このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(14人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 真冬にしては日差しが暖かい土曜日の昼下がり、今年来た年賀状を整理していると、三ヶ月前に結婚した従姉夫婦の写真が目に留まった。
満面の笑みを浮かべた二人の幸せ一杯な様子に、式前日のことを思い出すと、思わず笑みが零れる。 (お茶目な絵美姉さんにふさわしいお相手で、本当に良かった……) *** 挙式前日の土曜日、高校の同級生から思いがけない相談を受けたり、また友人たちと楽しく会食したりで、夜遅くなって実家に戻った私に、ちょうど従姉からの電話が取り次がれた。 「紅ちゃん、良かった!帰ってきていて……実はちょっと聞きたいことがあるのよ。」 (ふぅ、何だか今日はそういうのが重なる巡り合わせか……) 「いいけど、何かしら?」 「実はね、今回どうしても式に参加できない先輩がメッセージカードを送ってくれたのだけど、その意味がわからないの。どうも暗号みたいなんだけど……」 「暗号?」 「そうなの。その先輩ミステリー好きでね、メッセージも前のほうは何とか解読したんだけど、最後の部分が…『お二人がいつまでも「徳の日和・誰の円利」のように仲睦まじいことを、心よりお祈り申し上げます。』ですって……ねえ、『徳の日和』って聞いたことある?それに『円利』って、何だか変な言葉だし……」 「漢字はどう書いてあったの?……ああ、なるほど……と・く・の……そうか!意味がわかったわ。」 「えー、本当? 教えて!…どういう意味?」 「それはね……」 *** さて、私(深山紅)は従姉に何と説明したでしょうか? <出題者より> ひでぽんさんのご結婚を祝し、私も簡単な暗号問題を出題いたします。 いつまでも仲睦まじいお二人でありますように!
|
![]()
シーラ
こんにちは
![]() 解答はもちろん正解!です。一番乗りおめでとうございます。 マチカさんはきっとご存知だろうな……と思っておりました ![]() ![]()
シーラ
いらっっしゃいませ
![]() お手数お掛けしてしまったようで大変恐縮ですが、でも知っていて損はないかと……ゆっくりお休みになれましたか? ![]() >これ、★ですか??? 「暗号解読」の方法としては、シンプルなものだと思うのですが… ![]() ![]()
シーラ
いらっしゃいませ
![]() (実は今回、タイトルが直接的につけられませんでした… ![]() 解読方法はすぐに見抜かれてしまいましたね。囁きの内容もそう遠いわけではないのですが、今回は「徳の日和」と「誰の円利」の間に「・」が入っていますので、それぞれまとまった意味を持つ二つの語句をご解答頂ければと思います。 ![]() ![]()
シーラ
こんにちは
![]() 確かにタイトルからだとその方面を思い浮かべるかもしれませんが、今回はそちらではないのです(広い意味での共通点はある、とは言えるかな……) なおタイトルは、遠まわしに関連がある……という感じでしょうか。 ![]() 基本的には、「暗号を解読する」ことが必要ですが、どの方法を採用するかというと……? ![]()
シーラ
いらっしゃいませ
![]() 確かにその言葉だけ見るとそういう印象を受けるかもしれませんね。 ただ前半部分もありますし…… ![]() ![]()
シーラ
連続でも全然問題ありませんよ
![]() はい、解読方法は仰る通りです ![]() ![]()
シーラ
初めまして、でしたね
![]() 解答は正解!です。 由来もそんな感じですが、やはりご存知でしたでしょうか? ヒミツ
![]() ![]() 考えること数日…
まったくわかりません ![]() ![]() 囁きは文脈から国語の問題として予測しました!! かなり自信ありませんですよ ![]() ↓こんなのでよろしければ ![]() ![]()
シーラ
いらっしゃいませ
![]() 囁きの内容ですが……Aは公開したい!です ![]() 方向性としては、@は路線的にはそんな感じです。ただ、一応暗号問題なので、単なる連想ではなく、ちゃんと解読する方法があります。 その際先ずどの点に注目するか、というヒントも入れてはありますが、それが分かりづらいかも…… ![]() ![]() ![]() ![]() 実は今回、タイトルをどのようにつけるかは少し迷いました。
ひでぽんさんのご結婚を祝しての出題なので、おめでたい言葉を選ぶのが相応しいと思い、結局正解からは遠まわしに関連がある「高砂や……」に落ち着いたのですが、ただその分、タイトルが直接的にヒントになるとは言えず、お考えになって下さっている皆様には誠に申し訳なく思います。 もしタイトルと直接的に関連した暗号でしたら、「井伊妻の青」というフレーズも考えてはいたのですが…… ![]() ヒミツ
![]() ![]() なるほど!
