このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:9人
ヒント:漱石先生もご存知なようで……
ヒント:良く似た名前のフランス人が、日本では有名ですが…
ヒント:尼寺へ行け!
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(7人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() <はじめに>
今回の出題は「犯人はカラス!?」「高砂や…」「天球のハルモニア〜プレリュード〜」に続く四問目になります。 本問の主人公である私=深山紅(みやま・くれない)は、一問目と二問目で既に登場しておりますが、念のため彼女について簡単な紹介を記しておきますと、地方都市の山峰市出身で大学進学のため上京、国文科を卒業した後は都内の出版社で編集の仕事をしているという設定になっております。 *** 「それじゃ、再会を祝して、乾杯!」 「乾杯!どうもお久しぶりです。」 大学の先輩である大木美和子…大木さんは、半年前に同業他社の文芸部門から雑誌部門に異動し、現在は総合雑誌の編集に携わっている。 馴染みのトラットリアで美味しい料理を味わいながら、自身や知人の近況、また最近面白く思った本や映画についてなど四方山話に花を咲かせていたが、ふと話題が途切れた際、意味有りげな微笑みを浮かべている先輩と目が合ってしまった。 (しまった……)と思う間もなく、 「今日はね、深山さんに一つ謎を解いてもらおうと思って。」 (来たーーー!)大木さんは昔からそういうことが好きな人だったのだ。 「またですか〜?もう変なネタは止めてくださいね。」 「今日のは取っておきよ!!何と言ったって、あの<春野すみれ>の死に纏わる謎なのだから。」 「へーえ、それはそれは……」 春野すみれとは、20数年前に自殺した若手女優で、今でも一部のマニアの間でカルト的な人気がある。大学時代に<地球座>という、主に古典劇を上演する学生劇団で活躍していたところをスカウトされ、出演した青春ドラマが大ヒットして一躍時の人になったのだが、勿論当時私は子供だったので、リアルタイムで彼女をTVで観たわけではなかったし、その後も芸能界には一向に興味がないから、彼女の死について知っていることは殆どなかった。 「深山さんも『サタデー』っていう写真週刊誌、名前ぐらい聞いたことあるでしょ?当時そこの編集部にいたのが、今の私の上司でね、この間聞いちゃったのよ〜、いやあ、全く驚くべき話でね……」 といって、先輩は語り始めた。 1983年2月×日昼頃、春野すみれが自殺したという一報がマスコミに入ると、報道各社は騒然となった。 警察の発表では、「当日朝に同居の姉が浴室で春野すみれの死体を発見。酒と睡眠薬を大量に摂取したことによる自殺と見られる。死亡推定時刻は数時間前。遺書は走り書き程度。」ということしか分からず、各社は先を争って情報を得ようとした。だが第一発見者である姉が、警察の事情聴取後行方をくらましたので、なかなか詳細が掴めずにいた。 ところがその翌日、何と『サタデー』編集部にすみれの遺体を写した写真が送られてきたのだった。 「ポラロイドカメラで撮った写真なんだけど、それが異様な光景でね、遺体そのものは、こちらから見て頭を左にしてバスタブに仰向けに浮いていたんだけど、その周りが、何と言ったらいいのか……ある種の装飾が施されていたのよ。」 「装飾ですか?」 「そう。バスタブの周りには、観葉植物の鉢が幾つも、出来るだけそれを隠すような位置においてあって、しかも中には暗い茶色と緑色の布が敷かれて、余った部分は外側に垂らしていたの。つまり、風呂場の壁やバスタブの白い地が殆ど見えないようになっていたのだって。中は水がはってあり、白いバラが花の部分だけ幾つか浮いていたの。またすみれの服装も、普段着ではなくて舞台衣装のようなロングドレスだったんだけど、胸のところに銀糸の刺繍がある、アンティーク風なデザインのものを着ていたのですって。そうそう、手にも何か花を持っていたとか……」 「……一体誰がその写真を送ってきたのでしょう?」 「実は姉だったのよ。春田優子。……しかも写真には、『五月の薔薇』とタイトルがついていたの。」 「『五月の薔薇』…なるほど。でも妹の遺体の写真を、よりにもよって『サタデー』編集部に送りつけるなんて、普通ではちょっと考えられませんけど、一体どういうつもりで……?」 「ふふ、そこが今日の問題なのよ。すみれの姉は、何故そんな真似をしたのか……」
![]() |
![]() ![]() 問題の続きになります
![]() *** そういうゴシップを喜々として話す先輩は、目が爛々と輝いていて、その表情を見るだけで私は頭痛がしてきたが、話の中に気になる点があるのは確かなので、試しに聞いてみることにした。 「発見者であるお姉さんについて、もう少し教えてもらえませんか?」 「いいわよ。確かすみれより七歳ぐらい年長で、容貌や体型は妹とあまり似ていなくて、割に大柄な女性だったそうよ。仕事を辞めて妹の付き人をやっていたのだけど、その前は銀座の帝都画廊に勤めていたとか。」 「帝都画廊……あそこは西洋絵画の老舗ですよね。お姉さんは美大卒業なのですか?」 「ううん、妹と同じ皐月女子大よ。ただ専攻は美術史だって聞いているわ。」 「そうすると、春野すみれが死んでいたバスタブの装飾だけど、もしかしてそれを行なったのはすみれ自身じゃなくて……?」 「ご明察!実はそれも全部姉がやったのよ。写真が届いた時点では分からなくて、後で発覚したんだけど……全くとんでもない話よね。自殺した妹にすぐ救急車を呼ぶでもなく、わざわざロングドレスを着せて、バスタブの中に運び入れて、水を張って花を浮かべて、周りに観葉植物を置いて、緑や茶色の布まで垂らして……いくら妹が小柄だったからってね……手伝った人はいなかったみたいだし。」 「そんなにまでして、しかもその写真をマスコミに送りつけるとは……」 本当に唖然とする話だ。しかし傍から見ればどんなに奇妙な行動だって、当人には当人なりの理屈が何かあった筈……そんなことを考えていたら、本日のパスタが運ばれてきたので、私たちは暫く食べる方に専念した。 食後のドルチェが運ばれてくるのを待ちつつ、先ほどの思考を頭の中で反芻する。 「そう言えば、遺書は走り書き程度だったそうですね?内容は分かりますか?」 「ええ、『みんなあいつのせいだ!』っていう言葉が、ノートに書かれていたんですって。