このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(20人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★★★
![]() ![]() 思い立ったが吉日
![]() ちょっと難しいお話を ![]() 下図のように、2つのつながった部屋AおよびBがあります。 AとBが接している辺以外の壁は閉ざされています。 AとBの部屋は、2つの空間@Aで行き来することが出来ます。 (図が稚拙で申し訳ありません。不明な点がありましたらご質問くださいませ) ----------------------------- |あああああ|あああああ| |あaああ空間@あaああ| | ○ああAあa|あaBああ×| |あaああ空間Aあaああ| |あああああ|あああああ| ----------------------------- さて、○の位置から×の位置まで移動する場合(何が移動するのかはひ・み・つ ![]() 空間@および空間A両方とも通ることってありえるでしょうか?? もちろん戻ったりできませんよ ![]() 追) 理由または説明を含め正解といたしま〜す ![]()
|
![]()
ponta
はははっおナスじゃなくて正解にしちゃいま〜す
![]() 問題文修正しとこうっと ![]() こういう所を突いてくるあたりが流石です ![]() ![]()
ponta
柔軟な発想ですね〜
しかもなんかキレイでいいです!!!! 別解進呈しま〜す ![]() ヒミツ
![]() ![]() な〜んだ、問題文訂正されちゃった。星飛雄馬が新しい魔球を開発したのかと思ったのに
![]() @を通して×に当てて、跳ね返ったボールをAを通してキャッチする。父ちゃん!厳しいぜ、これは 訂正されちゃったんなら、番場蛮の分身魔球、ならいけそう ![]() 質問:壁の材質は関係ありますか?(硬度、反発係数、材質、などなど...) ![]()
ponta
巨人の星!!いいですね〜
![]() 分身魔球!!いいことおっしゃる ![]() ![]() 質問ですか ![]() ![]() 厳密に言えば関係あるでしょうね。 というか実際にこれを行う時はかなり限定された環境でしょう。 一般ピープルでは、この環境は作れないと思いますよ ![]() なんつっても☆いつつですからね ![]() もともと一つのものが、空間A・Bで2つに分身して最後にひとつになる?的な 発想がありえるのかという考え方でお願いいたしま〜す ![]() ![]() ![]() ある分野での重要な実験ですね
「空間」と書くより 一枚の壁があり「隙間」または「スリット」が2つある そして○の位置から発射された1つのものが 1回だけスリットを通って×に届く このように書いていいかと 正解の解説が楽しみです この現象をどう説明させるのか ![]()
ponta
永久駆動さんコンニチワ
コメントから、正解をご存知だと認定いたしま〜す ![]() &そうやって書いちゃうとすぐばれちゃうかなーっと思ったので〜す。 >正解の解説が楽しみです うっ いじめ ![]() 確かにどう説明すればいいのか難しいところです。 でも、pontaには、○○先生がいるのであった ![]() ![]()
ponta
なるなる
![]() ![]() こういうの好きなんですよね〜 ![]() ひ・み・つ ![]() ビー玉一個とか ![]() ![]()
ponta
またいじめられたー
![]() わかりやすく説明できませんから ![]() とりあえずキーワードをお願いいたしますです ![]() ![]()
ponta
そ、そうなんですか
![]() ![]() みなさまいいところにいってらっしゃると思うのですが、 ビンゴのキーワードが欲しいので〜す ![]() 追) 囁きは正解に修正させていただきま〜す ![]() おバカなpontaでごめんなさいませ ![]() ![]()
ponta
いい線いってらっしゃいますね
![]() だけど、これだと波ですよね(ponta的にはわかりやすい囁きで助かります) あと一歩ざんす ![]() 追) この囁きも正解に修正させていただきま〜す ![]() ![]()
ponta
そうなんです。これの究極は壁をすり抜けることなんです。
だけど、この問題の答えとしてはおしいにさせていただきま〜す ![]() ![]()
ponta
Aにおナスを!! こういう発想すごいな〜
![]() 本命を待っているpontaで〜す ![]() ![]()
ponta
結論は正解です!! とにかく… いいですね〜
![]() pontaも理解はできていませんよ ![]() 思いっきり文系、しかも遊びの経済でしたから ![]() ![]()
ponta
うーん…
あってるのかどうかわかりません ![]() 最後のはあってそうだし… もう少し噛み砕いていただけますと助かります。(予想はしてましたが、だんだん難しくなってきた〜) 追) これも、最後のを正解に修正いたします。 ![]()
ponta
ちょさん ご参加ありがとうざんす
![]() でも、そういうことではないざんすよ ![]() ヒミツ
![]() ![]() 相変わらずボキャブラリーが無いです。
![]() 英語でもボキャブラリーだけ赤点だし… 砂漠にあるオアシスと言うことは、まあ乏しいけど少しはあるんじゃない?的なサムシングですか? ![]()
ponta
いいっすね〜
