このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(8人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() *** 某月某日 橙市立大学・学生食堂にて ***
「そういえば、この前遊びに行った時に桜ちゃんに聞いたよー。何か、殺人事件を解決したんだって?」 「!? ゴホゴホッ…」 椿に話しかけてきたのは、黒木真珠美だ。椿が大学に入ってから初めてできた友達で、今ではお互いの家を行き来するほどの仲良しだ。 いつものように学生食堂で2人で昼食をとっていた時に、いきなり話しかけられた椿は、飲んでいたお茶をあやうく吹き出すところだった。 「きゃ…ちょっと大丈夫?」 「もーいきなりヘンなこと言わないでよ…」 呼吸を落ち着けてから、椿が話し出す。 「桜に何を聞いたのかは知らないけど、事件を解決したっていうのは大げさよ」 「え? でもダイイング・メッセージの謎を解いたんでしょ?」 真珠美はいかにも興味津々といった様子で身を乗り出して訊いてくるが、対する椿はあくまでクールに、細身のジーンズの脚を組みなおして言う。 「謎、でもなかったと思うけど…。でも、後から刑事さんに聞いた話だと、かなり衝動的な犯行だったらしくて、犯人はかなり痕跡を残していたみたいだから、科学捜査をすれば、簡単に犯人はわかったはずよ」 「ふうーん…」 真珠美は、つまらなそうに体を背もたれに預けた。 お構いなしに椿は定食のお味噌汁を飲んでいる。そんな椿を真珠美はしばらく眺めていたが、やがてまた身を乗り出して訊いた。 「……でもさ、名探偵になれる素質はあるってことでしょ?」 「いや、別に名探偵になるつもりもないけど…」 そのとき、キーンコーン…と昼休み終了5分前を告げるチャイムが鳴った。 チャイムを聞いた真珠美は、食べ終えたオムライスプレートの乗ったお盆を持って立ち上がって言った。 「またまた、素直じゃないんだから〜」 「いや、人の話を聞こうよ」 椿の発言をさらりと無視して真珠美は、ブーツの靴音も軽やかにチャイムの鳴る食堂を歩いていった。
|
![]() ![]() *** 二葉家にて ***
その日、椿が大学から帰宅してポストを見ると、一通の封書が入っていた。いかにも質の良さそうなクリーム色の封筒だった。 『二葉椿様』とワープロ打ちされているが、差出人の名前はない。切手もなく封もされていない。元から封がされていないように見える。 少々気味が悪い気もしないではなかったが、中に何があるのだろうという好奇心には勝てず、椿は封筒から手紙を取り出した。 封筒と同じクリーム色の便箋には、これまた封筒と同じくワープロ打ちでこのように書かれていた。
名前の後にはフリーメールのメールアドレスと、凝ったサインらしきものがあった。 (……何よ? コレ) 1枚便箋をめくると、そこには案の定というか何と言うか、暗号が記されている。
(ふむふむ…でもさすがにコレだけじゃ、ね) 知的好奇心を刺激されたのか、椿はいつの間にか暗号を解く気でいる。 インターネットで橙市立美術館のHPにアクセスすると『特別展示:宝石展〜きらめく石の世界〜』の文字が大きく出ていたので、クリックして進んでみる。 「えーっと…『大地の星(ダイヤモンド)』『戦乙女の血(ルビー)』『天使の瞳(エメラルド)』『聖母の心(サファイア)』『月のしずく(アメジスト)』『女神のため息(ローズクォーツ)』…って有名なものばかりじゃない。私も普通に見に行こうかな…」 次第に楽しくなってきたのか、椿は鼻歌まじりにインターネットで何事かを調べている。 (それにしても大さじ・小さじとはね。でも言いたいことはわかるんだけど、ちょっと間違ってるのよね…あんまり細かいことは気にするなってことかしら?) などと思いつつ、返信用のメールを作成する。 ![]() ![]() ********************
bar=1パイント ショパン ピアノ練習曲第3番 「別れの曲」:1パイント シューマン 「子供の情景」より「トロイメライ」:3ジル ベートーベン ヴァイオリンソナタ第5番 「春」:1ジル モーツァルト セレナーデ13番 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」:3ジル エルガー 威風堂々 第1番:1ジル ヴィヴァルディ 「四季」より「春」:1パイント ******************** 送信ボタンを押して椿は席を立つ。これで相手には、暗号が解けたということが分かるはずだ。 (さーて、お茶にしよっと) 機嫌よく鼻歌を歌いながら、椿はキッチンへ向かった。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 長い文章にお付き合いいただき、ありがとうございます。 今回の問題は『ターゲット』です。断じて、ブラックパールの正体ではございません(笑)暗号解読方法と狙われた品を囁いてください。 また、ご覧になってお解りかと思いますが、この問題を解くにあたってある程度の「音楽の知識」を必要とします。勿論ヒントによってそういった部分の補完はしていきますが、そのこと御了承願います。 「ブラックパールからの暗号」「椿の暗号」のどちらから解いていただいても結構ですが、判定の都合上、どちらを解いたのかを明確にしていただくよう御願いいたします。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 椿の暗号の方は、pekoe的に「春」のイメージの曲ばかりです。(威風堂々は式典などでよく使われる曲ですし)割合メジャーな曲だとは思いますが、わからない方は是非どこかで試聴してみてください♪ ほとんどが「聞いたことある!」と思っていただけると思います。 わかりにくい箇所・不備・既出等のご指摘があれば、可能な限り対処させていただきます。 蛇足ながら、登場人物等は実在のものとは全く関係ないことを記しておきます。 ![]()
pekoe
さすがoimさん
![]() ヒミツ
![]() ![]() 平日の昼間は基本仕事中。それゆえ問題を2〜3回詳しく
読んで暗記して仕事しながら答えを考えるため、 変換が必要な暗号は苦手だったり。おまけに覚え間違えるとトンデモ解答に 行き当たったりします。 私の場合知識問題であってもなるべく調べないで 考えるようにしてますので勘が頼り ![]() ![]()
pekoe
かなりイイセンですね
![]() ![]() ![]()
pekoe
そうですね〜近づいてきてらっしゃるとお見受けしますが…
質問にはのちほど… ![]() ![]() ![]() oimさん、Tさん、ご来場感謝です
![]() >oimさん 即答されましたね〜♪ ということは、oimさんはやはりアレの持ち主ですかね? ![]() ご質問ですが、そう捉えていただいて問題ないかと思います。(扉でのoimさんの気持ちがわかるような気が… ![]() また、楽器の方ですが、詳しく書かれていないので判断つきかねますが、おそらく4番目・5番目が…。4番目は(solo)ですよ ![]() >Tさん お仕事の合間のご参加ありがとうございます。 さほど細かな変換は必要ではない、とpekoeは思っているのですが…。 風邪を早く治さねば…皆さんの問題にも遊びに行けぬ… ![]() ヒミツ
![]() ![]() 細かな変換…いえいえこの問題に対してではなく、
暗号問題自体が文とにらめっこや 何かに書かないと厳しい、と言う事ですよ ![]() 頭の中で記憶してあ〜でもないとかやってるとこんがらがってくるのです。 途中まで考えを進めた後あれ?なんで これが出てきたんだっけ?とか迷走するのです ![]() 試しに誰かの暗号問題を何回も読んでその後目をつぶって頭の 中だけで答えを考えていただければわかってくれると… いや私がおばかなだけですが ![]() ![]()
pekoe
なかなか良い感じですすめてらっしゃると思います
![]() ![]() ![]() 暗号に不備を発見し、こそこそと修正
![]() ![]() お詫びといっては何ですが、少しだけヒントを… Tさんもoimさんも、この問題における重要な「キー」は手にしてらっしゃるご様子。ただその処理に困っている、というところでしょう。 とりあえずひと言だけ。手紙文以降の文章をよく読んでみてください。ささやかなヒントが仕込んでありますので…お気づきになられるといいのですが…。 ヒミツ
![]() ![]() ヒント…ですか。私はほっとくと深海まで推理を進めはじめるので
怪しくなったら引き上げてやって下さい ![]() 調べないで法則をオリジナルのアイデアで見破る…私の理想ですが 今の所私の頭は閃いてくれません ![]() ![]()