すみれの筆跡は特徴があるから、彼女が書いたのは間違いないみたい。」 「でもそれだと、遺書と言えるかどうかは微妙ですね。『あいつ』が誰だかもハッキリ書かれてないんですね?他にはなかったんですか?」 「そう言えば、改まった遺書のようなものはなかったようよ。」 「ということは、姉がこっそり処分した可能性もありますね。例えば姉自身、或いは他の人物が原因で自殺したということを隠したかったとか……」 「うーん、可能性はあるけど、姉が白状しない限り確認する術はないんじゃない?それに少なくとも、姉とのトラブルは表面に出てきていないわ。」 「まあそうですね。……じゃあ処分したかどうかは今は措いて、もしかしてお姉さんは、妹を死に追い込んだ人物を勝手に特定して、告発しようとしたのかしら?」 「そう、それ!……彼女はその頃どうやらノイローゼ気味だったんですって。人間関係でいろいろトラブルを抱えていてね……」 と、大木さんは五人の名前を挙げた。 「まず姉妹の父親、といっても義父なんだけど、春田泰蔵ね。実父が病死した後母親が再婚した相手で、自己中心的なワンマン親父ってとこかしら。すみれが芸能活動をすることを快く思っていなかったみたい。 それから、当時すみれが付き合っていた恋人ね。山村弘っていったかしら、食品会社の社長の御曹司で、父親の命により近々アメリカ留学が決まっていて、別れる別れないでモメていたみたい。 しかもその会社は、すみれたちの実父が重役を勤めていた会社の商売敵で、実父が病死したのは、そことのシェア争いに敗れた心労で……という説もあるくらいよ。 そうそう、ライバルと言えば、あの西部真理ね。今は貫禄がついてるけど、当時は売り出し中の新進女優で、役を巡って争っていたらしいわ。 後はプロダクションの佐川社長。恋人と別れるよう何度もすみれに注意していたようよ。その他にも若手の女優の売り出しに力を入れだして、すみれを見限りつつあった、とか。 そう言えば、映画監督の浅井新ともトラブルがあったらしいわ。今はもうヨボヨボだけど、当時はスケベ親父で、作品に出演したすみれに迫っていたとかいなかったとか。 ……こんなところなんだけど、どう?姉は一体誰を妹の自殺の原因と考えて、こんな手間をかけて告発しようとしたのかしらね?」 「それはもう○○で決まりですよね?……今までの話の内容からすれば……」 「あら、どうして?……言っておきますけど、山勘はダメよ。」 「だって、『五月の薔薇』でしょう?……それから、水に浮いていたバラは、取りあえず家に飾ってあったものを浮かべたと思うのですけど。本当だったら、バラではなくてデージーとか三色すみれ、忘れな草にしたかった筈。柳の枝も欲しかったでしょうね……違いますか?」 と言ったら先輩はがっかりした表情で、 「あーあ、また今回もアッサリ解かれちゃった……面白くなーいなあ。」とのたもうて、グラスに残っていたワインを一気に飲み干したのであった。 *** さて、私(深山紅)は春田優子が一体誰を告発しようとしたと考えたのでしょうか? 根拠も併せてお答え下さい。 ![]() ![]() 本問が果たして物語推理として成立しているのか少々不安を感じておりますが、今回(も)開き直って出題することにいたしました
![]() 今回は一応「見立て」の問題になっております。そして二つのジャンルから根拠をお考え頂きますよう、本文中の手掛かりとは別にヒントを用意しておりますが、A1とA2としますと、A2が特定されて初めて完全正解といたします。(5月18日 23時06分一部訂正) 一般的な知名度は(A2の)元になったA1のほうがずっと高いのですが、今回出題者の個人的な趣味により、A2を是非皆様にご指摘して頂きたく思い、無理やりこういう設定にいたしました。(A2のほうがより直接的な根拠になります) ややマニアックな部類ではありますが、調べ方によってはすぐ本解に辿り着くことも可能だと思います。この方面に関心がおありになる方は少ないかもしれませんが、宜しかったらチャレンジ頂けましたら幸いです。 ![]() なお、出題者の予想を越えた素晴らしい「目からウロコ」、また納得の「別解」や傑作な「おナス」も同時に募集しております。 ![]() *本解以外の素敵な囁きについては、公開することがありますので、非公開希望の方はその旨お伝え下さい。 ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ![]() さすがoimさん、A1はそれで正解なのですが、それをモチーフにしたあのジャンルの作品は複数ありますので、お手数ですがA2は、作者を特定してくださいますようお願いいたします。 ![]() ![]()
シーラ
はい、姉が想定した人物は、それで正解!です。
![]() 後はA2ですが、これはoimさんのお好きなジャンルからですので、多分何かで一度は……と思います ![]() 私もイタリアンは好きなのですが、残念ながらお気に入りの店はまだ見つけておりません ![]() どこかに、お洒落なのに余り値段が高くない隠れ家的なトラットリアはないかな……(虫が良すぎる?) ヒミツ
![]() ![]() 連続失礼します
![]() イタリアン・・・10年ほど前、名古屋ではブームがあり、やたら店が出来たのですが、現在はそれも落着いたようです ![]() 私は・・・サイ○リヤとかも、気軽な感じで好きですが ![]() ![]() ![]()
シーラ
A2、見事に正解です
![]() 流石、このジャンルにお詳しいoimさんです ![]() しかも下にお書きになったことは、実は次のヒントに関連してきます。 ![]() ただ、アレとアレが「かけてある」のではないのです。(これについては後程。) サイ○リア……私の行動範囲の中にはなくて、残念ながら行ったことがありません ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() A1A2、また姉が想定した人物と、すべて正解!です。 ![]() 完全正解お二人目、おめでとうございます! 「虎鳥屋」、どんな料理を供するのでしょうね…?(焼き鳥…ではないか。) 歌ネタがいつも分からなくて残念ですが、おかげで問題の彼の女(ひと)も、A1の中で歌っていたことを思い出しました(哀しい歌ですが…) ![]() ![]() ![]() oimさん、SUEさん、早速のご参加どうも有り難うございました
