このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(17人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
13人
1往復目 往路 乗船5人 島に残る人数4人 復路乗船1人(島に残っている人数4人) 2往復目 往路 乗船5人島に残る人数4人 復路乗船1人(島に残っている人数8人) 3往復目(この途中で船は沈没) 乗船5人 島に残った8人と、3往復目に乗っている5人を合わせると13人が生き残る。 ![]() ![]() 常識的に考えればこのようになると思うのですが...でも、どこかに気付いていない点があるのでしょうか?
![]()
SHISHI1
確かにその通りなのですが・・・
その人数より多く最初に船に乗っていたら助からないのですね。 ![]() もっとたくさん助ける方法は無いのでしょうか? 5/13 12:15 公開 ![]()
SHISHI1
でもSOSを受信した船が20分以内に到着しなければ・・・
やはり他力本願は無しで考えて見てください。 ![]() ![]()
SHISHI1
それだけしか助かりませんか?
![]() もっと助かる方法は無いのでしょうか? 5/13 12:15 公開 ![]()
SHISHI1
@については「あればいいのですが、もしなければ・・・」
Aについては「その考えを推し進めれば・・・」 どちらにしても全員とは言いがたいので 5/13 12:15 公開 普通に考えれば13人でしょうか?
5人乗って1人戻り 5人乗って1人戻り 5人乗る このボートに長いロープを結びつけれれば 戻ってくる1人分をうかせれる 5人乗りロープで引っ張る 5人乗りロープで引っ張る 5人乗る で15人 ![]() ![]() とりあえずこれで
![]() ![]()
SHISHI1
どちらの答えにも確かに「そうです。その通りです」と答えさせて頂きます。
しかしその数より沢山の人が乗っていた場合には・・・ もっと沢山の人を助けてあげてください。 5/13 12:15 公開 @20分後までに全員船からおりる。
「船に乗っていたら助からない」だけ。 A「助かる最大限以上の人が乗っている」と明記されているので、はじめからあぶれた人は助からない運命。 B5人でボートに乗り島へ行き、全員乗れる高速船を借りて救助に向かう。 ![]() ![]() 沈み行く船……まるで今の日本のようです
![]() ![]()
SHISHI1
@・・・正解です。
![]() A良く文章を読んでください。以上ですので・・・ B借りてこれる船があればいいのですが・・・ 正解おめでとうございます。 「日本沈没」ですか?確か小松左京の小説(映画化もされていますよね) に有りましたね。物理的な意味ではなくても確かにそのような状況かも 知れませんね。しかし確かこれのパロディで「日本以外全部沈没」とか 言った題の小説もあったような・・・ ![]()
SHISHI1
なるほど! その通りですね。
私が用意した答えよりはすっきりしているかもしれませんね。 皆さんにも知っていただきたいので公開させていただきます。 ![]()
SHISHI1
確かにその通りです。
その方法(どうやってやるのか)を囁いていただけましたら無条件に ”正解”です。 ![]()
SHISHI1
正解です。
私が用意した答えとは違いますが(どう違うかは後で)無条件に正解です。 ![]()
SHISHI1
>>7 の ミランっwさん と同じ意味合いの答えですね。
正解です。囁きは公開させて頂きます。 答:問題文だけでは何人助かるか「人数は分からない」
理由:助かる最大限の人数以上の人が乗っているなら 泳げる人は泳ごうとするでしょう。 でも、自力で泳いで助かる人が何人いるのかは…? 5人のりのボートが往復で9分の「近くの島までの距離」や 沈む船に「どんな人が何人のっていたのか」など分かりません。 (例えば世界水泳に出る選手団100人が乗客の中にいた…とか) ★条件の「20分後に乗っている人は一人も助かりません」は 「すぐに飛び込んで泳げば助かるかも…」という意味にも…? ![]() ![]() 「何人助けることができるか?」という問題ではなく
>さて何人助かるでしょう? …という問題ですネ。 だったら、リアル問題として考えると… ![]()
SHISHI1
内容的には多少違いますが大筋の意味で”正解”です。
12/14追記 正解は”答”に対してではなく★以降に対してです。 その考えをもう少し進めたものが用意した正解です。 ![]()
SHISHI1
1 は・・・20分では不可能でしょう。
2 は確かにそうなのですが20分で直せなかった時には・・・ 1が面白いので公開させて頂きます。 何人たすかるかはわからない。
