このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:8人
ヒント:やまだ君は漢文が得意ではありませんでした。
ヒント:先生はやまだ君のズルに気がついたのです。
ヒント:やまだ君の教科書が先生の目に入った時……
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(15人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() このジャンルは初めての出題です。
![]() これは実話が元になっていますので、正解を見て「なーんだ」と思ってしまうかもしれませんが、どうか悪しからず。 ![]() *** ある日の漢文の授業中、やまだ君は名物教師の頑固先生(仮名)に指名された。 「やまだ、次の段落を訓読しろ。」 立ち上がったやまだ君は、教科書を手にとって訓読を始める。 スラスラと間違いもなく読み出した……と思いきや、先生が急に「何やってんだやまだ!けしからん、立っとれ!!」と大声をあげたので、一同唖然。 やまだ君は一瞬途方に暮れたが、思い当たることがあったのか、素直にそのまま授業が終わるまで立っていた。 近くの席の生徒たちは、どうやら先生が怒った理由に気づき、下を向いて笑いを堪えている。 そして授業が終わった後、一体何が起こったのかを伝え聞いた私、 (あ〜あ、やまだ君ったら、よりにもよって頑固先生の授業でそんな失敗をやるとはね……)と笑うやら呆れるやら…… *** ここで問題です。 漢文の頑固先生は、何故急に怒り出したのでしょうか? 現役の高校生の方々には簡単かな? 一応事実に沿った二つのポイントが押さえられていれば正解!にいたします。 ただ問題の性質上、ユニークなナス解答もお待ちしております。 ![]() なお囁きは、折をみて公開していきますので、非公開希望の方はその旨仰って下さい。 ![]() *この問題は、カノンさんの「Words of Wisdom?」からインスピレーションを受けて出題しております。 楽しい問題をどうも有り難うございました。 ![]()
![]() |
![]()
シーラ
初めまして。ご参加どうも有り難うございます
![]() やまだ君は、「訓読」の意味は正しく理解しており、読み方も間違っていなかったのに、先生に怒られてしまったのです… ![]() 読んだのは、違う箇所だった。
やまだ君は、指されるまで、居眠りしていて、実際はどこまで教科書が進んでいるかわかっていなかったので、適当な箇所を読んだ。 ![]() ![]() こんにちは
![]() 私ゃ、経験者ですね・・・ ![]() ![]()
シーラ
いらっしゃいませ
![]() これもあり得ますが、今回は先生が怒り出したとき、皆すぐには理由がわからなかった(だから唖然とした)ということで… ![]() ![]()
シーラ
初めまして
![]() やまだ君は、ちゃんと訓読したのですが… ![]() ![]()
シーラ
初めまして
![]() これからまたヒントも出ますし、皆様の囁きも徐々にオープンしていきたいと思いますので、何か思いついたら是非解答してみて下さいね ![]() ![]()
シーラ
これはNo,1のきのこさんの囁きと近いですね。
やまだ君は、ちゃんと訓読し始めた…のですが… ![]() ![]()
シーラ
いらっしゃいませ
![]() これもきのこさんの囁きと同じですが、うーん、私のヒントの出し方が拙かったかもしれません… ![]() 仮名の「やまだ君」は、いし○○○いちのマンガの主人公から採っております ![]() ヒミツ
![]() ![]() 初めまして、よろしくお願いします
![]() って言い忘れてましたのでここでm(_ _)m 国語が割と得意だった私。 はい、ここから読んで〜っと当てられたのが『仮名について』という文章。 読み進めているとなんだか教室の空気がおかしい! そして自分の読んでいる文章の意味がわからない! ・・・「かな」についての文章なのに、「かめい」について意味不明な考察してました ![]() このコメント読まれた方は90%「かめいについて」って読まれたはず ![]() 先生、私が気づく前に止めてくださいよ・・。 って長々とすみません ![]() ![]()
シーラ
いらっしゃいませ
![]() ![]() そして囁きの内容ですが、「おしい」です。一つ目のポイントは見事にクリアされております。さすがですね ![]() 二つ目のポイントは、「頑固先生がどうしてそれに気づいたか」になりますが、これは問題文よりいろいろと妄想してみて下さいませ。 ![]() 「かめい」「かな」、私も他の語で似たような思い込みがありました。日本語を学ぶ外国人泣かせのところですよね… ![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは。早速のご参加本当に有り難うございます