![]() また早々と完全正解、改めておめでとうございます! あの問題文の表現でA2をご存知ない方にも通じるかどうか、と言う点がかなり心配だったのですが、お二人が正解してくださったので、正直ホッとしております ![]() A1に基いた作品は他にも幾つか作られておりますが、一般的にはA2が一番忠実に再現した…と言われておりまして、それを特定できるよう問題文に説明を織り込んだつもりです。ただ、このジャンルはご存知の方のほうが少ないため、まず知名度の高い、別ジャンルのA1を探るのが早道でしょうか ![]() (幾つか手掛かりは含まれております。「五月の薔薇」以外にも……) 今回、難易度を最初は星二つにしようと考えていたのですが、実はあることに気づいて星一つに致しました。それについて申し上げると殆ど瞬殺になりますので今は伏せておきますが…… ![]() 引き続き、皆様のチャレンジをお待ちしております ![]() ナス解答も歓迎です。(私が予想しているナスを囁く人は現われるか…?) ![]()
シーラ
こんにちは
![]() はい、A2はそれで正解!です。pekoeさんもこのジャンルはお好きなようですね。 ![]() 後は元となったA1をお考えになれば、姉が誰のせいだと考えたかが特定できると思います ![]() >「至利・庵」さん…… そうそう、確かに登場していましたね ![]() 今回別にフレンチでも中華でもエスニック料理でも良かったのですが、問題作成時にたまたまイタリアンを食べたい気分だったため、こうなりました… ![]() ![]() ![]() pekoeさん、ご参加どうも有り難うございます
![]() あのキーワードがお分かりなので、それでお調べになればもうすぐでしょう…… ![]() 今回は、問題文の内容がいつも以上にトンデモで非現実的なため、皆様苦笑されているのではないかと思いますが…(特に男性はちょっと引いてしまうかも? ![]() (ご興味があるかはともかくとして、女性にしか分からないジャンルではありません ![]() ![]() ![]() ヒントプリ〜ズ
![]() どうも、お久し振りです・・・最近すぐに寝てしまって・・・ ![]() pekoeさん…『至利庵』懐かしいですね〜 ![]() 今思うと、随分テキト〜な名だったなあ… ![]() しかし、レディーススレになっていますねえ… ・・個人的には、こういうジャンルに興じる男性ってステキ ![]() ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() 私も昨晩はすぐ寝てしまい、お返事遅れてしまい済みませんでした ![]() ヒントを請求して下さってどうも有り難うございます ![]() このジャンルは、私の知人で関心を持っている男性も何人かいるのですが…… ![]() ![]() さて、二つ目のヒントが公開されましたが、これはA2に関するものです。
このジャンルが何であるかは問題文から読み取れると思いますので、それについてはもう少し伏せておきますが、この(日本では有名なほうの)フランス人のある作品は70年代後半に、当時としてはかなりの金額で山梨県に買われたものでした… ![]() oimさんが仰るように、現在はレディーススレになっておりますが、この中に飛び込んでいらっしゃる、勇気ある?男性はお出でになるのでしょうか… ![]() ![]() ![]() ![]() こんばんは〜
![]() ![]() ![]() えぇっと…実はまだ問題文自体が斜め読み程度しか出来ておりません… ![]() 漸く風邪も落ち着いてきたので、明日(本日?)の晩辺りにじっくり考えてみようと思います… ![]() 取り敢えず今宵はヒント請求のみさせて頂きますね… ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ![]() お風邪が落ち着いてきたとのこと、何よりでした。このところ気候が不安定なので、どうかお大事になさって下さいね ![]() ヒミツ
![]() ![]() 恐る恐る、なけなしの勇気を振り絞って回答いたします。
![]() 男性でこの分野に詳しい方はやはり少ないかもしれませんね。 私も見ること自体は割合好きなのですが、知識はあまりにも貧弱でして。 シーラさんの>11のヒントから逆算式にここまでたどり着いてしまいました。 ![]() しかし、この作品はパソコン上の画像で見るだけでもぞくっとするほど、 吸い込まれそうな感じのする作品ですね。 実物はどれほどの迫力なのでしょうか。 ![]()
シーラ
こんにちは
![]() 思い切ってご参加下さり、本当に有り難うございます ![]() ご解答のほうですが、A2はそれで正解!です。No,11から正解に到達なさるとは流石でございます ![]() なお姉が想定した人物のほうですが、A1を元にして単純にお考えいただければ幸いです ![]() ![]() ![]() カノンさん、アトさん、ご参加どうも有り難うございます
![]() カノンさん、お風邪のところに長くて読みづらい文章で恐縮です。 今回は高校までで習う知識が材料ではないので、少し取っ付き難いかもしれません ![]() ![]() なおアトさんには私のコメントのせいでプレッシャーをお掛けしてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます ![]() でも見ることは割合にお好きだと伺って安心いたしました ![]() A2は、以前一度だけ(日本で)実物を見たことがありますが、非常に緻密な手法の作品です ![]() ![]() ![]() ![]() 草葉の陰から拝見しておりましたが(←このフレーズ二回目
![]() 全くもってわかりましぇ〜ん ![]() oimさんからのフリ(ス・テ・キ・ ![]() 尻尾フリフリして参加しようと思ったのですが囁くことすらできず ![]() このままでは、ロックまでコメントすら書けないと思い、とうじょ〜〜う!! 雰囲気的にpontaとは無縁そうなのですが、ボチボチ行かせていただきます ![]() ということで、ヒントプリ〜〜〜ズ!!! (pontaサルでもわかるヤツをよろしくでございます。そのうちで結構ですが ![]() (前置き長くてスンマソン ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ![]() 残念ながらpontaさんが関心をお持ちの分野ではないようですね ![]() ヒントの件は、了解いたしました ![]() ![]() ![]() それでは、第三ヒントをオープンします!
