このクイズのヒント
-
ヒントは1つあるよ
ヒントが欲しい人:1人
ヒント:リンカさんにはないもの
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(14人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() 「ねえ、…クイズしようか?」
「ど、どうして?」 「どうしてって…、退屈だからよ」 ミニ問)両手の指を折って数をかぞえる時、最大いくつまで数えることができますか?答え>>19参照 クリカラ探偵事務所のいつもの日常。今日も仕事らしい仕事もなく暇をもてあます二人。 「暇だねえ」 「ヒマですね」 「怪盗でも現れて、事件起こさないかなぁ」 「物騒なこと言わないで下さい、平和が一番ですよ」 その時だ、どこからともなく聞こえてくる謎の声。なぜかアニメ声(高音)。 「わっはっはっはっはっは、よくぞ言った名探偵よ」 「むむっ、その声は誰だ?」 「ワシのことは怪盗1412号とでも呼んでもらおう、その前に貴様がワシの宿敵足りえるか試させてもらうぞ」 かなり芝居がかった喋り方だが、いかんせんかわいらしいアニメ声。どうにも緊張感に欠ける。 よくよく聞いてみれば、クリカラの机の下から聞こえてくる。誰か隠れてるようだ。 「所長の机の下に誰か隠してませんか?謎の声の主っぽい誰か」 「ナンノコトデスカ?」 隠し事が下手というのは探偵としてはいかがなものかと思うが、さておき彼の机に隠れていたのは女の子だった。 その女の子は机の下から這い出てきて、私をジロジロ見ると 「よくぞ、気がついた。…ん?さては貴様、『体は子供、頭脳は大人』この特徴は…間違いない、あの有名な江戸川…」 パシン。乾いた音が部屋に響く。 「誰の体が子供かしら?」 「子供にも容赦しないんですね、リンカさん」 (中略) ようやく泣き止む女の子。栗原 楓(カエデ)、クリカラの娘さんらしい。ずいぶん若いときの子供だなあ。 「カエデは寂しいと死んでしまうのだよ、遊んでやってくれんかな」 「まあ、どうせヒマだったからいいですけど」 私が返事すると、さっきまで泣いていた顔がぱっと明るくなって 「本当か?じゃあ早速問題出すぞ」 Do you know a number?=26275127166283279931831633415388? 暗号ですね。これは、ちょっと私にはハードルが高い。 「やっぱり難しいかな?もともとパパに出すつもりで作ったから」 「じゃあ、所長と相談してもいい?」 「いいけど、この問題は絶対パパには解けないからね」 カエデがそう言うと、クリカラはむきになったようで、私から暗号の書かれた紙を取り上げた。 「ふむ、それは聞き捨てならないね。貸して下さいリンカさん」 しばらく、カリカリとメモを取りつつ解読していたが、やがてため息をつくと 「あ、そういうことか…ふむ、まいった、降参だ…リンカさん後は頼んだよ」 「ええ!?無理ですよう、所長が解けないのに私に解けるわけがないじゃないですか」 問題 「リンカさんがギブアップしたから、代わりにみんなで暗号を解いてね。 暗号解読は鍵さえわかったら後は面倒な作業になっちゃうから、暗号を解く鍵と暗号文の最初と最後の文字だけ 囁いてくれれば正解にしちゃいます。 それから、全て解読してパパがなぜ降参したのか囁いてくれた人には感服マークあげちゃいます」byカエデ
![]() |
![]() ![]() これまでの「リンカ」シリーズに比べて難易度が高くなってしまいました。
冒頭のミニ問題は苦し紛れにつけたおまけです。 レスがあんまり少ないと、寂しくて死んでしまいそうなので(^^; 暗号の解読は鍵さえわかったら後はただの作業になってしまい、あまり面白みがありません。 ですから、暗号を解く鍵になるものと、一応暗号のごく一部のみ解読していただければ、正解とします。 暇のある方は是非、暗号を全て解いてクリカラがなぜ降参したのかを囁いてください。( ̄▽ ̄)y-~~ あ、タイプミス等で問題が成立していないようだったら教えてくださいね。 ![]()
クリカラ
二度と数をかぞえることの出来ない身体になってしまいましたね。
良い子はマネしないで下さいね( ̄▽ ̄)y-~~ 真面目な解説を致しますと、「頭で覚える」代わりに「指で覚える」為に指折り数えるのですから、 「いま、何時(なんどき)だい?」 「へぇ、7つです」 と応答した後でも、指の形を見ただけでいくつまで数えたか分からなければ意味がありません。 多分この方法だと100でも101でも同じ様なミンチにしか見えないでしょう。 ![]()
