とそれに付随して生じる考え方)の相違を感じていたので、No,3のように解答した次第です。 私の考えは風花さんと大体同じだと思いますが、少し補足します。 私は「やる気」という「意志」を表す言葉と、「結果」は峻別して考えます。 「やる気」があっても適切な「方法」が伴わなければ、「結果」を得られないことなど仕事以外にも幾らでもあります。つまり、「結果」を得ていないことをその人の「意志」の問題に帰結してしまう(「やる気」という言葉に結果を得ることまで含めて使用すれば、必然的にそうなる)ことは、事態の説明として相応しいのだろうか?ということです。 勿論Bに問題があるのは確かですから、それは指摘しなければならないでしょう。 ただそれは、No,3で「やり方」(認識)と書きましたが、Bの現実分析と解決策のアイディア不足、つまり現実認識力・判断力に問題があるのであって、あくまでも「意志」の問題ではないと看做します。 そしてそれは、必ずしも「能力の欠如」とは完全にイコールではない、とも思います。問題の意図とは離れてしまうかもしれませんが、嘗てある手法で成功した(能力はある)上司が、状況が変わりつつあるのにそれを読みきれず、昔の手法をとり続けて改めようとしない……などという事例だってあり得ます。 判断の誤りは誰にでも起こり得るわけで、それに気づかない(だから方法を改めようとしない)ことは、まず判断の誤りとして提示すべきであって、それでも改善されず度重なってくればそこで「能力」の問題なり、「やる気」(意志)の問題と視点を広げていけば良いのではないかと、個人的には考えております。 問題の例で言えば、Bがこの後何度上司から改善を命ぜられても聞く耳持たないようであれば、「やる気が自己満足で終わっている」と、当人の「意志」を問題にすべき段階かもしれませんが。 *クリカラさんが「やる気」に結果を含めるのはやはりそれが「仕事」(報酬を得る)であるから、例えばダイエットの失敗などとは違って、結果が出ていない「やる気」など認められない、ということなのでしょうか? **双子星さんのお書きになった、厄介なタイプの例も良くわかりますが、個人的には下っ端に問題があるよりも、責任者に問題があるほうが遥かに大変だと感じております。 ![]() (なお今の私の職場がそうだというわけではありませんので念のため。) ![]()
クリカラ
語弊があったようです。
私は「やる気」に「結果」は含めていません。 「結果」を出すために「何を考えて実行するか」です。 ダイエットの例でいうと… @「2ヶ月で7k痩せるぞ」という目標を立てる Aダイエットスケジュールを考える。 B実行する。 C失敗でした。 この@〜Bが私の言う所の「やる気」です。 失敗した理由が、「実行しなかった」や「どうやって痩せるか考えなかった」なら、「やる気なし」とみてます。 「実行したけどへこたれた」なら「やる気が足りない」です。 「最後までやったけど、失敗でした」なら、「元々無理だった」か、「やり方が悪かった」のどちらかです。 Bさんの場合、入社の当初の「やる気」はあったとみます。 「俺は口下手だから、足で稼ごう」 うまくいかなかった。 ここまでは仕方の無いことです。 この「うまくないやり方」を一年以上続けているので、「やる気」がないとしました。 「やり方を変える気が無い」「注文を取る気が無い」「会社に利益を出す気が無い」 ひっくるめて「仕事をやる気がない」です。 やり方が自分で分からなければ、人に聞けばいいのです。 その気もありません。 効果の出ないダイエット法(仮に○○ダイエット)を、一年以上続けているBさん。 しかも、すぐそばに別のダイエット法(仮にナントカぶーときゃんぷ)でみるみる素敵なバディになっていくAさんがいる。 それでも、もくもくと○○を食べ続けます。 「だって体動かすの苦手だから」 Bさんは本気で痩せるつもりはあるのか? こう置き換えてもいいです。 ![]() ![]() こういう議論は大好きで〜す
![]() ![]() "やる気"とはなんぞや!ってのがハッキリしてないのが論点をぼかしている所では? で、調べました!と言いたい所ですが、メンドくさいので自論をば(オイっ) "やる気"は主観だと思います。 あいつは"やる気"がない!これは客観ですね。 で、問題文に戻ると、 >「仕事のやる気」について私の用意している理由を考えてください。 @主観で、"やる気"とはこう思う なのか A客観で、"やる気"とはこう思う なのかによっても違う答えが出てきそうです。 ちなみに、No.5も主観・客観が織り交ざっておりました。 主観の"やる気"="気持ち"なので、結果がどうのこうのという話ではありませんよね。 客観の"やる気"=判断する人の経験等に左右されるでしょうか。 で、実際の所どうなの? って言われると、社内外のコミュニケーションに優れた者が勝つ! が、負け組pontaの経験則です。 全然少しじゃなかったりして ![]() ![]() あ〜いとぅいませ〜ん(古っ) ![]()
クリカラ
議論をぼかすつもりはないんですよ、「やる気」の捉え方が人それぞれ違うようなので、みんなの意見を比べてる所です。( ̄▽ ̄)y-~~