この台詞はかなり有名ですので、これでA1の作品名が特定できるのではないかと思います ![]() 後はこれが誰に向けられたものかをお考えになれば…… ![]() なお、私が期待?しているナス解答についてですが、ジャンルはA1・A2とは異なります。確か当時の謳い文句が「世界一美しい水死体」だったような…?(ちょっと違っているかもしれません。) 私は当時、かなりこの世界にハマっておりました。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() 昨日の晩は結局自スレのロック等で終わってしまい、
今日電車の中で漸くじっくり本文を読ませて頂きました。 ![]() 特にA2など、この辺の知識は皆無に等しい… ![]() ![]() 未だシーラさんの問題は己の力のみで解けた例がない気が……嗚呼、無知也。 ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() お見事、A2・姉が想定した人物の両方とも正解!です。完全解答三人目、おめでとうございます ![]() 今回は特にマニアックな分野からですので、皆様多少なりともお調べになって解答されていると思いますし、私もそのつもりで出題していますので、そのことは全く問題ないですよ。 ![]() A2方面も、私が関心を持つようになったのは20歳を過ぎてからです。 カノンさんもきっと、これから興味の幅がますます広がり、色々な分野を楽しめるようになると思います ![]() ヒミツ
![]() ![]() 少々、考える方面がずれてしまっていたようです。
素直に考えればこちらになるでしょうか? 実はその昔、霧の都へ一人で旅行したことがあるのですが、 ナショナルギャラリーへは行ったものの、A2の方へは足を運ぶこともなく・・・。 今更ながら、惜しいことをしていましたね。 ![]() 某世界最大の博物館で丸二日、自然史博物館で丸一日を費やしたためという話もありますが。。 色々な方面の知識と刺激を受けられるのも、大陸の魅力の一つ、ですね ![]() ![]()
シーラ
はい、仰る通りです!完全正解おめでとうございます
![]() 霧の都に旅行なさったことがあるとは、羨ましい限りです ![]() 見所が沢山あって、全部はとても観光しつくせないですよね。 私も何時かは…と思うのですが、諸事情により大分先のことになりそうです。 ![]() A2に関しては、実はこの夏に…! ヒミツ
![]() ![]() A2の方は、たしか小学生の頃に見て、その美しさと凄味に強烈な印象を持った覚えがあります。
それで覚えていたわけですが…、それっきりだったもので、背景やA1についても全然知りませんでした ![]() ![]() ![]()
シーラ
はい、姉が想定した人物はその通りです!完全正解おめでとうございます
![]() pekoeさんは小学生の時にこれをご覧になったのでしたか ![]() ![]() 「凄味」と仰るのも良く分かります。漱石もA2について「余が平生から苦にしていた〜」なんて書いていますから… ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() 私の想い出にお付き合い下さり本当に有り難うございます ![]() 「世界一美しい…」、仰る通りです! ナス解答ではありますがわざわざ当てて下さったので、別解に致します。 ![]() これももう15年以上昔の作品なんですよね。もしかしてオ○ジ問題の範疇に属するのか…(^^; 私も今は殆ど泳げないので、やはり水死は避けたいです。世界一美しい…どころか、相当膨張してしまうようですし ![]() ![]() ![]() ![]() それでは、物語を少し進めておきたいと思います
![]() *** 「ところで、『サタデー』は結局、送られてきたすみれの写真を誌面に載せたのですか?」 「いや〜それがね、編集部は侃々諤々の議論の挙句に、最終的には掲載を見送ったのよ。……ウチは当時文芸部門が強かったから、あの写真を載せて、後で良識の士を自認する作家の先生がたから総スカンを喰らってもいけないっていうわけで……上司なんか今でも悔しがってるけどね。」 溜息をつく先輩を見るにつけ、(ますますゴシップ好きになって…)と苦笑いせずにはいられない。 「では、折角の大スクープを逃したわけですか?」 「そうでもないんだなあ、コレが。」 大木さんは少し機嫌を直した。 「さすがに写真をそのままは載せられないけど、出入りのイラストレーターさんに、あれを絵に描いてもらったのよね。勿論、元になったあの絵も参考にしてね。お蔭でその号は爆発的に売れたとか。……写真週刊誌を標榜していたウチの、唯一写真が載らなかった記事なのにね。 しかし深山さんが元の絵を知ってたとは……全くあなたは守備範囲が広いんだからぁ。」 残念そうな先輩をよそに、私は食後のアールグレーを一口飲むと微笑んだ。 「だって、私は一応国文科だったんですよ?漱石は高校時代に大体読んでいます……もちろん『草枕』も。その中の<土左衛門は風流である>のくだりで言及されていたから、どんな絵かと思って調べたのが最初ですね。」 *** と言うわけで、正解のA2は「溺死した女性を描いた」とある「絵画」になります。 『草枕』の中で言及されてはおりますが、これはヒントとしてはあまり有効ではないかもしれません。 ![]() 「五月の薔薇」から調べがつくと良いのですが、そうでなければやはり「尼寺へ…」あたりから探ってみると良いでしょう。あの台詞で有名な戯曲(A1)の、ヒロインが川に落ちて命を失うシーンを色々な画家が絵に描いておりまして、その中でも一番原作に忠実に描いている……と言われているのが、イギリス人画家によるA2になります。 そしてヒロインが溺死した背景が分かれば、姉が誰を告発しようとしたかも推測できるかと思います。 ![]() (こんなヒントで、pontaさんのご要望に応えられていると良いのですが… ![]() ヒミツ
![]() ![]() シーラさん、ヒントありがとうございます
![]() 明日じっくりと調べちゃおっ〜と ![]() 尼寺といえば、おしょさんがポンポンポン♪ に発想が飛んでいくpontaなのです ![]() 文化的な生活に縁がないもので… ![]()
シーラ
こんばんは
![]() A1は、それで正解です。そこまで分かれば残りはもうすぐそこに… ![]() >おしょさんがポンポンポン♪ pontaさん、それって山寺ではありませんでしたっけ?それとも私の勘違いで別の歌なのかな? ヒミツ
![]() ![]() シーラさんおはようございます
![]() お導きにより、辿りつけたような気がいたします ![]() 改めて問題文を読み返してみると、薀蓄のあるかたにはすぐわかるように 構成されていたんだなと感じました。 pontaは、こういうジャンルはからっきしなのですが、ちょっとお利口さんになれた気がいたします ![]() A2系は、たまには観に行くのですが、A1系は基本的に途中で寝ちゃいますので… ![]() その昔、ハニーとブロードウェイに行った時に爆酔したのを思い出しました ![]() いや〜、クイズって本当に素晴らしいですね〜!! では、次回作も期待させていただきます ![]() ![]() そういえば… ↑尼寺… 山寺… オヤジですから深く考えておりませんですよ ![]() かる〜く流しちゃってくださいませ ![]() ![]()
シーラ
こんにちは