![]() ヒントの出し方が拙かったようで、ミスリードしかねないので一言付け加えますと、今回の問題は、「たまたま漢文の授業中の出来事だった」というだけであって、「訓読」に特に重要な意味があるのではありません。 ![]() やまだ君の訓読は、間違ってはいなかったのです。ただやまだ君は漢文は得意ではなかった、というのが最初のポイントになります。 ![]() この問題、実話ネタなので<頭の体操>に出題したのですが、頓知系の問題ではなく、推理系の問題としてお考え下さいませ。 ![]() ![]()
シーラ
いえいえ、その点は正しく読めていた、つまり「訓読」については<一切問題がなかった>と考えて下さい
![]() このクイズは、教科が「漢文」でなくても、充分成り立つ問題なのです ![]() ![]()
シーラ
そう、着目点はそこなのです
![]() 自分がやまだ君だったとして、ポイント1をそのまま○○○、「立って」訓読するのは勇気がいるのではないでしょうか? ![]() 正解まであと一歩です。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
初めまして
![]() 実際にはこれは良くありそうですね。ただ今回の問題では、皆はやまだ君が正しく読んでいたと思っていたから、先生が急に怒り出したので「唖然」としたのです ![]() ヒミツ
![]() ![]() こんばんは〜
![]() ![]() コチラも思いつき回答からですが… ![]() 海☆ミさんのコメント、「仮名について」を最初から「『かな』について」と読んだ私は少数派…? ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() そして早速の大正解!おめでとうございます!! ![]() やはりカノンさんには簡単だったでしょうね… ![]() 頑固先生の名言もあったかもしれないのですが、それは全く覚えておらず、思い出せるのは同級生の失敗談というトホホな記憶力です… ![]() 私も多分「かな」だと思うでしょう。でもミステリー好きなら「かめい」もあるかもしれませんね。 ![]() ![]() やはり、<頭の体操>は展開が速いですね……
カノンさん、早速のご正解本当にお見事です! ![]() ここで、「正解」「おしい」以外の囁きを公開いたします。 何回か申し上げましたように、「漢文訓読が間違っていた」「読む場所が間違っていた」ということはなく、あくまでも問題文にあるように、やまだ君は「スラスラと間違いもなく読み出した」のです ![]() 漢文が苦手なやまだ君、どうしてスラスラと読めたのでしょうか? ![]() ![]()
シーラ
はい、第一のポイントは、ほぼその通りです
![]() ただ二行目にお書きになったことは、もしそうなら他の生徒が気づく筈ですが、そうではなかったのです。(それにやまだ君は、そんなに長く読んだわけではありません ![]() 他の生徒は気づかなかったのに、頑固先生が気づいた理由とは…? ![]() ![]()
シーラ
はい、二行目にお書きになったことが、ズバリ第一のポイントになります
![]() 後は、「何故頑固先生がそれに気づいたか」が第二のポイントです。いし○○○いち的な方向でお願いします……(ちょっと違うか ![]() 私はアニメや映画は観ていませんので、あくまでもマンガでのイメージですが… ![]() 囁きの一行目には、ナスを併せて進呈いたしますね。流石です ![]() >ここが試験の「ヤマだ!」と言っただけで指されてなかった。 あっ、今上記を見てふいに大学時代の同級生の大ボケを思い出してしまいました ![]() ヒミツ
![]() ![]() まさか正解とは……本人もちょっとビックリでした。
![]() 何故すぐに思いついたかと言いますと…(以下略) まぁ流石にココまで大失敗はしませんでしたが、 クラスメイトに似たようなコトで怒られた子がおりました。 ![]() 私の場合は主に古文・漢文の現代語訳で……。 1年時の古典では『当てられて答えが間違っていたら立ちっぱなし制度』がありましたので…。 (お陰で古典の授業が大っ嫌いになった訳ですが。 ![]() この古典の先生の口癖が自スレの15.「はい○○〜!…」だったんです。 ![]() ![]()
シーラ
な、なるほど〜
![]() ![]() でも第二ポイント、やまだ君の失敗の内容を鋭く指摘したのは流石です ![]() 「答えが間違っていたら立ちっ放し」は厳しいですね ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() いし○○○いち先生の『女(わたし)には向かない職業』
