このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(6人)
広告

広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() 百目の森で出会った男は旅の仲間になりました。
彼の名はワストロ。僧侶です。 ダッツ、ベリー、ワストロの3人がある村に立ち寄ると、村人達が襲ってきました! 第一戦:★ -ステータス- 村人達は呪いをかけられ、正気を失った状態です。 死者を出さずに、村人全員を呪いから解放して下さい。 各村人は特定の1人を攻撃し続けます。 村人1,2はダッツを、村人3,4はベリーを、村人5,6はワストロを攻撃します。 村人はHPが10未満になると、呪いから解放され気絶します。 気絶した村人は以後行動しません。 呪いから解放されると敵でなくなりますので、気絶した者は百火繚乱の攻撃対象ではなくなります。 ダッツのとりうる行動は、攻撃、入魂の一撃、防御のみです。 入魂の一撃は、決死の攻撃を進化させた特技で、通常の2倍の攻撃力の攻撃ができます。 何回でも使えますが、[HP/2]+1のHPを消費します。 ベリーのとりうる行動は、攻撃、防御、魔法のみです。 ベリーが使える魔法は次の3つです。 「封燐火斬」:自分以外の誰か1人を炎の刃で攻撃し、50のダメージを与えます。HPを7消費します。 「百火繚乱」:火の玉の乱れ撃ちで敵全員に各30のダメージを与えます。HPを10消費します。 「剥取割砕」:自分以外の誰か1人のHPを、手を叩いた回数で割った値にまで減らすことができます。 但し、手を叩いた回数が素数であり、相手のHPを割り切れるときのみ有効です。 この条件を満たさない場合は相手にダメージは与えられず、自分のHPのみ消費します。 手を叩いた回数×10+100のHPを消費します ワストロのとりうる行動は、攻撃、防御、いやしの祈りのみです。 いやしの祈りを行うと、誰か1人のHPを30増やすことができます。 但し、祈りを行う直前の相手のHPが自分のHPより大きい場合は無効です。 その場合は、自分のHPのみ消費することになります。 [HP/3]+5のHPを消費します。 自分に対してはいつでも有効ですが、 まずHPが消費されますので、HPが7以下のときに使うと死んでしまいます。 第二戦:★★ 呪いを解いた村人の話を聞き、彼らに呪いをかけたのはある城に住む呪術師と分かりました。 他の村人達は城に囚われているそうです。 ダッツ達は呪術師の城へと向かうことにしました。 城へと向かう途中で別の村に立ち寄ると、村人達が襲ってきました! -ステータス- 各人の行動は第一戦と同じです。村人達を呪いから解放して下さい。 第三戦:★★★ ダッツ達は城にたどり着き、呪術師と対峙しました。 -ステータス- 武闘家は呪いをかけられ、正気を失った状態です。 呪術師のみ倒し、他に死者を出さないように勝利して下さい。 武闘家はHP最大の敵を攻撃します。 また呪術師をかばい、呪術師が受けるはずのダメージを代わりに受けます。 HPが10未満になると、呪いから解放され、気絶します。 気絶した後は一切行動しません。当然呪術師をかばうこともできません。 呪術師は呪いをかけることができます。 HPが10以上50未満の敵がいる場合、その中のHP最大の者1人に呪いをかけます。 呪いをかけられた者は呪術師の味方となり、次のターンからHP最大の敵を攻撃するようになります。 (呪いをかけられた後はそのターン内では何もしません) 呪いをかけない場合、HP最小の敵を攻撃します。 呪いをかけられた者は、HPが10未満になると呪いから解放され、気絶します。 気絶した後は行動しません。 呪術師が死ぬと呪いが解け、呪われた者は全員気絶します。 呪いをかけられた時点で敵になったとみなします。 呪いが解けた時点で敵でなくなったとみなします。 呪いをかけられた者は百火繚乱の攻撃対象となりますが、気絶した者は攻撃対象にはなりません。 百火繚乱によるダメージはステータスの表記順に受けます。 防御状態は呪われるか気絶するかした時点で解除されます。そのターンの以後のダメージは半減されません。 <記号の説明> []はガウスの記号といい、[]内の数値を超えない最大の整数を表します。 例えば、[1]=1,[2.3]=2,[-3.6]=-4 [HP/2]はその時点のHPを2で割った数を超えない最大の整数ということで、 割り算の結果の小数部を切り捨てたものになります。 <戦闘のルール> 戦闘はターン制で行います。 1ターン毎に全員が一回ずつ行動します(誰かを攻撃、防御など)。 行動可能な者全員が行動し終わったら次のターンとなります。 すばやさの大きい順に行動します。 誰かが誰かを攻撃した場合、攻撃された者のHPは攻撃した者の攻撃力の数値分だけ減ります。 HPが0以下となった者は死に、以後行動することはできません。 攻撃の対象となる者がいなくなった時点で戦闘は終了します。 <各行動の説明> 攻撃:自分以外の誰かを攻撃します。攻撃された者のHPは攻撃者の攻撃力分マイナスされます。 防御:そのターン内に受けるあらゆるダメージが通常の半分になります(小数部切捨て)。 (敵の方がすばやくてもその攻撃は防御できます) 入魂の一撃:攻撃力2倍の攻撃ができますが、HPを消費します。ダッツのみ使えます。 魔法を使う:覚えている魔法を唱え、様々な効果を発動させます。自分のHPを消費します。 祈る:自分のHPを消費して誰か一人のHPを増やします。相手のHPのほうが大きいときには無効です。 ※ 以上のルールにおいて、条件を満たす者が複数いる場合、優先順位はステータスの表記順となります。 --- 答えはNo.16をご覧下さい。
|