![]() A2・人物ともその通りです!完全正解おめでとうございます ![]() >薀蓄のあるかたにはすぐわかるように構成…… そう仰っていただけてホッとしました。有り難うございます ![]() 私もA2系は大好きですが、A1系は普段殆ど観に行きません ![]() でもハニー様とブロードウェイとは羨ましい…なのに寝てしまうpontaさんはやはり大物の風格が…!? ![]() 尼寺…そういうことでしたか。お洒落が分からず、どうも失礼致しました(^^; ![]() ![]() どうしてもPCが繋がらない為携帯から無理やり投稿です。
![]() 現時点でかなり知識が偏り気味、且つ好奇心旺盛な私としては、 こういう問題は新たな知識が広がるきっかけになって嬉しいですね。 ![]() 例の絵ですが、この間現在通っている学校の最寄駅に大きく載っていたのを発見して 「あ、この間調べたアレじゃん!」と少々嬉しくなってしまった私でした(変な人?)。 ![]() ![]() 6月からコチラの美術館で作者さん展があるとのことで、どうやらそのポスターだったようです。 ![]() ![]()
シーラ
こんにちは
![]() やはりあの絵をご覧になりましたか ![]() ![]() >新たな知識が広がるきっかけになって… 少しでもお役に立てたら、私もとても嬉しいです ![]() 絵画は勿論それ自体として鑑賞しても楽しいですが、歴史や文化とリンクしている面も多々ありますので、そちらからアプローチするのも個人的には面白いと思っています。 ![]() ![]() ![]() 上にご紹介がありましたが、実はA2の作者の回顧展が今月からカノンさんのお住まいの地域で、そして8月末からは都内で開催されることになっております
![]() 今回私が出題に踏み切りましたのは、自分が好きな絵だからということに加えて、回顧展が今年開かれるといった事情も考慮してのことでした。 ただ、ポスターなどが街に飾られるのはまだ先のことだろうと予想していたのですが、5月に入ってから都内の某ターミナル駅でJRから私鉄への連絡通路にこの絵が飾られているのを見たこと、しかも後援になっている某新聞社がこの絵を印刷したチラシを新聞に挟んで配布?していたこと(ウチには入ってきていました)を勘案し、難易度を星一つに変更した次第です ![]() これが最終ヒントになります。後一週間ほどしたら正解を発表する予定ですので、ご覧になっている方、これでお分かりになりましたらどうかご遠慮なく解答して下さいませ。 ![]() ![]() ![]() こんばんは。なかなかお邪魔できないうちに、終盤にかかっていますね〜。
引越しして早一月半、中で二回静岡に戻りましたが、その時たまたまシャガール展をやっていたので観て参りました。 かつてリトグラフ中心の展示会を見たままでしたので、今回改めてあの前衛的な色使いを拝見しました・・・ 以前語ったようにこの年代の方のものは、それなりに観ているのですが… ![]() ![]() 追記:「尼寺へ行け」が、どうしても「アラスカへ行け〜〜!」に見えてしょうがない・・・分からなかったらごめんなさい ![]() ↓そうです、エ□イカです ![]() ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() シャガール展ご覧になったのですか。あの色使いは私も好きです ![]() 絵全体の幻想的な雰囲気も良いですよね… ![]() A2の作者の絵ですが、実は代表作と言える本解をたまたま知っていただけなのです… ![]() あの緻密な画風が他のテーマでどのように発揮されるかが興味深く、またもう一度A2も観たいので、この夏の回顧展には出かけるつもりでおります ![]() 「アラスカへ行け〜」、検索してしまいました。あのマンガは結構読んでいたのに、思い出せなかったトホホな記憶力です…(^^; ![]() ![]() あまりにもジャストタイミングで開催ポスターを発見したので、その奇遇さ(?)に
少々ビックリしていたのですが、そういう事だったのですね〜 ![]() この問題を拝見していなければ、恐らく駅のポスターには目もくれなかったでしょうね… ![]() 調べたら実物が見てみたくなりました。 ![]() 有名な芸術品を間近で見たことはないですし、丁度良い機会なので 空いた土日or夏休み辺りに一度行ってみようと思っております。 ![]() 余談ですがコチラの美術館、映画版DEATH N○TEに登場していたらしいですね… ![]() (実は知らなかった地元人 ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() そう、今回の出題はそういう事だったのです♪ 折角ですから、参加した皆様の目に触れるチャンスがある時のほうが良いかと思いまして… ![]() 観てみたいと思って頂けて、私としても出題した甲斐がありました ![]() それにしても、そちらは美術館・博物館が多いようですね ![]() A1が 「ハムレット」で
A2が ミレイと云う画家の 「オフィーリア」かも知れない. だが今は,それどころではない. −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 問題文中,不審な点は2つある. a)市販の睡眠薬には 「吐剤」が含まれている. →大量に服用すると吐き出してしまう. →無論,83年頃であっても事情は同じ. 吐剤抜きの睡眠薬を 「ヤミ」で仕入れることは・・・ すみれ嬢に可能だったろうか? b)「サタデー」編集部は,写真を掲載しない. →掲載したら 「救急車も呼ばず,検視も待たずに 遺体を動かした行為」を 奨励したことになってしまう. 春田優子・・・ショービジネスのプロにとって 「サタデー」の反応は予測できた筈だ. −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1)春田優子は,すみれ嬢の殺害を企てた. a)手段の詳細は不明だが 吐剤抜きの睡眠薬を入手した. b)すみれ嬢を騙して,「計画」を吹き込む. ・この睡眠薬を飲め. ・大丈夫.「吐剤」と云うモノがある. 夜中に気分が悪くなって吐いてしまう. ・私(優子)が救急車を呼ぶ. →命に別状は無い. 2〜3日,入院するだけだ. →マスコミは騒ぐだろう. 私(姉)が自殺未遂の原因をブチまける. 「あいつ」もダメージを負う. ・簡単な遺書を残せ.走り書きで良いから. c)すみれ嬢は騙されて,睡眠薬を飲んだ. d)夜中に起きることを約束して,2人は寝た. 2)春田優子が夜中に起きてみると・・・ →計算通り,すみれ嬢が死んでいた. だが,計算外のことがあった. すみれ嬢が1番安価い,古いパジャマを着ていた. →「夜中に吐く」と説明されていた所為で. →多くの自殺者は,1番高価いネグリジェを着る. では今から,高価いネグリジェに着替えさせるか? →鑑識が「死斑」を見たら,露見するだろう. 3)このままでは,警察に疑われる. 春田優子は急遽,新しいプランに変更した. a)ロングドレスに着替えさせ,風呂に浸け 写真を撮った. →サタデーは掲載しないだろうが,承知の上だ. b)警察には 「高価いネグリジェを着ていたのを 自分(優子)が,ロングドレスに着替えさせた」 と,説明する. 4)優子は 「奇矯な行動をとった変人」 と称されるのを覚悟で →警察の捜査を撹乱した. 警察は事情聴取後,決め手を得られず 行方をくらまされてしまった. ![]() ![]() いもてん,であります.
