このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(10人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 皆様の「20の扉」にとても楽しく参加することが出来、自分でも出題したくなりましたので初挑戦いたします
![]() *** 以前自分の出題にも書いたのですが、高校時代私は理数系の科目を真剣に勉強しない、不真面目な生徒でした ![]() そして高二のある時、教師の話し振りが余りにも眠くなる数学の授業に耐えられず、ついに文庫本を読むという行動に…… ![]() そこで問題です。 この時私が読んだ文庫本は、いったい何だったでしょうか? タイトルを平仮名でお答え下さい。 <追記> *問題のタイトルにも書きましたが、質問の数は当時の年齢にちなんで「17」にさせて頂きます。(ご利用は計画的に ![]() *作品名、また作家名をずばりと訊ねる質問にはお答えいたしません。 (残りの質問が二つになった時点で作家名にはお答えいたします。) *作品・作家名の文字数に関する質問にもお答えいたしませんので悪しからず。 *別解(同じく中・高時代に読んだもの)を五つ用意しております。こちらも一つを除いて平仮名で囁いてみて下さい。 質問の仕方によっては速攻で正解されてしまう可能性もありますが、出題者としてはそれも覚悟しております ![]() 別解のほうがややマイナーな作品が入ってますので、宜しかったらそちらにもチャレンジして下さいませ ![]() また、皆様が高校時代に読んで印象に残っている本のお話なども、宜しかったらお聞かせ下さい。楽しみにしております ![]()
|
![]()
シーラ
初めまして、ですね。ご参加どうも有り難うございます
![]() @ ![]() ![]()
シーラ
いらっしゃいませ〜
![]() A ![]() ![]()
シーラ
それは読んだことはありますが……実はラナーさんが考慮に入れていない恐ろしい?事実があるのです
![]() ヒミツ
![]() ![]() ラナーさん、oimさん、早速のご参加どうも有り難うございます
![]() お二人の質問とそれらに対する解答をこちらにまとめておきます。 (なるべく3〜4問ごとにそうしましょう。) >@それはミステリーですか? (残り質問16) いいえ、違います。 >A作家さんは日本人ですか? (残り質問15) はい、そうです。 一番の前提となる質問が未だ出ていませんが、まあ見え見えだから良いか… ![]() 別解を一つ開けておきます。これは平仮名ではなく「通常の表記」でどうぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]()
シーラ
解答なさった作品については初耳でした
![]() Bについては ![]() 前提の質問については、次をご参照下さい。 ![]()
シーラ
いらっしゃいませ
![]() C、 ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() 苦手ジャンルです
![]() 質問数が少ないうちに ↑うはー、SUEさんと丸かぶり・・消しときます!! ↓私の問題の方の囁きも見させてもらいました。となると上方修正ですか? そうですか・・わからないものです。教○書○○ドっていつからあるんでしょうね。 ![]()
シーラ
いらっしゃいませ
![]() 苦手なジャンルでしたか……これから皆様からナイスな質問が出ると思いますので、どうか参考にしてみて下さいませ。 なお、囁きについては見事に正解!です ![]() (YMCRさんの正解判定の基準に準じてですが……なお、母の生年は推定より数年下ですよ〜) ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() YMCRさん、SUEさん、ご参加どうも有り難うございます
![]() SUEさんが早速星をゲットなさいました ![]() (ただ最近いらっしゃった方には分かり辛いかも……超有名ミステリーです) お二人とも大前提の質問を挙げて下さったのでホッとしました。問題文が「文庫本」となっている以上、詩集や評論、エッセイなどの可能性もありますからね… ![]() (尤も「作家名」と書いた私も迂闊でしたが…「著者名」にしておくべきでした ![]() >Bそれは長編ですか? (残り質問14) はい、wikiの記述ではそうなっています。少なくとも短編とはいえないでしょう。 >C小説ですか? (残り質問13) はい、そうです。 長編だということで……二つ目の星を開けておきます。(これは短編ですから ![]() ![]() ![]() ![]()
シーラ
みんなでやった!
はい、平仮名だと入りきらないようなので… ![]() (二通りあるようですが、多くの文庫が用いているタイトルのほうを採用しております。) ![]()
シーラ
この作家の別の作品は、高校時代に読んだことがあります
![]() まいひめ
![]() ![]() う〜ん、本読んでないしな〜
![]() 高校時代に読みそうなのを囁いときました ![]() もちろんpontaはコレを読んで… ![]() 作家は歴史の教科書に出てきますか? って、これ答えるの難しそうですね ![]() ![]()
シーラ
これは……有名ですが読んでいないかも
![]() ご質問は「歴史」が「日本史」のことなのか「文学史」のことなのか分からないので答えにくいですが…… D「文学史」と仮定すると ![]() ヒミツ
![]() ![]() こんばんわ♪
携帯で出題をみてうずうずしておりました ![]() しか〜し、ミステリーでないとな ![]() 見当もつかない可能性大ですが参加させてください ![]() 質問(貴重な)5 作家は男性ですか? ↓ぎゃ ![]() ![]()
シーラ
正解です!
まだ作家を絞り込めるような質問は出ていなかったのに、お見事です! ![]() E ![]() こころ
![]() ![]() 正解は・・・・最近読んで面白かったものでつい
![]() あしたは、この↑囁きの作家のゆかりの地にいくんですよ ![]() なんでどちらの作家の作品を先に入れようか迷ったのですが・・。 正解を授業中に読んでるってシチュエーションの方に惹かれました ![]() ![]()
シーラ
はい、この作品も高校のときに読みました
![]() ![]() ゆかりの地というと○本でしょうか? ![]()
シーラ
黄色い爆弾!
別解2来ましたね ![]() F ![]() ![]()
シーラ
ああ、残念ながらこれは読んだことがありません。
確かに超・長編は、時間と気力がある時にしか読めませんよね… ![]() ギリシア神話を知っていますか
![]() ![]() pontaが一時期はまってたこのかたのシリーズのひとつを
![]() 小説でもないし、短編だし ![]() でも、真面目な内容を ![]() ![]() >No.12の質問は中学生レベルの歴史の教科書のつもりでした。 龍ちゃんとか漱ちゃんとかレベルの人なのか、新しい人なのかを判別したくて… と、質問数を稼いで見る ![]() アーンド、シーラさんの高校時代って21世紀でしたよね ![]() とアレを摺ったり、ソレを揉んだりしてみる ![]() ![]()
シーラ
キャー、pontaさんに摺られたり揉まれたり…
![]() ![]() ![]() 囁きは、知らなかったので調べてしまいました ![]() どの時代の人かは、質問で絞り込んでみて下さいませ。レスが入れ違いになってしまいましたが、コメントNo,19が参考になるでしょう… ![]() ![]()
シーラ
みんなでやった!