「井伊妻の青」も良い言葉ですね〜 ![]() あ、「五百の愛待つ」なんてどうでしょう? ↓二つ目のメダルありがとうございま〜す ![]() …って、え?!公開しちゃいます?? 問題のほのぼの幸せムードが壊れそうな気がしますが、あんなアホなものでよければ使ってやってください ![]() ![]()
シーラ
マチカさん、こんばんは
![]() 類例を作って下さり、どうも有り難うございます。 「五百の愛待つ」、綺麗ですね!私が作ったのよりずっと素敵です ![]() 囁きにお書き下さった例ですが、次のヒントとして公開させて頂ければと思いましたが、如何でしょうか? (問題文の暗号よりも、ずっと知名度の高い例ですので…… ![]() ![]() ![]() 今回の暗号ですが、解読方法はこの大陸でもよく用いられるアレであります
![]() 会話の中で、深山紅が >「漢字はどう書いてあったの?……ああ、なるほど……と・く・の……そうか!意味がわかったわ。」 と述べていますが、彼女は従姉にどういう漢字で書かれていたか訊ねた後、「と・く・の……」と声に出しているところがミソだとお考え下さいませ ![]() そして解読方法は分かっても、その先が……という方もおいでになると思うのですが、同じような意味を持つフレーズ(本解と同様の方法で暗号化してあります)としては、先に挙げた「五百の愛待つ」「井伊妻の青」があり、これは「高砂」と関連が深いものです。 また、この他に同様の意味を持つフレーズとして、マチカさんより、 「降り塩豆富」「エリンギ王の地」を頂きました。 (公開を許可してくださったこと、厚くお礼申し上げます ![]() こちらは耳にしたことも少なからずあるのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() マチカさんのフレーズ。いいですね
![]() エリンギ王国って、ものすごく食べ物が美味しくて、国民皆が健康な国なんでしょうね ![]() 私もいろいろ頭絞ってみましたがうまくいきませんでした。 ![]()
シーラ
いろいろお考え下さったようで、どうも有り難うございます
![]() 後でpontaさんのナス解答を公開しますので、その路線でも結構ですよ ![]() ![]()
シーラ
はい、見事正解です!