主観、客観という言い方なら、「AさんBさんをクリカラが判断した場合」なので、客観になりますね。 本人はやる気があるつもりでしょうけど、私からみたら無いってことです。 ![]() ![]() >>28で正解を狙うつもりがないとコメントしたのは、
クリカラさんの考え方と私は違うな〜と思ったからです。 解説を読んで「なるほど」と思いますし、そう言う考え方もあるな、と感じました。 でも、たまたまAさんの方が成績が良いだけであって、今以上に売上を得ようと言う努力をしていないのは二人とも同じ。 むしろ、Aさんのやり方では今後の売上はせいぜい横這い、もしくは下降……と予想します。 (あくまで私見です) 昭和末期の営業事務員の意見でした ![]() ![]()
クリカラ
Aさんのやり方で、なぜ注文が取れるのか?その謎にせまる。( ̄▽ ̄)y-~~
実は、以前魚屋をやってまして、私は仕入れる方ね。 蒲鉾とかの発注は主にFAXと電話だけでした。 たまに来るのは新製品の売り込みの時くらい。 逆にしょっちゅう御用聞きに来る営業はウザイくらいでした。 午前中に基本の発注が済んでると、後からの急な変更にも対応してくれたので、こちらにも都合が良かったのよね。 ただそんだけのことよ。 ![]() ![]() 皆様、たくさんのコメントありがとうございます。( ̄▽ ̄)y-~~
ちょっと本筋からは外れますが、「やる気」について感銘を受けた話があります。 「やる気があるかって?そんなのねえよ。仕事ってのは、生活の一部で、毎日当たり前にこなすもんだろ?やる気がないと仕事がやれねえなんてのは、仕事じゃねえよ」 彼は職人さんで、仕事というのは息をするのと同様に当たり前にやるものだとおっしゃっていました。 私の目からは、十分やる気がみなぎっていたように見えましたが、彼は嫌がるでしょうね。 ![]() ![]() えーと。この意見交換はクリカラさんの興味によるアンケートなんでしょうか?
だって、「AさんBさんをクリカラが判断した場合」というクリカラさんの主観は揺らぐことが無いわけでしょう? もはや酩酊マダムの出る幕はないと思いますが。 とはいえ、乗りかかった船ですので簡単にひとつだけ。この物語で最も怠惰なのは、AさんでもBさんでもなく上司です。やる気を起こさせるためにできる事やるべき事は、叱ると褒めるだけではありません。 ![]()
クリカラ
>興味によるアンケート〜
そうなりますね。「やる気」の捉え方が人それぞれ違うようだと、普段思っていましたが、今まで「やる気とはなんぞや」を他の人に聞く機会がありませんでした。 たまたま>>6で紹介されている過去問を見つけたので、「これを皆に出題してみても面白いんじゃないか」と思い出題した次第です。 ただ、人の考え方も知りたいというだけでなく、>>31の私のコメントで出した話の時に、「なぜ理解して貰えなかったのだろう」ということも知りたいことでした。 皆さんのコメントの中で、そのヒントが見えた気がします。 >〜〜上司です。 なるほど、そうですね。( ̄▽ ̄)y-~~ そこまで考えが至っていませんでした。 ヒミツ
![]() ![]() こんにちは。
皆様の考え、わたしも読ませていただきました。 やっぱり、ひたすらに努力をすることも勿論大切ですが、「こんなに頑張っている」 というところより、「結果を出すように頑張る」という姿勢も大切なのですね。 自分のやり方に固執しないで、他の人の良いところを取り入れる、考えの柔軟さもとても大事ですね。 失礼しました。 ![]()
クリカラ
いえいえ、どういたしまして。お世話様でした。( ̄▽ ̄)y-~~
良い結果が出ることをお祈りしております。 ![]() ![]() 正直言いましてこの問題読んだ人の数意見がありそうな問題に見えます。
![]() では一寸シチュエーションを変えて考えてみた場合は・・・ あなたは中学校の教師です。ある個人競技のスポーツの顧問をしていますが そこには二人の生徒がいます。 A君:運動神経がよく大会ではいつも入賞しています。しかし日々の練習では 前半は真面目にやりますが後半はいつも遊んでばかりいます。 B君:運動神経が鈍い為か今まで勝った事がありません。しかし練習は常に真面目に 行っております。 さてどちらが”やる気”があるといえるのでしょうか? 同じような設問はいくらでも出来ます。 たとえばBさんは上司に「営業は足だ!受注するまでとにかく客先を訪問しろ!」 と教えられていたとしたら・・・ 結果については個人の持っている特性、性質、対象の特性等が複雑に絡み合った 問題で、”やる気”はそれらの情報なしに一概に判断できる問題とは思いません。 ↑の かえるの妻さん と同じように、もし上司の立場であるのなら、 Bさんに適切なアドバイスが出来ないあなたが一番やる気が無いと 言えるのではないのでしょうか?(部下にやる気を起こさせるのが上司の仕事) ![]()
クリカラ
>問題読んだ人の数意見がありそうな問題
