このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(24人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 「けいみょう?」
「恵むに奇妙のみょう。恵妙学園です。 駅だと小田切線の中北沢です。そこの3年です。」 「では最初から話してください。」 「先月、カラオケボックスで学校のカバンを 置き忘れたんです。 中に財布や携帯も入れたままでした もちろんすぐ気付いて取りに戻りました。 でもなぜかカバンが全然違う部屋にあったんです。 それ以来、非通知で変な電話がかかってくるんです。 相手は私の住所とかクラスも友達の名前も みんな知ってるんです。 今日は部活で遅かったの?とか。 アサミちゃんとまたマックに行ってたの?とか。 声も変えてるみたいで変な声で。」 「その電話はいつ、どんな内容だったか詳しくわかりますか。」 足元に置いたカバンから生徒手帳をだす。 メモのページだけが見えるように差し出す。 「ここに書きとめています。 あっ他のとこは見ないで。 私、写真とか写りひどくて。」 「学生証の写真?見ない見ない。」 刑事さんは笑いながらイタズラ電話の内容を書き写す。 「非通知通話の着信拒否ができるから、 まずそれをしたほうがいいですね。 メールとか別の手段をとってきたら、 また考えましょう。 では来週くらいにこちらから連絡します。 あとこれが私の連絡先です。 なにかあればいつでも何でも連絡してください。」 「私、お願いしたい事があるんですが。」 問題 私は刑事さんに何を頼むのでしょう? 理由もお願いします
|
![]()
永久駆動
正解お1人目
>○○○○かもしれないのに。 そのとおり まずそっちを考えますね ![]()
永久駆動
はて?意味が・・・というか理由は?
カラオケボックスの従業員を調査してください。でしょうか?
>相手は私の住所とかクラスも友達の名前も >みんな知ってるんです。 >今日は部活で遅かったの?とか。 >アサミちゃんとまたマックに行ってたの?>とか。 のくだりは犯人がメールをみてればわかる気がします。 >でもなぜかカバンが全然違う部屋にあったんです。 >声も変えてるみたいで変な声で。 この2つからイメージしてみました。 ![]() ![]() パッと閃いたので何となく
![]() といっても、pontaが閃くレベルではダメっぽいですが ![]() ![]()
永久駆動
決め手としては薄いかな
![]()
永久駆動
正解お2人目
刑事さん(警察)の電話番号を教えてください。
非通知や知らない番号に出ないのだからこれは当然ですね。 ![]() ![]() 大事なことだと思いますが、どうでしょうか?
![]()
永久駆動
ふむ
![]()
永久駆動
正解3人目
![]()
永久駆動
正解4人目
![]()
永久駆動
うん?微妙に正解とずれてる?・・・まあサービス問題だし
正解5人目 ![]()
永久駆動
ふむふむ
![]()
永久駆動
正解6人目
![]()
永久駆動
まだメールは届いていません
![]()
永久駆動
うーん
![]()
永久駆動
ふむふむ
![]()
永久駆動
ふーむ
「家のお父さんを見張ってもらえますか」
何となく過保護な親を思い浮かべたけど、問いかけが「何を頼むか」だから犯人当てじゃない気がする… カバンは何で移動していたんだろ? ![]() ![]() うーん?( ̄^ ̄)y-~~
![]()
永久駆動
「お父さん」が犯人だという
理由を示してください >カバンは何で移動していたんだろ? そこは想像力で補完しませんと ![]()
永久駆動
うーん
![]()
永久駆動
ほう
![]()
永久駆動
ほほう
![]()
永久駆動
「(この刑事が)ストーカーの電話が非通知でかかってきていることを聞かずとも知っている」
何名かの方がこの点を不審だと考えられたようですが それは不正解 問題の会話以前にもやりとりがあったはずで そこで非通知うんぬんの話がでていてもおかしくない 推理問題として 「非通知を知っていた」が正解ならば この刑事が「非通知である事を聞いていない」事がはっきりわかる そんな描写が必要になります ただここを指摘される方が多いので問題文を若干修正します 酒場ねこ さんは 微妙に違うような気がしなくもないが まあ要点はついておられるので 正解7人目 ![]()
永久駆動
正解8人目
![]()
永久駆動
正解9人目
刑事が管轄の学校の名前を知らないのはおかしいので
「警察署に連れていって下さい」 とお願いして、本物かどうか確認した。 ![]() ![]() かな?( ̄^ ̄)y-~~
![]()
永久駆動
まあ東京は学校の数も多い
この刑事も異動してきたばかりかもしれません 学校名を知らなかった事は 絶対的な不審点とはいえません ![]()
