クイズ大陸クイズ大陸

参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!

FAQ
feedRSS


小学生?の算数クイズ19
難易度:★★★★  
?rocky
分数と小数を習い終えたロッキー君、以下のように担任のエードリアン先生を困らせている。
さて、あなたが先生ならどう説明し納得させますか。

ロッキー「先生、1/3+2/3=1ですよね」
エードリアン先生「そうだよ」
ロッキー「小数で表すと1/3は0.333....、2/3は0.666....ですよね」
エードリアン先生「そうだね」
ロッキー「じゃあ先生1/3+2/3は1じゃなくて0.99999....てこと?」
エードリアン先生「?????」

これは私が実際、小学校高学年のときに質問した実話です。
そのときはうまくごまかされただけの記憶しか残っていませんが・・・
ロッキー君が中学生ということでもいいのでうまく説明して欲しいのですがいかがでしょうか。
高校の数Uの等比級数の和の公式は使えないということでお願いします。

Answer小学生には以下をお勧めします。
分数を小数で表すと
1/3=0.333....
2/3=0.666.... となります。
ある桁で四捨五入すると(例えば小数点以下4位だと)
1/3=0.333 2/3=0.667となります。0.333+0.667=1
つまり1/3+2/3=1 になります。

中学校の数学範囲であれば以下のように式を変形し説明します。
1/3+2/3=0.333...+0.666...=cとすると
c=0.99999....... ・・・・@とすると
10c=9.99999...... ・・・A
A-@で
10c-c=9.99999....-0.9999.....
9c=9
よってc=1

十進法で表現された数に 10 を掛けると、数字は変化することなく、小数点が1つ右に移動する。
ゆえに 10 × 0.999... は 9.999... に等しく、これはもとの数に比べて 9 大きい。
このことを見るために、0.999... を 9.999... から引くときに、引き算が桁ごとに扱えるとみなすと、小数点以下各桁において、その結果は 9−9 すなわち 0 である。ところが、小数点のあとに永遠に続く 0 は数を変化させないので、この差はまさしく 9 である。最後の段階では代数を用いる。
問題の小数 0.999... を c と呼ぶ。
すると、 10c − c = 9 であり、これは 9c = 9 と同値である。
両辺を 9 で割ることにより、c=1 が得られ、証明が完了する。

詳しくはWikiを参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...
■
回答募集は終了しました。

このクイズのヒント

    ヒント知らないよ

このクイズの参加者(4人)

ジャンル・キーワード

携帯用ページ


携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。

広告 お買い物は下記のリンクからどうぞ