こんばんは ![]() 別解は、多くの文庫本で通常使われるタイトルのほうで設定しておりました ![]() ヒミツ
![]() ![]() 海☆ミさんが何と一発で正解
![]() 正直言って、作家名は当てられたとしても、すぐあの作品にはいかないと思っていたので驚きです。 ![]() でも確かに、数学の授業中にアレ(正解)を読むって、結構イカれたシチュエーションかも… ![]() 質問の答えを再掲します。 >D作家は歴史の教科書に出てきますか? (残り質問12) 「文学史」と仮定すると、出てきていました。(「多分」をつけておきます。 ![]() >E作家は男性ですか? (残り質問11) はい、男性です。 >Fその作品が発表されたのは はい、戦後です。 この別解は、地理的に海☆ミさん向きかもしれません… ![]() ![]() ![]() ![]()
シーラ
黄色い爆弾!?
これも当たっております。問題文にもありますが、「みんなでやった!」以外の別解は、平仮名で解答していただければ、かってに君が反応いたします ![]() ヒミツ
![]() ![]() はい。はじめまして。
こちらはシーラさんの事は過去の問題を拝見して存じ上げております ![]() よろしくお願いいたします。 勝手にこう覚えていました(笑) ・・検索しました ![]() ![]()
シーラ
みんなでやった!
過去問をご覧になっていただけたとは光栄です ![]() こちらこそ宜しくお願いします ![]() ![]() ![]() なんとなくくりすたる
![]() ![]() 部屋の中を見てみたら、ありました。
♪ちゃらりらっちゃら〜(あの音) 「日本文学史」! もちろん私がピチピチの女子高生だった頃に使ったものです ![]() さわるのイヤ〜ンなくらい埃かぶってましたが ![]() ![]()
シーラ
これも読んだことがあります
![]() ピチピチの女子高生…甘美な響きですね ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() 海☆ミのところで水郷といったらやはりここですから
![]() 一発で正解返し!!が偶然できてうれしいです ![]() ↓じつは知っているのは映画の方だったり ![]() ![]()
シーラ
水郷の町でのロマンスと死…
やはりご存知でしたね ![]() ↑大丈夫ですよ ![]() ![]() ![]()
シーラ
これも読んだことがありますし、映画も観ております
![]() 「水郷〜」の別解は、海☆ミさんのお住まいの県にある町が舞台となっています。(作者は「架空の町」と述べていますが……) ヒミツ
![]() ![]() みんなでやったりみんないなくなったり
![]() って・・なるほど表記がいろいろあるんですね ![]() 昔、とある有名シリーズをコンプリートしよう!と思った小学生のとき、 タイトルだけ見て、あ!読んでない話があった!って喜んで図書館で借りて 読んでいたら途中であれ??ってなったことがありました ![]() まぁ翻訳ものだと訳者によってまた違って読めるから2度美味しいのかも? ![]() ![]() ![]()
シーラ
この作家の作品も多少読んだことがありますが、残念ながらこれは未読でした……
![]()
シーラ
いらっしゃいませ
![]() 囁きの作家は最初の作品を読んだだけですが、結構面白かったです ![]() ただご配慮頂いた?のかもしれませんが、私の高校時代とはもっとずっとむ…(以下略 ![]() G ![]() ヒミツ
![]() ![]() おはようございます
![]() 今回は「17の扉」ということで、質問が半分の9になったらまとめをしつつ、本解・別解以外の皆様の囁きをオープンいたします。 海☆ミさんが正解なさいましたが、その他は残念ながら時代的に近い作品も未だ出てきておりません。作品が発表されたのが「戦後」という大まかなくくりはありますが、もう少し絞っていってもいいかもしれません ![]() なお、別解のほうも宜しければ狙ってみて下さいませ ![]() 1、みんなでやった!:これはウッカリしましたが二通りのタイトルがありました ![]() かってに君に登録したのは多くの文庫本で採用されているほうです。 2、黄色い爆弾!? :日本の短編小説です。題名は結構有名でしょう。 3、水郷の町でのロマンスと死…:映画化もされていますが、 俳優のイメージはちょっと違ったかな…… 4.恋に恋するお年頃 ![]() ![]() これは海外の女流文学です。 それでは引き続きお楽しみ頂けましたら幸いです。 ![]() ![]() ![]() のるうぇいのもり
![]() ![]() これは文庫にはなってなかったかも……
![]() 何を着てもピチピチ、のこぶとり女子高生だった私は、当時からエ□スを求めておりましたねぇ…… 夏休みの読書感想文を「ロリータ」で書いたりしてましたから ![]() 質問:本解の作品は映画化されていますか? (ドラマまで入れるとちょっと広範囲になりそうなので映画のみで) ![]()
シーラ
この作家は残念ながら殆ど読んでおりません…
![]() 読書感想文をソレでお書きになったとは ![]() ![]() ![]() 私は別解「恋に恋する…」を読んで、こんな恋をしてみたい!という勝手な妄想を繰り広げておりました。 ![]() Hですが、wikiで確認したところでは、 ![]() ![]()
シーラ
確かに有名どころですね
![]() ![]()
シーラ
初めまして
![]() 囁かれた内容は何と!上のクリカラさんの囁きとカブっております ![]() 近づいてきたかな…… ヒミツ
![]() ![]() 質問も半分まで来ましたので、ここで一旦まとめを行ないます。
・本解は日本の男性作家が書いた小説で、その作家は日本文学史の教科書に「多分」登場している。 ・作品は戦後に発表されており、wikiの説明では長編となっている。 ・所謂「純文学」であり、ミステリーには属さない。 ・その作品を (残り質問8) 赤字部分訂正:10月27日午前零時21分 それでは、皆様の囁きと最後の別解をオープンします。 No,29を書いた時点より、作品の時代は近づいてきました ![]() ![]() ![]() かぜとともにさりぬ
![]() ![]() コイコイ狙いで……ダメかも