pekoe
おっとっと…ちょっと難しくお考えみたいですね…
![]()
pekoe
4番目が…
![]() ![]() ![]() ![]() そろそろ、続きを公開していきましょうか…
![]() *** 次の日 二葉家・椿の部屋にて@ *** 「なに? コレ?」 姉の楓が椿の部屋に入ってきて、目ざとく昨日の『予告状』を見つけるなり、そう言った。 「何なんだろうね? まず間違いなくイタズラだろうけど」 楓の娘である桜は、自分のおじいちゃんおばあちゃん、つまり私の父母と遊んでいるようだ。休日の今日はちょっと遅めのバレンタインということで、桜がおじいちゃんにチョコクッキーをプレゼントするために来ていたのだが、先ほど見た限り、主に桜がそのクッキーを食べていた。 椿はその輪から抜け出して、後期試験の準備に追われていた。 「その様子からすると解けたみたいだけど…。でも、椿ってピアノは習ってたけど、他の楽器って詳しかったっけ?」 「たしかにそんなに詳しくないんだけどね。高校のころちょっと…。あと手紙の中に一応ヒントもあったし」 「あ、それってもしかして、ここ?」 どのように解いても結構ですが基本を大切になさって。近くに答えがあるかもですし。 この部分を指差して楓は言った。 ***************** 実はもうひとつオマケで手紙文にヒントを仕込んであるんですが…携帯の方がこれに気づくのは難しいでしょうねぇ… ![]() ![]()
pekoe
いえいえ、ご面倒をおかけして申し訳ございませんです
![]() ヒミツ
![]() ![]() こんにちは
![]() とはいっても、まだ五里夢中です ![]() ![]() ![]()
pekoe
曲そのものの捉え方としては良いのですが、解釈のあたりが…
![]() ![]() >シーラさん
こんにちは ![]() さて、「キー」はOKでいらっしゃいますね?? それは使用しますので大事に持っていてください ![]() ふむふむ…。 やはり当初の予想通り、曲の方から取り掛かる方が多いですね ![]() 「キー」を捉えやすいのは確かに曲の方ですからね。 ここで、皆さんを混乱させてしまうことを覚悟の上で(←オイ) 椿の返信そのAを公開しましょう。最近はこちらの方が有名かも… ◆◆◆ もうひとつの椿の返信 ◆◆◆ bar=1パイント シューマン 交響曲第1番「春」:1パイント ワーグナー 「ローエングリンの結婚行進曲」:3ジル ベートーベン 交響曲第9番より「歓喜の歌」:1ジル パッヘルベル 「カノン」:1パイント メンデルスゾーン 「春の歌」1パイント ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ お気づきでしょうか? これだと材料は5つです。 もちろん、これも「キー」を使用して解きます ![]() ヒミツ
![]() ![]() 私は最初の暗号で考えてますよ
![]() 暗号も情報として利用してますが。 …というよりキーが何の事かはわかってると思うのですが キーがわからないのでどっちで考えても同じです ![]() それに椿さんはこの暗号のみで解答を出したんですから こっちでいきたいじゃないですか ![]() ![]()
pekoe
囁きの2行目はすごく良い方向です
![]() ただ、椿は暗号を解く時に少し調べ物はしていますが…、っとこれ以上はまだナイショです ![]() ![]()
pekoe
これだと「つきのしずく」や「だいちのほし」でもOKになってしまいますね
![]() ![]() ![]() >Tさん
もちろん「キー」は「キー」ですよ ![]() >ばすらさん はじめまして ![]() この問題は「キー」が「キー」なので、ご考慮いただけると幸いです ![]() さて、「キー」は「キー」で「キー」なので ![]() 多くの方が迷っておられるであろう単位とbarについて少し語っておきましょうか… <ブラックパールからの暗号> 大さじ1=15ml 小さじ1=5ml よって、大さじ1=小さじ3 ここまではOKですね? ブラックパールの暗号のすべての大さじ・小さじを足すと 「大さじ10・小さじ6」つまり「大さじ12」になります。 そこでbar=大さじ2を考慮すると 「barが6個できる」と考えてくださいませ ![]() 同様の手段で椿の暗号も換算できます。 うーん、最初は「bar」は要らないかなーとも思ったんですけどね… かえって無かった方が良かったのかなぁ…あるいは「single bar=〜」にするとか… pekoeの昔の携帯(もう10年近く前になりますか…)にはある機能がついていましたが、今の携帯にはついていません。(多分どの機種にも、もう付いていないのでは?) でも、あの機能があれば… ![]() ![]()
pekoe
ヒントはどちらも良く捉えられています
![]() ![]() ![]() なるほど。私は大さじ小さじの捉え方に引っかかっていたようですね。
barの存在から4分と予想して小さじを半分と考えていたのが 間違いだったと・・・囁きにあるよう15と5の関係を理解していたにも 関わらず・・ ![]() 厳密には15と5でわけるというわけではない、という意味で間違いだと 言うことだったのかな? 確かはじめはbar=大さじ4と書かれていたと思ったので4分音符、という考えが 捨てられずその3分の1が小さじだ、という当たり前の発想にいたりません でした ![]() さらに勘違いしていたようで、小さじと大さじ全部足してみても小さじ2=大さじ1と 考えていたので小さじが奇数になるしその方向ではないな・・と考えていました。 私てっきりコントラバスは小さじ1だと思い込んでいたようですが 小さじ2だったのですね。見間違いだったようです ![]() やはり暗記で問題を解くと明後日の方へ行くようで申し訳ないことです。 このヒントを元にまた考えてみましょう。 ![]()
pekoe
椿が間違いだと思ったのは他の理由だったんですが、Tさんはかなり核心に近づかれていると思いますよ
![]() ![]() ![]() ![]() >マチカさん
ご来場ありがとうございます ![]() pekoeが手直しに明け暮れたヒントをご理解いただき感激です ![]() すべての環境でこう見れるのかどうか分からなかったりしますが ![]() ![]() 「キー」もそういうことでございます。本問では「もともとの…」ということになりますね ![]() >Tさん 大さじ・小さじについて囁かれた当初どういうコメントをしようか迷いました ![]() 実は今も、どう言ったらいいものか、と思っています ![]() つまり、どういうことかというと… ![]() みなさん「手紙の中」にヒントがあると思ってらっしゃるご様子ですが…pekoeの用意したヒントのうち1つは「手紙の外」にありますよ ![]() ![]()
pekoe
ふっふっふ
![]() ![]() ![]() ![]() *** 椿の部屋にてA ***
どのように解いても結構ですが基本を大切になさって。近くに答えがあるかもですし。 この部分を指差して楓は言った。 「ヒントの一つはそうね。ちょっと回りくどい感じではあるんだけど…」 楓は少しの間、宙を見つめて考えていたが、やがて何事かを思いついたようだ。 「ねえ、そのヒントって椿が書いた方の暗号にも当てはまるのよね?」 「うん。そうだよ」 「そっちはわかったような気がするわ…」 机に向かっていた椿は、椅子をくるりと回転させると楓に向かって言った。 「お伺いしましょ?」 ***************** 「『どのように解いても』って、暗号解く時に方法を色々考えるのは当然よね。ってことは、コレが1番目のヒントになるってことでしょ?」 何か態度がナマイキーとか何とか文句を言いながらも、楓は話しはじめる。 「音楽の問題だってことを考えると『どのように』って最初『ドのように』って意味かなって思ったのよ。ドレミの『ド』と考えるなら『基本に忠実に』っていうのも『基準の音』っていうのと意味が合うかなって」 「ふむふむ、それで?」 「それで――」 ***************** さて、楓の考えていることは、当たっているのでしょうか? ここで、ちょっとした補足情報です。 椿はピアノを習っていましたが、楓は習っていません。ちなみに椿はかなり幼少のころから習っていたようで―― ![]()
pekoe
barはその通りです
![]() 「double bar」に対して「single bar」としてみたのですが…(わかりにくいかしらん?)マチカさんが気づかれて良かったです ![]() あとは、手紙文の外のヒントに気がついていただければ… ![]() ![]()
pekoe
あれ? 「キー」は違いますよ??
