このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:9人
ヒント:A+B=C の式ですが、AとBの数字は、別の概念です。
ヒント:Aの数字を、どこかの桁で、2つに区切ってみて下さい。
ヒント:今年は、うるう年ですね〜。
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(6人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() こんにちは、oimです
![]() ![]() もう少し、1問に時間をかけて・・・とも思うのですが、夏頃(もう少し早くか?)転勤の予定ですので、いつネット環境でなくなるか、今からは予想できません。 そういう妙な焦りもあって、問題を思いつく頻度も高くなっている・・・のでしょう。(私の問題ですので、良問とは無縁ですが・・・ ![]() いろいろ述べましたが、問題自体は『シンプルイズベスト』に ![]() 11+32=22 上記の ? を『半角』で、囁いて下さい。 解き方や、質問を囁いて下さっても結構です。その際、手動判定いたします ![]() (更に、法則が解った方は・・・他の数式にて例を頂けると嬉しいです ![]() では、宜しくお願いします ![]()
![]() |
ヒミツ
![]() ![]() > いつネット環境でなくなるか、
えぇ〜 ![]() ![]() ![]() 「計算どおりにはゆかない!」...よく言われましたし、思い知らされることも多かったです... では、例を(今度こそ間違えないように ![]() 126 + 33 = 228 ![]() ![]() ![]() ![]() キトさん
おめでとう御座います ![]() ![]() (「瞬殺マーク」付けるかどうか迷ったのですよ・・・ ![]() しかし、こういう「正解!」がハッキリしてるのって良いですね〜 ![]() ![]()
oim
えっ
![]() ちょっと待って ![]() 私は・・・(多分)どちらかと言えば、『栄転』になる筈ですよ・・? ![]() とりあえず、ナスでも ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キトさん
ぃぇぃぇ、そんなにお気になさらず ![]() それに、例題でお気遣い頂き、恐縮です ![]() YMCRさん おめでとうございます ![]() なかなか「スッキリ問題」、私も作れませんね ![]() この問題は、珍しいかも ![]() 早くも、お二人正解者が出て、安堵しております ![]() 126 + 33 = 18
![]() ![]() お、おやや・・・、正解者が増えないですねえ・・・
![]() 少し、解説をしていきますね・・・ キトさんから頂いた、下記の数式についてですが・・・。 126 + 33 = 228 実は・・・正解となる数字が、もう一つ存在します ![]() その答えを、ここで囁いておきました。 その内、オープンする予定ですが、今はこれのみ伝えておきます ![]() 他にも、答えが二通りになる場合は存在します。 ちなみに、問題文中の例題は、答えはひとつです、あしからず・・・ ![]() 引き続き、宜しくお願い致します ![]() (追記)少しばかり、バッテンコメントとタイトルを変えてみました。深い意味はありません ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うむむむ・・・
![]() 挑戦して頂いてる方・・・解り辛いでしょうかね〜 ![]() 区分を『頭の体操』か『算数・数学』…どちらにするか、迷いました。 計算は必須事項・・であることから、『算数』の看板を掲げてはおりますが、oimの作る問題なので、難しいものは出来ません ![]() 「ヒント」を設定しました。「ヒント1〜3」で、お解りになる…かと思います。 要求しがてら、質問を下さっても良いです ![]() 後、上のレスの囁き(=キトさんの例題の、もう一つの答え)を、開けておきます。 一つ付け加えますと、答えが二つある式は、限られます。 大半が、一つの答え・・・の筈です ![]() では・・・引き続き、宜しくです ![]() ![]() ![]() 難波の天狗さん
ヒント要求有難う御座います ![]() >ヒント:A+B=C の式ですが、AとBの数字は、別の概念です。 ・・・て、意味解り辛いですね・・・ ![]() どの様にお伝えすればよいかしら?・・・・・・問題文上の、 11+32=22 ですと、数字である「11」と「32」を、そのまま足すのではないですよ。…ということです。(第一それでは『問題』にはならないですし ![]() つまり「置換え」が必要なのです・・何事、計算どおりにはいかないものなのです… ![]() ![]()
oim
その為に、条件を提示しております
![]() ![]() ![]() 具体的でなく、状況的なヒントを少々・・・
この計算をやった事がない、という方はあまりいないでしょう。 私は職場でしょっ中します。 学生さんでも、される事はあると思います。 そして・・・単純に計算ミスだったり、その他諸々の要因が重なったりして・・・なかなか、計算どおりにはいかないものです。 ![]() ![]()
oim
フォロー&ヒント要求有難う御座います
![]() 例の式・・・確認しました(ちょっと大変でした) ![]() もちろん・・・OKですよ〜 ![]() ![]() ![]() こんばんは
![]() pontaさん 少なくとも、普遍的(不変的?)なことが、「計算どおりにいかない」事のないように、精一杯考えた?例題を、出させて頂いた心算です ![]() キトさん 子供の頃、楽しかった・・・なるほど〜 ![]() 大人になってからは、楽しくなくなって?しまう、この計算・・・ もう少しで、再度ヒントしますね〜 ヒミツ
![]() ![]() ごめんなさい、見落としてました!!