クリカラ
はい、ミニモン正解です。
よかったら暗号も挑戦してみて下さいね。( ̄▽ ̄)y-~~ ![]()
クリカラ
ミニモン正解です。( ̄▽ ̄)y-~~
もしよろしければ(以下同文) ヒミツ
![]() ![]() むりやりパパには解けなくなる呪いをかけつつ当てはめてみました。
でも前半があやふや。 1対1対応っぽいのに、そうでない所もあったり。難しい。 ![]() ![]()
クリカラ
多分あってますね、私の方のミスかもしれません。
帰ってから暗号表の見直しをしますので、今暫くお待ち下さい。 ( ̄▽ ̄)y-~~ …時間の経過 暗号表の見直し完了しました。( ̄^ ̄)y-~~ 1から暗号表を作るところから調べましたが、問題ないようです。 ひでぽんさんは後半の文は完璧ですから「,」の意味も分かっていると思います。 だとすれば単純な数字の取違いかと思いますので、数字の拾い間違いがないか確認して下さい。 ![]()
クリカラ
「指半分曲げる」は試してみましたが、薬指がいうことを聞かなかったので、本解にはしませんでした。
スムーズに数えるにはよほど起用でないとできませんね。 暗号の鍵も正解です。( ̄▽ ̄)y-~~ ![]()
クリカラ
まずミニモンですが、20ではありません。
本当に足の指まで使えるのでしたら、とんでもない数をかぞえることができます。 私の足指はそこまで起用ではないので、両手で考えてください。 次に暗号の方ですが、最初と最後の文字はそれです。 鍵を考えてみて下さい。( ̄▽ ̄)y-~~ ![]()
クリカラ
このメダルはミニモンの方です。
暗号の方ですけど、正解した人の中にもそれを囁いた人はいませんでした。 正解にしたいところですが、せっかく手に入れた鍵の使い方が分かってらっしゃらない様子。 勿体無いのでもう少し考えてみて下さい。( ̄▽ ̄)y-~~ ![]()
クリカラ
下の列の数字が暗号です。
上の列はそれを解く鍵を表しています。 なので、下の列の頭と最後の文字を囁いてください。( ̄▽ ̄)y-~~ 左手は10の位を表す
右手は順番に指を伸ばしていき5まで数える 6からは1で伸ばした指の方から順に曲げていく 0の場合は変な形に そうすれば59までは数えられます ![]() ![]() 僕はいつもこうやってますね
![]() ![]()
クリカラ
その方法だと、片手で10まで数えることができてますので、左手も同じようにすれば100まで数えられますよ。
ちなみに、指の節と指先を押さえるように数えていくと(親指の節は人差し指と中指で押さえる)、片手で20まで数えることができます。両手なら400までですね。 勿論、本解はこれより大きな数です。( ̄▽ ̄)y-~~ ![]()
クリカラ
ヒントオープンしました。
![]()
クリカラ
ふむふむ、お肉屋さんで「これいくら?」って聞いたら「魚屋に行ってくれ」って言われるのと同じですね。(全然違う)
![]() ![]() ミニモンの答が400より大きいとコメントした途端に挑戦者が現れなくなりました。(T^T)y-~
ミニモンは取り敢えず置いておいて。 暗号のヒントです。 「Do you know a number?」 この質問に対する返答が語呂合わせになっています。 今のところ???さん以外これについて囁きがないので、私が思っていたよりマイナーな知識のようですね。 ヒミツ
![]() ![]() なぜか自分のコメントを見たら、囁き部分がなかったんで^^;
ヒントが欲しいにチェックいれると消えるんですね……しらなかった。 ちなみに質問の返答はヒントでわかりました。 ありがとうございました。 ![]()
クリカラ
ミニモンですが、おしいメダルはこちらです。
換算の仕方が間違ってます。1多いですよ。 円周率に対応している。
3.141592653 3 1, 4 1, 5 9, 2 6, 5 3 aが31、bが41、cが59というふうに2文字ずつ。なので 62 27 16, 41 31 83, 41 23 83 31 23 ,97 27 41 31 83 97 27 93 31 83,97 16 62 16, 97 ,97 53 31 97 53 83 31 23 51 27 『,』を同じ数字の2回目だとして変換すると k o u, s a n, s i n a i, t o b a n g o h a n t u k u t t e a g e n a i y o つまり、降参しないと晩御飯つくってあげないよ? そりゃあ、降参せざる得ません(w ![]() ![]() といってるうちにわかってしまった^^;