![]() すでにoimさんはお気づきのハズですが…曲のアレのことを「キー」と言うじゃないですか〜 ![]() ![]() 同じように"ある種の特殊な楽器"のアレのことも「キー」というのですが…こちらはちょっとマニアックでしたかね… ![]() barは…「bar」の意味をお考えくださいませ ![]() ![]() ![]() >マチカさん
文章中にもりこむヒントは難しいものです…ひとえにpekoeの文才が無いからですが ![]() 結果、分かりづらいヒントになってしまいましたね… ![]() >oimさん ある意味、近づいているように感じるんですが… というか、pekoeの痛いところを突かれているような… ![]() 特にoimさんはbarについて迷っておられるご様子なのですが… 以前「barは何かの単位でしょうか?」というようなご質問をいただきましたが、 「単位」として使うというより、これを数えると言った方が適切かもしれません。 なのでpekoeは「barがいくつ」といった表現を用いています。 携帯のあの機能が、今もほとんどの機種についていたのであればbarの記述はしなかったと思います。 ホントにあの機能さえあれば…解説だってラクだったのに… ![]() 「ド」の話が出てますので、もうひとつヒントを語っておきましょう。 オーケストラでチューニング(音程を合わせる)時には、一般にA音(イ音)(吹奏楽では普通はB♭)で合わせます。 決して「ラ」や「シ♭」ではありません。 「ラ」でチューニングをしようとすると、実はとんでもないことになるからです ![]() ![]()
pekoe
おめでとうございます! 実はそれで正解なんです
![]() ![]()
pekoe
おっしゃるとおりで…
![]() 今はCMとかでやってたりするので、割とメジャーだと思うんですが ![]() bar=1パイント
モーツァルト「交響曲第36番・リンツ」:1ジル ロッシーニ歌劇「アルジェのイタリア女」序曲:1ジル ベートーベン「ピアノ協奏曲第四番・弦楽四重奏曲第2番・ロマンス第一番」:1ジル ドヴォルザーク「交響曲第八番」:1ジル シューベルト「ピアノ五重奏曲”鱒”」:1ジル ショパン「ポロネーズ第三番」軍隊:1ジル サン=サーンス「動物の謝肉祭・白鳥」:2ジル ![]() ![]() もし・・・”別解”狙いの場合、こんな風になるのでは?
![]() ・・ん?せわしない? ははは、私ゃアップテンポが好きなので・・ ![]() どこかで間違えているかもしれないですし、公開は、お任せいたします ![]() ![]()
pekoe
ちょっと調べてきまーす♪
![]() 追:調査終了〜♪ 確かにこっちの方がメジャーでしたね ![]() ![]() ![]() ![]() >oimさん
正解おめでとうございます ![]() ![]() 正直(わかるかなぁ…)と不安な面もあったので、正解者が出てとりあえずホっとしています ![]() oimさんの暗号はブラックパールのターゲットとは違う宝石を暗号にしたものです ![]() こちらの方が絶対メジャーです ![]() ![]() ![]() ヒントを出すことばかり考えていて、お話を進めるのを忘れていたので
![]() ![]() *** 椿の部屋にてB *** 「それで、曲には『ト長調』とか『ヘ長調』とかっていうヤツがあるじゃない? これって『ト』とか『ヘ』とかが基準の音って意味でしょ?」 「『調性』のことね。そこまでは良いんだけど……何か不安…」 不安顔の椿にはお構いなしに、楓は話し続ける。 「で、その『ト』とか『ヘ』とかを順番どおりに並べると、何かの言葉になるのかなって…。だからとりあえず何長調なのか教えて?」 (……不安的中)椿は思いながらも、この質問には答える。 自分の作成したメールをプリントアウトした紙にボールペンを走らせ、調性を記入していく。 ショパン ピアノ練習曲第3番「別れの曲」:1パイント ホ長調 「さすが、絶対音感のある人は違うわね〜。なになに…ホヘヘトニホ…。ねえ椿、ホヘヘトニホって何?」 「…知らないわよ」 「じゃあ違うのね。…えっと、じゃあ、アレ! ドイツ語とか英語とか…それで書いてみてよ」 「あー、はいはい。その紙あんまり余白ないからこっちに別に書くね」 @ Edur 「ドイツ読みだと、エーエフエフゲーデーエー…。余計わからなくなっちゃったわね」 「実は目のつけどころは間違ってないの。ただ、そのまま読むんじゃだめなのよね。そもそもお姉ちゃんは、単位の方を無視しちゃってるじゃない」 「あ、そっか…」 と言ったところで、階下から弾んだ桜の声がした。 「ママー、つーちゃーん! おばあちゃんが、みんなでアイスクリームたべようって!」 ***************** 桜の登場シーンは今回コレだけです…たぶん… 絶対的な音の高さを表す音名(ハニホヘトイロやCDEFGAH)に対して、いわゆるドレミの階名は、調性によってその高さが変わります。 カラオケなどで「キー」の調整ができますが、これがいわゆる調性(○長調・○短調)というものですね。 「キー」が「キー」の意味、おわかりいただけましたでしょうか? ![]() ![]() ![]() 私は1パイント…
![]() ![]() 最初にそれぞれの調に直すのはすぐでしたが……私も絶対音感持ちですし。 ホ長調=1パイント?……おっ…? ![]() ヘ長調=3ジル、1ジル……アレッ?? ![]() で止まってしまいました。 ![]() お話が進んだようですので、今更飛び入りですが、一応参加表明しておきます。 ![]() このスレは女性の参加率高いですね… ![]() ![]()
pekoe
ご参加ありがとうございます
![]() 実はこの問題、カノンさんの問題に触発されて作ったものだったり… ![]() ![]() ![]() こんばんは〜
![]() 私も楓さんのような迷走をしました ![]() カノンさんは絶対音感持ちなのですか〜 ![]() ![]() 生活音や雑音も、全て音符で表せるという・・・私には出来ません ![]() ![]() pekoeさん仰る『携帯の、あの機能』は付いていた時代は、私も結構遊びましたね ![]() 10年前のは、正直・ ![]() それで恥ずかしい思いをした事がありますが ![]() pekoeさんの独特の『青春推理小説タッチ』が、女性たちを誘うのかもしれません ![]() ![]() ![]() oimさん
生活音全て…という訳ではないですが、リモコンのキー操作音などは大概ドレミで聞こえます… ![]() そう、飛行機が飛ぶキーンという音や、ブラスバンドの誰かが出す変な音も… ![]() その所為で、不協和音はちょっとしたものでも至極弱いです。 ![]() まぁ、その代わり知っている歌などは、楽譜がなくてもピアノで弾けたりしますけど… ![]() そうそう、たいふさんのスレでの『ます』、音の上がり下がりと別コメでちゃんと伝わりましたよ… ![]() スミマセンpekoeさん…まだ暗号は考え中で御座います。 ![]() ![]() ![]() >カノンさん
こんばんはです〜♪ 参戦ありがとうございます ![]() >このスレは女性の参加率高いですね… イコール男性に人気がない…まるでpekoe本人を見ているような… ![]() >oimさん コバル○文庫…懐かしいですね ![]() >『青春推理小説タッチ』 そんな風に言っていただけて嬉しい限りです ![]() ただ、コバル○や『青春』にあってpekoeのクイズに無いものが…… ![]() ![]() さて、絶対音感をお持ちのカノンさんがいらっしゃいました ![]() 絶対音感を持っていれば、椿のようにメモなどをとらずに暗号を解くことも可能です。 ちなみにpekoeが解くならメモ用紙一枚くらい必要かな?? 調べたことをすぐに忘れてしまうので ![]() oimさんも仰るように、解き方は単純な問題です ![]() ヒミツ
![]() ![]() 音んとお感では、絶対オカンが強いです
![]() というようなことしか書けない、私です ![]() あれ、だけはかろうじてわかりましたので ![]() ![]() ![]()
pekoe
こんにちは〜♪
「携帯のアレ」はもちろんソレです ![]() ソレを使うような(使うと便利な)問題なのです ![]() ![]() ![]() >キトさん