計算どおりにいかない… 大人の愛 で、この解答には何か特別な意味があるのでしょうか?? 深いわけを期待しているpontaより ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() pontaさん
おめでとう御座います ![]() そして改めてお付合い下さり、有難う御座います ![]() ふ、深いワケ・・・? ![]() 大人の愛・・・?? ![]() ![]() ええと・・・ありません ![]() 大人の、特定の愛とは無縁の生活を送っておりますゆえ ![]() ![]() もう少ししたら、キトさん風にヒント出そうかな、と思ったのですが、ご本人に了承得た方がよいかしら・・・ ![]() ![]() ![]() キトさん
余談ですが、キトさんを「黄色い井戸」さんと知る前は、HN由来はてっきり「キチンキトサン(甲殻類の繊維)」だと思っておりました ![]() 故にカレーに入れたら・・・良い風味になりそうですね〜 ![]() ↓こんな感じですよ ![]() ******************* はるのえんそく、がっこうで はじめてのえんそく。クラスのみんなで どうぶつえんに いったよ。 ビニールシートのうえで おべんとうも たべた。ミートボール おいしかった ![]() つぎのえんそくは あき。 ずっとさきだね。 でも はやくまた あのミートボールが たべたい。 ******************* うううむむ・・・ ![]() ![]() ま・この辺りがoimちゃんテイスト、ってことで ![]() ![]() ![]() そっかぁ、うちの子が、ふだんは嫌いなくせに、最近になって急にお昼寝好きになったのは、そのせいなんですね。誰かが教えたんですね。
夕方になったら、「もういっかいねる〜!」ってうるさいんですよ〜 ![]() これは、計算違いですよね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() higeさん
お考え頂有難うございます ![]() ![]() >28+28=38もアリ・・ 悪くないお考えですが、これを許可すると不明瞭な答えが増えそうですので… ![]() 例題に習うと、少なくともここの所は特殊な例(答え二つあるやつ)以外は、キチンと答えられるのです ![]() ![]()
oim
基本は、分かってらっしゃるのですが…。
キトさんの例が、なぜ2つ答えがあるかはお解かりですよね。 その系統以外のでは、「答え2つ」は、有得ないのです。 A+B=Cの、Aを固定する為に、私は最初に条件を提示したのです ![]() (でないと…数字がある程度大きくなると、2〜4解になってしまうので…) ![]() ![]() ↑それでも4解以上になることは有得ないのかな…理論上は
![]() まだこの問題を、考えて下さっている方へ ![]() 追加ヒントで・・・ 数…「カズ」繋がりで…『カズエリ』に、出演してもらいましょう ![]() (問題と同じく) 『??』について、カズとエリ、二人に聞いてみたところ… カズ「211であってるよな〜?」 エリ「え〜私は122になったわよ〜〜」 …ということです ![]() ![]() ![]() ![]() では、私もカズエリさんに出演を頼みます。かまいませんか?(まずかったら消してください)
エリ「あんたってさぁ、計算ちゃんとできるの?」 カズ「えっ、そりゃぁ足し算くらいなら...(なんかヤバイ雰囲気 ![]() エリ「214 + 29 = 314でしょ!」 カズ「アッ! ![]() ![]() ![]() キトさん
モチロンOKですよ〜 ![]() 『カズエリ』今後とも可愛がって下さいませ ![]() そして…非常にタイムリーなネタを有難うございます ![]() ……いたんですよ、忘れている方が ![]() ![]() ![]() ![]() 引越しの日にちが決まりました。今日は確か・・・
![]() 324+21=414 その間、普通に仕事するわけですし、棚卸もありますし、法事にも出向かなきゃいけないし、 ホント・・・(以下略。 ![]() ![]() ![]() 書き込むつもりが、ゴタゴタで忘れておりました……
![]() では、僕もカズエリに倣って…… 剣人「112+9=121とか、そんな感じで良いんだろ?」 海神「普通の足し算と同じだな。それじゃ、121-9は?」 剣人「そりゃ、1122……アレ?112+9=1122+9?」 ![]() ![]() 解説をしていきましょう・・・
『11+32=22 28+28=37 の時、 24+42=?』 とありますので、11+32=22 28+28=37 のように足し算が行われる法則を見つけ出します。 @『1/1』と表せるものに、3 2を足すと、『2/2』になる・・・ A『2/8』と表せるものに、2 8を足すと、『3/7』になる・・・ そしてAがあることによって、A+B=C の Aの・・・が決定されるのです ![]() ううむ・・・ここに来て白字は少々、不親切でしょうか… ![]() ![]() ![]() そろそろタイムリミットも近いので、発表しておきます。
「A+B=C」の法則は・・・ 閏年の月日の数字を並べたもの+日数=合わせた月日の数字を並べたもの ということでした ![]() Aについてですが、>>26で出したもののように、 112+30=?? との場合、112は「1月12日」と「11月2日」の、二通りの捉え方が出来ますね。 ですので、どちらと解釈するかによって、答えが二つ出てきます。 「1月12日」と解釈する場合、30日ふえると「2月11日」…211が答え。 「11月2日」と解釈する場合、30日ふえると「12月2日」…122が答えになるわけです。 尚、Aを「閏年の月日」とした理由は、何日増えても、きちんと計算が出来る様にです。 Aが、閏年と決めておかないと、翌年の2月28日を越した場合に、その年が閏年の場合とそうで無い場合を考えないといけません。 すると1年越し(2年3年も然り)の計算が不明瞭になります。 (もう一つの理由は・・・今年のカレンダーを見て作った問題ですので… ![]() もう少し空けておきます。 ご感想等ありましたら、お聞かせ下さいませ。 (私にしては、妙〜にマジメな問題…でしたかね…? ![]() |