クイズ大陸クイズ大陸

参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!

FAQ
feedRSS


四角形ABCDについて(中学数学?)2
難易度:★★★★  
?ケンスー 2008/10/11 22:50
四角形ABCDにおいて
AB=4
AC=6
BC=5
CD=4
であり、また△ABCと△ACDの面積が等しいことがわかっている。
△ABCと△ACDが合同で無いとき、ADの長さをヘロンの公式を使
わず求めてください。

 また、出来れば解くにあたって使った定理も囁き欄に書いて頂け
けるとありがたいです。
 
Answer√79
ABの延長とDCの延長との交点をEとし、
DCの延長上にCF=4となる点Fをとる。
△ABC=△CDA=S、
△BCE=Tとおく。
AB=4で、AB:BE=S:Tより
  AE=4(S+T)/S
また、△AEC=S+T、△ACD=Sより
EC:CD=(S+T):S
CD=4より
CE=4(S+T)/S
よって、AE=CE
より、△EACは二等辺三角形だから
∠BAC=∠FCA
これと、AB=CF=4、AC共通より
△ABC≡△CFA
∴AF=CB=5
△AFDにおいて、中線定理より
  5^2(5の2乗)+AD^2=2(6^2+4^2)
∴AD^2=79
∴AD=√79
■
回答募集は終了しました。

このクイズのヒント

    ヒント知らないよ

このクイズの参加者(6人)

ジャンル・キーワード

携帯用ページ


携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。

広告 お買い物は下記のリンクからどうぞ

広告
クイズ大陸関連書籍