![]() 私はどちらかと言えばアンハッピーエンド派で 「ごんぎつね」「泣いた赤鬼」等の報われない感じが好きです。 「泣いた〜」の最後、青鬼の手紙のあたりは号泣 ![]() ![]()
シーラ
これも高校の時読みましたし、映画も面白かった!です
![]() 「恋に〜」の別解の小説は、現実的とはいえないドラマチックな愛と復讐の物語で、イギリス文学になります ![]() 「ごんぎつね」「泣いた赤鬼」は確かに私も泣きました ![]() 恋愛文学に関しては、全般的にアンハッピーエンドのほうが真実を捉えているような気がします。ただそれ以外だとどこかに少しでも希望(の種)があるほうが好みでしょうか。 ![]() (別解「女流画家の〜」は全体的にみると悲劇的な生涯なのですが、でも希望を繋ぐ部分があったのが今でも印象深いですね。) 雪国
![]() ![]() 我は、”純文学”とは具体的にどのようなものを指すのか、感覚で分かりません
![]() こりゃ、不利ですわねぇ〜 ![]() (質問)その作品の、主人公は男性ですか? もしダメダメな質問でしたら、皆さんごめんなさい ![]() ![]()
シーラ
これは純文学になるでしょう
![]() I ![]() ![]() ![]()
シーラ
この作家はある程度読んでおります
![]() これほどではなくても、本解の、少なくとも作家の知名度はかなりあると思います。(若い方でも作家名はご存知だと思うのですが……) 実は「映画化」についての私の回答は、一部補足・訂正をしたほうが良いところがありました。本当に申し訳ありませんが、次をご参照下さいませ。 ![]() ![]()
シーラ
これは読んでおりません
![]() >純文学≒恋愛小説・・? そういう場合もあるでしょうけど、本解はどうかな…?(恋愛も出てはきますが ![]() ![]()
シーラ
ううーむ、この作家ではございません
![]() (知名度は同じくらいだと思うのですが……) 質問してみて下さいませ ![]() ヒミツ
![]() ![]() これは戦後だったかな?( ̄^ ̄)y-~~
この人の小説は学生の頃にハマりましたが、歳を重ねるにつれて「昔は若かったなぁ」とやや批判的な見方になりました。 ![]()
シーラ
正解です!
おめでとうございます。何となくですが、クリカラさんはこの作家の作品を(本解でなくても)お読みになったことがあるのではないかと感じておりました。 ![]() >歳を重ねるにつれて「昔は若かったなぁ」とやや批判的な見方になりました。 同意します。私も高校卒業以降はこの人の作品は殆ど読んでおりません。 ![]() ![]() ![]() 大変恐縮ですが、夜分に急な訂正です
![]() No,33のまとめの中で、「映画化」に関して頂いた >H本解の作品は映画化されていますか? に対して、最初私は >・その作品を直接的に元にした映画化はされていない。 と回答しましたが、太字の部分は表現が不適切(wikiの表現を自己流に改めてしまった)と思い直し、以下のように訂正したいと思います。 ・本解の作品を原作とした映画化はされていない。 これはwikiの記述に沿ったものですし、他に見たサイトの記述とも合致します。 これはもしかしたらヒントになってしまうかもしれませんが、公平を期すためには已むを得ません。ここに補足・訂正致します。 それにしてもお考えの皆様に誤解を与えてしまったのではないか、特にご質問下さったSUEさんを惑わせてしまったのではないかと懼れます。誠に申し訳ありませんでした。 ![]() ああ、扉問題はやはり回答を慎重にしなければ…… ![]() ![]()
シーラ
再度のチャレンジ有り難うございます。
これは買ったのですがまだ手が出せず… ![]() ![]()
シーラ
おーっと、近づいてきましたよ〜♪
![]()
シーラ
ああ、この作家ではございません(何せオ○サンである私の「高校時代」のことですから…
![]() 非常に有名な作家ですので、名前は絶対にご存知のはずですよ ![]() ![]() ![]() クリカラさん、
正解お二人目、おめでとうございます! 宜しかったら別解も狙ってみて下さいませ ![]() 皆様 質問は後7つ出来ます。後3〜4つは明後日の方向だったとしても大丈夫ですよ♪ ![]()
シーラ
正解です!
第三人目、おめでとうございます ![]() 沈黙
![]() ![]() 映画の原作と言うのもなかなか難しいかもしれませんね。
ややマイナーな例ですが、映画「1999年の夏休み」は萩尾望都さんの「トーマの心臓」をベースにしていますが、 萩尾さんが「トーマ」が原作と言うのを認めなかったので、原作とはうたっていないと言う事がありました。 ……これは漫画ですけどね ![]() 作品が発表されたのは昭和30年代ですか? (純文学っていうとこのあたりまでかと……) ![]()
シーラ
この作家も別のを読んだことがあります
![]() 映画化の件ではお騒がせいたしました ![]() ![]() J ![]() 確かに純文学がどこまでを含むかは難しい問題ですが、この本解に関しては「純文学」と言っていいかと思います ![]() ![]() ![]() エンターテイメント性の高いものを、大衆文学
芸術性の高いものを、純文学 簡単にいえばこうなります。(読者を意識してるかどうかっぽい) ですが、その線引きは曖昧ですからはっきり分けるのは難しいかもしれませんね。 参考にするなら、芥川賞は純文学、直木賞は大衆文学の賞です。( ̄▽ ̄)y-~~ 質問 その作家は芥川賞を受賞していますか? ![]()
シーラ
フォロー&ご質問、どうも有り難うございます
![]() 仰るように芥川賞か直木賞かというのは、一つの目安になりますね。 K ![]() ![]() ![]() こんばんは
![]() 質問の答えを再掲しておきます。 >Iその作品の、主人公は男性ですか? はい、そうです。(残り質問7) >J作品が発表されたのは昭和30年代ですか? いいえ、昭和30年代ではありません。 (残り質問6) >Kその作家は芥川賞を受賞していますか? いいえ、受賞していません。(本解とは別に)次点になった作品はあるようですが…… (残り質問5) とにかく、知名度は非常に高い作家です。本好きだった昔の高校生なら、(本解ではなくても)作品のどれかには手を出したくなるような作家だとお考え下さい ![]() ![]()
シーラ
正解です!