足跡、ありがとうございます ![]() でも、何か閃きましたら囁いてみてくださいませ ![]() 私は「携帯のアレ」で随分あそびました。 "UNHAPPY BIRTHDAY"とか作ったりして… ![]() ずいぶんバラバラにヒントを出してしまったような気がするので、このあたりで少しヒントをまとめておきましょう。 暗号はどれも「楽器名+単位」あるいは「曲名+単位」の組み合わせになっていますね。 「キー」のヒントは「楽器名」「曲名」の捉え方に関するヒントで、「キー」を捉えた上で「ド」に着目して欲しいということ。「曲名」の「キー」については既に触れたとおりです。 「単位」はそれぞれの量を表します。つまり上記「楽器名」「曲名」の「ド」に着目した答えがその量だけ必要、ということです。 barはそうしてできたものを区切っていくもの、という感じです。 ここまでできれば、「携帯のアレ」を使えば容易に答えのモトにたどり着けます。(「携帯のアレ」を使うとbarは考えなくても… ![]() そして、恐らくまだ誰も気づいていないヒント ![]() 椿は暗号を解くに当たって調べ物をしていますが、メモを取っていません。(つまり複雑な変換や図形を描くわけではない) ですが、その代わりに椿は… ![]() bar=1パイント
き:2ジル い:2ジル き:2ジル い:2ジル そ:2ジル し:2ジル い:1パイント ![]() ![]() こんにちは
![]() 囁きは、場合によっては余計に混乱しそうですが、『おてもと』的に、『別解』狙いではなく、また別のものを狙ってみました ![]() ![]() >>28より、ゆったり感に溢れているでしょうか? >コバル○や『青春』にあってpekoeのクイズに無いものが…… ・・・って『あるなし』みたいな文ですね〜 ![]() ![]() ![]()
pekoe
む?? こういうことでしょうか?
******************************* bar=1パイント ち:1ジル/ち:1ジル/し:1ジル/い:1ジル は:1ジル/い:1ジル/し:2ジル ![]()
pekoe
考えていたので合ってました
![]() pekoeの例は何かマイナーっぽい…?? よりメジャーな方を出せばよかったですねぇ。 ******************************** bar=1パイント い:0.75ジル/き:0.25ジル/き:1ジル/き:2ジル ち:0.75ジル/そ:0.25ジル/そ:1ジル/そ:2ジル ![]() ![]() pekoeさん
やっと解りました〜 ![]() >bar=1パイント >ち:1ジル/ち:1ジル/し:1ジル/い:1ジル/は:1ジル/い:1ジル/し:2ジル という事ですね ![]() ![]() ![]()
pekoe
わかっていただけて光栄です
![]() ![]() ![]() おぉ。ずっと悩んでいたキーが公表されてますね
![]() じっくり考えたい所なんですが仕事に育児で忙しく 3月からは夜勤のバイトまではじめてしまったので あまり自分の時間をとれなくなってしまいました ![]() もし私だけ答えがでていない場合でも解答まで進んでしまって 構わないので… 時間がありそうなら音感ない私がメモ取りながら考えてみます ![]() ![]()
pekoe
夜勤のバイトですか! 本当にお忙しそうですね…
![]() かなり良いセン行っておられたTさん。 ここで投げだすのはもったいない、と思っちゃいます ![]() お時間あったら、是非 ![]() ![]() ![]() Tさん、安心してください!
私もわかってません!!(威張れない ![]() CDE…とドレミ…の違いが、いまひとつわからない…orz 椿ちゃんは、調べながら鼻歌を歌ってましたね〜。何か関係があるのでしょうか…? 音感がない&楽譜読めない(←これじゃ無理?!)ので、 成り行きを見守りつつ、こっそり考えていこうと思いま〜す ![]() ![]()
pekoe
>CDE…とドレミ…の違いが、いまひとつわからない…
おっと、解説が足りなかったでしょうかね ![]() 後ほどもう少し詳しく書いてみようと思います ![]() それにしても、マチカさんはヒントを見つけるのがお上手 ![]() ![]() ![]() >マチカさん
混乱させてしまいましたようで… ![]() 「ドレミ…」はいわゆる「階名」であり、「CDE…」「ハニホ…」は「音名」である、 という点で根本的に違います。 「階名」は音階によってその位置が変わるのです。 話を単純にするために「長調」に限ってお話させていただくと、 ハ長調ではC(ハ音)がドになりますが、ト長調ではG(ト音)がドになります。 もっと言うなら、「ドレミの歌」はキーを変えて、最初の音を何にしようとも、 ちゃんと「ド」は「ド」になってるんです ![]() と長々書いている割に… ![]() ![]() とはいえ、正直楽譜読めない方には少々ツライ問題だったかもしれません… ![]() でも、携帯のあの機能を使ったことのあるマチカさんなら、きっと分かると…! ![]() ![]() ![]() >マチカさん
上記の説明でわかりましたでしょうか??(おそるおそる ![]() *** 二葉家 リビングにて@ *** リビングでは母がアイスクリームをそれぞれの器に取り分けていた。 「アイスクリームのパイント、ね。パイントって単位だったんだ。重さの単位なの?」 「ううん。体積・容積の単位ね。1パイントで500ml弱ぐらいだったと思うけど」 器に盛られたアイスクリームを口に運びながら、楓は先ほどのメモに、単位を付け加えたものを見ている。 bar=1パイント 「このジルっていうのは?」 「同じ体積・容積の単位よ。4ジルで1パイント」 「うーん。何か今ひとつ、って感じなんだけど…」 「このままと言えばこのままなのよね。音楽の問題だし」 少し考え込んでいた楓だったが、メモから顔をあげて、思い出したように口を開いた。 「そういえば、棒アイスのこと、アイスバーっていうわよね?」 「ん? ああ、そうね。ここでのbarは棒の意味ね。暗号では、1パイントごとに棒で区切る、又は1パイントごとに棒を引く、って考えるとわかりやすいかな? ところで、もうひとつヒント文があったの、忘れてない?」 近くに答えがあるかもですし。 「この一文? 確かに言われてみれば不自然よね。曲ならCDとか身近にあるかもしれないけれど、これが書かれていたのは楽器の方だし…」 「そう、音楽関係者ならともかく、私の身の回りにあんなに楽器はないもん。それに、この手紙文全体で見ると…」 ***************** ![]()
pekoe
難しくお考えで…
![]() 椿はメモもとらずに暗号を解いていますから、そんなに複雑では… ![]() しかし、解答発表したら怒られてしまうかもしれませんねぇ ![]() ![]() ![]() pekoeさ〜ん、解説ありがとうございました
![]() わかった気が、します…!! えーと、カレンダーで例えると、日付と曜日の関係みたいなもの…?(あれ、違う ![]() …あああ、アホですいません。 でも、イメージはガッチリ掴めました!! 今のところ、正解そっちのけのヒントハンターな私ですが、 お話も進んでいるようですので、引き続き諦め悪く考えてみようと思います〜 ![]() ![]()
pekoe
とりあえずイメージは掴んでいただけたようで良かったです
![]() 引き続き、ヒントも発表していきますので(もういいって?・笑)頑張ってください!! ![]() ![]() ![]() 「ド」についての最終ヒントとして、画像をアップさせました。
http://quiz-tairiku.com/image/upl1/1205301245-1.jpg(図1-1) 五線譜なのでマチカさんは苦しいかもしれませんが(爆)ゴメンナサイ… さて、お話の方ですが、諸事情により少しテンポアップさせていただきます ![]() といっても、今日進むのはほんのちょっとだけ…(笑) *** 二葉家 リビングにてA *** 「真ん中の5行分だけ分かれてて…、ってもしかして五線譜?」 そのままアイスクリームを食べる楓に対して、椿は濃い目に淹れたコーヒーをアイスクリームにかけて食べている。 「そう。最初の一行とか、位置がちょっと不自然じゃない? 五線譜を用意しろってことだと思ったの。…まあ最終的に私の場合、五線譜を使わなくても暗号を解くことは出来たんだけどね」 ***************** ヒミツ
![]() ![]() 遅々としつつも進んでいる、のか…な?