楓はなかなか策士ですね…… ![]()
クリカラ
はい、大正解一人目です。めんどくさかったでしょう?( ̄▽ ̄)y-~~
![]()
クリカラ
そこまでは当たりです。
「Do you know a number?」の中にAとBが含まれているため、対応する数字を当て嵌めると暗号表の最初のほうの数字がわかります。 ピンと来る人は、これだけでも分かったようです。もう一つのヒント(右側に出てるやつね)も合わせて考えてください。 ![]() ![]() さて、ミニモンの答えは6日夜に発表します。
暗号の方は大正解を狙って解いていくと、少々時間が掛かるので暫く発表はいたしません。じっくり解いてみてください。( ̄▽ ̄)y-~~ ![]()
クリカラ
後は鍵が分かれば解けるのですが、諦めちゃいますか。
小出しにヒント出していくので時々見に来てくださいね。 ( ̄▽ ̄)y-~~ ![]() ![]() 予想通りミニモン挑戦者も増えませんので、この場で正解発表とします。
答え 1023(0も含めて1024通り) 解説 普段使ってる10進法だと1つの桁で0〜9の10通りを表し、桁があがると10倍ずつ数字が増えていきます。 2進法の場合は1つの桁で0と1の2通りを表し、桁があがると2倍ずつ数字が増えていきます。 これを指の動きに対応させると、指を曲げる=1、指を伸ばす=0、で表すことになります。 指を10本使えるので、2進法の10桁まで=2の10乗=1024、となります。 ちなみに、手の裏表、腕を曲げる、等を加えていくとさらに倍ずつ数えることが出来るようになりますね。(実用的ではないですが) 片手で31まで数えることができるので、覚えておくと案外便利ですよ。 暗号の回答は次の連休が終わるまでは公開しないでおきます。 暇な人が増えることを期待したい( ̄▽ ̄)y-~~ ![]() ![]() 上で昨日からリンカさんがいじけてます。
「リンカさんにないもの」が何か分かったみたい。 も一つ大きいヒント 「Do you know a number?」の返答は「Yes,I know a number.」です。 なんでかって聞かれても、そういうものだとしか言えません。 語呂合わせなんだから、形が決まってるんです。 ![]()
クリカラ
はい、それのことです。
ヒントは既に全部出しているのでもう一度ここでまとめます。 「Do you know a number?=26275127166283279931831633415388?」 「Do you know a number?」の中にAとBが含まれているので、対応する数字を当て嵌めると暗号表の最初の方の文字がわかります。 「Do you know a number?」の応答は「Yes,I know a number.」です。 このように形が決まってる、語呂合わせです。 「リンカさんにはないもの」 これの意味がわかったようで、リンカさんがいじけています。 ![]() ![]() 本日解答を発表する予定でしたが、挑戦者が現われましたので、暫く保留します。
( ̄▽ ̄)y-~~ >>ラナーさん ギブアップ時にコメントいただけると幸いです。 降参しないと、晩御飯作ってあげないよ。
Aから順に円周率を2つづつまとめて、当てはめていくとローマ字で以上のような文になる。 ![]() ![]() えーと、おそらくわかったと思います。
引っかけがないとしたら・・・。 囁くのはこれだけでいいのかな?詳しく書かないといけないようであれば、追記します。 >>ラナーさん ギブアップ時にコメントいただけると幸いです。 その夜は考える時間がなかったので、解答遅くなりました。 ![]()
クリカラ
はい、正解です。( ̄▽ ̄)y-~~
偶然でこの言葉は出てきませんから、詳細な説明はけっこうです。 どうでしょう?面倒くさかったでしょう? 晩御飯が食べたかったから
![]() ![]() あと、クリカラ氏の降参理由も追記。
シンプルにこういうことでしょう。 それと、ロック前に感想を書きたいので保存よろしくお願いします。 ![]() 悪くても明日の夕方くらいには書けますんで。 ![]()
クリカラ
かしこまりました。
しばらくは開けておきます。( ̄▽ ̄)y-~~ ![]() ![]() ではでは、感想を・・・。