私も良い言葉だと思います ![]() ![]()
シーラ
こんにちは
![]() 確かに日本語としては、Yossyさんがご存知だった形のほうが一般的ですね。私はたまたま元の出典のほうで記憶しておりましたため、ついそちらで出題してしまいましたが… ![]() 変な暗号だと不審に思われたようで大変恐縮ですが、私のレベルではまだシンプルなものしか作れないのです…… ![]() そうそう、「労働決壊」ですが、すぐには分かりませんでした ![]() 字面だけ見ると穏やかではありませんが、実は仲睦まじさの行き着くところというか、究極の姿!ですね ![]() ヒミツ
![]() ![]() 難問(良問・祝問)が増えてますね
![]() ![]() ↓なるほど五百=いおだったんですか!頑張ってみます。公開OKです。前者はもう少し加工した方が自然だったかもしれません。 ![]()
シーラ
こんにちは
![]() なお、「井伊妻の青」より「五百(いお)の愛待つ」のほうが分かりやすいでしょう。関西の○○県に、今でもあるとされているのではありませんでしたっけ? ヒミツ
![]() ![]() またおじゃましております〜。
このままいくと『ミス食欲』の名をほしいままにしそうです… ![]() キトさん、私のアホな例題をひろってくださってありがとうございます〜! 「エリンギ王の地」は仲良しで平和な良い国なのです ![]() Yossyさんの挙げられた「労働決壊」は知りませんでした〜。 勉強になります!! ![]() ![]()
シーラ
マチカさん、また新しい例をどうも有り難うございます
![]() これも公開しますが、構いませんよね… ![]() 大変恐縮ですが、本解を狙っている方もいらっしゃいますので、本解以外のおめでたいフレーズ(勿論暗号です)を挙げてくださった方には、別解の判定ということで宜しいでしょうか? ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ![]() 魚松さんは、別解のフレーズを正解されておりますので、解読方法はお分かりと思います。「おしい」判定に致しましたので、是非本解を狙って下さいませ。 ![]() ![]()
シーラ
これはこれは!また新しい例をご紹介下さり、どうも有り難うございます
![]() 「嘘つき」「浮気」など聞き捨てならない?単語が入っておりますが、本当は素敵なハーモニーを奏でているのですよね ![]() 追加例も絶妙です ![]() ![]() ![]() 皆様からいろいろな例が挙げられておりますので、一旦ここにまとめておきます。
(キトさんとマチカさんの例は囁きから追加させて頂きました。) ・本解:「徳の日和・誰の円利」 ・別解1:「五百の愛待つ」(マチカさん)・「井伊妻の青」←「高砂」に関係深い単語です。 ・別解2:「塩振り豆富」(マチカさん)←この例が一番有名でしょうか。 ・別解3:「エリンギ王の地」(マチカさん)・「律儀の応援」・「え!祇園の売り地」(以上Yossyさん) 「内襟の恩義」(キトさんの囁きより) これは、別解2とほぼ同義ですが、より文語的な表現でしょうか。 ・別解4:「労働決壊」(Yossyさん)・「角付けういろう」(マチカさんの囁きより) これは本解以上に知名度が低い表現でしょうか。漢語ですね。 ・別解5:「神話嘘つき」・「新卒浮気」・「わっ!送信機」(Yossyさんより) これも漢語ですね。知名度は4と同じくらいでしょうか。 *本解を狙っている方は、「の」に注目して、「徳の日和」から先ず考えてみると良いかと思います。Y○H○○辞書にも載っているはずです。 なお、pontaさんのNo,8もここで公開しておきましょう ![]() >A林家ペー・パー 方向性はまあそんな感じ?なのですが、連想ゲームになっていますので、おナスを進呈いたしました。正解された方は、この路線でも構いませんが、出題者は芸能ネタは余り詳しくありませんので、その点はご承知おき下さい。 出来ればpontaさんには本解を当てて頂きたいのですが……ハニー様と「塩振り豆富」でいらっしゃるようですし ![]() ![]()
シーラ
おめでたい小ネタをどうも有り難うございます
![]() 数学的にも問題ないんじゃないでしょうか? また何かありましたら、宜しくお願いいたします ![]() (ひでぽんさんに色々お送りしたくなってきました。) 1)比翼の鳥・・・
インド神話の怪鳥か,と思いました. 2)連理の枝 相生の松・・・ 造園業者が針金で縛るのはよくない と云う例え話と思っておりました. 3)おしどり夫婦 鴛鴦の契り・・・ ああ,これは聞いたコトがありました. 4)偕老同穴・・・ 悪巧みをする者の集団,と思っておりました. ・江戸時代,放火する浮浪者. ・裏で唆す材木問屋. ・更にその裏で糸を引く勘定奉行. あいつら,同じ穴のムジナだ・・・偕老同穴. 間違って思い込んでいた,と判明しました. ![]() ![]() いもてん,と申します.