そうですね。この問題は、AかBのどちらかを選ぶことより、その理由の方が大事なこととして出題しています。 問題文を読んだときに(問題文にはないけれど)、 「Bさんは上司に言われたことを真面目に取り組んでいる、だからやる気はある」 と感じたのなら、そのまま書いて欲しかったのです。 >結果については〜”やる気”は〜 「やる気」とは定義できるものではなく、あらゆる場合によって形の変わるものだということですか? >もし上司の立場であるのなら〜 現在の私は上司でも部下でもなく、一人で仕事しています。 ですが、私が上司の立場だったとしてもそのような考え方はありませんでした。 正に目からうろこの気持ちです。 ![]() ![]() ダイエットの例えはちょっと違うと思います。
だって「自分一人との戦い」だから。 パーソナルトレーナーでもつけてるなら別ですが。 (追記:「やる気」の説明はとてもわかりやすいです ![]() 商売は相手がいます。 相手がいつも自社と取引してくれるとは限りません。 「しつこい営業ウザイ」と思う人がいる反面 「売りっぱなしでアフターフォローもない」と感じる人もいるでしょう。 担当の販売員が辞めてしまったとか 他社が参入して来て自社製品は隅っこに陳列されているとか 相手の店(と仮定します)の前が工事中で客の流れが変わったとか 相手が今までと同じではない事もあります。 電話の営業なら「社長留守だから注文していいかわからない」と断りやすいですし。 ![]()
クリカラ
>だって「自分一人との戦い」だから。
だから評価も自分でする。ってことですかね。 ふむ、確かに違いますね。 ![]() ![]() >SHISHIさん
中学スポーツの例は、今回の営業成績云々とは似て非なるシチュエーションですね。 営業成績だとある意味「結果が全て」と判断される場合もままあるかと思いますが。 学生スポーツだと「勝てば何でもいい」と指導することは滅多にないでしょう。 言い換えれば、営業成績の問題は良い成績を収めることが目的なのに対して、 学生スポーツの場合は良い成績を収めることが目的ではなく、自己研鑽しようとする態度を身につけること等が目的になってきます。 そうなれば「やる気」についても当然評価が異なってくるでしょうね。 ![]() ![]() おお、アクセス可能になった途端に賑わってらっしゃいますね
![]() この問題で、私と同じ感想を抱いた方はそれなりにいらっしゃるようで… 逆にスレ主のクリカラさんにお尋ねします。 >「一般的なものの考え方」というのは考慮しないでください と途中にありますが、クリカラさん仰る、この設問にはまる「一般的なものの考え方」というのはどのようですか? >様々な意見を聞きたかったので とありますが、それをどうなさるおつもりでしょうか。 ![]()
クリカラ
>設問にはまる「一般的なものの考え方」というのはどのようですか
私は「そんなものはない」と思っていますが、SHISHIさんとSUEさんの回答の中で、理由も無くただ漠然と「通常の会社はAさんを評価」「実際に〜Aさんなのかも」とありましたので、そのように付け加えました。 察するに、「結果を出してるからAさん」ということなのだと思います。 >それをどうなさるおつもりでしょうか どうする気もありませんよ。>>40の私のコメントにあるとおり、ただの興味です。 始めから「やる気とはなんぞや?」という問題(っていうか質問)にしても良かったかなとは思います。 ![]() ![]() AさんがBさんより実績を多く上げているから、Aさんのやり方のほうが好ましいと判断するのは
「一般的なものの考え方」じゃないんですかね ![]() 実はこの会社、税金対策のためにあるので赤字経営にしたい。よってBさんのように一日仕事をしつつ売上が上がらないのが理想 ![]() ……なんて今時ないでしょうな。 ![]()
クリカラ
Aさんのやり方のほうが好ましいと判断するのは分かりますが、「やる気」の判断にまで及ぶかはどうでしょうね。
客より店員の方が多いのに潰れないパチンコ屋とかですか? ![]() ![]() 細かい設定がないので自由に妄想。
Aさんの方が受注件数が多く成績が上(売上金額がBさんより多いと言う意味に解釈する)。 Bさんはなかなか注文が取れない(しかし売上ゼロではない)。 もし、Bさんの方が客単価が高く、扱っている商品が高級指向の物だったら…… Aさんの営業スタイルにも改善の余地はあるでしょう ![]() 私の勤務先のボスは「安い仕事を数こなすのではなく、高くて質の良い仕事を厳選してやる」主義ですね。 (だからと言って安い仕事をいい加減にするわけではないですが) 休みたいよ〜 ![]()
クリカラ
魚屋のときは「より良いものをより安く」でしたね。
実質「安いなりに、それなり」でしたが…( ̄▽ ̄)y-~~ ![]() ![]() やる気の無いリーダー(一応)です。こんにちは。
![]() やる気が無いように見えても、よくよく話をしてみるとやる気はある人もちょくちょく居ます。 やる気なんてあるかなんて聞かなきゃわかりませんし。聞いてみようよ、と思いますけど。 ![]() どちらがやる気があるように見えるかだったら、どちらも無さそうに見えますが、口下手で相談ができない、相談するのも恥ずかしく思っている可能性を考えて私はBとしておきます。 私がこの二人の上司ならAにはやる気を出せと叱り、Bには方法のヒントを教える、かなあ。 いやまあ、私にやる気がないのでほうっておくかもしれませんが。 ![]() ![]()