私は暗号文自体は黄金虫方式で解いてしまったので、順番的には暗号解読→鍵の発見となっています。なので、面倒くさいといったようなことはありませんでした。 ![]() 暗号はとても面白かったです。暗号問題自体あまり解いたことがないので、解けた時の快感はとても良かったです ![]() また面白い問題を作ってくださいね ![]() ![]()
クリカラ
ご参加ありがとうございました。( ̄▽ ̄)y-~~
黄金虫って、そっちの方がよほど面倒な気もしますが。 そうでもないか…最初に母音4個といくつかの子音が判明してるから、残りも想像でなんとかなりそうね。 ![]() ![]() なるほろ。
最後見てるだけでしたが、いい暗号ですね。 ![]() 純粋に二つに区切って、該当する数字を当てはめて、不明な部分は想像で補ってました。 ![]() しかもいくつか数字を見間違えるミスもしてるし。あはは・・・ ![]() ![]()
クリカラ
なるほろ。( ̄▽ ̄)y-~~
残りを想像で何とか出来なかったパターンだったのね。 ![]()
クリカラ
ただいま携帯からの書き込みなので暗号表を書くことが出来ません。
黒猫さんの囁きも開けておきます。 続きは後日になりますが、ご了承下さい。( ̄▽ ̄)y-~~ ![]()
クリカラ
確かめようとすると、面倒くさい作業になりますから。
納得していただければ、それで良いです( ̄▽ ̄)y-~~ ![]()
クリカラ
無いわけじゃ(略)(涙)
![]() ![]() 解法の作成に少し手間取っております。
出来上がるまでのお時間、おまけクイズでお楽しみください。 おまけ1 冒頭のセリフは一体何のオマージュか? そして、出題者側の感想でも。 ラナーさん以外の人からも感想がくると思っていなかったので、少し感激しています。 皆さん、まだ暗号考えててくれたんだな、と。 今回の問題は結構難産でして、2回ボツにしています。理由は「難しすぎたから」です。(リンカシリーズは難易度を中学生でも解けるものにしてます) 「どうして2桁の数字だと分かるのか?」「どうしてローマ字対応だとわかるのか?」「円周率が鍵だって、どうして分かるのか」等、回答する側にしてみれば全て謎で、筋道を立てて順番に解くような問題にするにはどうしたらいいかと悩みました。 最初の暗号はもっと長く、ラナーさんも言っている「黄金虫」(ポーの小説です)のような解きかたのものでした。 これが、最初から解こうとすると非常に困難で、5つの母音とn,t,s等は直ぐに分かるのですがそこから先に進めません。 そして、円周率の鍵を用いたものをまず書いてから、調整したものがこの問題です。 解答を知った後ならば、みんな納得してくれるとは思いますが、(出題時から言っているように)まだ難易度は高かったようで最終的な正解者も2人でした。 「Yes,I know a number.」をテレビでもやっていたので、円周率が鍵だともっと多くの人が分かるかと思っていたのですが、やはりマイナーな知識だったようです。 そんなこんなで、苦労して出来上がった作品です。私自身は十分満足のいく出来栄えで、自己満足だけでもいいと思っていたのですが、皆さんにも満足いただけたようで、この上なく嬉しく思います。 この後、まだ順を追った解法を書き上げないといけませんが、先に謝辞をさせていただきます。 この問題にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。( ̄▽ ̄)y-~~ ![]()
クリカラ
そこまで大人問題じゃないです。( ̄▽ ̄)y-~~
1412は正解です。 ![]()
クリカラ
はい、正解です。( ̄▽ ̄)y-~~
私は40桁くらいまで覚えました。20年経ちますが、忘れないものですね。 ![]() ![]() それでは、解説します。
最初に分かるのが、例文の Do you know a number?=26275127166283279931831633415388? イコールで結ばれているので、素直に対応させてみます。 アルファベットの数が16個に対し、数字が32個なので、アルファベット1文字が2桁の数で表されているようです。 D=26 O=27 Y=51 O=27 U=16 K=62 N=83 O=27 W=99 A=31 N=83 U=16 M=33 B=41 E=53 R=88 複数回出てくるOやNの数字がちゃんと一致したので、2桁ずつとみて問題ないようですね。 ですが、まだこれらの数字に規則性があるのかわかりません。 次に、AとBに対応する数字を見てみましょう。 AB=3141 見覚えあるような気がします。 実は「Do you know a number?」