pekoeさんは文章がお上手なので、 ヒントだけでなくお話の進行もいつもとっても楽しみにしてます〜 ![]() 私もはやく何か閃いて、先に進みたいですねぇ ![]() ![]()
pekoe
「ド」はすべて合っていますね
![]() >「曲名」の「ド」に着目した答えがその量だけ必要 音の高さはそれで良いのですが、音符の種類もいろいろありましたね ![]() ![]() ![]() >マチカさん
解読、頑張ってくださっているようで ![]() >ヒントだけでなくお話の進行も〜 大変嬉しいメッセージをありがとうございます ![]() クイズの完成度とストーリー性、両立させるのが目標! ![]() *** 二葉家 リビングにてB *** 椿は話しながら五線譜をスラスラと書いていく。 「順番どおりに音程を書いていくと、こんな感じになるわけよ」 http://quiz-tairiku.com/image/upl1/1205301245-2.jpg(図2-1) 「で、これに例の単位を付けていくってことか」 「そういうこと。bar=1パイントも参考にしてね」 「そっか。ここでbar=1パイントってことか…」 座っていた椅子から立ち上がり、やかんに水を入れて火にかけながら、椿は言う。 「1パイントごとにバーを引く、ってこと。で、1パイント=4ジルってことをふまえると、これは4拍子ね」 ***************** ![]() ![]() こんにちは、お久しぶりです
![]() 五線譜・・・苦手でしたねえ〜 ![]() ![]() そのほうが解りやすかったし、音のイメージが沸き易いので・・・ ![]() でも楽器をやっている人は、五線譜を見てすぐ音のイメージが出来るそうですね ![]() ![]()
pekoe
お久しぶりです〜
![]() なるほど…『ドレミ』をふった方がわかりやすいんですか…あんまりそういう感覚のない奴 ![]() oimさんの問題にもお邪魔したいんですが、なかなか分からなくって… ![]() ヒミツ
![]() ![]() 随分ご無沙汰してしまいました
![]() 音名と階名の違いは了解していましたが、キーが分かってからも「単位」の意味が分からず、ずっと五里霧中でした。「音符の種類」「4拍子」でやっと一つ思いついたことを囁いて見ます。 ![]()
pekoe
正解です!! おめでとうございます
![]() 最後におっしゃっているのは、実は… ![]() ヒミツ
![]() ![]() 小出しですいません…
![]() よく考えたら、今、人生で一番音楽を勉強しています(笑) 中学生の時とか、音楽のテスト勉強しなかったなぁ…。 やっぱり興味を持ってやると、ちょっとずつ面白くなってきますね〜♪ ![]()
pekoe
あってるんです!!
それで良いんです!! ![]() ヒミツ
![]() ![]() 何とか辿り着きました…
![]() 分かってしまうと「ああ成程」と納得する、とても良く考えられた暗号だと思います。 ただ融通の利かない私は、「単位」をずっと誤解したまま方針転換が出来なかったので、ノーヒントだったらまだまだ彷徨っていたでしょう…… ![]() 後は、解けた暗号と正解が結びつくかどうかですよね。アレを知らないと大変かも…… もう一つの暗号のほうも考えてみようとしたのですが、ネットだと「結婚行進曲」と「歓喜の歌」が何調だか調べられないのです。(どうも調べ方が下手で… ![]() それでoimさんの別解のほうを考えてみました。 ![]()
pekoe
oimさんの別解、正解ですね
![]() >解けた暗号と正解が… そのあたりのヒントも今後… ![]() ![]() ![]() >シーラさん
正解おめでとうございます。 oimさんの別解も正解ですね★ 複雑に入り組んだような暗号は、私には不可能でして ![]() 結果から考えると、解読方法は至ってシンプルなのでございます。 >マチカさん 色々お調べくださっているようで、申し訳ないです。 でも楽しんでいただけているようなので、良かったです?(笑) そこまで出来ましたら、「鼻歌」は可能でしょうか?? ↓のヒントも参考に、頑張ってください!! *** pekoeのひとりごと *** さて、暗号自体の解読ができたら少し頭を休めてテレビでも見ましょうか。 以前oimさんへの返信で少し触れたんですが、テレビでは番組の合間にCMをやっていますね。自称テレビっ子のpekoeが暗号のものに遭遇するCMをご紹介しましょう。 ●ブラックパールからの暗号:私は某クルマのCMでコレに遭遇したように思います。なぜか最近は遭遇しませんが…。あとは「○ビピラフ」のCMかしら?? ●椿の返信:某有名アイスクリームのCMで遭遇したことがあります。ちょっと高いけど食べたいなぁ… ●もう一つの椿の返信:化粧品のCMで遭遇しますね。松雪泰○さんがキレイなんですよねぇ…(これはつい昨日も遭遇しました♪) 地方によって違いはあるかもしれませんが ![]() ![]()
pekoe
正解です! 辿り着けていただけたようで良かったです
![]() ![]()
pekoe
正解です!! お忙しい中、お考え下さってありがとうございます
![]() ヒミツ
![]() ![]() みたいな感じで考えていいんですかね?