泳げる人は泳いでいくし、その間におぼれるかもしれない。ボートに乗っても心臓麻痺で死ぬかもしれない。 >20で沈む船が移動出来る としても、絶望状態に陥り、ショック死する人がいるかもしれない。 いずれにしても、時間経過があるんだから、その間、人間に何が起きるかはわからない。隕石がぶつかるかも。 ![]() ![]() 確実なのはこれだと思うけど。
![]() ![]()
SHISHI1
確かにどのようなアクシデントがあるかは判りませんね。
しかしそのようなアクシデントが無かった場合としてお考え下さい。 答え:全員助かる
船が沈む前に船を無人島へ移動させる 方法1;船が動かせるなら、そのまま操舵する 方法2;ボートで船を無人島まで引っ張る でも問題文に『ボートで避難したい』とあるから、方法2なんでしょうね。 ![]() ![]() 2回目
![]() ![]()
SHISHI1
方法1は>>7で ミランっwさん が囁かれた内容ですね。
方法2は・・・それが出来れば正解なのですが・・・ 20分以内に出来るのかは多少疑問が残りますね。 普通に考えれば、20分間で島に2往復できる。ボートの漕ぎ手が1人ボートに残らなければならないので、1往復で、島に4人送れる。2往復では8人。したがって、18分後には、島には8人送って、ボートは船に戻ってくる。ここで、さらに4人ボートに乗せて、島に向かう。20分の時点では、島に8人、ボート上に5人の計13人が助かる。
![]() ![]() 蜘蛛の糸と言う話があるけど、実際は、全滅に近かったり・・・
![]() ![]()
SHISHI1
確かにその通りなのですが・・・
その人数より多く最初に船に乗っていたら助からないのですね。 もっとたくさん助ける方法は無いのでしょうか? 5/13 12:15 公開 取り合えず、全員、海に飛び込んでもらう。(全員分の救命胴着があるかは、分からんが)20分後には船に乗っていないので、死なないはず。後は、ボートを必要なだけ、島と往復して、全員、島に非難させる。(何人かは、自力で、島にたどりつけるかも)
![]() ![]() ちょっと、ナンセンスですが
![]() ![]()
SHISHI1
大正解!! 私が用意した答えと同じです。
![]() ![]()
SHISHI1
私の用意した答えとは違いますが、基本的には正解です。
![]() ![]() 皆さん 御参加有難うございます。
既にお気づきの方も居られるかもしれませんがこの問題もおいうさんの”船” (http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=5426)のパクリ問題です。 (おいうさん 申し訳有りません ![]() 元ネタでは何人かの方が囁かれておりますように(公開しておきます)正解は 13人になっております。しかし”本当にこれだけしか助からないのか?”と 考え、夢さんが囁かれておりますように15人は直ぐに思いつきました。 さてこれが本当に最大なのか?もっと沢山助けられないのか考えて この問題を出題させて頂きました。 皆様もなるべく多く助けられる方法をお考え下さい。 ![]() 尚、主の問題文はそのままパクッております。(おうふくを漢字にしたのみ) 条件の2行は私が追記しております。 えっ。ちょっといいですか?
No.10で、全員。この沈みそうな船は実はまだ動けた。 に対して、正解ですと答えてますよね。 そうすると、 条件:船には助かる最大限の人数以上の人が乗っています。 という条件と矛盾しませんか?条件から全員助かってはいけませんよね。 ![]() ![]() 屁理屈こねてごめん。
![]() ↓了解。了解 ![]()
SHISHI1
同じような内容が SUEさんの 2番目に有りました。
もう少し良く考えて見てください。 判りにくいかもしれませんが、数字を書かれた場合その数字又はその数字より 大きい数の人のうちその数字の人が助かると考えられます。よってその数字 よりも大きい数の人が乗っていた場合には助からない人がいることになります。 しかし全員と書かれた場合(それが何百人でも)船に乗っている人全て(=) ですので、以上(<=)に矛盾することは有りません。(と思っています) もうひとつ疑問がわいてきた。No.18で
夢さんが囁かれておりますように15人は直ぐに思いつきました。 と書かれていますが、ロープのようなものを何か使っていいのですか? もしそうなら、何もロープをボートにつなげなくても島につないで、それにつかまっていけばいいかも。でも、アクシデントを考えないと全員助かってしまうかも。でも、20分じゃだめか? ![]() ![]() 連続で申し訳ない。
![]() ![]()
SHISHI1
>ロープのようなものを何か使っていいのですか?