というのは決まり文句でして、これに対する応答は 「Yes,I know a number.」になってます。 これは、円周率πを覚えるときの語呂合わせなんですね。 それぞれの単語を作る文字の数が、「3,1416≒3.14159」ということです。 そこで「一見不規則に見える数字は円周率に対応してるのではないか」とあたりをつけて当てはめてみましょう。 A=31 B=41 C=59 D=26 E=53 F=58 G=97 H=93 I=23 J=84 K=62 L=64 M=33 N=83 O=27 P=95 Q=02 R=88 S=41 T=97 U=16 V=93 W=99 X=37 Y=51 Z=05 例文から分かった数と比べても一致しました。どうやらこれで間違いないようです。 ところが、同じ数が使われているところがあります。41と97と93です。 問題文を見てみると、これらの数字の前に「,」がついているところがあります。 (,93=Vは使用されていないが) 重複する数を区別するための印とみて間違いないでしょう。 では、いよいよ暗号解読です。 62 27 16 ,41 31 83 ,41 23 83 31 23 ,97 27 41 31 83 97 27 93 31 83 ,97 16 62 16 ,97 ,97 53 31 97 53 83 31 23 51 27 →kousansinaitobangohantukutteagenaiyo →こうさんしないとばんごはんつくってあげないよ →降参しないと晩御飯作ってあげないよ これで、クリカラが降参してしまった理由も分かりました。 以上、解説を終了します。 Q.ヒントの「リンカさんにはないもの」って何ですか? A.彼女の名誉の為、それについての解説は割愛いたします。 10月21日夜にロック致します。 質問等はお早めにお願いします。 ![]() ![]() なるほど・・・。
Do you know a number? ⇒ 初めて聞きました。 対応までは表をつくったのですが、3141でも思い付きませんでしたので、 そこで止めてしまってました ![]() 面倒な作業といわれましたが、鍵がわかったらあてはめていく作業は 結構楽しいです♪鍵がわかったら ![]() っと、参加していないのにコメントしちゃいました。 ちなみに2進法の指折り・・小指が超辛いのは・・・私だけ?? 老化防止の訓練バリに数えるだけで頭つかいます。慣れたら便利? ![]()
クリカラ
1or0の判別が出来ればいいので、指をしっかり曲げる必要はないですよ。
慣れたら便利です。とはいえ、私も使うのは片手の31までですが。 31くらいなら指のパターンを丸暗記でもいけますしね。( ̄▽ ̄)y-~~ ![]() ![]() 普段から使ってた僕は一の位を親指にしてますよ
![]() 最初はグーで、親指が一回屈伸したら人差し指を伸ばす、 人差し指が一回屈伸したら中指を伸ばす・・・ 慣れてるので31までを3.9秒で出来ました ![]() 小指は16ごとに1回なのでそんなに疲れないですよ〜 ![]() 慣れたら便利です ![]() ![]()
クリカラ
>慣れてるので31までを3.9秒で出来ました
![]() それは早いですね。これが若さか…( ̄^ ̄)y-~~ ![]()
クリカラ
はい、正解です。只のヒントの一つなので正解も何もないですが。
私も好物ですね(色々な意味で受け取って頂いても構いません)( ̄▽ ̄)y-~~ ![]()
クリカラ
ヒントのヒントもないでしょう( ̄▽ ̄)y-~~
今度はセクハラで訴えられるかも知れないので、やはりそれについては回答を控えさせていただきます。 ![]()
クリカラ
円周率…ですよね( ̄▽ ̄)y-~~
![]()
クリカラ
ラナたんにはありますか?( ̄▽ ̄)y-~~
…やっぱり、セクハラになるわね。 ![]() ![]() ↑軽くスルーいたします。
![]() そういえば私は「Yes,I have a number」の方で憶えていました。 haveでは問題は成立しないんでしょうか。クリカラさんはそっちの方も検討していたのですか? ![]()
クリカラ
いいえ、そっちは初耳ですね。( ̄▽ ̄)y-~~
「Do you know a number?」→「Yes,I know a number.」 この二つをワンセットで覚えてました。 こっちの知識がなくても解けるように、本文中にリンカさんの身体的特徴を描いてみたんですが、わかりにくかったみたいですね。 |