![]() こういうの大好きです!!! 越智土さんが砂漠の中にあるオアシスのように見えまする ![]() ![]()
ponta
おーーっす
![]() ![]() スミマセン、昨日久しぶりにドリフを見たものですから ![]() 閑話休題 高校物理なんですか ![]() そのキーワード(←どれでしょう ![]() ピタッとくるのを待っているpontaなのです ![]() 追) 2のほうを正解に修正させていただきますです。 ![]()
ponta
ワックワックさせてよ〜♪ ムリっ
![]() キーワードは、 ロン!! ![]() ![]()
ponta
確かにそのとおりですね
![]() ![]() 更なる挑戦をお待ちしておりま〜す ![]() ![]()
ponta
あちらのスレに何?の説明はコメントさせていただきましたよ
![]() ![]()
ponta
ナス度100%!! おめでとうございま〜す
![]() ![]() ![]() 早めにロックしないと大変そうな気がしてきた今日この頃でございます
![]() No.4 永久駆動さんがおっしゃるとおり、これってどう説明しようかなと 汗汗状態になってきてま〜す ![]() ☆5つ問題ですので、かなり難しいと思います。 pontaも理解できているかといえば?? ![]() キトさんがピンと来ていらっしゃるものが、実はあっていると思うのですが、 キーワード待ちということでお許しください ![]() (No.6がかなり惜しいのですが… 打ち間違いかなっと思ったくらいです) 空気・水・光というお答えが多いのですが、そんなに単純ではなかったりします。 かなり小さいものなのでございまする ![]() ヒミツ
![]() ![]() では、これですか?(ちょっと記憶が混乱していて何度か書き直しちゃいました)
(おそらく前の方で間違いないと思います。後は保険ですが) 「ニッ」も「ゲッ」も、私にとって昔ものすごく興味を持った2大ネタでしたが、結局ちゃんと理解できぬまま来てしまいました。今でも科学読み物みたいなのは時々目を通すのですが。 ![]()
ponta
前のほうが正解でございます。&素直に尊敬いたします
![]() pontaがこれを知ったのは一昨年でして(遅 ![]() >2大ネタ… チャレンジャーでしょ ![]() ![]() 「ニッ」と「ゲッ」は、もともと「ニッ」をU-18のかたに 知っていただきたいという気持ちで出題しました。 ってまずはお前が理解しろよ!!ってのは無しで ![]() で、いつもの○○先生を思い出し久々に読んでみて… ついでに「ゲッ」も出しちゃえ〜 って かる〜い気持ちで出題してしまったのです(かなり後悔 ![]() あ〜どうしましょ… ♪そして僕は途方にくれる〜♪ ヒミツ
![]() ![]() 僕は
「ニッ」も 「ゲッ」も 「ロッ」も 数年前に「逃げろッ!!」としたキリなのですよ…… しかし、強制されるのではなく自分の好奇心を満たすために行う勉強は楽しかった…… ![]() ![]()
ponta
そのテのモノなんですよ
![]() >強制されるのではなく自分の好奇心を満たすために行う勉強は楽しかった… まさにそうでよね。好奇心が一番です!!(←なんとなく力説 ![]() pontaも「ニッ」「ゲッ」「ロッ」したくなってきてま〜す ![]() ![]()
ponta
業横さんコンバンワ
![]() ってなんとお読みすればいいんでしょう ![]() 囁きはかなり柔軟な発想ですね ![]() ![]() おバカなpontaには理解不能でございます ![]() ![]() ![]() 今日は、バレンタインデーですね
![]() いろいろあったりなかったりなのでしょうか ![]() もう一度青春時代に戻りたいpontaで〜す ![]() さて、今週末に正解発表させていただきたいと思います。 どうなることやら… ![]() ![]()
ponta
oimさんこんばんわ
![]() 今日はいくつチョコをお配りになったのでしょう・・・ ある意味大変ですね ![]() 常滑焼のおチョコ!!それがあると気持ちよく澱めそうです ![]() ![]()
ponta
キトさんありがとうございます
![]() 参考にさせていただきます。 ![]() ![]() ↑続きです。URLが貼れないのでこちらで
○○先生については、 http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=4605 の一番下を見ていただければ ![]() pontaも自信がないので、○○先生のお言葉を借りようと思っています。 なぜなら、自分の言葉で説明できるわけがないので ![]() ![]() ![]() そろそろ回答の準備をと○○先生を読み返してみる…
相変わらずムズっ ![]() No.26キトさんの助け舟に乗っかってみる… ふむふむなるなる ![]() あらためてキトさんありがとうございます!!! 勉強になりました(って勉強してから出題せーよ ![]() 暖かいお心遣いに感謝です ![]() ついでに正解発表もおまかせ・・・(オイオイ ![]() ということで只今作成中でございます。 きっと完成するはずですのでしばしお待ちを。 皆様へお願い 近日中に発表されるであろうpontaの答えですが、pontaの乏しい理解力に のっとったレベルのものと予想されます。 したがって、そこは違うんじゃないとか、こいつの理解は間違ってるなとか、 十分考えられますので、暖かい目で ![]() ![]() まとまるかなー ![]() ![]()
ponta
新さんは若い人なのかなー??