基本的に道具を使うのは問題ないと思います。 (あくまでも現実的な道具であるならば、例えば船に飛行船が積んであり それに乗り移り・・・などの回答も別解になります。但し飛行船や気球 等は積んでなかったときにはどうでしょうか?といった一文を付けます) ロープを船と島に繋ぐのは船が沈んだ時にロープも引きずられて・・・ アクシデントは無くてもロープにつかまっている人が引きずりこまれそう ですね。 ![]() @船はその場で沈んでいく。
ボートは5人乗りで、道具など使わない。 往復に9分かかる。 ならば13人しか助けられない。 A何か道具を使うならいろいろ手はあると思う。たとえば、乗る人の片足にライフジャケットをつけて、その脚は海に出す。そうすればこのボートは10人乗れる。 このとき、28人助かる。でももっと詰めればという話も出てきちゃうし。 また、単にライフジャケットをつけていれば助かりそうな気もするし。 気になるのが一点。 >非難したいのですが 非難:正しくは避難って何か関係ないですよね。 ![]() ![]() @でも方法はあるのでしょうか?
![]() ![]()
SHISHI1
@ 確かに数字的にはそうなります。ただ何も道具を使わなくても
泳げる人がいればもう少し多く助かると思いますが。 A >片足にライフジャケットをつけて、その脚は海に出す。そうすれば このボートは10人乗れる 10人乗れるかどうかは判りませんが10人乗れるとしても28人 しか助からないのですね。船に29人以上乗っていればやはり助から ない人がいる事になります。 >ライフジャケットをつけていれば・・・ ![]() 非難→避難 有難うございます問題文修正しておきました。 ![]() 問題には関係ありません。(問題をパクッた時の修正忘れです) ![]()
SHISHI1
その考え方も有るとは思います。
しかし泳げない人がいた場合はどうするのでしょうか? ![]()
SHISHI1
確かに船が動くのでしたら別に一寸ではなく島まで行けばいいのです。
しかしわざわざボートで避難しなければならない状況ですので船は 動けないものとしてお考え下さい。 @5人ボートで島に行く。このとき、ロープを持っていく。4人降りる。ボートは船のところに引き返す。島の4人とボートの間にロープを張り、ロープ伝いに全員脱出。
A泳げる人が島に向って等間隔に立ち泳ぎ。 泳げない人はその頭を踏んでいく。 (因幡の白ウサギか!こりゃ。) Bボートに5人乗り船とロープで結び船を島までひっぱる。 Cボートに5人乗り、途中、背の立つとこまでで下し、引き返す。時間が短縮されるため13人よりかは多く助けられることもある。 Dこの船は結構、細長かった。なので、20分の間に島の方向に向きをかえた。この為、へさき部分は浅瀬に乗り上げたため ボートなしでも全員脱出。 ![]() ![]() どれか近くない?
![]() ↓じゃあまだ別に正解がるのね。 ![]()
SHISHI1
@私の用意した答えとは違いますが正解です。
A”おナス”付きの正解を進呈いたします。 >泳げる人が島に向って等間隔に立ち泳ぎ。 泳げない人はその頭を踏んでいく。 (因幡の白ウサギか!こりゃ。) B現実的には難しいので別解を。 >船とロープで結び船を島までひっぱる。 Cそれでも助からない人がいる可能性が有りますので別解です。 >途中、背の立つとこまでで下し、引き返す。時間が短縮されるため 13人よりかは多く助けられる D”わざと座礁させて沈没しないようにする”訳ですね。 その様に都合よく座礁させれるかが?ですので別解を。 >この船は結構、細長かった。なので、20分の間に島の方向に向きをかえ た。この為、へさき部分は浅瀬に乗り上げたためボートなしでも全員脱出。 船に乗っていると助からないとあるので、全員でライフジャケットを着けて海に飛び込む。あとは体力の少ない人から順番に、ボートで岸まで移動する。泳げる人は岸まで泳いでも良い。これで、心臓麻痺などの「アクシデント」を除けば全員助かる。
![]() ![]() まずは正攻法で
![]() ↓やった〜! 正解♪ ![]() ![]()
SHISHI1
大正解!!私が用意した答えと同じです。
![]() ![]()
SHISHI1
そうですね。泳げない人が14人以上いた場合には助からない人が
出てしまいますね。 ![]() @船、全員の時計を止める。こりゃ駄目だな。ナスももらえない。それでも地球は回ってるもんね。