これ迄,間違って思い込んでおりました. ![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 小ネタを1つ. 「ボニーとクライドみたいに頑張れって?」 「押し込み夫婦じゃない!」 こんなモノで宜しければ,どうぞ. ![]() ![]()
シーラ
初めまして
![]() 解答は勿論正解!です。そしてコメントの面白いこと!!本当に楽しませていただきました。正解・別解発表の後には公開しても構いませんでしょうか? 小ネタもいいですね。霊感探偵カップルが実は……なんて映画があったら観てみたいです。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() あぁ〜
![]() でも、いろいろあるんですね。 確か昔、蜘蛛を闘わせる競技を見たことがあるんですが... 「平幕の蜘蛛」関脇目指して精進中... 「女郎蜘蛛相撲全国大会」…国の無形民俗文化財になっているそうです。 追:ちょっと違いましたかね? ![]() 「蜘蛛の王妃」にしておきます。 ![]()
シーラ
はい、別解3つともその通りです。
また新しい例をどうも有り難うございました ![]() 別解6に追加いたしますね ![]() ![]()
シーラ
ああー、「おしい」です!
最初の字と「の」の位置と最後の字は合っています。あと一歩 ![]() ![]()
シーラ
はい、それで正解!です
![]() ![]() 「子持ち杉・夫婦欅」ですか。やはり年月を経た古木(ですよね?)は霊力があるような雰囲気を漂わせているのでしょうか…… ![]() なお、囁きでご紹介下さった新しい例、公開しても構いませんよね?…… ![]() ![]() 皆様、素敵な例をいろいろと有り難うございます
![]() 以下に、キトさんと魚松さんから頂いた別解を挙げておきます。 ・別解6:「蜘蛛の王妃」或いは「平幕の蜘蛛」(キトさん) 中国の古典では「蜘蛛の王妃」で載っているようです。日本では後者が普通かもしれません。 ・別解7:「回り過ぎの爺よ」(魚松さんの囁き) この表現は夫婦の仲睦まじさだけでなく、君臣の仲のよさも喩えるようです。 ヒミツ
![]() ![]() 魚松さんの、考えてみました。自信ないですが。
(しかし、あいかわらず魚松さんの文は楽しいです。笑っちゃいます ![]() ひでぽんさんにプレゼント、素敵な案ですね。 では、ひとつくらいこういうのも(pontaさん形式です) ![]() というのを考えてみたんですが、採用かどうかはお任せします。 めでたいのかどうか、人によって違うかも、という不安が少しありますので。 (それにわかっていただける方、どれくらいいらっしゃるか? ![]() ![]()
シーラ
ご指摘どうも有り難うございました。多分それで合っています
![]() それから、追加してくださった例ですが、それがどういうキャラクターなのか私は知らないのですが、ちょっと保留にしても宜しいでしょうか? 折角考えてくださったのに申し訳ありません ![]() ひでぽんさんへの応援歌。
![]() 「贈ろう 次の応援歌 誰との縁 今よりのち 相集う日 祈りけり」 いくつ入っているかという問題です。 ![]() ![]() ![]() ひでぽんさんへの応援歌、第二弾。
囁いた訳は…? ![]() ↑わかっていただいたようですね。 ↓はい、公開していただいても結構です。 ![]() ![]()
シーラ
わあ、Yossyさんから新たな問題が!どうも有り難うございます
![]() これは勿論公開して皆様に解いて頂くことで宜しいのですよね? (いや、その前に私が解かないといけないのか…… ![]() それにしても、よくこれだけ自然な歌に織り込みましたね。流石!の一言です ![]() ![]()
シーラ
はい、それで正解!です。辿り着いていただいて有り難うございました
![]() この外にも、別解がいろいろありますので、宜しかったらそちらもどうぞ。 T君やMちゃんと、この暗号を用いた言葉遊びをするのも、面白いんじゃないですか?「伊勢鯛利総論」とか… ![]() 追記:「大」を「鯛」に改めました。 ![]() ![]() No,27に、Yossyさんから新たな総合問題を頂戴しました。
![]() 皆様、宜しかったらこちらにもチャレンジをお願いいたします。 おめでたい言葉がさりげなく織り込まれており、とても見事な作品です ![]() ヒミツ
![]() ![]() さすが、Yossyさんお上手ですね
![]() 回り過ぎの爺よ、はちょっと微妙でしたかな? 調べてみたら、子持ち杉・夫婦欅は樹齢400年ともいわれているそうです。 霊力というよりは素直に自然て不思議だなぁと思いました。 ちなみに、子持ち杉は跨ぐと子宝に恵まれ、夫婦欅は潜ると夫婦円満になるそうです。 ![]() ひでぽんさんには是非とも ![]() ![]()
シーラ
はい、Yossyさんの問題は、それで正解です!