久しぶりに読み返すと笑いどころが増えてました♪ 笑いに年齢がおいついて・・・ ![]() おしい君(通称はなんでしょう?)が並んでゆく〜 ![]() ![]()
シーラ
ああ、正解はもうすぐそこにあるのですが……
![]() 問題文は事実を述べたものですが、勿論書かれていない事柄があります。 ヒラメキでそれを補っていただければ… ![]() 「立って」は重要ですが、後もう一つ着目すべき点があります。 ![]() (一応アンフェアにならないように、注意して問題文を書いたつもりなのですが……) ![]()
シーラ
はい、第一ポイントはズバリそうです
![]() で、第二ポイントですが、先生は知っていたのではなく、「気づいた」のです。それがどうしてかを妄想していただければ… ![]() 先生のモノマネで読んだ
![]() ![]() そういえば、ひとつ思い出しました。
英語の授業で、 My wife is ・・・ という英文を訳せと言われたA君であったが 大きな勘違いにより、 私の人生は・・・ と訳してしまった ![]() しかしなぜかそれを聞いた先生が大絶賛。 「素晴らしい!君は、彼の妻を彼の人生そのものと捉えたか!!」 先生あなたは偉大でした ![]() でもクイズのほうはさっぱり ![]() ![]()
シーラ
いらっしゃいませ〜
![]() さすが魚松さん、囁きを見たとたんに吹き出してしまいましたよ ![]() 勿論おナスを進呈し、即公〜開♪ いやいやいや、そんな勇気のある生徒はウチのクラスにはいませんでしたね。 ![]() しかしその英語の先生はユニークな方ですね。 ![]() ![]()
シーラ
初めまして
![]() 「訓読」については、前にも書きましたが、<読んだ場所も含めて全く間違いはなかった>とお考え下さい。 (携帯からのアクセスでしょうか?それだと前の方々の解答やコメントは見辛いのかな?) 漢文が苦手なやまだ君、どうしてスラスラ訓読できたのでしょうね? ![]() ![]()
シーラ
初めまして
![]() 早速ですが、第二ポイント、見事正解です!こちらから先に当てられるとは、全く予測しておりませんでした ![]() 後は第一ポイントが指摘されていれば完全正解です ![]() ![]() (或いは第一ポイントは、もうお分かりかもしれませんね ![]() ![]()
シーラ
初めまして
![]() 囁きの内容ですが、方向性はそれで合っております。ただ第一・第二ポイントとも、その線に沿って具体的な内容をお答え頂きたいのです ![]() 特に第二ポイント(何故先生が気づいたか)は、それが分からないと同級生たちが笑った理由が明確になりませんので、やまだ君の失敗内容を、かなり迂闊な(初歩的な)方向でお考えになってみて下さいませ ![]() 追記:赤字部分変更いたしました。どうも失礼いたしました ![]() (8月1日午前9時50分) ![]()
シーラ
こんにちは
![]() 囁きの内容ですが、第一ポイントは見事正解!です ![]() 第二ポイントですが、No,10のレスにも書きましたように、そのまま○○○、「立って」訓読するのは勇気がいると思います。そこでやまだ君はどうしたのか、問題文から推測(妄想)してみて下さいませ ![]() ![]() ![]() 皆様こんにちは
![]() 今更ですが、難易度を星二つに変更しました。 第一ポイントは何人かの方が見抜いていらっしゃいますが、やはり「漢文が苦手なやまだ君が、どうして間違えずにスラスラ訓読できたのか?」という方向から考えてみて下さい ![]() ただ、もしかしたら中学生の方だと思いつかない(身近にあることが高校生ほどは多くない?)かもしれないと些か心配しています ![]() ![]() そして第二ポイントですが……これはもう、やまだ君の失敗を「迂闊な」(初歩的な)方向でお考え頂くしかありません… ![]() ![]() ただ、ヒント(というか条件?)は、問題文に書かれております。 ![]() 実話に基いたトボけた問題で恐縮ですが、引き続きのご参加、宜しくお願い致します ![]() 追記 赤字部分、「しょぼい」から変更いたしました。ニュアンスが不適切かと思って改めたのですが、以前のほうでお考え頂いてた方には、大変申し訳ありませんでした。 ![]() その漢文は、冒頭部分が「スラスラと間違いもなく読み出した・・・」で始まる文だった
![]() ![]() 全然分かりませんがぱっと思い浮かんだものを勝手に囁いちゃいます
![]() 中学生は難しいですか・・・ 一つお願いがあるのですが、 なんでもないです・・・ ![]() ![]()
シーラ
この囁きにもおナスを進呈いたしますね
![]() 次にオープンする第二ヒントが、第一ポイントを方向付けるヒントになりますので、その線でまた考えてみて下さいませ ![]() 中学生に難しいというより、第一ポイントのアレを持っている可能性が高校生より低い、ということです(^_- ![]()