クリカラ
なるほど、そういう見方もできますね。( ̄▽ ̄)y-~~
>やる気が無いように見えても、よくよく話をしてみるとやる気はある人もちょくちょく居ます。 ふむ、その人とちゃんと話をするというのは大事ですね。 一方的な押し付けになって、上司の言うことを聞かなくなるかもしれませんし。 ![]() ![]() > 私にやる気がないのでほうっておくかもしれませんが。
ひでぽんさんは「やる気がない上司」の中でもいいほうです。 あくまで聞いた話ですが ![]() 組織の中での「やる気」とは、ときに空気を呼んでセーブすることも必要です。 そんなところに気を使うのはバカバカしい、もっと全力で社会貢献がしたいのだ!という人は、クリカラさんのように一人親方的な?働き方を選ぶべきでしょう。 ・・・クリカラさんの聞きたい事って、こういう方向でもいいの? ![]()
クリカラ
はい、もちろんそういう方向も歓迎です( ̄▽ ̄)y-~~
そんな高い志で仕事やれたらいいなあ… この問題を見たとき、とても興味深い良い問題だ、と思いました。
「皆さんの深いご意見が伺えるな」と思い、実際過去問を思い出し「No6」のように囁きました。 そこで私見をチラと述べましたが、幸か不幸か「正解」を頂きました。 程なく気付きましたが、スレ全体の流れは、半ば強引にA>Bなのです。 私もスレ主経験者として、参加者を(自分の立てた問題に対し)「正解」に誘う気持ちはよく分かりますが、 初期段階にこれでは、Bさん派のご意見は出しづらいでしょう。 (どのようなレスポンサーも、”おっかなびっくり”状態でレスを行っている時期ですから) 2択問題で、それも中盤に「こっち方面に考えてね」と指示あったのですから、 「正解」を得る気でご参加の方なら難なく解答に辿り着くことでしょう。 それをしないということは、『理由あって正解する気の無い人も割といる』といえます。 この問題の参加者の多くは「私見を述べ、皆さんの本音を伺う」のが主な目的でしょうから、「正解」「不正解」に興味を示していないことの裏付ですね。 しかしスレ主は何故か「正解」に向わせようと、参加者を「正解」に誘導するかのような働きがありました。 ”正誤判定”をつけることは問題作成者の、ある意味苦渋の決断、と私は思います。 しかし「解答」がないとクイズとは言い難いので、 「クイズサイトの義務」として、今回の場合も仕方なくやってるのかと思ったこともありました。 しかし我感じるに、どうも判定が上から目線なのです。 >みんなの意見を比べてる所です。 >みんな少しずつ考え方が違うので、見比べてみると面白いとおもいます…等々。 こういう答えのない問題は、まずスレ主の「聴く姿勢」が重要と思います。 単純にレス文だけをとっても長文であるので、それなりにレスポンサーは時間を取っています。 (長文でないと述べられないケースが多いですのでね) そこにもう少し敬意を払ったお返事を頂きたい。 でなければ「少し自分と同じ意見だから正解」「まるで違う意見だから不正解」というレベルの問題になってしまいます。 以前から、クリカラさんは魅力有る人だと感じておりました。 でないと某スレッドのように多数のレスが来たりしませんから。 しかしこの手の問題には、向いていなかった様に感じます。 レス返しには、違うご意見には必ず「私は・・」とスレ主自らご意見を述べられるので、 「スレ主の意向と違うことを言っても受容れてもらえないだろうな。 だったら時間と労力潰して参加(私見を書込み)する意味無いな」で、躊躇だな・・と思うのです。 ひとつ、提案ですが…初めの正解の解説に「A」のみでなく、「答えは色々」ぐらい謳っておいた方が、 後にここを流し読みしたお若い方のためになるでしょうか。 ![]() ![]() >ただ「一般的なものの考え方」というのは考慮しないでください。
私は、何回か企業セミナーに参加したことはありますが、大体これの本解のような内容なのですよ… ![]() で、A>BとのCOがスレ主よりあったときに、後にリンカさんに隠されたコメントを致しました ![]() ![]()
クリカラ
ご意見ありがとうございます。なかなか難しいものですね。
提案については、そうですね、早速付け足しておきます。 企業セミナーですか、存在は知ってますが行ったことはないですね。 機会があれば一度行ってきます。( ̄▽ ̄)y-~~ ![]() ![]() >>44 風花さん