「回り過ぎの爺よ」は、私もちょっと曖昧だったので辞書で確認しましたが、大丈夫でしたよ ![]() 樹齢400年ですか!その木見てみたいです ![]() 今は自然から遠い生活をしていますので…… ヒミツ
![]() ![]() Yossyさん、ほんとにすごっ
![]() これでは、「チョコ」はてこずるはずですね。長期戦を覚悟しました ![]() ひでぽんさんたちが、「pontaさん一家のように」なることを祈りまして、もっと簡単・単純なのを (難しい言葉でもないですし、ふたつひっつけただけです。) 「閻魔(えんま)踏んだ付属ウラン缶」 これは、ちと物騒ですので、ぜひはやいこと解体していただきたいです ![]() ![]() pontaさん、いかが?T君、Mちゃん、ママさんと一緒にどうぞ。「算数」のお返し、です ![]() ![]()
シーラ
キトさん、新しい例をどうも有り難うございました
![]() 囁きにお書きになった例も後ほど公開いたしますね。 pontaさんが挑戦して下さるといいのですが… ![]() ヒミツ
![]() ![]() >キトさん
売らん缶、買いたい…いや解体してみました。 ![]() 閻魔とくれば曼荼羅絵…ということで会話風に。 「うん、曼荼羅絵 描くぞ」「ふんふん」 あ、「チョコ」の方もよろしく。そんなに難しくはないですよ。(^-^; ![]()
シーラ
はい、キトさんの別解が見事に解体されております
![]() その言い換えも面白いですね。「ふんふん」が効いてます ![]() Yossyさんが「そんなに難しくはない」と仰るのを、鵜呑みにしてはならない、というのを痛感している昨今であります… ![]() ![]() ![]() Yossyさんからの問題を、皆様がより見やすいように、こちらに再掲いたします。
*ひでぽんさんへの応援歌。 「贈ろう 次の応援歌 誰との縁 今よりのち 相集う日 祈りけり」 いくつ入っているかという問題です。 皆様のチャレンジをお待ちしております ![]() それから、キトさん・Yossyさんから頂いた新しい例ですが、 ・別解8:「閻魔(えんま)踏んだ付属ウラン缶」(キトさん) 「うん、曼荼羅絵 描くぞ」「ふんふん」(Yossyさん) ・ナス1:「撒いた菓子房」(キトさんの囁きより) これは、故事成語・慣用句というよりは、本解・別解の実例といったところでしょうか。林家ペー・パーではありませんが… ![]() ヒミツ
![]() ![]() およびですか〜
![]() さて、ponta家にはこの二つがあるんでしょうか!! あるんです!!!?? きっと ![]() ![]() それにしても、みなさんはなんでこんなに簡単に例題が浮かぶのでしょう ![]() 脳みそのつくりが違うのかな〜 ![]() ![]() ![]()
シーラ
いらっしゃいませ〜
![]() 別解8、見事正解です! 当てて貰えて良かったー ![]() 確かに皆さんいろいろ発想してくださって出題者としては助かっております。 ![]() 多分言葉遊びがお好きな方はいろいろ思い浮かぶのではないでしょうか…… pontaさんの持ち味は文体と、多方面に渉る「出題上手」にあると思います ![]() ![]()
シーラ
おっと、魚松さんが遂に本領発揮か!