おめでとうございます! 出題者はコレを数学の授業中に読むような、イカれた高校生だったのです… ![]() ヒミツ
![]() ![]() 実はNo.17のpontaさんの囁きは海☆ミも好きで、今でもそのシリーズは
読んでいます。聖書や神話をどこまでもオヤジっぽく解説してくれます ![]() 囁きは☆狙いですが・・・復讐・・? ところで私の高校生活3年間は漫画&コ○ルト文庫をはじめとするティーンズ文庫 全盛期(海☆ミの中で)だった訳で ![]() それでよろしければ、藤本ひとみ・前田珠子・若木未生・小野不由美とあげておきましょう ![]() ![]()
シーラ
☆狙い、かなり惜しいですよ
![]() 高校時代に読んでいた作家のご紹介、どうも有り難うございます。 ![]() 残念ながら私の世代には作品自体が少なかったような…?(年がバレる…って、もう大体バレているでしょうが ![]() そう言えば小野不由美の夫の作品は、いくつか読んだことがあります ![]() ヒミツ
![]() ![]() ☆ねらいA・・・復讐?
さっきので近いならいずれは当たるでしょう ![]() だんなさんの方は・・海☆ミも何冊か・・ですね♪ はまってはおりません ![]() ところで「水郷」のところで海☆ミの県が出てきましたが・・ あれ?どっかで書いたかな ![]() 方言からでしょうか ![]() ![]() ![]()
シーラ
恋に恋するお年頃(^^;
当たりました ![]() ![]() 県名を直接仰ったわけではないけれど、○○県の地名だったか特産だったか、(縁のない)私でも聞いたことがある固有名詞に言及したことがありませんでしたか? とはいえ、あまりオープンにしたくなかったのでしたら、大変申し訳ないことをしてしまいました。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
既に幾つか作品が挙げられておりますが、残念ながらその作家ではないのです
![]() まだ数に余裕があります。思い切って質問してみて下さいませ ![]() (扉問題は、質問によって道が開けるのだと思います ![]() ![]()
シーラ
正解です!
おめでとうございます! 私が知らない可能性も大ですが、良かったらその作家さんについてもお聞かせ下さいませ ![]() ![]() ![]() では、その作品は最近になってから若者向けの装丁で出版されていますか?
(勘違いだったらどうしましょ) 私の好きなある作家さんは…… 作品のラインナップを見れば、いかにも私の好きそうな ![]() 出会いは古本屋さんでしたが、表紙に御本人の写真を使ってあるのが妙に気になって「ジャケ買い」しました ![]() 寡作ですが、私にとっては好都合(ヲイ)一番新しい作品はまだ『積ん読』です ![]() ![]()
シーラ
ご質問どうも有り難うございます
![]() L ![]() 好きな作家さんはちょっと見当がつきませんが、ジャケ買いをされるほどだから相当魅力があるのでしょうね ![]() ヒミツ
![]() ![]() 古典的?名作の新しい装丁は、何社かでやっていますね。
私も本当に好きな作家、漫画家の作品はつい買ってしまいます。 家に着いたので、私の好きな作家さんの本を見てみました。 デビュー作は帯に、二作目は表紙に御本人の写真が使われていました。 30年前に文學界新人賞を受賞した女流作家です ![]() ![]()
シーラ
恋に恋するお年頃(^^;
はい、別解はその通りです! こういうゴシックロマン的な世界に当時はハマっていたんですよ… ![]() 作家さん分かりました ![]() ![]() 最近殆ど読んでいませんが、私が今一番好きな作家は、その作家さんが一度対談したことのある(対談集読みました)、猫好きの戦う(?)女性作家です ![]() さらだきねんび
![]() ![]() ううん、後の別解は解らないなあ・・・
秋の夜長、長期戦で行きましょう ![]() 昨日久し振りに文庫本を買ってしまいました。 高田崇●の、とあるシリーズを ![]() 海☆ミさん >藤本ひとみ・前田珠子・若木未生・小野不由美 ですか・・・何だか懐かしいですね ![]() 前二人は、私も中学時代に嵌って読みましたが、後ろ二人は、読んだ記憶がございません ![]() 他には、久美沙織・倉本由宇・唯川恵・荒井素子・氷室冴子・山浦弘靖・赤羽建美・・・キリが無い上に、トシがバレますね〜 ![]() すみません、読書の秋らしからぬ騒々しさで ![]() ![]()
シーラ
いえいえ、全然構いませんよ〜♪
最近全体的にスレッド進行のテンポが速くなっているかもしれません。出題者としては出来るだけ多くの皆様に正解して頂き、また正解された方もお喋りに寄っていただけるような、そんなふうに進行していけたらと思っています。 別解ですが、「みんなでやった」以外は今は余り読まれないものが多いかもしれません ![]() 「黄色い爆弾!?」は、取りあえず黄色いものから連想していただけましたら… ![]() ![]()
シーラ
再度のチャレンジ有り難うございます
![]() これは「幸せの黄色いハンカチ(元歌はリボン)」でしょうか? (原作ありましたっけ…?) 別解は鬱屈を抱えた主人公が、ある黄色いものを、爆弾に見立てて某所に置いてくるというだけの短編なんですが、読んだ当時妙に共感したんです。 ![]() ふりーだかーろ
![]() ![]() 県の件
![]() ![]() 地元大好きっ子(子?)ですので ![]() ☆は、女流画家と黄色がさっぱりです ![]() 囁きは女性の画家を書いただけです ![]() oimさんへ 実は雑誌のコ○ルトも買っていたので列記されている作家さんは大体 読んだことがあります ![]() 高田崇○さんは某シリーズの新書買いで、新作を待ってるところです ![]() 登場人物がいっつも地酒飲んでていいなぁと思いながら ![]() ![]()
シーラ
県についてはお咎めなし?でどうも有り難うございました
![]() 囁きの画家さんは情熱的な人生を送りましたね… ![]() 黄色いほうは、とにかく黄色のものを思い浮かべてみて下さいませ ![]() ![]()
シーラ
これは…作家は違いますが、ある意味「惜しい」ですね
![]() この短編は、しばしば問題集とか模擬試験問題なんかで取り上げられていたので、それで読んだことはあります… ![]() ![]()
シーラ
はい、これです!
平仮名だとかってに君が反応します ![]() ![]()
シーラ
正解です!
再挑戦どうも有り難うございました ![]() 私は知らなかったのですが、新装版のインパクトは大きかったのですね… ![]() 宜しかったら「みんなでやった!」なども狙ってみて下さいませ ![]() ![]()
シーラ
黄色い爆弾!?