永久駆動
正解10人目
>認識出来たとも取れる以上、イチャモンに近いのですが。 なぜそれが認識できたかと そこがポイントですね ![]()
永久駆動
正解11人目
![]()
永久駆動
なぜそれを要求する必要があるのか
問題文中のポイントを指摘してください 「今日は部活で遅かったの、と言ってみてください」とお願いした、ではいかがでしょうか。
理由は、電話の声と刑事の声が似ていたので、実際にかかってきた言葉を聞いてみたくなった、というのでは。。。 財布も一緒にカバンに入れていたのに、刑事は携帯電話のことに気を取られて、財布のことは聞いていません。 ![]() ![]() こんにちは。
いかがでしょうか・・・? ![]()
永久駆動
「声も変えてるみたいで」とあります
財布の話がでないのは 盗られたりはしなかったからですね ![]()
永久駆動
No.20 の私のコメントをお読みください
「連絡先を教えてない」が正解であれば 問題文にはっきり「連絡先を教えてない」描写が必要です 「私の家族を調べてくれませんか?」
着眼点1 忘れたカバンが違う部屋に置いてあったこと。 普通のストーカー(?)が彼女のプライバシーをのぞこうとした場合、その事実がわからないように隠蔽工作をするはず。 少なくともカバンの場所を移動させることはあり得ない。(自分が移動した方がまだマシ) 彼女に「誰かが触ったのでは?」と思わせることが目的。 着眼点2 声を変えて電話をしていること。 彼女と日常的に会話をしている人物だと考えられる。 着眼点3 帰ってきた時間は知っているのに 一緒にいた友達がいたのか、どこに行ったのかなどは知らない。 帰り道を付けている人物とは考えにくい。 ![]() ![]() とりあえず、いくつかの結末を予想して当てはまる理由があるモノを探してみました。
迷路をゴールからたどって完成させたような気分です。 「解くこと」を目的とするのではなくて「与えられた条件から結論を導き出す」ほうが推理としてはふさわしいのですがね。 グダグダ言っていますが、不正解かも…? ![]()
永久駆動
>忘れたカバンが違う部屋に置いてあったこと。
これは単純に誰かがいじった証拠とお考えください 例えば主人公が部屋を出てすぐ通りかかった男 「あれ?カバンの忘れ物か」 持ち主がいつ戻ってくるかわからないので カバンを持ってトイレの個室へ 「おーどれどれ?ふーんけっこうカワイイじゃん かわいそうだから返してやるか」 でもカバンがあった部屋を店員が片付けている 男は適当な部屋にカバンを投げ込む とかね >声を変えて電話をしていること。 あるいは将来的に直接会う意図かも >一緒にいた友達がいたのか、どこに行ったのかなどは知らない。 いや 「アサミちゃんとまたマックに行ってたの?」 質問の形ですがけっこうピンポイントの指摘です この犯人はヤバイです 絶対ストーキングしてます もうすこし明確な不審点です ![]()
永久駆動
正解12人目
私の用意した正解とは少しニュアンスが違うのですが おまけでこれも正解にしています >でもこれも、書いてないから違うかも。。。 まずその前にどうして・・・・・とわかったのかです ![]()
永久駆動
正解13人目
![]()
永久駆動
指摘する部分は非常に興味深いのですが
それで犯人は「学校の教師」は 少し飛躍しすぎでしょう >例えば「アサミちゃん」の顔までは特定できないはずである。 やはり犯人がストーキングしているのかな アサミちゃんが一番仲がいい友達だとわかっていれば 2人で帰るのを見て見当をつけたとか ![]()
永久駆動
うーんコメントが難しい
可能性は色々考えられますが 「あなた、なぜそれがわかったんですか!」 実は登場人物は4人だったのです。
被害者の『私』に、刑事が『刑事いち』『刑事に』『刑事さん』と3人いました。 『刑事いち』と『刑事に』が学校情報をきいたところで『刑事さん』がやって来ました。 『刑事いち』と『刑事に』はまだまだ半人前なのでベテランの『刑事さん』が様子を見に来たのです。 刑事さん「けいみょう?」 刑事いち「恵むに奇妙のみょう。・・・」 刑事に「では最初から・・・」 私「先月、カラオケボックス・・・」 刑事さん「その電話はいつ、・・」 という感じで会話は進みました。 「・・・連絡してください」と「私、お願いしたい事が・・」のセリフの間は数十分あり、その間に被害者の学生は帰っていました。 『刑事いち』もしくは『刑事に』が『刑事さん』に「私、お願いしたいことがあるんです」といいました。 「この件の報告書の書き方を教えてください」ということでした。 ![]() ![]() 完全に行き詰まりました
![]() めちゃくちゃです。。。 ![]() 自分で書いていてなんですが、ちょっとバカすぎます。 ![]()
永久駆動
もしかしてナスビをご希望ですか?