シーラ
いらっしゃいませ
![]() はい、方向性はその通りです。 ![]() ![]() (第一ポイントのアレは、恐らくご存知の筈…(^_-) 高校時代、pontaさんの周辺で、似たような事件?は起きませんでしたか? ![]() ![]() それでは、第二ヒントをオープンします
![]() ご参加の皆様の中で、いし○○○いちの「やまだ君」をご存知ない方がいらしたら、失敗の方向性がイメージしにくい問題になっているのではないかと些か反省しております ![]() 実際に先生に叱られた××君は、理系科目が得意な同級生であり、決して「やまだ君」とは似ておりません。 ![]() 頑固先生は時々訓読の仕方や現代語訳を、教科書の説明とは改めることがありましたので、「ズル」が役に立たないことも間々あったのですが…… ![]() ![]() ![]() うーむ
![]() やはり「ズル」をネタにした問題は、大陸の真面目な方々から不謹慎だと思われてしまったのか? ![]() 或いは想定できる解答がトボけているので、解答意欲を削ぐものになってしまったのか… ![]() お考え中の方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、第二ポイントについて少しパターンを変えたシチュエーションをヒントとして提示いたします。 *** 英語の授業中、やまだ君は先生の話も上の空で数学の問題集に取り組んでいた。そこへ 「それでは、次のページを全員で音読すること。」という先生の声が聞こえたので、慌てて教科書を手に取り、周りのクラスメートの発音に合わせて口をモゴモゴと動かすが、目は問題集のほうに注がれていた。 生徒の間を回っていた先生が、やまだ君が座っている列の前の方にやって来た。 (やまだ君は一番後ろに座っている。) ところがやまだ君のほうを見るなり、「やまだ、真面目にやれ!」と急に怒り出したので、皆ビックリ。 やまだ君は自分の失敗にハッと気づくが後の祭りで、「す、すみません!」と先生に詫び、慌てて数学の問題集などをしまい込んだのであった…… *** この状況なら少しは考えやすいでしょうか?教師の立場から言えば不真面目な話でしょうが、こういった事柄は学生時代にはそう珍しいことではなかったと思いますが… ![]() ![]() ![]()
シーラ
はい、お見事正解!です。
![]() 実際には○○とも○○○○○ので、スラスラ訓読できたと言う訳ですが… ![]() 最後までご解答下さり、どうも有り難うございました ![]() ![]() ![]() YMCRさん、完全正解お二人目、おめでとうございます
![]() 白状してしまうと高校時代には、やまだ君が使ったアレは全く持っていませんでしたが、先生の口調が講義調でひたすら眠くなるような教科の時は、英語の内職をしたり、或いは文庫本を読んでいたこともありました… ![]() 今から思うと、理系科目が苦手だったとはいえ、もう少しちゃんと勉強しておけば良かったと後悔しています ![]() ![]()
シーラ
いらっしゃいませ
![]() 今回もさすがのご解答、楽しませていただいております ![]() 案3は「おしい」(第一ポイントはクリアされております。)なので公開できませんが、以下に案1・2を皆様にご紹介いたしましょう ![]() >案1:偶然だが 頑固先生の苗字(本名)が「嵯峨」だった. 更に偶然だが 「次の段落」の先頭が 「無悪善」だった. イタズラ心満々の「やまだ」は 思いっきり大声で 「サガ無くて善からん」と<略> >案2:「やまだ」は内職,と云うか只の趣味で 「医心方房内編」と云う本を持ち込み 授業中に読んでいた. 訓読しろ,と言われて 「医心方房内編」の内容を大声で<略> 「医心方〜」を読む高校生、凄すぎます ![]() ![]() ![]() ![]() いもてんさん、ご参加どうも有り難うございます。
完全正解は未だお二人だけですので、是非本解を狙ってみて下さいませ ![]() 高校生の「おっちょこちょいな」男の子がやりそうな失敗をお考えいただけたら… ![]() 「サガ無くて善からん…」を見て笑っていたら、全く別のことを思い出してしまいました ![]() これは大学の時の話ですが、学科の先輩がご自身の指導教官(私が入学した時にはもう定年で退職されていた)の話題になったとき、 「三尺下がって師のハ○を踏まず」とのたもうていたのを…… ![]() ![]() ![]() それでは、3番目のヒントをオープンします