そういう話だったんです ![]() スレ違いですか…? 見ていませんので大丈夫ですよ〜 ![]() ![]()
シーラ
正解です!
おめでとうございます ![]() ![]() また、ご質問もどうも有り難うございます ![]() M ![]() ![]() ![]()
シーラ
別解です!
かってに君は作品名だけで登録してしまいました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは
![]() 正解の方がだんだん増えてきて、出題者としてはホッとしております。 それではここで2回目のまとめを行ないます。 ・本解は日本の男性作家が書いた小説で、その作家は日本文学史の教科書に「多分」登場している。 (追記:以前の「日本文学史」には載っておりました。現在も載っている可能性は大です。←10月29日午前0時35分) ・作品は戦後に発表されており、wikiの説明では長編となっている。 ・所謂「純文学」であり、ミステリーには属さない。 ・その作品を原作とした映画化はされていない。 ・その作品の主人公は男性であり、結末はハッピーエンドどころか、相当陰惨な救いのない終わり方である。 ・作品が発表されたのは昭和30年代ではない。 ・その作家は芥川賞は受賞していない。(本解とは別の作品が次点になっている) (残り質問3) 最後の質問は海☆ミさんにお願いするとして、残り二つの質問は、そろそろ核心に触れるようなものをお待ちしております ![]() 実は「かなり早い時点で、作家に関するこの内容の質問が来たらマズいなあ…(一気に作家が二〜三人に絞り込まれてしまう)」と私が内心非常に恐れていた質問がありました ![]() どなたかその内容にお気づきになりましたら、それを質問してくださって結構ですよ ![]() ![]() ![]() ちなみに私の持っている日本文学史のテキストには、この作家さんが載っていました。
時代は流れていますが、最近の文学史にも多分載っていると思います ![]() ![]()
シーラ
ご確認有り難うございます!
私はもう「日本文学史」を紛失してしまい、確認できなかったので非常に助かりました ![]() 高校で使っていた副読本など、今見直すと結構役に立つと思われるものはありますよね。私は世界史の資料集(年表付き)を3年前ぐらいに買いなおしました ![]() ![]() ![]() それでは、別解についてもまとめておきます
![]() 1、みんなでやった! 超有名な海外のミステリーです。映画化もされていますね。 二通りのタイトルがありますが、かってに君に登録したのは多くの文庫本で採用されているほうです。これは漢字を交えた通常表記で囁いてください。 2、黄色い爆弾!? 日本の短編小説です。題名は結構有名でしょう。 鬱屈を抱えた主人公が、ある黄色いものを、爆弾に見立てて某所(○善です)に置いてくるという内容です。黄色いものの名前をズバリ平仮名で囁いて下さい。 3、水郷の町でのロマンスと死… 映画化もされていますが、俳優のイメージはちょっと違ったかな…… 作者は仏文出身で、池澤夏樹の実の父親です。 4.恋に恋するお年頃(^^; イギリスの女流文学で、19世紀半ばに書かれています。 愛と復讐の物語で、戦前の日本に舞台を移して、昼メロになったそうです。 5、女流画家の孤独なさすらい この作家も仏文出身です。架空の女流画家の物語で、舞台はフランスだったと記憶しています。他に「西行」や「ユリアヌス帝」などを主人公とした小説を発表していますね。 3・4・5も平仮名で入力してみて下さい。 うーん、本解も含めて眺めてみると、当時如何に取り散らかった(節操のない)読書をしていたのかが改めて浮き彫りになってしまいます… ![]() ![]()
シーラ
恋に恋するお年頃(^^;
ドロドロ感が…というお気持ちよく分かります ![]() 私も昼メロどころかドラマそのものを殆ど観ません。この別解は、やはり(日本ではなく)19世紀のイギリスの荒野が舞台だったから(思い込みも含めて)読めたのかな……と思います ![]() ![]()
シーラ
女流画家の孤独なさすらい
これで京さんは別解がコンプリートですね。おめでとうございます。 出題者のマイナーな趣味にお付き合い下さり、本当に有り難うございました ![]() ヒミツ
![]() ![]() おはようございます♪
では☆を狙いつつ・・・・ Nその作家は自殺していますか ![]() 最近買った本は「シャーロック・ホームズ対御手洗潔」(創元推理文庫)柄刀一です。 今日はなんも買うもんないなぁ・・と漫画を買って帰ろうとしてたら、 タイトルが目に入っちゃいました。2度見しました ![]() ↓そんな感じです ![]() 海☆ミは、ライトノベルっぽい表紙なので敬遠されがちですが、天才・龍之介シリーズっていうのが好きです。 ![]()
シーラ
女流画家の孤独なさすらい
海☆ミさんもコンプリートですね!おめでとうございます ![]() そして!適切なご質問(まさに私が恐れていた内容)を頂き、どうも有り難うございました ![]() N ![]() 柄刀一は、「三月ウサギのお茶の会…」でしたっけ?あれは好きでした。 ![]() ![]() ![]() シーラさん。
のびたな私にも解かるように誘導いただきましてありがとうございました。 本をたくさん読まれている(ちょっとマイナー・・ごほごほ・・ ![]() おみそれいたしました ![]() 本のあらすじ読むだけでも楽しかったです ![]() ではラストから2番目をいただきます。 Oその小説の主人公は漫画家ですか? ![]()
シーラ
こんばんは
![]() O ![]() (実は今回出題するまでその事実をすっかり忘却していた私です… ![]() 特に別解の作家がマイナーに思われるのは、やはり時代が今とは違うからでしょう。「女流画家〜」の作家は現国の先生の紹介で知ったのですが、当時なお活躍していましたし、「水郷の町〜」の作家は随筆が教科書に載っていて、それが読むようになったきっかけです。どちらも、少し本好きな高校生なら手を出すような作家だったんですよ ![]() ![]() ![]() さて質問も残りがあと一つとなりましたので、ここで最後のまとめをしておきます