当然”似て非なるシチュエーション”は判っております。 しかし結果主義だけではない場合もあることを示したくてあえて出させて いただきました。 >>42 のコメント ”「やる気」とは定義できるものではなく、あらゆる場合によって 形の変わるものだということですか?”について 当然>>48のひでぽんさんが書かれていますように本人に聞くことも大切でしょう しかし面と向かって聞いても”やる気はありません”などと答える人はいない のでは無いでしょうか?とするとやはり状況判断するしかありません。 私が示したかったのは営業成績と”やる気”の間に確たる因果関係があるのか 否かの問題だったのです。(その為前回例を出しました) 私見では多少あるかもしれませんが基本的にはあまりないのでは?と思って おりますので、その人の置かれた状況とそれに対応する行動によってしか判断 出来ないものと思っているからです。 それでは勝手な状況を二つばかり妄想してみます。 ケース1 この会社はパチンコの機械を作っている会社だった。 Aさんは午前中受注活動にいそしみ、午後は各ホールに廻って市場調査をしていた。 Bさんは一日中パチンコ店の店長(決定権は?)の所を廻っている。 ケース2 この会社は入社半年まで先輩に同行してOJTにて仕事を覚える。 AさんはたまたまOJT終了時に定年を迎える先輩だったため、その先輩の 持っていた客先をすべて引き継いだ。 BさんはOJT終了時に時々引き合いはあるものの数年に一度受注があるかどうか の客先を先輩から引き継ぎ、新規開発とアフターフォローで最近受注が出始めた。 さて、あなたならこの2つのケース、どう判断しますか? 全く違った判断になっても当然だと思います。 ![]() ![]() >しかし面と向かって聞いても”やる気はありません”などと答える人はいない
のでは無いでしょうか?とするとやはり状況判断するしかありません。 なるほど。そこをつきつめたら私個人はすっきりしました。 前提:やる気=やろうとする気持ち、つまり主観に他ならない。 例え一日中サボっていても「会社に来るなんて俺偉い。やる気あるな、俺。」 と思ってるなら本人にやる気はある。大多数の人がそんなのやる気じゃない、と思ったとしても。 逆に「一日中仕事して成果も挙げてるけど流されてるだけ。やる気は無い。」と思っていれば 本人にやる気は無い。 ここまでは>>48の真意。伝わってたかどうかはわかりませんが。 以下思考過程 成る程、「やる気なし」と答えるのは稀である。 でも話の内容からあるかどうか判断できるのでは? いや、しかし判断するのは誰だ?私か。 やる気があるように見えるかも私のそしてみなさんの主観。それをどうこう言う事じゃない。 つまり設問は「やる気」、という言葉になっている以上、答えはバラバラになるのが当たり前。 仕事ができるできないの話とは全く別物である。 なので両方のケースもわかりません。答えは本人の胸の内にある。です。 やる気に見えるか、も両方やる気あるように私には見えます。比較するならデータがたりません。 >かえるの妻さん フォローサンクス。(笑) ![]() ![]() >>50でoimさんから、ご指摘の言葉がありました。( ̄▽ ̄)y-~~
私自身「なんかやりにくいな」と思いながら、進行していたので、その理由が良く分かりました。ありがとうございます。 出題の形式から、間違っていたようです。 私の趣旨は、かえるの妻さんのおっしゃるような「ボカァこう思うんだけど君らはドーヨ」みたいなスタンスで、皆さんの話を聞くのを主にしたかったのですが、囁き有りにして「私の考え方」を伏せてしまったため、どうもちぐはぐになりました。 また、皆さんたくさんの時間をかけてコメントしてくれるので、「私も何か言わなきゃ」と私なりの意見をその都度返していたのですが、一見すると「考え方の押し付け」のような内容で、不快な思いをした人もいるかと思います。申し訳ありませんでした。そういう意図はなかったのですが、言葉の選び方が不適切でした。 「なるほど」と添えるだけでも、随分印象は変わっていたと思います。 「自分の話ばかりで、人の話を聞く気が無い」と思われても仕方ありません。 人の話を聞きたくて出題したのに、このような態度では駄目×2すぎますね、反省しております。 この先は、一人ひとりにコメントを返す形だとどうしても私の口数が増えてしまいますので、皆さんの中に混じる形でコメントしていきます。ご了承ください。 ![]() ![]() >ひでぽんさん、SHISHIさん
主観、客観の方向で、考えたことはありませんでしたが、「やる気はあくまで主観的なもの」という考え方ならば、それを他人が判断するには、その条件、状況などからしか判断できないというのも納得です。 言葉の捉え方の問題にもなりますが、私が以前同僚に理解されなかったのも分かります。 ![]() ![]() 実は書いたり消したりしているのですが、どうもうまくいきません。今度はこちらが上から物を言う形になりそうで。
「やる気はあくまで主観的なもの」というより、ヒトというものは主観抜きで存在することは不可能だと思います。その上で歩み寄ろうとするのがコミュニケーション。 クリカラさんが、回答者やBさんタイプの人に対して、目線を合わせてみようと思えたなら、それがこのスレッドの答えなのかも。 ・・・やっぱり偉そうになっちゃった。 ![]() ![]() ![]() >その上で歩み寄ろうとするのがコミュニケーション