私の場合、わけはわかんなくても、pekoeさんの話はなんとか最後まで読破したい!って感じです。声は出せなくても、なんとか完走だけはするつもりですので ![]() ![]()
pekoe
ずらす、わけでは無いんです。暗号は「音+長さ」でシンプルに…
![]() ![]() ![]() >マチカさん
正解、おめでとうございます! 五線譜が苦手な中、挑戦していただいて、ありがとうございます ![]() pekoeも、出題をするようになって、お勉強が多くなり、図書館で借りる本の数が…(笑) >Tさん 正解おめでとうございます! ご多忙な中、覗いてくださって、ありがとうございます ![]() >キトさん 暗号自体はシンプルなんですよ〜♪ 引き続き、よろしくです ![]() *** 二葉家 リビングにてC *** 「こんなん出ましたけど〜♪」 http://www.quiz-tairiku.com/image/upl1/1205301245-2.jpg(図2-2) 五線譜をヒラヒラさせながら楓が椿にアピールする。 「オッケー。これで完成よ」 「なるほど…。ってことは、アレね。私も聴いたことがあるわ」 フンフンと鼻歌を歌っていた楓であったが、ふと何かに気づき、椿に話しかけた。 「じゃ、こっちは? 楽器のことは詳しくない椿も解けたのよね?」 楓はブラックパールからの手紙のほうを指している。 それを横目で見てから、椿は沸きたてのお湯をティーポットに注ぐ。ふわりとアップルティーの甘い香りが広がった。 「うん、実は、高校の時に吹奏楽やってる友達がいて、その子が教室で譜面書いてたことがあったんだけど――」 ***************** ![]() ![]() さて、しつこいようですが、今回のポイントは「ド」の意味です。
次からはいよいよ楽器編に入ります。というわけで、楽器編のヒントです。 まだ、どなたも指摘されていない、楽器のキーの意味に関するものです。(oimさんは囁いておられないだけで、多分おわかりだとは思うんですけれどね ![]() *** pekoeのひとりごと *** 問題作成にあたり、ヒント文として手紙の中に出そうかと思っていたのにボツにした文章がここにありますので、この機会にご紹介させていただきます。 「ギンナンの食べすぎでお腹を痛くなさらないように」 ***************** ヒントとして問題があるわけではないのですが、さすがに、その…雰囲気を壊すかな、と ![]() ちなみに、これは「ブラックパールからの暗号」のみに通用するヒントです。 ![]() ![]() 正解はそれでしたか…最初に問題を見た時点ですぐ
楽譜にする、単位は長さでキーは音にすると予測はたてましたが キーがわからず…仕方がないのでドレミを色々あてはめて みるも答えになりそうなものは見つからず… 調べたら負けだとキーを仮定しながら考えていましたが… 今更思うに調べないで解くのは無理な系統でした… その後はキーがヒントに表示されたので考えて見ましたがまったくわからず。 その暗号の解き方は難しい変換がないとの事でわかりましたが まったくアレがわからず覚えもなかったので、CMのヒントが出た 時点で検索しちゃいました。そして検索したおかげで 正解にたどり着きましたが辿り着いた今でも暗号のあれを 知らないまま…CMも見たことなかったようで… 自分の知識のなさを再確認してしまいました。 ![]() ![]()
pekoe
たしかにTさんは楽譜・キーといったポイントを、かなり早い段階で捉えてらっしゃいましたね
![]() CMは見たことありませんでしたか… ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() 成程〜…音は分かっても、単位の使い方がイマイチ分かりませんでした。
![]() 参加表明自分からした癖に音沙汰ナシで申し訳ありません。 ![]() 経験のあるピアノとバイオリン以外の楽器はサッパリです… ![]() ちなみに、移動ドで音階を歌わされるのは、音楽の授業で一番苦手でした。 私の中ではドはドでしかなく、Fの音を出しながらドと口で言うことなど… ![]() つい発している音の階名を言ってしまうんですよね… ![]() ![]()
pekoe
楽器のキーはソレですね
![]() ![]() ![]() ![]() >カノンさん
>移動ドで音階を歌わされるのは〜 私も、実はとっても苦手です ![]() なんだかんだ言っててもやっぱり「C=ド」なんですよね… 自分でも不思議なんですが、歌詞だと全然平気なのに〜って思います。 さて、ストーリーを進める前にoimさんの別解について、少し触れておきたいと思います ![]() ***************** 別解A bar=1パイント モーツァルト「交響曲第36番・リンツ」:1ジル ロッシーニ歌劇「アルジェのイタリア女」序曲:1ジル ベートーベン「ピアノ協奏曲第四番・弦楽四重奏曲第2番・ロマンス第一番」:1ジル ドヴォルザーク「交響曲第八番」:1ジル シューベルト「ピアノ五重奏曲”鱒”」:1ジル ショパン「ポロネーズ第三番」軍隊:1ジル サン=サーンス「動物の謝肉祭・白鳥」:2ジル ***************** こちらは解読方法はpekoeの曲名編と全く同じなので、改めて解説する必要もないかと思います。 解読できれば、すぐにoimさんが狙っているターゲットも分かるでしょう… ***************** 別解B bar=1パイント き:2ジル/い:2ジル き:2ジル/い:2ジル そ:2ジル/し:2ジル い:1パイント bar=1パイント ち:1ジル/ち:1ジル/し:1ジル/い:1ジル は:1ジル/い:1ジル/し:2ジル bar=1パイント い:0.75ジル/き:0.25ジル/き:1ジル/き:2ジル ち:0.75ジル/そ:0.25ジル/そ:1ジル/そ:2ジル ***************** この3つの暗号が示すターゲットは全て同じです。 お手元変換でより手軽に、わかりやすくなっていますね♪(さすがoimさんです) 2つめの暗号だけ「マイナー」ですね。でも有名じゃない、って意味じゃないですよ? ![]() 実はpekoeが焦って展開を早くしているのは、 次の問題の出題をあまり遅らせたくないからです。 なら早く出せばいいじゃん! と思われるかもしれませんが、 ストーリー上の都合と、pekoeのちょっとしたコダワリのため、 この問題を解決させないと次の問題を出題できなかったりします。 というわけで、「ついていけないよー」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、 申し訳ないですが、その…、ついてきてください(←解決になってない… ![]() ![]() ![]() *** 二葉家 リビングにてC ***
「その友達が休み時間に、色んなパートの楽譜を広げてて、見たら同じ曲なのにパートによってシャープの数が違ったりしたのよ。で、ちょっと不思議に思って訊いたんだよね」 紅茶をカップに注ぐと、アップルティーの香りがいっそう華やいだ。椿は続ける。 「そしたら、楽器によっては音域や指遣いの関係でドの位置が違うものがある、っていうの。それを移調楽器っていうらしんだけど」 こんな感じ、と言いながら椿は、五線譜にそれぞれのパート譜を書き始める。 「ふーん、面白いわね」 ティーカップを持ちながら楓は五線譜を覗き込んでいる。 「シャープがファからついたりするのは同じなのね。不思議だわ」 「そうなの。で、調べてみたらここに載ってる楽器、全部移調楽器なのよ」 と、椿はまた別の紙にペンを走らせていく。 @トランペット(inB♭) 「あら、つまりこのB♭とかAとかが、そのままその楽器の「ド」の音なのよね? じゃあ、後の手順は曲の時と同じね」 「その通り。やってみてよ」 ***************** ![]() ![]() 補足説明でございます。
本来ならば、楽譜上の音符は音の絶対的高さを表すのですが、例外として移調楽器の楽譜は、それがズレているのです。(↓の図1-2を参照のこと) http://quiz-tairiku.com/image/upl1/1205301245-1.jpg 皆さんご存知のソプラノリコーダーは移調楽器ではありません。 リコーダーで指遣いを考えてみると分かるのですが、♯や♭がつく音は、つかない音に比べて指遣いが少し複雑ですよね? 移調楽器ではそれが逆になっているものがあり、例えばB♭管の楽器では、B♭とE♭の指遣いが単純になっているのだ、とお考えください。 ピッコロは音域の事情による移調楽器で、本来は譜面上の音符の高さよりも1オクターブ高い音を出しています。 問題では、それぞれの楽器が順番に「ド」の音を出していったとお考え下さい。 (オクターブは調整して、近くにくるようにして下さいね♪) ヒミツ
![]() ![]() 大さじ・小さじが……
![]() 普段、耳である程度曲のメロディーを覚えてから楽譜を見るため、 音の長さを考えたりと、こういうのは苦手だったりします… ![]() 結局、適当に長そうなのは伸ばしたりしていたら、音だけで先に曲名が分かってしまい… ![]() 後から長さを考えて成程と… ![]() ![]() ![]()
pekoe
正解です!! 解き方はどんな方法でも
![]() ![]()
pekoe
正解です!! ついてきて下さってありがとうございます
![]() 最後に囁かれているものですが、実は…(^O^) ![]()