![]() ・本解は日本の男性作家が書いた小説で、その作家は日本文学史の教科書に登場している。(少なくとも以前のものには載っておりました。) ・作品は戦後に発表されており、wikiの説明では長編となっている。 ・所謂「純文学」であり、ミステリーには属さない。 ・その作品を原作とした映画化はされていない。 ・その作品の主人公は男性であり、結末はハッピーエンドどころか、相当陰惨な救いのない終わり方である。 ・作品が発表されたのは昭和30年代ではない。 ・その作家は芥川賞は受賞していない。(本解とは別の作品が次点になっている) ・その作家は、本解の作品を発表したすぐ後に、自殺している。 ・作品は作家の自伝的要素が濃厚な小説であるが、主人公の職業は漫画家に設定されている。 (残り質問1) この作家には非常に有名な短編小説があって、私の頃には中学校の教科書に載っていました。 (oimさんがNo,42で囁いた作品です。) pontaさん、T君の教科書に今でも載っているかもしれませんよ〜♪ 別解のほうですが、考えやすいのは1と2になるでしょうか。 2の黄色いもの、○善で洋書を積み重ねた上に爆弾に見立てて置かれたわけですが、どんな形のものだったら爆弾っぽく見えますでしょうね…? ![]() 正解発表は今しばらく後にいたしますので、本解・別解とも滑り込みのご解答をお待ちしております ![]() ヒミツ
![]() ![]() この方の作品は有名なアレだけ読んだ事があります。
↓「草の〜」です ![]() ![]()
シーラ
水郷の町でのロマンスと死…
はい、その作品でした ![]() 有名なアレというと、長編の「死の〜」でしょうか?それとも「草の〜」か「忘却の〜」かな…? 物語世界もそうですが、文章が明晰でいいなあと思っていました ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() こちらは全く……
私は高校〜20代前半くらいまで読書記録と言うか、簡単な感想メモを書いていました。 私の好きなあの作家さんには、フェミニズムについて、マゾヒズムについても かなり考え方に影響された時期もありました ![]() ![]()
シーラ
女流画家の孤独なさすらい
SUEさんもコンプリートおめでとうございます! おお、読書記録を書いていらしたとは、さすがでございます。 ![]() ![]() お好きな作家さんはその方面について、独特で鋭い感性を持っていらっしゃるようですね。対談しか読んでおりませんが、そんな印象を受けました。 ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() 今宵にちなんでナスにいたしましょう ![]() (そんなに読み辛い話でしたっけ?読んだと思うのですが、よく覚えてないです(^^;) お書きになったもので、「黄色いもの」の種類は近づいてきましたよ〜♪ もっと小さくて、黄色と言えばコレ!なものですが(^_- ヒミツ
![]() ![]() となると、コレでしょうか?
![]() ↓う〜ん後は”黄色い顔”くらいしか ![]() ちなみに本や映画の感想を付けた事はありません ![]() ![]()
シーラ
ああ、モノはそれです!でもお書きになった作品は詩ですよね?
その作品ではなくて、黄色いものズバリの名前の短編小説があるのです ![]() (平仮名だと☆が出ますよ♪) ワインの感想ですか(^^ 味の違いが良く分からない私には絶対無理だ…(;_; ヒミツ
![]() ![]() シーラさん、こんばんわ
![]() 只今調べまくっております。だって、じぇんじぇんわかんないんだもん ![]() ![]() 最近というか昔からですが、振り返ってみると読んでないな〜と反省中でございます。 ちなみに、今読んでるのは(というか…) 〜自動車部品産業-生き残りへの8つの課題〜 で〜す。って思い切り仕事じゃん ![]() >T君の教科書に今でも載っているかもしれませんよ〜♪ じゃあ週末にT君まきこんじゃおっ!!と思ったら明日は学校らしいです ![]() 追) 漢字で書いちゃいました… ↓でも間違えてたみたいだからいっか ![]() ![]()
シーラ
水郷の町でのロマンスと死…
別解です! 探し当てて下さって有り難うございます ![]() 本解については、次にヒントを追加しておきますね。 ![]() 「自動車部品産業〜」ですか。なかなかシビアな内容のようですね。 私も最近読むのは仕事がらみの本ばかりです。小説が遠くなってしまい… ![]() ![]()
シーラ
黄色い爆弾!?
はい、これが別解でした ![]() ![]() oimさんが挙げて下さった詩にも取り上げられておりますし、この黄色いものはどこか魅惑的なんでしょうね ![]() ![]() ![]() 皆様こんにちは
![]() 最後の大ヒントを追加しておきますね。 本解についてですが、この青森出身の無頼派の作家の最期は、実は愛人の女性と玉川上水で入水自殺したのでした ![]() なお別解のうち、「みんなでやった!」は、実はこんなトリックだった超有名な海外ミステリーの定番ネタなのですが、作品名はきっと耳にしたことはあるはず… ![]() (この女性作家は、この他にも「みんないなくなった」(海☆ミさんからお借りしました)や、「じつはわたしがやった」というようなある意味<反則>すれすれのトリックを開発しておりますね〜♪) 別解のうちこれだけは中学の時に読んだのですが、これも案外T君が読んでいたりして…? ![]()
シーラ
黄色い爆弾!?
別解2正解です! 本解の作家は多分お分かりなんですね。彼は戦後すぐに自殺したのですが、作品はその直前に発表されたもので、タイトルが結構インパクトが強いものですよ〜 ![]() (長編という表現が誤解を招くかな……薄めの文庫本1冊だったと記憶しています。) さどこうしゃくふじん
![]() ![]() >本解の作家は多分…
pontaを侮ってはいけません!! 分かるわけないじゃん ![]() ![]() この人だと思ってたんですよ ![]() シーラさんがタイトルに魅かれそうなヤツを囁いときました ![]() ![]()
シーラ
ふふ、逃げなくても大丈夫ですよ〜♪
でもでも、この作家ではないってどこかで申し上げませんでしたっけ? ![]()
シーラ
正解です!
ついに探り当てました! 本当にお疲れ様&どうも有り難うございました。 ![]() >しかも読んでた… おお、pontaさんも実はお・仲・間でしたか ![]() 高校生が何となく魅かれるタイトルだと思いますよね…? (でもご自身には贈らないで〜 ![]() ![]()
シーラ
みんなでやった!