その通りですね。だから難しいものなのだと思います。 ただ今回は言葉の使いどころが違ったのではないかと思っています。 やる気、ではなく仕事をしてる、ならまた話が変わるものだと思います。 その同僚さんは仕事が上手くいかない。上手くやりたい。と思ってるなら やはりやる気はあるのです。 だからやる気を否定するのではなく、やり方を変えるといいんじゃない(具体的なアドバイスがあればベター)と言えば納得感があったんじゃないのかな?と思います。 もしかしたらそれ以前に相談じゃなく、愚痴だったんじゃないかとも思ってみたり。 ![]() それこそ本人に聞かなきゃわからんですけども。 ![]() ↓>かえるの妻さん >ペコちゃんか赤ベコ (笑) でも愚痴なんだったら経験上その方が上手くいきますねえ。人間関係は。 その人が進歩するかはまた別問題ですが。 ![]() >押し付けはイカン 押し付けて無意味な反発くうのも嫌ですしね。 押し付けとアドバイスと説得。そのバランスと使い分けを勉強中です。 ![]() 私の意見に「思います」が多いのもそのバランスを取ろうと思ってなのかな、と自己分析。 ![]() ![]() ![]() > もしかしたらそれ以前に相談じゃなく、愚痴だったんじゃないかとも思ってみたり。
なるほど。私も単なる愚痴に真剣に切り返してウザがられます。 ![]() 愚痴は聞かされるほうには無意味だけれど、話してるほうにはそれなりに意味があるらしいので、そんな時には、ペコちゃんか赤ベコにでもなったつもりで頷いてるのがいいのですよね。 いずれにしても、自分の考えの押し付けはイカン、と。 ![]() ![]() 愚痴について
殿方は愚痴を聞くのを嫌がる人が多いように感じます。 それは、何の解決にもならないから。 しかし世の多くのご婦人は、「言ってしまえばスッキリ」なのです。 ですから♪右から左へ聞き流す〜 ![]() 仕事とは少々掛け離れた話題ですが ひでぽん先生には是非覚えておいて頂くと役に立つ情報かと ![]() ![]() ![]() >SUEさん
アドバイスさんくす。仕事とバッチリリンクしております。 でも社内では愚痴を聞く立ち位置なので、承知してますよん。 愚痴と相談の見極めも少しはわかってきましたし。(多分) 確かにただの愚痴はご婦人達によく見られますね。 別に愚痴を聞くのは嫌じゃないです。忘れっぽいから。 まあ聞く事自体は嬉しい事じゃないけど、聞くだけでもスッキリして仕事してくれるので喜んで聞いております。 根本の解決にならないのに聞くだけでいいのかな、と思いはしますけれども。 ![]() ![]() >殿方は愚痴を聞くのを嫌がる人が多いように感じます。
>それは、何の解決にもならないから。 >根本の解決にならないのに聞くだけでいいのかな、と思いはしますけれども。 これ、すごいわかる〜〜〜〜〜〜〜〜。 愚痴聞くのが苦手な私です。 具体の解決策すぱっと提示して「そんなのわかってるけど、そうできないから愚痴ってるのだ!」と言われたり。 逆に相手はすっきりしてても、こっちは逆に解決策が提示できなくてすごくストレス貯まってたり。 とにかく「愚痴を聞く」のは苦手なのですぅ〜。 ![]() ![]() >SUEさん
いつも奥さんに怒られています。 「本当にちゃんと聞いているの」 「うんうん、聞いているよ」 ![]() 「いや、聞いていないでしょう」 ![]() ※いつもの会話です。 聞き流す・・・うーん出来ないですねー。 何かノウハウが有るのでしょうか? ![]() ![]() ![]() >ひでぽんさん
私はひでぽんさんが「やる気」だと思わない部分まで「やる気」の範疇に入れてしまっているようです。 だから安易に「やる気」という言葉で説明しても、理解を得られなかったのだろうと。 >愚痴 風花さん、SHISHIさんに同意です。 うまく聞き流す。ノウハウ知りたいですよね。 ![]() ![]() 企業セミナー(以下セミナー)について・・・
>>50のまま注釈が無いと、セミナーは『Aさんになれ!』というもので、話がオチてしまうかと ![]() ![]() 私の参加したセミナーが全てとは思いませんが、その都度内容は当然違います。 「企業用語」「リスクマネジメント」「クレーム対応」「社員・部下育成」等・・・ 今回の問題がかかってくるのは、「育成」分野でしょうか。 その内容を、かなり平たく言うと、セミナー側は『Bさんのような努力をして、Aさんのような成績になって下さい(またはその様に部下を育てて下さい)』と教えます。 しかし、よりウエイトを置かれるのは、「良い成績になる」方です。 精神論<実績・・・の講義ですね。(稼げない企業は存続不能ということも絡めて) 当然、「成績が悪かったら良くなるようにしましょう」の示唆もあります。 結果、受講した社員は「何だかやる気が湧いてきた…よし、明日から頑張ろう! ![]() ![]() 受講する社員は、多くの場合、休みや休憩を潰して参加していますので、元々の気質に真面目な部分はあるのでしょうから、余計に↑のように思いがちでしょうね。 何故セミナーがそう教えるのかは、考えなくとも瞭然で、 セミナーは(その)企業から¥をもらっているので、当然企業の思惑(=稼げる社員の育成)を奨励する講義をする。 