参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
さぁ アルファベットに入る数字は?
難易度:
★
数学∩算数
すべてのアルファベットには違う数が入ります
同じアルファベットには同じ数が入ります
A+B=C C+B=D D+A=E
E+D=F F+E=G G+A=18
答えはいろいろありますので探してみましょう
【
A=1
B=2
C=3
D=5
E=6
F=11
G=17
または
A=2
B=1
C=3
D=4
E=6
F=10
G=16
】
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
A=1
B=2
C=3
D=5
E=6
F=11
G=17
羔
どうでしょうか^^
数学∩算数
あともう三つあります
▲
△
▽
▼
No.2
A=2、B=1、C=3、D=4
E=6、F=10、G=16
rmi
検算OKです。
数学∩算数
よく気が付きましたね 実はあと三つあります
▲
△
▽
▼
No.3
A=1,B=2,C=3,D=5,E=6,F=11,G=17
wowka
いいはず!
数学∩算数
あと三つあります
▲
△
▽
▼
No.4
A=1
B=2
C=3
D=5
E=6
F=11
G=17
談泥
これだ
数学∩算数
あと三つあります
▲
△
▽
▼
No.5
@A=1、B=2、C=3、D=5、E=6、F=11、G=17
AA=2、B=1、C=3、D=4、E=6、F=10、G=16
キンタロ
これで当てはまると思うのですが
数学∩算数
あと二つあります
▲
△
▽
▼
No.6
A=1の場合
A=1B=2C=3D=5E=6F=11G=17
A=2の場合
A=2B=1C=3D=4E=6F=10G=16
A+B=C=3なのは、計算するとわかる。
C=A+B
D=C+B=A+2B
E=D+A=2A+2B
F=E+D=3A+4B
G=F+E=5A+6B
18=G+A=6A+6B
きむにぃ
答えが二つある??
数学∩算数
あと二つあります
▲
△
▽
▼
No.7
A=1
B=2
C=3
D=5
E=6
F=11
G=17
または
A=2
B=1
C=3
D=4
E=6
F=10
G=16
???
ふたつですね
数学∩算数
あと二つあります
▲
△
▽
▼
No.8
A B C D E F G<br>1 2 3 5 6 11 17<br>2 1 3 4 6 10 16<br>0 3 3 6 6 18 18<br>3 0 3 3 6 9 15<br>負の数字が許されるのなら<br>-1 4 3 7 6 13 19 など
SHISHI1
これって条件によっては無数にあるのではないでしょうか?
返信から答えは4つと考えられているみたいですので4つ分と
無数に有る場合の例を囁いておきます。
↓ そのようなルールを決められているのでしたら今後この問題を考えられる
方たちのために問題に追記してください。
又、数字(wiki先生では”数字(すうじ)とは数を表現するための記号や文字である。”)
ですとアラビア数字では0〜9の10個しか有りません。
この10個のみでは当然答えは成立いたしません。
意味されている事が”0と正の整数”(0と自然数)であるのならやはりその様に
条件付けをしてください。
分数もOKであるのならまだ別解はあります。(きっとOKではないでしょうが)
>ちゃんと 数学の常識や知識をつけてから 問題に挑みましょう。
何が”数学の常識や知識”なのか教えてください。
”負の数を考えるなら 全てのアルファベットに入る数も負の数にするというのが原則です。”
も常識なのでしょうか?(正直言ってこれは条件だと思っております)
数学∩算数
確かにありえるけど アルファベットに入る数は全て18以下にしてあります。 負の数を考えるなら 全てのアルファベットに入る数も負の数にするというのが原則です。
上記のことを無視すれば 相当出来ますのでいろいろと別解が生じてしまいます。
一つ言い忘れました。事があります。 アルファベットに入る数字は全て18以下にしてあり 負の数は 全てのアルファベットに入る
ちゃんと 数学の常識や知識をつけてから 問題に挑みましょう。
▲
△
▽
▼
No.9
A+B=3より<br><br>(A,B,C,D,E,F,G)<br>=(0,3,3,6,6,12,18)<br> (1,2,3,5,6,11,17)<br> (2,1,3,4,6,10,16)<br> (3,0,3,3,6,9,15)
ぽち
なるほど、問題文に「各アルファベットには違う数字が入る」と書いてあるのを
すーっかり読み飛ばしていたようです、申し訳ない
後から付け加えられたように見えたのも、きっと見間違いでしょうね!
「常識」がないと、まるで条件が後付けされたように見えてしまう…
確かに、これは早急に数学の知識を身につけなければなりません。
違う変数には必ず違う数が入らなければならないとは、ちょっと及びがつきませんでした。
…常識??
数学∩算数
だから アルファベットに入る数字は全て違う数字が入ります。
数学の常識や知識を身につけてからやりましょう
▲
△
▽
▼
No.10
???
ちょっと文句のようになって申し訳ないのですが、
「数学の常識や知識を身につけて」というのはおかしいのでは?
僕は
「『算数』までは正の数しか使わないのが常識だが
『数学』では正の数と負の数の両方あるのが常識である」
と思っていました
あなたはあなたがもっている『数学の常識』を全員が持っているものだと思い込んでいるようですが、
「数学」なんてものは幅が広すぎて常識なんて定まりませんよ
円周率は3.14が常識ですか?3が常識ですか?それともπと表すのが常識ですか?
そんなものは教科書によっても違うのです
何に基づいて常識を語っているのか分かりませんが
やはり最初にそのあなたが持っている「常識」を問題文に書いておくべきでしょう
↓その「算数の常識」というのが他の人にはわかりません
申し訳ないのですがあらかじめ明記して置いてくださいな
数学∩算数
だから 数学の常識というのは限度という常識です。
小学校で習う算数が数学の常識です。
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(9人)
羔
rmi
wowka
談泥
キンタロ
きむにぃ
???
SHISHI1
ぽち
ジャンル・キーワード
算数・数学クイズ
算数・数学クイズ
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
クイズ大陸関連書籍