別解8の新しいバージョンが出てきました。どうも有り難うございます ![]() 「ラフ」は漢字にするかと思いましたが… ![]() ヒミツ
![]() ![]() 「出羽ママ、百十億まで会釈」何のこっちゃ…
![]() ただ、若干「高砂」に関係あるみたいです ![]() 本解の方は、略語をちょっと聞いたことがあるくらいです。 いい勉強になりました ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() また、新しい別解も頂き、どうも有り難うございました。 ほのぼのとした暖かみのある言葉ですよね ![]() 宜しかったら、Yossyさんからの総合問題や、皆様からの別解にもチャレンジしてみて下さいませ ![]() ヒミツ
![]() ![]() むむ。ここにもお祝いの出題が。
ありがとうございます。 ![]() と参加してみたものの片方しかわからなかったりします。 ![]() 今日も一緒に式場探しをしてきました。 「とり」あえず「日の良く」なる日に結婚できるように日程決めもしていかなければ。六曜は全く気にしていないわけですが。 ![]() ![]()
シーラ
ひでぽんさん、ようこそお越し下さいました!
お忙しいところ、ご参加本当に有り難うございます。最初のはそれで正解!です ![]() 二番目は最初のと対になって用いられる言葉ですので、辞書に一緒に出ていた記憶があるのですが……なお、句の構造は最初のと同じです ![]() 宜しかったら、Yossyさんからの応援歌も、チャレンジしてみて下さいませ。 とても見事な作品ですから… ![]() また正解発表の後、皆様から頂戴した別解も併せて、お二人の仲睦まじさを象徴する言の葉をお贈りしたいと思いますので、宜しくお願い致します。 式場選び…ですか。どのようなスタイルでなさるかによっても変わってきますよね?私としては、奥様のご希望を出来るだけ尊重してあげて下さいとアドバイス(?)しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() 吉近さんから新しい例を頂戴したので、こちらに再掲致します。
・別解9:「出羽ママ、百十億まで会釈」 能の「高砂」に関係があるといわれています。口語体の、ほのぼのとした言葉ですね ![]() ヒミツ
![]() ![]() こんばんは〜シーラさん
![]() ちょっと旅に出ていた間に、熱い感じになってますね〜 ![]() 皆さんの例題、とっても面白いですね!! 読んでいてワクワクしてきました! じっくりチャレンジしてみたいと思います ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() Yossyさんの問題にご参加頂き有り難うございます。解答はもちろん正解!です。 ![]() 囁きにお書きになった「振り塩豆富」の韓国語版ですが、確かにご紹介いただいた漢字音で読むと、発音が可愛いですね!濁音が入っていないからなのでしょうか……公開しても構いませんか? ところであの漢字はハングルの発音に似た字を当てているのでしょうか?(私は韓国語は分からないのですが、ハングルを漢字に直した場合、日本語と同じような漢字が入るのかと思っていました……) ヒミツ
![]() ![]() 連投失礼いたします〜。
「言葉」が好きなので、ついいろいろなことを考えてしまいます。 No.39の囁きの方は、ものすごくわかりにくい例かと思いますが、もしよければつかってやってくださいませ ![]() ![]()
シーラ
はい、別解8はそれで正解!です
![]() なるほど、韓国語ではそのように言うのですね。確かにそのほうが可愛いかも… ![]() 素敵な例をどうも有り難うございました ![]() ![]() ![]() マチカさんから頂戴した、韓国語の例をご紹介いたします。