一方企業側は、¥を出してセミナーを開催する事で、前述の通り「社員のやる気」を得られ、上手くいけば上記のように売上UPとなる。更に対外的には、『定期的に社員教育のカリキュラムを組んでおり、研修制度が整っている(=その面では社員を大切にしている)企業です』とアピール出来る。(←コレを元に就職した人もここに居ります ![]() ・・・と、コレを元とすると「やる気はA」と、なりますが ![]() この問題でのBの定義が「やってるけど結果を出せていない人」とすると、一人の人間が、場合によってAにもBにもなりえます。 例えばAが100点中、70点とまぁまぁの成績を取っていても、会社が「80点」を要求してきて、達成しなかったら、一気にBになります。 逆にBは営業面は0点でも、それを補助する面などが高得点ならば…それが会社に認められればAになりえます。 A・B個人の努力以外に、「社風」「時代」「風潮」「時期」などの背景が、A⇔Bをすることも有得ます。 Aさんタイプ・Bさんタイプというのは、人の多様性を考慮すると一概に言えませんね〜 ![]() ま、そういってしまうと「問題」にはならなくなりますが ![]() ![]() ![]() >oimさん
補足ありがとうございます。( ̄▽ ̄)y-~~ 私はこの考え方を、自問自答の中で見つけたので一般的なものだとは思っていませんでした。むしろ、理解されなかった経験しかないので、少数派だと思っていました。 >「問題」にはならなくなりますが いっそ問題形式にしない方が、もっと多くの意見を聞けたかもしれません。 かつては「交流広場」という板で、この様な答えの無い問題をワイワイ言って楽しんでいたのですがね・・・今のとこは無いですので、若干不便ですね^^;
(ちなみに私も『人生、愛とお金とどっちが大事?』というスレを立てて、皆様から様々なご意見を頂きました^^) ![]() ![]() >この考え方を、自問自答の中で見つけたので
クリカラさんは、「受講」という安直な形でなく、ご自分の経験の内に、苦悩の果てに編み出された物との事ですので、その価値は数段高いと思いますよ! ![]() ![]() 愚痴…確かに必要ですね。言える相手。 ![]() 自分が言う立場の時は、とにかく都合良い相手が良い(←当り前)…ように思えますが、 「言われる立場・聞く立場」に立った時『きき良い愚痴・受答えし易い愚痴( ![]() ちょっと考えてみます ![]() ![]()
クリカラ
囁きは、公開しても問題なさそうですね。( ̄▽ ̄)y-~~
>価値は数段高い ありがとうございます。 そのせいもあって、なかなか自分の考えを曲げることが出来ずにいるんですけどね。 >受答えし易い愚痴 愚痴をいう方は返答は期待していないものじゃないんですか? ![]() ![]() >「やる気」を出すのには何が効きますかねぇ
SUEさんの考え方の「やる気」とは違うと思いますが、自分の仕事にどうにも納得の行かないときは、ダイエットの例で持ち出したような、 @目標をはっきり決める。 Aそれを達成するために何をすればいいか考える。 Bそれを実行する。 これが出来ているか確認しています。 SUEさんの仕事内容がどういったものか分かりませんが、作業がルーチン化していて、@〜Bの内容にぶれが無い時、自分の仕事に張り合いとか達成感が失われて、 「なんかやる気出ないなあ」 と感じているのかもしれませんが、それは>>39の職人さんのようにはたから見てやる気の無い様に見えるものじゃないです。 ![]() ![]() 「やる気」を出すには、恋をする!!逃げろ〜
![]() 只今、恋人募集中なpontaより ![]() さて、やる気にはモチベーション(動機付けって訳がイマイチだと思ってるのは私だけ?) が必要ですね。 やる気は意志ですが、モチベーションはどちらかというと感覚でしょうか。 pontaもこの不況の波に乗ってモチベーション低っ!!状況なのですが、 新たな恋に出会えるとやる気マンマンになれそうな気が ![]() それにしても、色んなご意見があり面白いですね。 人生色々、答えも色々 ![]() この問題で、意見に偏りがあったら逆に怖いです ![]() ![]() ![]() 恋愛に対するモチベーションはさらに低いっすよ
![]() 今日は勤労感謝の日です。 同居老親に「感謝してよね ![]() 多分、自分で働いて両親と同じようになれるかと言えば、なれないだろうな〜と思ってます。 横に育ててくれてありがとう、と感謝の日です ![]() なんと言いましょうか、成果が目に見えてわかる仕事だとやる気につながりそうですが、 自分の仕事がどれだけ会社にとってプラスになっているのか (つまり戦力になっているのか) わからない状態なのも一因かな、と思ったり。 少なくとも以前の自分より仕事のペースは落ちてます ![]() 職場に若い男子を入れようよ ![]() ![]() ![]() pon様、恋・・・ですか…したいんですよ〜〜!’08年はカレを作るって、目標立てたのに、もう終わろうとしてるし・・