![]() 今回の物語の・・・ 「雰囲気」に合っていない様子です. 御容赦ください. −−−−−−−−−−−−−−−−− 6/18(水) 23時,追記: こんなモノで宜しければ,どうぞ. ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ![]() A1・A2は見事正解!です ![]() そして今回も、物語推理的な突っ込み、どうも有り難うございます ![]() 正解発表後に、こちらを公開しても構いませんでしょうか? 春野すみれの死の真相ですが、私も(根拠不十分ながら)自殺ではないと設定してあります。ただいもてんさんの解釈とはまた違うのですが… ![]() ![]() ![]() 正解発表が遅れておりますが、いもてんさんから問題文中の不審な点についてご指摘がありましたので、そちらについて(一つは私も問題作成しながら気になっていたことでもありますので)先にコメントしたいと思います。
![]() a)市販の睡眠薬には「吐剤」が含まれている.→大量に服用すると吐き出してしまう.→無論,83年頃であっても事情は同じ. 吐剤抜きの睡眠薬を「ヤミ」で仕入れることは・・・すみれ嬢に可能だったろうか? 睡眠薬については少ししか調べられなかったのですが、私が見た複数のサイトだと、以前の「バルビツール酸系」は毒性?が強く、度を越えて服用すると死に到る危険もあったようですが、現在の「ベンゾジアゼピン系」だと相当大量に服用しない限り死に至ることはないし、致死量を飲む前にまず吐き出してしまう。というようなことが概ね書かれていました。 http://www.anmin.com/anmin2/navi_naoru_suimin-yaku.htm 「吐剤」の成分は以前も含まれていたのでしょうが、ただ前の方が致死量のハードルが低かったので、睡眠薬自殺が可能だったのかな…と考えていました。 私が気になっているのは、何年ごろにバルビツール酸系から安全なタイプに切り替わったか、ということで、以下のサイトだと、「バルビツールから」とは書いていないのですが、80〜90年代に安全なタイプに切り替わったとあったので、時代設定が80年代前半であれば、ギリギリ大丈夫かな?…と都合よく解釈した次第です ![]() http://www.kaimin.info/part/dialogue/02.html この分野、もしかしてoimさんはお詳しいのでしょうか?ご存知のことがありましたら、お教えいただけると有り難いのですが…… b)「サタデー」編集部は,写真を掲載しない.→掲載したら「救急車も呼ばず,検視も待たずに遺体を動かした行為」を奨励したことになってしまう. 春田優子・・・ショービジネスのプロにとって「サタデー」の反応は予測できた筈だ. この点は少し無理がある設定かもしれませんが、一応『サタデー』編集部に写真が届いた時点では、まだ姉が細工したことが明らかになっていなかった(編集部はすみれが自らああいう舞台装置を作って自殺したと受け止めた)ということで… (警察は検死してそのことが分かったとしても、すぐには公表しないと思います。姉をもう一度密かに呼んで事情聴取をしてから、ではないかと……) 私は写真週刊誌を殆ど読んだことがないので断言することはできませんが、結構えげつない写真も載せそうな印象があります。有名人の写真だったら、遺体であっても顔のところぐらいはボカす程度で載せることもやりかねないのではないか、と思うのは偏見でしょうか? ![]() なお正解発表のほうも、今週末には行いたいと思います ![]() ヒミツ
![]() ![]() 呼ばれて飛び出て・・・って程でも無いですね〜
![]() しかし・・・ハッキリとは申し上げられないお題ですね〜… ![]() 我としては、物語の中で、例えば「毒性」などが成立っていれば、さほど気にしないようにしています ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ![]() なるほど、いつから睡眠薬が切り替わったかは、何年の何月からとは断定できない問題なのですね。(法律で決めたのではないわけですしね…) >今回「薬」にかんしてはさほど気になさることは無いと思います。 そう仰って頂けてホッと致しました ![]() ![]() それにしても素人がネットで少し調べたぐらいではなかなか正確なところは分からないのだなと痛感しています… ![]() いろいろとご教示下さり、心より御礼申し上げます。 ![]() ![]()
シーラ
oimさん、お返事が遅れまして大変申し訳ありませんでした
![]() なるほど、「抗…薬」(念の為に名前は伏せておきましょうか)として処方されているのでしたか ![]() また主流ではないにしても、○○剤として通っているとは…… 事情に詳しい人なら、入手は出来なくはなさそうですね ![]() 今回も、貴重な情報をどうも有り難うございました ![]() ![]() この歌は、くじらの「KAPPA」と言う曲で、歌詞の続きが
「気のふれたオフェリア」 となっています。 もし興味がおありでしたらタイトルか歌詞で検索すれば出ると思います。 ライブ映像もある……かもしれません。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ![]() 実は、このグループ(ですよね?)については全く初耳でした ![]() 正解を発表したら、こちらの囁きも公開したいと思います。どうも有り難うございました ![]() あの言葉は、実在の人物を形容しているものではありませんから、この場合問題ないと私は考えております ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() わざわざお調べ下さり、どうもお手数お掛けいたしました ![]() その成分は入っていなかったのでしたか… ![]() なお読み換えの件は、了解いたしました ![]() ![]() ![]() 今週は風邪で体調を崩していたため、全体的にレスが遅れまして本当に申し訳ありませんでした。
漸く回復しましたので、遅れに遅れた正解発表に移りたいと思います。 *** 大木さんは、しまった、という顔をした。 「ああ、『草枕』にあったとは……それにしても、<五月の薔薇>のほうも知っていたわけ?」 「ええ。……『ハムレット』の中で、彼の恋人のオフィーリアのことを、彼女の兄がそう呼んでました。しかも恋人が父を殺したと知った彼女が精神のバランスを失って、とうとう溺死してしまう、その知らせを聞いた時に兄は痛ましげにそう語りかけるのです、非常に印象的でした……そして彼女の死の場面は色々な画家が描いていますけれど、中でもジョン・エヴァレット・ミレイの<オフィーリア>が原作を一番忠実に再現したと言われていますね。あの絵は、手に花を持ったオフィーリアが森の中の小川に仰向けで浮かんでいる構図で、先輩から伺ったすみれの遺体に加えられた装飾と類似していると思いました……大学で美術史を専攻し、画廊に勤めていたこともあるお姉さんだったら、当然あの絵は知っている筈……それに春野すみれは<地球座>の団員だったのですよね?<地球座>とはそもそも、シェークスピア劇が当時上演されたロンドンの劇場の<グローブ座>に由来する名前で、しかも古典劇を主に上演している劇団と来れば、ハムレットも当然レパートリーに入っていたでしょうし。……とにかく、お姉さんが春野すみれを<オフィーリア>に見立てて、すみれの恋人を告発しようと考えるのは、あり得ることだと思ったのです。」 「そうなのよ。すみれに着せたロングドレスも、劇団の時の衣装だったみたい、オフィーリアを演じた時のね。