・別解10:「誇負封印」 どなたか、韓国語がお分かりのかたがいらしたら、是非チャレンジして下さいませ ![]() なお、私は勘違いしていたのですが、日本語的に言うと、濁音・半濁音に近い音が入っているようです。 ![]()
シーラ
カノンさん、お帰りなさいませ
![]() 解答は勿論正解!です。知名度が余り高くない語ですので、調べても全然問題はありませんよ ![]() ![]() それから、別解のほうもどうも有り難うございました。 ![]() ![]() ![]() カノンさんから、新たな別解を頂きました
![]() ・別解11:「女(にょ)医経営地」 こちらは漢語になりますが、中国由来というより日本で作られた単語のように思われます。(現在調査中) 別解の中でも5・6・9・10・11はやや難しいかもしれません。 なお、もちろん本解や、Yossyさんから頂いた総合問題のほうも、引き続きチャレンジをお待ちしております ![]() ヒミツ
![]() ![]() どうもレスが来ませんね。難しいのかな?ヒントを出した方がいいかもしれませんね。
別解9:「出羽ママ、百十億まで会釈」の別バージョン。 「絵馬で 馬百種 わお!孔雀まで」 ![]() 別解10:発音がわかれば簡単。(ハングルは表示できないようですね。) ![]() 新種2題 「阿蘇 牛 移送」 「感泣書簡(かんきゅうしょかん)」←難問か? ![]() ![]()
シーラ
こんにちは
![]() 的確なご助言本当に有り難うございます。 ![]() なお、別解9・10とも勿論正解!です。別バージョンもどうも有り難うございます ![]() Yossyさんは韓国語もお分かりになるのですね。英語はご堪能だとお見受けしますが、アジアの言語も押さえていらっしゃるとは! 新作もどうも有り難うございます。 ![]() ![]() 後のほうは、一応出典の見当がついたので何とかなりましたが(でも漢字の記憶が不正確でした ![]() 少し違う言い方で「菅家(かんか)の書」というのもありました ![]() それにしてもこれをご存知だとは……いやはや、本当に恐れ入ってしまいます ![]() ![]() ![]() ここで本解についての最終ヒントを出すと共に、別解のまとめも行いたいと思います。
・本解:「徳の日和・誰の円利」 *解読方法は、この大陸で「穴掘り」と称される「アナグラム」になります。 この操作を行い、「○○○の××・△△△の□□」という形に並べ替えてみてください。出典は下に伏字にしておきましたが、中国の有名な漢詩です。(私は高校の時漢文の授業で習いましたが、今はやらないのでしょうか……) *出典:白居易(楽天)『長恨歌』 ・Yossyさんからの問題 *ひでぽんさんへの応援歌。 「贈ろう 次の応援歌 誰との縁 今よりのち 相集う日 祈りけり」 いくつ入っているかという問題です。 *こちらは、本解と共に、下の別解のうち始めの幾つかがお分かりにならないと解けないでしょう。 別解について、ヒントを追加した上で再掲します。 ・別解1:「五百の愛待つ」(マチカさん)・「井伊妻の青」←「高砂」に関係深い単語です。兵庫県高砂市にあるとされています。 ・別解2:「塩振り豆富」(マチカさん)←この例が一番有名でしょうか。鳥の名前が入っています。 ・別解3:「エリンギ王の地」(マチカさん)・「律儀の応援」・「え!祇園の売り地」(以上Yossyさん) 「内襟の恩義」(キトさんの囁きより) これは、別解2とほぼ同義ですが、より文語的な表現でしょうか。鳥の名前が音読みになります。 ・別解4:「労働決壊」(Yossyさん)・「角付けういろう」(マチカさんの囁きより) これは本解以上に知名度が低い表現でしょうか。漢語です。共に年を重ねて、この世を去った後でも二人一緒に、という究極の姿!です。 ・別解5:「神話嘘つき」・「新卒浮気」・「わっ!送信機」(Yossyさんより) これも漢語ですね。知名度は4と同じくらいでしょうか。楽器が素敵なハーモニーを奏でるイメージです。 ・別解6:「蜘蛛の王妃」或いは「平幕の蜘蛛」(キトさん) 中国の古典では「蜘蛛の王妃」で載っているようです。