こんにちは ![]() 私はこれを中学生の時に読んで面白く思ったのですが、秋とさんも読みましたか? ![]()
シーラ
ああ、これも中学校の教科書にありました
![]() 本解の作家の超有名な短編(中学で多分習うでしょう)のタイトルには、外国人の人名(カタカナ三文字)が最後についています ![]() 秋とさんは作家を当てるだけでも凄いと思います。本解の作品は、内容がかなり悲惨なので、中学生にはちょっとお勧めできないのです ![]() ![]() ![]() 昨日は書店に行き「まんがで読破」と言うシリーズの中から
「ドグラ・マグラ」を購入しました ![]() ちょっと敷居の高い?名作を漫画化した文庫シリーズです。 作品の内容もさることながら、楳図かずお氏に似たタッチの劇画の為、怪奇風味でした ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() おお、ドグラ・マグラの漫画版があるのでしたか ![]() 小説は一応読んだのですが、実は今一つピンと来なくて……でもこれが楳図かずお調で怪奇風味だったら、却って小説のキモを再現していることになっていそうですね ![]() よし、今度探してみようっと♪ ご紹介どうも有り難うございました。 ![]() ちじんのあい
![]() ![]() 今、うちにあるけど読んでない本。
囁きと、ドグラマグラ ![]() 正解の本は、囁きの本と一緒に置いていたんですけど、 ほんっとに読む本が無かった時に読んでみたら面白かったのでした ![]() すくえねぇー話だなぁ、とか呟きながら ![]() 短編が一緒に入っている文庫だったんですけど、それも印象にのこる話でした。 最後のやつ・・ですね♪ 公開&質問OKですよ♪ハジメテ ![]() ![]()
シーラ
こんにちは
![]() ああ、そう言えばこの作家は全然読んでいませんでした ![]() ![]() 正解の作品は、どちらかと言えば学生のうちのほうが手に取る可能性は高いかなと思っていたのですが、逆に大人になってから読むと、作品と適切な距離がとれ、過度の思い入れを排して読めるのかもしれませんね ![]() 海☆ミさんにはお手数おかけしますが、あと数日はこのままにして、週末の金曜か土曜のうち、ご都合が良い時に最後の質問をお願いしても構いませんか? ![]() ![]() ![]() 遠〜い昔、さだまさしファンの友人に勧められて、ラジオ「さだまさしのセイヤング」を聞いていた時、
「深夜の句会」と言うコーナーに出ていた山下暗庵さんと言う方が 「好きな花は?」「彼岸花です」 「好きな作家は?」「〇〇です」 ……のようなやりとりをしていたのを思い出しました ![]() 答えの作家さんのイメージってそんな感じなのでしょうかね ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() 思い出をどうも有り難うございます ![]() ![]() 先日ネットで見たニュースの中で「サト○リは△△(正解の作家)のファンと発言!」みたいな見出しがあって、えっ?と思ったら、どうやら本解とは別の有名作を映画化することになり、彼女がそれに出演することから来るリップサービス?のようでした ![]() それはともかくとして、この人なら正解の作家が好きでも不思議ではなさそうな芸能人、ネタとしていろいろ挙げられるかも…… ![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは
![]() 出題より二週間ほどになりますので、そろそろ締めの準備に入りたいと思います。 海☆ミさん、折角の週末にお手数をお掛けしますが、ご都合の良い時で結構ですので、最後のご質問をお願いいたしますね。 ![]() ![]()
シーラ
女流画家の孤独なさすらい
探り当てて下さってありがとうございます。 ![]() やはりこの作家はマイナーでしたかな…… ![]()
シーラ
pontaさんご一家は皆でコマネチを…
![]() ヒントはNo,70をご覧くださいませ。超有名なイギリスの女性作家のミステリーです! 「みんなでやった!」とは、実はある方の物語推理の解答を引用させてもらっているのですが、見覚えはありませんか? ![]() ![]()
シーラ
ああ、これもイギリスの女性作家でしたね
![]() 「恋に〜」の別解の作者は、有名な三姉妹のうちの二番目です ![]() ![]()
シーラ
これは川端康成の小説のことでしょうか?
秋とさんの国語の教科書に、「走れ○○○」という短編小説は載っていませんでしたか?この作家の長編小説です。 まじゅつはささやく
![]() ![]() これを読んだのは多分高校生の時です
![]() 好きな本。 出版年は関係なく ![]() ↓もちろんです♪それまで海☆ミもまだ囁き続けるかもしれません♪ ![]()
シーラ
この作家さんは幾つか読みましたが(「パーフェクト・ブルー」など)、残念ながらこれは未読でした。文章がしっかりしていて、どれを読んでも大きな外れはない方ですよね。
![]() お願いしている最後の質問ですが、何度も引き伸ばしてしまって申し訳ございません。 ![]() ![]() りおう たかむらかおる
![]() ![]() ↑大学生の頃に読んでお気に入りでした
![]() っていうかホントに高校時代は読書暗黒時代だったかも・・ 先に挙げた漫画・ティーンズ文庫以外、何読んだかほとーんど記憶にないです ![]() 大学・社会人で巻き返しを図りましたが・・偏りが激しすぎます ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() この作家さんも重厚な作品を発表していますよね。 ![]() 高校の時に読んでなくても、その後充分巻き返せますよ ![]() ![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは
![]() そろそろ締めの準備を……などと言っていながら当方の都合により暫く延ばしてしまい、どうも失礼致しました ![]() 海☆ミさん、お待たせしていまい大変申し訳ございませんでしたが、恒例の最後のご質問、どうか宜しくお願いします。 ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() 囁きの件ですが、お気になさっている事柄は全く私は気づいておりませんでしたので、どうかご心配なさらないで下さいませ ![]() 別解はやはりちょっとマイナーでしたかね… ![]() ![]()
シーラ
いえいえ、大丈夫ですよ。
恒例のご質問、どうも有り難うございました。 ![]() P ![]() ![]() ![]() 海☆ミさんから最後のご質問を頂けましたので、ここで正解・別解を発表いたします。