……彼女の当たり役だったって聞いているわ。」 「お姉さんは、自分が妹の亡骸をオフィーリアに見立てたことを告白したのですか?」 「ええ、警察はさすがに、すみれの遺体は死後に風呂の水に漬けられたのだと分かったみたい……あと写真のこともあって、だってあんな写真を撮れるのは、警察関係者以外には姉しか考えられないからね。」 「彼女は認めたんですね?」 「そう、結局書類送検かなんかされて終わったんだったかな?妹の遺体を、まあ酷く損なったわけではないかもしれないけど、細工をしたのは事実だしね……それで彼女はその後マスコミ各社に、山村弘を告発する手紙を送りつけたんだったっけ。山村のほうは勿論、きちんとした遺書もないし、すべては姉の妄想だと完全否定よ。……逆に名誉毀損で姉を訴えるという話もあったけど、それは立ち消えになったわ。」 「お姉さんはその後どうしたのでしょう?」 「それがね、美術の勉強をし直すとかで、ヨーロッパ滞在中に交通事故で死んじゃったのよ。」 「そうだったのですか……」 私は冷めてしまった紅茶を一口飲んだ。先輩の話を聞きながら考えているうちに、すみれの姉が何故あんなことをしたのか、一つの推測が徐々に形を成してきていたのだが、それは正直言って愉快なものではなかった。 「じゃあ真相はわかりませんね……思うに、マスコミ的には自殺のほうがセンセーショナルでしょうけど、実際にはすみれの死は事故だったんじゃないでしょうか?遺書らしい遺書がなかったことから考えると。」 「事故!?まさか……でも、だったら何故姉はあんなことをしたっていうの?」 「あくまでも推測ですけど、人気女優で、年の離れた姉からみれば可愛くてしかたなかった、もしかしたら執着の対象だったのかもしれない‐だって仕事をわざわざ辞めて付き人までしてたんでしょう?‐そういう妹が、不注意による睡眠薬とお酒の飲みすぎであっけなく死んでしまうなんて、お姉さんからすれば耐えられなかったんじゃないかと思うんです。……妹の死に何らかの意味づけをしたかったんでしょう。或いは最後の晴れ舞台、とでも考えたかもしれませんよ?」 「妹の死に意味づけ?そんなことって考える、普通?」 「ミステリーには時々ありますよ、○井□夫の、自殺を他殺に見せかけた有名な作品とか、それに対するアンチテーゼでもあるらしい、△井▲の他殺を自殺に見せかけた大作とか……或いは、身内を不幸な事故で亡くした人が、『誰々の死を無駄にせず、原因を究明して二度とこのような事故が起きないようにして欲しい』と思うのだって、一種の意味づけじゃありませんか?」 「……」 「身近な人の死に何らかの意味づけを求める心情自体は、決して否定されるものではありません。ただすみれのお姉さんは、エゴが強すぎたのですね……妹の死をドラマ仕立てにしてしまったのは、全く自己満足以外の何物でもないでしょう。そんなことをせずに、事故なら事故として妹の運命を静かに受け止めるべきだったと思います。」 先輩は大きく頷いた。 「深山さんの推測が当たっているかどうかは永遠に分からないけれど、もしそうだとしたら……」 「五月の薔薇は痛ましきかな……」 ミレイの<オフィーリア>を思い浮かべると、我知らずそんな言葉が口をついて出た。 <了> ![]() ![]() というわけで、正解はA1が『ハムレット』、A2がイギリスの画家ジョン・エヴァレット・ミレイ(ミレー)の「オフィーリア」です。そして姉が告発しようとした人物は、妹をオフィーリアに見立てたことから、恋人である「山村弘」となります。
本文中に含まれているヒントについてですが、No,34の文章中に言及した以外では、姉が勤務していた「帝都画廊」が、「オフィーリア」を所蔵しているロンドンの「テート・ギャラリー」(現テート・ブリテン)を暗示しておりました。 今回は、ミレイの「オフィーリア」をネタにしようと考えた時点で、相当無理がある内容の問題になることは覚悟の上だったのですが、それでも多くの皆様がご参加下さいましたこと、出題者としては本当に嬉しく、また有り難く思っております。 ![]() ご意見・ご感想などございましたら、皆様どうか宜しくお願い致します。 ![]() *なお、いもてんさんのNo,28とSUEさんのNo,32の囁きをオープン致します。いもてんさんの「実は姉が妹を殺害した」という解釈、こういったどんでん返しが物語推理の醍醐味なのですよね。皆様もご堪能下さいませ。 ![]() (いもてんさん、今度是非物語推理を出題なさってみませんか?) ![]() ![]() 丁度本日、両親と3人でミレイ展に行って参りました。
![]() 作品を美術館でじっくり眺めるのは初めてで、とても貴重な経験になったと思います。 特にオフィーリアは解説ビデオが順路の中間地点で流れていましたが、 絵の前は既に通り過ぎた後だったので、全て見終わった後、最後に改めて見てから帰りました。 やはり実物で見るのは全然違いますね〜。 ![]() 個人的には『初めての説教』と『二度目の説教』の少女や『露に濡れたハリエニシダ』、『救出』 などが印象に残ってます。 ![]() 「この人女性みたいね」「あら、コレは若い男の人よ」みたいなことを話していたようです。(笑) (英語で話してたので所々しか聞き取れてないですけど。 ![]() 貴重な体験ができたのもこの問題のお陰ですね♪良いきっかけを有り難う御座いました。 ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ミレイ展をご覧になったのですね ![]() ![]() 「貴重な体験」と仰っていただけて、思い切って出題して良かったと非常に嬉しく思います。こちらこそどうも有り難うございました。 ![]() ![]() ![]() ♪海猫(ごめ)が鳴くから ニシンが来ると〜
……って、それは北原ミレイ ![]() すみません。どうしてもボケたくて…… 私は美術方面は詳しくなくて、「オフィーリア」の絵も知りませんでした。 (あるいは見た事があったとしても記憶になかった ![]() でもお芝居の方の「オフィーリア」から検索している時にミレイの絵が出てきて、すぐに「これだ!」とわかりました。 文章だけで絵やその他の状況を表現するのはとても難しいと思いますが、シーラさんの描写が的確だったのでしょう ![]() 自分の知らない世界の事を少しでも知るきっかけになり、勉強になりました。 ところで雑誌の記事についてですが、もう二十年以上前、ある女性アイドルが亡くなった時は、かなりショッキングな写真が掲載されていたように記憶しています。 ですから、すみれの写真が掲載される事も有り得るかもしれません。 ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ![]() 携帯では検索も大変だったのではないかと思いますが、早々に本解を探し当てて下さって、出題者としてもホッと一息ついた次第です。 その上にお褒めの言葉を頂き却って恐縮しております。本当に有り難うございました ![]() ところで女性アイドルの件ですが、私も記憶しておりました。やはり写真が掲載されたのでしたか…… 実を言うと、春野すみれは勿論そのアイドルがモデルではありませんが(設定が全く違いますし)、ただその時の芸能マスコミの報道振りがかなり過熱していたことは覚えていたので、問題の内容にそのあたりのことが多少なりとも反映されてはいると思います… ![]() それにしても80年代をリアルに記憶しているのは、オヤジたちを除くとあまりいないようですね(○○生だった私はさすがにハッキリ記憶しておりますが)(^^; ![]() ![]() シーラさん,解答編お疲れ様でした.