pekoe
「三大○○」制覇、おめでとうございます
![]() ![]() ![]() >カノンさん
正解おめでとうございます!! >耳である程度曲のメロディーを覚えてから楽譜を見るため〜 私も昔はそんな感じでやってましたね…。おバカなので、メロディーの覚え間違えも結構ありましたが ![]() >マチカさん 正解&「三大○○」制覇おめでとうございます!! pekoeはヨクバリなので「全部好き」だったりします ![]() ただ、問題作成時は、あの独特の雰囲気の響きが頭の中で鳴りまくっていて、何にも音を聴いてないのに、音酔いみたいな状態になっちゃってました ![]() では、最終場面に向けて… ![]() ![]() ![]() *** 二葉家 リビングにてD ***
「はい完成〜。ルーーールルルーーールルー♪」 http://quiz-tairiku.com/image/upl1/1205301245-3.jpg(図3-1) 鼻歌を歌いだした楓に椿は言う。 「この楽譜、あってるんだけど、実は暗号自体が間違ってるんだな〜」 「どういうこと?」 少し冷めたアップルティーに手をつけて、不思議そうに楓が尋ねる。猫舌の彼女には、ちょうどいい温度になっている。 「これは8分の6拍子で書いてあるじゃない? でも本当はこの曲、4拍子なんだよね…」 http://quiz-tairiku.com/image/upl1/1205301245-3.jpg(図3-2) 「え? そうなの? この曲聴いたことあるけれど、8分の6拍子だとばっかり思ってたわ」 「6連符で伴奏をずっとやってるから、そういう風に聞こえるのよね。多分この暗号作った人も勘違いしてたんでしょうね。でも、大さじ・小さじって面白いと思わない?」 「それ思った! 音符書いてるとき、大さじ・小さじのスプーンと音符って形が似てるって」 ***************** 今更ながら気付いたのですが、(↓見たくない方は見ないで下さい) CMのヒントを出してしまった以上、暗号を解かなくても、ググれば正解自体は分かっちゃう…?? 何とか20日夜か21日には最終正解発表できそうです。 ちょっとホっとしているpekoe… ![]() ![]() ![]() お久し振りです
![]() 正解の方が増えるにつれ、pekoeさんも安心されてらっしゃる事でしょう ![]() (私も、いつもそうですから・・・) しかし椿さんシリーズ、次作が出来ているのですね〜。楽しみで〜す ![]() (我も見習って頑張らなきゃ〜〜 ![]() 私の問題は、しょうもない問題ばかりですので…却って解き辛いかも? しかし…「ココで私が狙ったもの」と、若干連動していたり(偶然なのですがね ![]() ちなみに、私が途中で触れた「携帯のあの機能での恥ずかしい?思い」は… かつて携帯で、 bar=1パイント き:1ジル/き:0.5ジル/き:0.5ジル/き:1ジル/き:1ジル く:1ジル/く:0.5ジル/く:0.5ジル/く:1ジル/く:1ジル き:1.5ジル/く:0.5ジル/き:1ジル/く:1ジル/き:1バイント を作成して、着×□にしていて、絶対鳴ってはいけない場面で・・・ ![]() これもCMですね… ![]() (追記)pekoeさんの"UNHAPPY BIRTHDAY"、聴いてみたい気が・・・ ![]() ![]()
pekoe
返信が遅れまして
![]() 未だ外出中ですので、返事はもう少しお待ちください ![]() ![]() ![]() 携帯の機能の話には全くついて行けないカノンです…
![]() 完成度の高い暗号だと思いました。 ![]() 実は私もいずれ楽譜を使った暗号を作ろうかと思っていたのですが…… 恐らくここまで完成度の高いものは作れなかったと思います。 ![]() 全く関係ない話ですが、ココに集まった女性陣5人で 『カシオペア』なるユニットが作れそうだなぁ…とか勝手に妄想している所で御座います。 ![]() カノン、シーラさん、oimさん、pekoeさん、マチカさん ……少々ムリヤリですが、マもちょっと延ばせばアに見える!!(^^;)(ォィ orカシオペア座はW型、見る方向を変えればM型…だからマチカさんもOK? ![]()
pekoe
まだお若いカノンさんには、10年前の携帯の話はキツイですよね
![]() ドレミとそれぞれの音符の長さを入力していくと、オリジナル着メロが作れる機能があったんです ![]() 今もう"着うた"の時代ですものね… ![]() ![]() ![]() 返信が遅れまして
![]() おかげで今日は筋肉痛が痛いです >oimさん 正解者が増えると、確かに安心します ![]() でも、早い段階でoimさんに気付いていただけたので、ホント助かりました ![]() 着×□は「ラッパのマーク」ですね ![]() 次作は…実はこの問題を発表したときにはネタ自体は出来上がってました ![]() 「UNHAPPY BIRTHDAY」は通常のバースデーソングを短調に変えただけのものですが… ![]() ![]() 年なんかとりたくない! と言っている友人に送りつけたりしていました ![]() 他にバースデーソングで「HAPPY BIRTHDAY in MUSICAL」(ミュージカル風にしたもの)など完全にアレンジ(?)で遊んでました ![]() >カノンさん 上記のように、携帯のあの機能は遊べるんですよ ![]() 絶対音感のあるカノンさんなら、かなり楽しめたのではないかと ![]() そして、実はユニットというものがよく分かっていないpekoe… ![]() それでは、今回もフィナーレいきます。宜しくお付き合い願います ![]() ![]() ![]() *** 二葉家 リビングにてD ***
ご機嫌な様子でアップルティーを飲みながら、楓は言う。 「あとは出来上がった曲に歌詞をつけちゃえば、譜面が読めない・音楽がわからない方でも、何を狙っているのかはわかるわね…」 (図2-2・図3-2を参照。歌詞は1回画像を保存して明るさを調整、暗くして見ると見やすいです) 「ちなみに、挑戦状に書かれていた暗号がシューベルトので、私がメール返信したのがグノー。この2つで一般に『二大アヴェ・マリア』、もうひとつカッチーニのアヴェ・マリアも入れて『三大アヴェ・マリア』って言われているの。どの曲も冒頭の歌詞が”アヴェ・マリア”なんだけど、お姉ちゃん”アヴェ・マリア”の意味って知ってる?」 「えっ、知らない。”聖母マリア”とか?」 「はずれ。ラテン語で”おめでとうマリア”って意味よ。というわけで正解者の皆様、おめでとうございます!!」 ***************** ![]() ![]() *** 椿の部屋にて 〜幕が降りたその後で〜
(pekoeの言い訳) *** 「ちょっと真珠美! アンタまさか、誰かさんの手先!?」 日が暮れたころ、楓と桜は自宅に帰っていった。その後、自室に一人になった椿は、早速とばかりに真珠美に電話をかけたのだ。 「そんなこと言って〜♪ 結構ノリノリで暗号解いてたみたいじゃない?」 「うぐっ…」 …鼻歌まで歌ってたしねぇ〜。 「いや、鼻歌は、アレは、皆さんへのヒントで…!」 本気で否定しているのがまた怪しい…。 「それはさておき、誰かさんは今回もまた微妙な問題にしてくれちゃったみたいなんだけど…」 椿はこの話題を早く打ち切ろうと、話題をいささか強引に変えた。窓辺に飾ってあった花瓶を手にとり、水を変えるために電話を持ったまま洗面所に向かう。 「音楽の問題ねー。前回は色の問題で反省してたっていうのにねぇ…」 携帯電話を耳に挟んだまま、器用に花瓶の中のピンポンマムを抜き取り、花瓶を洗う。ピンポンマムは持ちが良く長いこと綺麗に咲くことで、椿のお気に入りの花のひとつだ。 「きっとこういう抽象的な問題が好きなのね、誰かさんは」 「あ、きっとそうだよ。ってことは、次の問題は…」 「視覚、聴覚ときたから…」 「……嗅覚?」 「……」 沈黙。 階下からスパイシーな香りが漂ってきた。二葉家の今夜のメニューはカレーライスのようだ。 ***************** ![]() ![]() フィナーレです。長丁場、ここまでお付き合いくださり、本当にありがとうございます
![]() 問題どうこうよりも今回は、出題者として終盤のアタフタ感に問題があったような…(爆) さて、少しお知らせです。 pekoeの前作「和服美人にご注意あれ」のラスト”pekoeの言い訳”で、実は今回の出題テーマを暗示させるワードを仕込んでありました。 こちらは、今回の正解(解読過程)と今回の”pekoeの言い訳”を見ていただければ、ワードが何だったのかは分かっていただけると思うのですが、実は今回も”pekoeの言い訳”で、そういった暗示ワードの仕込みをしてあります。 今回のワードは、前回に比べ直接的なヒントにはならないのですが、もし次の問題も考えてくださるのであれば、そのワードを探して問題の邪推(?)をするのも一興かと(笑) まあ、そんなに長い文章でもないので、クサイところはすぐに分かりますがね… ![]() このスレッドは2・3日このままにしておきますので、ご感想等いただけましたら嬉しいです。 ※ただし、このスレッドにおいて暗示ワードについての質問にはお答えできません。 同様に「暗示ワードはコレだと思う」というような発言もお控えください。 pekoeの次作「4/5の待ち合わせ」の囁き内であればOKとさせていただきます。 ![]() ![]() pekoeさん、ひとまず『昨日の友は今日の敵!?』お疲れ様でした〜!