![]() ![]() いろいろ再勉強して、改めて皆様のお答えを見て…
やっちゃってるなー感、一杯の今日この頃 ![]() 『ニッ』のほうは、やっとまとめられたのですが、 『ゲッ』をやろうと思っていたら、 ハニーから来月に向けてお人形さんを出すよう指示が ![]() 結構大変なんだよなー…(かなり言い訳はいちゃってます、ハイ ![]() ということで、ちょっと延期(多分来週末になるのではと)させてくださいませ。 コレまでいただいた囁きへのコメントも発表前までに修正させていただく所存でございます。 追)2008.02.17 20:30 一部コメントを追加いたしました。 ![]() ![]() それでは、正解発表まいりま〜す
![]() 柔軟な発想をくださった皆様、答えがわかってるうえでお付合いいただいた皆様 ありがとうございました ![]() この問題を出題しようと思ったのは…勢いです(めっ ![]() 『ニッ』で相対性理論を出したあとに、そういえばこれもあったなと思い出し、 量子論を問題にしたかったので出題したのでございました。 まず、量子論とは何か?なのですが、 簡単にいうと、非常に小さなミクロな世界で、物質を構成する 粒子や光などがどのようにふるまうかを解き明かす理論だそうです。 私たちの通常の生活においては、あらゆる物体の運動はニュートン力学で 説明できますが、ミクロの世界では説明できないことが起きました。 なんでだろう??ということから始まった理論なんですね ![]() さて、量子論を理解するかぎとなる2つの重要項目があります。 『波と粒子の二面性』と『状態の共存(重ね合わせともいう)』です。(難しいなあ ![]() この2つの考え方の元になったひとつが今回の問題の2重スリット実験です。 説明をどうしようか迷っていましたが、キトさんが教えてくださったいくつかの サイトの中から、pontaが一番わかりやすいと思ったものをご紹介させていただきます。 http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/slit.html 全部で7ページあります。 ページの下の方にある【関連事項: 2重スリット実験(数字)】から次のページに行けます。 ただし、このホームページの結論はあくまでもこの人の見解であり、 世に認められているものではありません。 で、pontaなりの回答です。(正解発表!!!) 答えは、『あり得ると考えられている』でしょうか。 なぜ、あり得ると考えられているというまどろっこしい表現なのかと言うと、 誰も証明できていないけどこう考えるとスッキリするからこう考えましょっ と、頭のいい科学者さんたちが言ってるからです。 ちなみに、量子論は半導体の性質を解明する固体物理学の土台にもなっているらしく、 半導体が必須であるコンピューターは量子論がなければ誕生しなかったと書いてありました。 ということで、ご興味のある方は、N○wton先生の2006年7月号か、 N○wton別冊 量子論をどうぞ ![]() 最後に、またまたパクッてしまったN○wton先生編集室の皆様、ごめんなさいませ。 宣伝しといたのでお許しを… ア〜ンド、助け舟を出していただいたキトさんに謝謝。 ![]()
ponta
そうでしたか
![]() ![]() 水谷さんor竹内さんでしょうか >>8 習ったんですか ![]() pontaは2006年、齢38にして初めて知ったのでした ![]() なんつっても遊びの経済でしたので ![]() |