Aボートに短いロープをたくさんつける。 ロープにつかまり海の中を引いてもらう。 これもボートが重くなりスピードが落ち、かえって少なくなったりして。 Bボートを逆さにして船につけ、浮きにする。大きな船ならひとたまりもないもんなあー。 Cボートをバケツ代わりにして船から水をくみ出す。それより早く浸水したらダメだし。 20分後船に乗っている人は助からないんですよね。ということは、船を沈めない方法を考えてもだめですね。 そうすると、B、Cは条件にも反するし。 難易度★じゃないよこれ。 ![]() ![]() ![]() ![]()
SHISHI1
@船だけの時間が止まれば良い様に考えられますが、それだとボートが
戻った時にどうやって船にいて時間の止まっている人をボートに乗せる のかが問題になりそうですし・・・ ![]() A救命胴衣を着ければ浮いていますので引っ張れそうですが1回に何人が つかまれるのか?又、速度も落ちる可能性もあり3回分助けられるのか? しかもそれでも尚助からない人がいる可能性が・・・ Bボートをさかさまにした”浮き”では不十分とお考えください。 C5人乗れるボートをバケツ代わりに・・・ですか?うーん現実的には 到底不可能だと思います。 ![]() ![]() それでは ここでヒントを。
![]() 見たくない人の為に白文字で書いておきます。 ↓ 助からない条件は何でしょうか?(問題文に書いてあります) では助からない条件以外の状態にすれば助かる又は助かるかもしれませんね。 道具の使用は現実的な物なら認めておりますので道具を使ってでも 助からない条件から脱却してみてください。後は時間が解決してくれます。 ↑ ![]()
SHISHI1
はい。その通り。大正解です。
![]() ★程度の単純な答えだと思いませんか? ボートに5人がロープを持って島に付け、手近な木や岩に船を係留する。
あとは、体力の続く限りボートで往復! ![]() ![]() SHISHI1さん、お久し振りですねぇ〜〜
![]() …あ、私がいなかったからか ![]() これは反則でしょうか? ![]() ![]()
SHISHI1
一つ石さん お久しぶりです。
![]() 回等につきましては”別解”で。 もっと単純に考えて見てください。 ![]() 救命胴衣を着けて浮いている。正解
次の問題点を解説してください。 @船が大きいと、沈み方にもよりますが、渦に巻き込まれることはないですか?いかに救命胴衣を着けていても。 Aタイタニックの場合乗員数以下のボーとしか装備していなかったそうです。救命胴衣が人数以下だったら。もちろん違法ですが。事実、違法行為はありますから。 B船に備わっているたとえばイスなどを壊して浮きにして浮いている。もしくは、それにつかまり泳いでいくなども正解になりそう。 解説するとヒントになってしまいそうならすぐに出なくて結構です。ロックする前にでも。 ![]() ![]() 既出の別解って面白いよね。またお願いします。
![]() ![]()
SHISHI1
了解いたしました。
納得の行く説明ができればいいのですが・・・ ・全員浮き輪があった
・全員水泳の選手だった ・5人のりでもつかまって泳げばなんとかいけると・・ ・船の場所だけ深くて、すぐ横は立てるほどの浅瀬 ・潮が引いている状態で、20分後に満潮になる為、皆走って島まで逃げた。 ・水面が凍っていた為、走って逃げた。(20分後溶け出す) ・死の理由が書いていない!つまり沈んだらピラニアに食べられるとか・・こういった理由の場合、それを削除すればよい。 ピラニア捕獲! モンスター系撃破等 ・沈む場所が海とは言っていない! 砂漠などの流砂ならば皆走って逃げれる・・かも?(長いボートならそれを踏んでいけばなんとか・・) ![]() ![]() ボートの使い道はどうでもなる(触る踏む等)という考えで・・
別解ねらいで ![]() ![]()
SHISHI1
もう既に殆どの人が気付かれているとは思いますが、正解と別解の
判断基準はどのような理由であれ全員が助かる場合は”正解”に しております。(現実的に考えてどんな方法でも全員助かれば正解でしょう) その基準に照らし合わせますと 1つめ 正解、ほぼ用意したものと同じだと思います。 ![]() 2つめ 正解、しかし乗組員もですか? 3つめ 正解、それが原因で船が沈むのかもしれませんね ![]() 4つめ 正解、20分では一寸苦しいと思いますが 5つめ 正解、なかなかありえない状況ですが 6つめ 別解、捕獲や撃破しているうちに窒息死しそうですね 7つめ 正解、確かにその通り。しかし・・・オアシスの島でしょうか? 囁きを公開したいのですが沢山の”正解”が有りますのでロック時に 夢さんが支障なければ公開させて頂きます。 ![]() ![]() 皆様。出題時に