![]() ・・・と、話がそれました ![]() 先程まで、研修会に出向いておりました。 数時間の拘束時間あり、最後にレポート提出をして、ポイントが貰える・というものでしたが、そこそこしかやる気の無い?私はとっとと書くモン書いて、後は(気分的に)上陸しとりました ![]() ![]() 愚痴については・・・言う側に立ったら、 ・まず相手を選ぶ。(日頃より、クドクド切り返してきそうな相手は選ばない) ・して、その相手の「聞き易い時間帯」を選ぶ。 ・相手に2・3他愛無く話しかけてみて、「相手のテンション」を探る。(ココ以外に重要) ・最も大事なのは、時間を短く設定し、愚痴る側から切り上げる。 ・・・・・うぅ〜ん、とっても理想論 ![]() ![]() しかし、「上手に愚痴を聞く人」は、男女ともモテてます ![]() ![]() だから愚痴は(話がぶり返しそうなので略 ![]() ![]() ![]() >>64クリカラさん
私の、と言われるとちょっと違いますが(どちらかというと私はクリカラさん寄り)そういうことです。 他人が仕事場に来ること自体やる気があるんだ、と言えば私は否定はできないということです。 たとえ私のやる気よりやる気がないように見えても。 まあもうちょい仕事頑張れ、とか仕事なめんなとか、言うかもしれんですが。(笑) >愚痴を聞くコツ 1、まず、俺は・・・俺なら・・・はタブー。俺の方が・・・は最悪です。 愚痴る人は自分を理解して慰めて欲しいのです。 あなたの事を聞きたいのではありません。 2、頷きましょう。 「うん、うん・・・そうだね・・・」「大変だね・・・」 「頑張ってるのは知ってるよ・・・」 慰めて欲しいのだから慰めましょう。 3、忘れましょう。 相手はもう満足してるから、あなたは考え込む必要はありません。 ストレスにならないよう忘れましょう。 2の時に半分聞き流すのがコツ。 今の所これで上手くいってる・・・と思ってます。事実はわからんですが。 でもモテた試しも無いので失敗してるのか?! 註:モチロン相談ならば上記の対応は逆効果。しっかり対策を考えましょう。 文字にすると何か黒いなあ・・・ ![]() ![]() ![]() こんにちは。すごい・・ためになります。
なかなかコミュニケーション的なものも難しいですね。 ・・・と、これだけですが・・・。 わたしの実生活にも、本当にためになりましたので、改めてありがとうございました。←これが言いたかったです、すみません。 ![]() ![]() >ちぇるしーさん
こんにちは。改めておめでとうございます。( ̄▽ ̄)y-~~ ここで、皆さんとやり取りしたことが実際に役に立ったと聞いて嬉しく思います。 この問題は元々、ちぇるしーさん宛ての囁き内で、一方的に書き連ねたものの一部でした。 その時の私の態度はまさに「説教してやる」という態度で、横柄極まりなかったと思います。ちぇるしーさん、その節は申し訳ありませんでした。 今回、出題し直してみて「他者の意見を聞く機会」というのは大事なことだと痛感しました。 ところで、「モチベーション」ってつまるところどういう意味なんでしょうか? 最近の言葉ですよね。 「やる気を維持する為の動機付け」とどこやらで説明してましたが、よく分かりません。 ![]() ![]() 〉モチベーション
そうですね〜昔の日本人は先の職人さんのような気質の人が主流で、こんな事は考えなかったかもしれないですね。 だから適した日本語訳がないのかも。 ![]() ![]() ↑
モチベーションの意味・・・へぇーーーですね。 いいえ。どなたかに言われたりしなければ、わたしもいつまでも同じやり方だったのでしょうと思います。 いらないプライドが捨てきれなかったのだと思います。 大人の世界はそう甘くありません。 頑張ってます!!は大事。でもそれではすまないこともあります。 「結果を出すために頑張る」のであって、「頑張る」が目標になってはいけなかったのです。(わたしは) ちょっと根本的なものが違っていたのでしょう。 わたしも、詳しく書くのは恥ずかしいですが、「前より結果重視」「少し調子良く(馬鹿正直にならずに)」を心がけたところ、たくさん面接のお話をいただくことができ、本当に心がけだけでも、違うものだと実感しました。 横柄だなんて、微塵も思っておりませんよ! ![]() ![]() ボ〜ナス時に
![]() このご時勢、AもBもボーナス変わらなさそうですねえ・・・ こういう時代背景ですと A「オレは売上上げてるぜ」 B「オレは回って繋いでるぜ」 等の、自らの得意分野での働き方が増えそうですね〜。 ・・・だって〜何かやったところで箆棒に売上伸びる訳なし、従って給料あがらなさそうだし〜 ![]() ヘンに動いてあらぬマイナス被りたくない。そんな日本的な考えの背景に、 「ナニやったってムダぢゃん?」・・・と、なりそうですねえ・・・ ![]() 安定した収入を求めるなら、サラリーマンとして立ち回るでしょうし、 「やってらんねえ!」ならば、新たな道を求める・・・ Aさん・Bさんとも、その地位にいるのは長くなさそうですね〜 ![]() あ、あくまで収入第一とした場合ですよ ![]() ヤリガイ主体の仕事は別です ![]() |