ではご進呈します ヒミツ
![]() ![]() てるてるぼうずさんのナス解、面白くって大好きです。たのしい気分になりました。
![]() 私おばちゃんだから、最近の学生さん事情はわからんよぅ。 ↓ あら、おばちゃん発想でも当たり!? うれしいわぁ ![]() ![]()
永久駆動
正解14人目
![]()
永久駆動
ちょっと違うのですが
正解15人目 ![]() ![]() では正解
学校によって生徒手帳のデザインは異なります。 その学校の生徒であれば 手帳カバーの色が見えただけで生徒手帳だとわかります。 刑事は 「けいみょう?」と聞き返して 恵妙学園を知らない態度です。 しかし彼はメモのページだけを見て 生徒手帳だと気づきました。 女子高生の手帳で 「別なページに写真がある」と言われれば 普通は「プリクラ」だと思うのではないでしょうか。 すぐ「学生証の写真」の事だと即座にわかったというのは 彼が彼女の生徒手帳を以前も見たことがあり 変な顔で写っている学生証も見ているからです。 つまりこの刑事こそストーカー本人です。 頼むこととは 「もう付きまとわないで」 ![]() ![]() >この刑事こそストーカー本人…
かも?…と思いながら、決定的な根拠を見つけられませんでした。 さて、「色だけ」ではわかりませんが、中高生がカバンから手帳を出せば、 「手帳の大きさ」で「これは生徒手帳だ」とわかる(思いこむ)でしょ? 「別なページに写真が…」と言われて、学生証と考えるのは自然です。 「けいみょう」を知らぬ刑事さんも、他校の手帳を見る機会はあるでしょう。 また、刑事さん自身も生徒手帳を持っていた若い頃があるでしょう。 これらの手帳が「私」の生徒手帳と同じ大きさだったとしたら 刑事さんは手帳の大きさで「これは生徒手帳だ」と分かった(思いこんだ)… …とは考えられませんか? (生徒手帳の大きさは決まっている…と思いこんでたのは私だけでしょうか?) *このコメントは「生徒手帳の大きさが全国統一されているかどうか」ではなく、 「大きさは決まってる…と思いこんでいる人もいるのでは?」という話です。 ![]()
永久駆動
高校生がカバンから手帳を出したとき
「もしかしたらこれが生徒手帳かな」 と「想像する」ことはありえます しかし「写真」という発言から即座に「学生証」と思いつくのは 明らかに「生徒手帳」と「判っている」発想です 解答編にも書いたように 女子高生が「手帳の他のページに写真がある」と言ったのなら プリクラを指すと思うのが普通です 「学生証の写真の事ですね」という返事は その生徒手帳と学生証を一度見たことがあるからこそ ででくるのです ![]() ![]() ストーカーされていた人が着ている制服に校章がついていて
生徒手帳にも校章が付いていれば気づくだろうし、たいがい両方に付いてるんじゃないかなー なんて、当ても無く思ってみたりして ![]() あれ、本当だ。浅はかだった ![]() ![]()
永久駆動
「メモのページだけが見えるように差し出す。」
とあります 手帳カバーの校章は見せていません ![]() ![]() あれっ?うぅ〜ん…???
![]() 刑事さんは手帳の『大きさ』で「これは生徒手帳だ」と分かった(思いこんだ)… …とは考えられませんか? 「写真」という発言から即座に「学生証」と思いつくのは、 「生徒手帳と判っている」ときだけでなく 「生徒手帳と思いこんだ」場合も…だと思いますが… *「手帳の大きさ」については、どうお考えでしょうか? ★お返事ありがとうございます。 正解発表後の私の遅いレスでご面倒をおかけしました。 これからもまた、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]()
永久駆動
「大きさ」で「分かる」という表現はおかしいのでは?