基本的には囁きは公開いたします。不都合のある方はその様に書き込んでください の1文を入れるべきであったと反省しております。 よって以前及び以降の囁きはロック時に全て公開させて頂きます。 不都合のある方はその旨申し出てください。 尚、私のミスでこの時期になるまで御連絡が遅れたことお詫びいたします。 (このレスを書いた理由は交流広場の”不具合・ご意見:気がついた時に、 わがままにどうぞ。”の>255に意見を書き込みながら、やっていることが 自分の意見とは違っている事に気がついたからです。 申し訳ありませんでした。 ![]() 余計な心配を一つ。
新生児用の救命胴衣ってあるんですかね。 ないような気が。もし無いようで、親が抱くとすると、六つ子が乗ってたら二、三人いや、四、五人助からないような気がしてきた。イスなどの浮くものに縛りつけておいてもひっくり返ることもあるし、海だから波もあるし。 公開するしないはお任せ。まだしないほうがいいかも。 ![]() ![]() こんなの思いついちゃったんだけど。
![]() ![]()
SHISHI1
そうですね。ロック時に公開させて頂きます。
ただ、JRでも小学生以下は半額ですし、車の定員も同じく1/2で計算 致します。ならばボートでも1/2で計算できるような気が致します。 ![]() ましてや・・・ ![]()
SHISHI1
はい 正解です。
ロック時に公開させて頂きます。 ![]() ![]() ![]() では 正解発表させて頂きます。(併せて今までの囁きを公開させて頂きます)
とはいっても既に返答に書きましたように 全員助かる方法なら全て正解です。 そしてそれ以外は基本的に別解です。 別解を囁かれた人が船長の船なら余り乗りたくありませんが ![]() 用意した正解は条件のところに記載しておりますように 20分後に船に乗っている人は一人も助かりません。 訳ですから20分後に船に乗っていなければいいのです(助かる可能性がある) つまり救命胴衣(確か定員(乗客乗員含めて)分は積み込んであるはずです)を 付けて海に飛び込み浮かんでいれば船に乗っていないので助かる(可能性がある) 訳です。後は通常通り考えてもボートを使って9分で4人島に行けるので 90分(1.5時間)で40人、15時間で400人・・・ そのうち救助がくるかもしれませんし泳げる人もいるかもしれませんし・・・ では 皆様 御自由に御意見をどうぞ。 ![]() ![]() ![]() あっと >>31、>>34 でのマキチャンさんの囁きに対する見解を。
一応この問題”船から下りて”が用意した正解の基本コンセプトです。 では船から下りてどうやって待つのか?を考えた際に(泳げない人はどうするか?) 通常”道具”を考えることになります。 そこで出てくるのが定員分用意されているはずの救命胴衣になった訳でして、夢さん の囁かれた”浮き輪”でも何ら問題は有りません(木切れでも何でも捕まって 浮いていられるものなら)ただ現実的に全員(−13人?)に行き渡るだけあるか否か が問題になるとの判断をしております。(後から考えて救命胴衣に限定する必要は 無かったと気がつきましたが、そこを指摘された場合は”超大正解”とでもコメント するつもりでした) >渦に巻き込まれることはないですか? →十分に可能性はあると思います。そこまで考えて多少船から離れるとか浮力の強い 物に摑まるとかが必要かもしれません。 >救命胴衣が人数以下だったら。 >船に備わっているたとえばイスなどを壊して浮きにして浮いている。 もしくは、それにつかまり泳いでいくなども正解になりそう。 →上記したように船から下りるのが先ずは主目的ですから何か浮くものでしたら なんでもいいのです >新生児用の救命胴衣ってあるんですかね。 →有るかどうかは私も知りませんが、返答に書きましたように人数では新生児も 一人として数えますがボートの定員分しか乗せられないとは一寸考えにくい と思います。(JR等でも無料ですし ![]() 抱いて浮いていられるように思います。(但し体温の低下などは心配ですが) 確かに何十人も新生児が乗っていた場合は難しいかもしれませんね。 ![]() ![]() >さて何人助かるでしょう?
という問い方は「助かる人数」を考える問題のようにも思えますが、 「全員が助かる」ことを考える問題だったようで…? ![]() …だとしたら、こんなのはどうでしょう? 答:この沈む船にはもともと5人しか乗っていなかったのでボートで… ![]() ( >船には助かる最大限の人数以上の人が…。 「以上」でしょ? ![]() ![]()
SHISHI1
その答えですときっと
”それだけの数しか船に乗っていなかった場合にはいいのですが、もし それよりも多い数の人が乗っていた場合には助からない人が出てしまいます。 もっと沢山の人を助ける方法は無いでしょうか”といったコメントを付け させて頂きまして”別解”にします。 |