正解:太宰治『人間失格』 1948年(自殺の直前)に発表。『走れメロス』『斜陽』に並ぶ太宰の代表作の一つ。 内容については陰惨な話なので割愛しますが、当時高校生だった私は、太宰の自分自身をシニカルに見つめ、滑稽の対象にするところ(今だったら<自虐>という言葉が当てはまるのでしょう)に多分魅かれたのだと思います。 ![]() 別解1「みんなでやった」:A・クリスティ『オリエント急行の殺人』 別解のコメントがトリックのネタばらしになりますので、作品名は伏字にしております ![]() なおこれは、oimさんが物語推理で解答なさる際に考案された名迷文句を勝手にお借りしたものです。ここに御礼申し上げます ![]() 別解2「黄色い爆弾!?」:梶井基次郎『檸檬』 読んでない方でもタイトルは聞いたことがあるという、ある意味有名?な短編ですね。最初これを本解にしようかとも思ったのですが、「短編」であると質問で絞り込まれたらすぐ分かるだろうと思って止めました。 舞台は確か京都の○善ですが、私が聞いた話では仙台の○善である時、洋書が積み重なった上にレモンが置いてあったことがあったとか…… 別解3「水郷の町でのロマンスと死」:福永武彦『廃市』 原作は「特定の町をモデルにしたものではない」とのことですが、作品冒頭に北原白秋の言葉が引用されており、<水郷の町>とは柳川を意識したものだと考えられています。 別解4「恋に恋するお年頃 ![]() イギリスのブロンテ三姉妹の次女による作品です。私の高校時代には有名な海外の恋愛文学として、とりあえず読んでみる女子高生は少なからずいました。(逆に男子は、かなりの文学少年でも読んでいる人は少なかったでしょう。) 別解5「女流画家の孤独なさすらい」:辻邦生『廻廊にて』 これが一番マイナーだったようですね。この作家は高一の時の現国の先生に紹介されて読んでみたのが始まりでした。フランスが舞台になっていますが、当時はまだ外国に気軽に行けるような状況ではなく、それ故に外国への憧れも今よりずっと強い時期であったと思います。そのあたりの感覚はなかなか分かり辛いかと思いますが…… 正解・別解は以上になります。出題者の懐古趣味に走った問題に多くの皆様のご参加を頂き、本当に有り難うございました。 ![]() また初めて出題した扉問題で、スムースに進行できたかなど問題点も多々あると思います。 ![]() 今週末ぐらいまでは開けておきますので、皆様のご意見・ご感想、また読んだ本について語りたい方は、宜しかったらそのご紹介をお願い致します。 ![]() ![]() ![]() こんばんわ♪
先のコメントでははっきり書けなかったのですが、 海☆ミが最近読んだ件の文庫は短編「桜桃」が一緒に入っていました。 もし読まれてなかったら短い話なのでネットでも読める (ただ読まれるなら縦書きバージョンを…)のですが、 本解とセットで読むとどーんと鬱入りますよね ![]() でも主人公のエゴさ加減があ、なんかわかる…でも人に言えることじゃないけどね…と、 微妙な共感を得ちゃいます。 走れ (載ってるかどうか知りませんが ![]() ![]()
シーラ
こちらこそこんばんは
![]() 先にお話しになったのは「桜桃」のことでしたか。これは読んでなかったような……よし、ネットで探してみようっと♪ご紹介どうも有り難うございます! 仰るように太宰は自分や他人のエゴを巧みに描きますよね。 ![]() たまにそれが鼻につく場合もないではないのですが、でも当時はそこに惹きつけられたのでしょう……私の同級生(女子)は、音大志望でレッスンのため読書時間もそんなに取れない状況だったのですが、高二の時「太宰は全部読んだ!」と豪語しておりました。 ![]() ![]() ともあれ高校生ぐらいになったら、教科書にはとても載せられないけど、人間のエゴや見苦しい面も容赦なく描いているような小説にもトライして、免疫をつけて?おかなければ……(って数学をサボった言い訳にはなりませんが ![]() ![]() ![]() 苦手分野でしたがシーラさんのお導きのおかげで
正解できました 勉強になりました。 みんなでやったの本当の題名を知ることができましたし ![]() 有り難うございました・・・ ![]()
シーラ
こんばんは
![]() 苦手と仰る分野なのにお付き合い下さいまして、こちらこそ大変感謝しております ![]() 「みんなでやった」は、映画のほうは京さんが最初にお書きになったタイトルだったと思います ![]() もし今度出題する場合には違うジャンルにしてみますので、宜しかったらまたお越し下さいませ。 ![]() ![]() ![]() KinKi Kidsのドラマ「人間・失格」を思い出しました
![]() 確か関係筋から言われてタイトルに「・」を入れたのでしたねぇ…… 個人的には、20の扉の答えには このくらい有名な作品がいいなぁ、と思っています。 しかし「有名」の尺度は人それぞれ。 ヲトメのハートが少しだけ蘇った楽しいひとときでした。 またぜひ出題して下さい ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ありましたね、そのドラマ ![]() >このくらい有名な作品がいいなぁ… 有り難うございます。 ![]() ![]() でも確かに世代差などでこちらの予想とは違ってしまうこともありますよね。 次回も超マイナーにはならないように気をつけたいと思います。 ![]() とにかく楽しんで頂けたのでしたら出題した甲斐もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() こんばんは
![]() 本解・別解ともすべて未読の、非読書家・非文学少女 ![]() ![]() 『読書の秋』に相応しい出題でしたね〜 ![]() 知らないながらも、楽しませて頂きました ![]() 現在は通勤電車の乗り換えが、5〜10分刻みなのですが、30分位電車に揺られる地域に転勤になったら、読書出来そうな気がします ![]() ![]() ・・・寝る前は、読書より、大切な存在が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() お読みになっていなくても楽しんで頂けたのでしたら、大変嬉しく思います。 ![]() また、こちらこそ「みんなでやった!」を勝手にお借りしてどうも失礼いたしました ![]() 当時の私は文学少女としてはライトなほうだと思います ![]() コバルト文庫もまだ作品数が少なかったし、漫画も今ほど多種多様な作品があったわけではないですし… 実は数年前から電車の中で本が読めなくなってしまっています ![]() そして寝る前に「大切な存在」があるのは同様です♪……が、お蔭でますます読書時間が… ![]() ![]() ご参加の皆様、暖かいご感想を本当に有り難うございました。
![]() 今回の出題では皆様の解答を拝見しながら、あれやこれや懐かしく思い出したりして、むしろ私のほうが大変楽しませて頂いておりました。皆様に心よりお礼を申し上げます。 ![]() 途中でも述べたように、本解ほか太宰の作品は高校卒業後殆ど読み返すことがなくなっておりました ![]() ![]() その他皆様が上げて下さった作品の中にも、やはり面白そうなものが幾つも有り、こちらも時間を見つけて是非トライしてみたいものです ![]() それでは、出題より約一月が過ぎようとしておりますので、こちらをロックすることに致します。 次回の出題は暫く先のことになりそうですが、宜しかったら是非また遊びにお越し下さいませ。 ![]() |