「大きさ」から「もしかしたら生徒手帳かな」と 「想像する」「見当をつける」くらいはあっても いきなりそこで 「思い込む」=「信じ込む」=「それ以外の可能性はないと考える」 そんなことをする必然性はありません 会話中瞬時に「学生証」というレスポンスが飛び出したのは 「生徒手帳」と「明らかに」分かっていたからです ![]() ![]() 海☆ミの解答がずれてる・・・というか見当違いなことがわかりました。
ほんとにサービスして頂いてましたね ![]() 海☆ミの解答では、刑事は「生徒手帳」であることはわかってます。 高校生の生徒手帳に学生証が入り、なおかつ写真入りということが スグにわかるのか?という疑問からの刑事ストーカー説でした。 たまたま海☆ミの持っていた生徒手帳に中学校も高校も 写真入りの学生証が入ってなかったというだけの理由ですが。 ↑改めて考えてみると、さっぱり解答になってないです ![]() ところで、カラオケに行き、マックに行く、一般的な女子高生の手帳と 生徒手帳ってぱっと見て明らかに違いませんでしょうか? 女子高生の手帳−カラフル・厚みがある・しかもプリクラ貼るとよけいに厚みが。 また、リング式である場合も。 生徒手帳−紺や臙脂で一色・とても薄い(厚みのある生徒手帳をみたことがない) 女子高生が手帳に・・・と言ったら上のようなスケジュール帳を先に想像するので、 逆に、薄い手帳がでてきたら、おや、なんか地味な手帳・・・あぁ生徒手帳か・・・と 考えませんでしょうか? ![]() ![]() 永久駆動さんの趣旨は、
(T)外面的条件(大きさだったり色だったり、その他諸々だったり)から、彼女の手帳を生徒手帳と「想像」・「推測」することはできる。 (U)しかし、たとえ「生徒手帳」と「推測」したとしても、だからといって彼女の言う「他のページの写真」=「学生証の写真」ということは分からない(プリクラかもしれないし、プリクラであることの方が普通)。 (V)それは、生徒手帳であると「推測」できても、その生徒手帳の中にある写真が「学生証の写真」しかないと確信できていないといけないからだ。 ということだと思うのです。つまり、(V)の確信を得て初めて「学生証の写真」という単語が言えるのに、その確信を得るチャンスは初対面の刑事にはあり得ない。だから、刑事はストーカーだ、という論理です。 しかし、皆さんが「形・色・大きさ」から「学生手帳」と分かるのでは?という疑問をおっしゃるのも、ある意味当然だと思うのです。 つまり、その疑問はこういう意味ではないのではないかと思うのです。 (1)学生手帳と「推測」できる。 (2)そうであるならば、「学生手帳」には「当 然 に」学生証の写真が貼ってあると思いこむこともあり得るのではないか。 (3)なぜならば、学生手帳にプリクラが貼ってあることを知らない人もいる可能性があるからだ。 要するに、「学生手帳に貼ってある写真」=「学生証の写真」と「プリクラの写真」の2つの可能性があるわけですが、最初に後者を想像する人ばかりとは限らないということです。 みなさんの抱く、「生徒手帳」とわかるのでは?という疑問は、つまり、「生徒手帳とわかれば、刑事が、当然に学生証の写真と思い込むこともありうるのでは?」という疑問ではないかと思うのです。 (3)で述べたが如く、女子高生ならプリクラ、なんて知らずに推測する人だっていて不思議ではありません。私が分かったのも、たまたま自分に妹がいて、彼女から類推できたためです。 果たして、 ●刑事が「女子高生の手帳の写真」=「普通はプリクラ」を知っていて、だからストーカー犯であるのか ○それとも、「女子高生の手帳の写真」=「(プリクラの可能性なんて浮かばずに)学生証の写真」と反射的に考えたのか いずれであるのかを限定するのが難しい面があって、それで疑問が出ているのではないかと思います。 同じ理屈で、そもそも「女子高生が持つ手帳」=当 然 に「学生手帳」と思いこむ可能性は十分ありえます(外面的条件から思いこむことだってありえますし、プリクラ同様、そもそも頭の中に学生手帳以外の手帳を持っている訳がない、という固定観念が刑事にあったかもしれません)から、同様に限定が難しい面があるのです。これが、疑義の出所ではないでしょうか。 しかし問題作成上そういった限定を施すのは容易ではありませんから、一般常識としてプリクラを知っている、という前提をもって○ではなく●のほうを答えとされたのであると考えますし、それは正当であると思います。 (ただし、個人的には○の考えももっともで、パズルとしては少し苦しいような気がしますが、問題作成の永久駆動さんの苦労を考えれば、厳しすぎる意見でしょう。) ※永久駆動さんの回答趣旨と、回答者の理解とが微妙にかみ合ってない気がしたので、勝手に蛇足な整理をしてしまいました。場所汚しで申し訳ありませんでした。 ![]() ![]() チャ・ドカローナさんのコメントを受けて思うことを少々。
>「学生手帳に貼ってある写真」=「学生証の写真」と「プリクラの写真」の2つの可能性があるわけですが、最初に後者を想像する人ばかりとは限らないということです これはもっともな話で、実際 私も、周囲に 若い方がいないので、 最初は何の違和感もなく「写真といえば学生証」と思い 読んでいました。 ところで、この刑事さんはどんな人なのでしょうか。刑事というとオジサンを想像しがちですが、 じつは若い女性である可能性もあり、問題文にはその辺の情報がありません。 そこら辺にトリックがあるのかな〜とあれこれ考えるうちに、どうにか正解に漕ぎつけたのですが、 私の囁きには「刑事さんが犯人ならもうやめて」と書きました。 「写真がプリクラでないことを知っている、すなわち犯人」 と決め付けるのは いささか乱暴かと思ったからです。 この刑事は本来ならプリクラをすぐに思いつきそうなタイプである、というアピールが、問題文に含まれていたなら 皆様も納得かもしれません。 |