![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1)自爆しました. 薬の件の「言い訳」を書きたいのですが a)今回,教えてくださった方に ・悪用しません ・自殺の手段をネットに書きません と約束したのです. b)言い訳を書こうとすると・・・ 少し具体的な話になると,手段を<略> ![]() 2)「サタデー」の挙動については 私(いもてん)が編集長だったら・・・と思うのです. a)自社or契約済みの要員には ・押せ. 捕まらない範囲で入り込め.撮れ. ・後で非難されても「報道の○○」など 正当化の口実はある. b)外部から送りつけられた写真については ・会え. 可能なら「撮った本人」まで遡って会え. ・入手or撮影の手段が 違法でないことを確かめろ. ・非難を浴びた場合,正当化の手段が無い. ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ![]() 薬の件は、確かに具体的なことは書かないほうが良さそうですね。oimさんからのご教示で、設定としてあり得ることだという印象を得ましたので、出題者としてはホッとしているところです。 また編集部の対応ですが、確かに外部から届いた写真に対しては、編集長も慎重になるかもしれませんね ![]() ![]() それはともかく、いつも鋭い切り口のご意見、本当に参考になります ![]() ![]() ![]() シーラさんコンバンワ
![]() 上のほうにも書いてますが、こういうジャンルは嫌いでないものの 普段のpontaの生活では接点がないところでございまして ![]() ![]() アーンド、そういえば、最近文化的な生活を送ってないな〜とちょこっと反省 ![]() たまには絵でも見に行こうかなと思ったりしちゃいました ![]() ![]() ということで、次回作期待しておりま〜す ![]() クイズって本当にいいものですね〜 ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ![]() 確かにお仕事が忙しい時期は、なかなかそれどころではないですよね。 でも内容によっては、ご一家で鑑賞というのも良いのではないでしょうか?(最近は美術館で体験型のイベントも多いようですし… ![]() そう言えばpontaさんのところは、確かボストン美術館の別館がありませんでしたっけ?いつか訪れてみたいと思っています。 ![]() 次回作……ちょっと時間がかかりそうですが、何とか形にしたいものです ![]() ![]() ![]() 遅ればせながら、わたくしも感想をば…
![]() 私は実は「ハムレット」の方を詳しく知らず、ストーリーがわからなかったので、今回は勉強になりました ![]() 小学生のころ画集で見た「オフィーリア」を思い出し、その画集を見てみようかと思ったのですが、その巻のみ紛失しており… ![]() ![]() いつもながらシーラさんの文章は、やっぱり雰囲気がありますよね ![]() 最後のまとめ方もとっても美しくって、ますます尊敬してしまいます ![]() 「プレリュード〜」の続きも気になっているので、次作楽しみにしています ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ![]() 今回の出題が、何かのお役に立てたのなら嬉しいのですが ![]() 問題文の結末は、我ながら無理があるかな…と思いつつも強引にまとめてしまいました ![]() ![]() ![]() 「天球の〜」の続きは、夏には何とかしたいと思っております… ![]() ![]() ![]() せっかくですので、こちらの話題に便乗して。
つい先日、ちょっとしたツテがあり、ヴラマンクの展示とゴッホ・ゴーギャン等を 合わせて観覧してまいりました。 展覧会に行くのも数年に一度あるかないか、ヴラマンクという名前もどこかで 聞いたことがあるようなないような、という状態で行ったわけですが、 なかなか楽しむことができました。 ![]() 旅行に行ったりすると、その地の博物館や美術館を回ろうという気になるのですが、 わざわざ遠出するまでもなく、身近にも貴重な展示会や展覧会は数多くあるものですね。 今後も、せめて年に一回くらいは、喧騒を離れて文化人を気取りに博物館や美術館に 行きたいものです。 ![]() まずは8月のミレイ展、ですかね。 ![]() いろいろとためになる問題をありがとうございました。 ![]() 次回作も楽しみにしております。 ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ためになる…というよりも私の趣味に走った出題にお付き合い下さいまして、こちらこそどうも有り難うございました ![]() ヴラマンクをご覧になった由、色彩が割合に強烈な画家と記憶しておりますが(違いました?)楽しめたとのことで良かったですね ![]() 余りにも混んでいると無理ですが、程よい混み具合の中ゆったりと絵を観るのは、個人的には良い気晴らしとしてお薦めしたいです ![]() 「天球の〜」の続きは、ほんの少し理系的な要素が入ってくるかもしれません。私がそれをうまく消化できるかが問題なのですが… ![]() ![]() ![]() ![]() 皆様、色々なご感想を本当に有り難うございます
![]() ここで8月末に開かれるミレイ展についてご案内いたしましょう ![]() 8月30日より、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムにて開催されます。 http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/index.html 興味を持たれた方は、渋谷にお出での際に寄ってみて下さいませ。私も9月中には観に行くつもりでおります ![]() (知名度がさほどではない画家ですので、印象派の時ほどは混まないと思いますが、デパートに隣接した美術館ということで、女性客…オ○サン…が多いかも知れません ![]() この夏から秋にかけては、他にもフェルメールや琳派など個人的に興味のある展覧会が開催されますので、時間をやり繰りして足を運びたいとは思っています ![]() ![]() ![]() そろそろこちらをロックしたいと思いますが、その前に私が考えていた「ナス」解答の「世界一美しい水死体」について一言付け加えます
![]() これは、デヴィッド・リンチ監督のTVドラマ「ツイン・ピークス」の前日談を描いた映画「ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の七日間」で用いられた謳い文句だったように記憶しております。このドラマは、アメリカでは90〜91年に放映されたようですが、日本ではその少し後?にWOWOWで放映されており、当時私は結構このドラマにハマっていたのです ![]() (デヴィッド・リンチが描く謎めいた世界はかなり独特なので、好みは分かれると思いますが…) ついこの間のような気がしていましたが、考えてみるともう大分前のドラマなのですね。お答え下さったSUEさん、本当に有り難うございました。 ![]() *** それでは、七夕のこの日にこちらをロックすることにいたします。 ご参加下さった皆様に、心より御礼申し上げます。 ![]() 次回作はしばらく先のことになりそうですが、その節はまた宜しくお願いいたします。 ![]() |