![]() 頑固先生が目にしたのは、やまだ君の教科書だけでした。なのに先生が、事態をすぐに理解できたのは何故でしょうか……? ![]() >いもてんさん 案3は、「座って」だとあり得るやり方ですが、本解では「立って」訓読することになっていましたので、そのへんをお考えいただけたらよいかと思います。 (先のヒントが「座って」というシチュエーションだったので、誤解を与えたかも知れず、その点申し訳なく思います ![]() ![]()
シーラ
再度の挑戦、どうも有り難うございます
![]() 囁きですが、いもてんさんの案3と同じで、「座って」ならそれも可能ですが、「立って」訓読する時にはそれだとバレるとやまだ君は考えたのです。 No,10にお書きになった「○○が○○」は、確かに事実なのですが、後半の「○○」のところがまさしくポイントで、何故そうなってしまったのか、というところをお考えいただけましたら… ![]() ![]() ![]() 暑さ厳しきこの頃、皆様お変わりありませんでしょうか。
昨日は外出先で、危うく二度も日傘を置き忘れるところでありました ![]() さて問題文は、できるだけアンフェアにならないように書いたつもりですが、勿論クイズとして成立させるためには、100%正直に書くわけにはいきません ![]() というわけで、注目すべき部分をより正確に表現するならば、以下のようになります。 >立ち上がったやまだ君は、教科書とアレを手にとって訓読を始める。 勿論、先生の目に入ったのはあくまでもやまだ君の「教科書」であります。 ![]() ![]()
シーラ
お疲れのところ、いろいろ考えて下さって有り難うございます
![]() そして、お見事正解!です。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
はい、実はそうなんです!正解おめでとうございます
![]() 頑固先生の授業で、この失敗は痛いですよね… ![]() ![]()
シーラ
再挑戦どうも有り難うございます。
![]() そうですね、やまだ君の挙動不審よりも、もっと分かりやすい「失敗の証」が彼の教科書なのでした… ![]() ![]()
シーラ
再挑戦有り難うございます
![]() 第一ポイント(ズルの中身)は、魚松さんの周辺では余り使っている人がいなかったのでしょうね。やまだ君は、漢文が苦手なので、意図的にそれを用意していたのです ![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは
![]() そしてoimさん、海☆ミさん、完全正解おめでとうございます! まさかと思うような真相だったかもしれませんが、実話ということでお許しを… ![]() 正解発表の際、良い子の中学生のためには第一ポイントを伏せておいたほうがよいのかと考えておりますが…… (通常の言い方だと、漢字カタカナ交じりで六文字です。名前は思い出せなくても構いませんが、どういう類のものかを説明して頂けましたら……) 第二ポイントの「失敗」については、私が思うに突拍子もない類のものではありません。ただ、余りにも初歩的なミスなので、「まさかそれはないだろう」と思われている可能性もあるのかも……<逆転の発想>が必要でしょうか? ![]() ![]()
シーラ
こんにちは
![]() はい、そういうことだったのです!完全正解おめでとうございます ![]() 逆転の発想で真相が分かっても、何だか脱力してしまう結末かもしれませんね… ![]() 最後までお付き合い頂き有り難うございました ![]() ![]() ![]() この問題は長く開けて置くような内容でもありませんので
![]() ![]() もう自分が通っていた高校の近くに行くこともありませんが、今でも最寄り駅の名前を聞くと懐かしく想い出されます… ![]() ![]() ![]() それでは正解を発表いたします。
やまだ君は漢文が苦手であったため、「虎の巻」(これについて通称を書くのは控えますが、各社の教科書に準じた内容で、例えば漢文であれば本文の訓読・現代語訳・解説などが記述されている本のこと)を用意し、指名されたらそれを読んでやり過ごそうと考えていた。 そこで「虎の巻」を内側に、カムフラージュで教科書を外側にしたのだが、その教科書があろうことか<上下逆さま>であった。 やまだ君はそれに気づかず立ち上がって教科書を手に持って訓読を始めたため、頑固先生から見つかってしまい大目玉を喰らった。 というのが真相でした ![]() 私としてはこの出来事を思い出した際に、いし○○○いちのマンガ「の○ちゃん」で、の○ちゃんのお兄さんであるやまだの○る君がやりそうなタイプの失敗だと感じたので、そのイメージを以て出題したのですが、特にマンガをご存じない方にはイメージが掴み難かったと反省しています。 ![]() また、中学生の皆さんには、「虎の巻」自体がどういうものかピンとこなかったでしょう。(それはそれで良いことなのですが ![]() やはり実話ネタは、慎重に出題しなければならないというのが今回の教訓でしょうか。 |