とっても楽しませていただきました ![]() ドレミとCDEの違いもわからず、楽譜も読めなかった私が正解に辿りつけたのは、 pekoeさんのお導きの賜物です!ありがとうございました〜 ![]() そして、カノンさん。 >『カシオペア』なるユニットが作れそう ユニット!!何だか素敵な響きですね〜。 私の名前がちょっと惜しくて恐縮です(笑) この際Mを横にでも逆にでもしていただいて(え?)、 何かありましたら是非仲間に加えてくださいませ〜 ![]() 「4/5の待ち合わせ」の方も、もちろんチェックしております! 歴史から遠ざかってはや十数年。…頑張ります! ![]()
pekoe
いえいえ、マチカさんが正解にたどり着けたのは、マチカさんが頑張ったからですよ
![]() 「4/5〜」は…、またまたマチカさんにお勉強させてしまうかもしれません… ![]() ![]() ![]() 面白い機能ですねぇ…
![]() ![]() ![]() 着うた世代ですが、私は専ら着メロ派ですね。 ![]() お話、暗号共に楽しませて頂きました。 ![]() 『4/5の待ち合わせ』の方は、どうやら知識の浅い分野のようなので、 pekoeさんや皆様のお導きを受けつつ、ゆっくりと進んで行こうかと思っております。 ![]() マチカさん 本当に、物凄く惜しいんですよね。(笑) ポジティブな反応を頂けて良かったです… ![]() 皆様の承諾が取れさえすれば、実現は可能かも? ![]() ↓ユニットに年齢の壁はNothingですよ〜 ![]() ![]()
pekoe
自作着メロの機能がまだ残っていれば、そのまま入力すれば曲が作れるように暗号を作ってしまうことも出来たんですけどね
![]() ![]() 「4/5〜」は、最後には何の問題なのか絶対わかると思いますので(笑)よろしくお付き合いくださいませ〜 ![]() ![]() ![]() pekoeさん
私もとても楽しませていただきました ![]() pekoeさんの物語世界はとてもお洒落で素敵です。 ![]() 一ファンとして、これからも楽しみにしておりますね ![]() カノンさん ユニット「カシオペア」、響きがいいですね ![]() しかしカノンさんと(多分最年長の)私とでは、年齢に大きな開きが!? それでも良ければ勿論構いませんよ〜♪ ![]()
pekoe
何だかシーラさんに楽しみにしているなんて言われると、プレッシャーを感じてしまいます…
![]() ![]() ![]() おお、新たなユニット結成のカホリですね〜
![]() 私にとっては、○×姉妹、SOGに続く、レディースユニットです ![]() ユニット…今の所は、連帯感とか、親近感を感じること・のみで、 同一ユニット所属だから、何かをせねばならない…というものではないですね〜 ![]() ただ今後は、交流広場で、ユニットを絡めた事も出来るようになる…のでしょうか? 共同出題も可能になる…そんな日も近い気が致します(本当かな〜 ![]() でも、そうなると良いですね ![]() 「4/5の待ち合わせ」…oimちゃんは勉強が…特に文系科目が苦手…(数学も苦手だが ![]() ![]() ![]() お茶濁しも申し訳ないので・・・多分閲覧者で過ぎるでしょう ![]() ![]()
pekoe
ふむふむ…ユニットとはそういうものなのですか…
![]() 「4/5〜」は、最後にはわかると思いますけどねぇ〜…まあ、気が向いたら遊びに来てやってください ![]() ![]() ![]() みなさま、ご感想をありがとうございます
![]() そして、すっかり載せるのを忘れておりました…oimさんのオマケの解説を ![]() oimさん申し訳ありませぬ… ![]() 別解Aは C:1拍/C:1拍/G:1拍/G:1拍 A:1拍/A:1拍/G:2拍 ということで、「きらきら星」→「大地の星」 別解Bは、それぞれお手元変換で G:2拍/E:2拍 G:2拍/E:2拍 C:2拍/D:2拍 E:2拍 ということで「でたでたつきが」 A:1拍/A:1拍/D:1拍/E:1拍 F:1拍/E:1拍/D:1拍 ということで「荒城の月」 E:付点8分/G:8分/G:1拍/G:2拍 A:付点8分/C:8分/C:1拍/C:2拍 ということで、「炭坑節」(♪つっきが〜、でったでった〜) すべて「月のしずく」を指しています。 さて、ユニット結成の件ですが、勿論pekoeもOKです ![]() というか、oimさんの説明を聞いて、ぜひぜひ! です ![]() カシオペア座が「5つ星」で人数とも合ってるあたりが、個人的にかなりお気に入りポイントです ![]() これで、全員OK…ですかね?? スタア★目指して頑張りましょう ![]() ![]() ![]() ユニットの件ですが、一応wikiのカシオペアのページ、トランプやNEKOを参考に作成完了。
![]() シーラさん、pekoeさん、マチカさんの紹介文を一応書いてはみたのですが、 気になる所があればご訂正願います。 ![]() ↓マチカさん お礼は私よりも是非シーラさんに… ![]() 他の方よりどうしても少々物足りない感じのコメントになってしまっていた所、 救いの手を差し伸べて下さったのはシーラさんです故… ![]() ![]()
pekoe
カノンさん、ページ作成ありがとうございます&お疲れさまでした
![]() こんなpekoeですが、末永く宜しくお願いします ![]() ![]() ![]() ↑カノンさん、仕事が速いですね〜
![]() ![]() すごーい!!早速見てまいりました♪ きちんと紹介文まで書いていただいて…(感動!) まだまだ新参者ゆえ、紹介しようにもネタがなかったでしょうに…ありがとうございます ![]() 出題は、してみたいのですが…肝心の問題が思い浮かばないので(笑) もうちょい頭をひねってみます。 そして、pekoeさん! 今更ながら、ワードがわかった気がしますので、「4/5の待ち合わせ」に囁きに参りますね♪ ![]()
pekoe
出題なさるのなら、是非お邪魔したいです
![]() 「ヒント☆ハンター」なマチカさんの問題ですから、きっと面白いヒントを下さるんでしょう ![]() |