日本では後者の言い方が普通かもしれません。魚の名前が入っています。 ・別解7:「回り過ぎの爺よ」(魚松さんの囁き) この表現は夫婦の仲睦まじさだけでなく、君臣の仲のよさも喩えるようです。 『三国志』の有名な例は後者の意味ですね。 ・別解8:「閻魔(えんま)踏んだ付属ウラン缶」(キトさん) 「うん、曼荼羅絵 描くぞ」「ふんふん」(Yossyさん) 「ゾウ君、不満か? ラフ縁談」(魚松さん) これはよく使う表現です。特にお子さんのいるご家庭によく使われるでしょう。 ・別解9:「出羽ママ、百十億まで会釈」(吉近さん) 「絵馬で 馬百種 わお!孔雀まで」(Yossyさん) 能の「高砂」に関係があるといわれています。口語体の、ほのぼのとした言葉ですね。「百」に注目でしょうか。 ・別解10:「誇負封印」(マチカさん) これは韓国語になります。別解2と同じ意味ですが、鳥の種類が違うとは! こちらのほうが可愛いかも…… ・別解11:「女(にょ)医経営地」(カノンさん) こちらは漢語になりますが、中国由来というより日本で作られた単語のように思われます。(現在調査中)←『大漢和辞典』や、中国で出版されている大型の古語辞典には載っていません。やはり日本で生まれた言い方だと思います。(残念ながら手許には大型の国語辞典はありませんので確認できませんが、ネット上の慣用句辞典には載っているようです。) ・別解12:「阿蘇 牛 移送」(Yossyさん) これは夫婦に限りませんね。今だとカタカナ四文字で済ましてしまいそうですが、この表現の方が奥ゆかしい…… ・別解13:「感泣書簡(かんきゅうしょかん)」(Yossyさん) これは難しいです。中国最古の詩集の冒頭部分です……といってもヒント出しすぎじゃないと思いますが。 さらに箸休めとして ・ナス1:「撒いた菓子房」(キトさんの囁きより) これは、故事成語・慣用句というよりは、本解・別解の実例といったところでしょうか。林家ペー・パーではありませんが… もあります。引き続き、皆様のチャレンジお待ちしております。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() 別解6、別解11の解読成功。別解6は知らなかった。(^-^;
別解11は 「もう 後ない 経営」 ←経営危機です! 「鋭意 毛糸 編もうな」 ←寒さ堪えて編んでね! の方は知っていて、次はこれをと思っていたんです。(^-^; しかし、別解13をすんなり解読なさるとは、シーラさん、素晴らしいですね! ![]() ![]()
シーラ
はい、別解6・11とも見事正解!です
![]() 11については、ご紹介頂いた表現のほうもよく使われますね。しかもそれを見事に置き換えた言い回しは、まさに匠の技! ![]() 13は、格調高い例をご紹介下さり感謝感激です。 ![]() 実は「あの詩集に他に例があった筈」と漠然と考えてはいたのですが、自分では探さなかった横着な出題者でした ![]() ![]() ![]()
シーラ
はい、Yossyさんの総合問題と、別解の3つは共に正解!です
![]() 13は良く見つけましたね。「中国最古の詩集」といっても、名前がすぐ分かる人は多くないと思ったのですが……読み方はそれで合っています ![]() (文字化けするかと思ったのですが、大丈夫なようですね。) 別解5は、楽器の名前の音読みが入ります。(二つありますが、うち一つが分かれば… ![]() ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() 解答はもちろん正解!です。今回、知名度の余り高くない単語を本解に選んでしまったので、迷わせてしまい本当に申し訳ありませんでした。辿り着いて頂けて良かった… ![]() >やっぱりpekoeの混血までの道のりは… いえいえ、本解や別解をご存じなくても、別解2や別解8でいらっしゃる方は大勢おられます ![]() ![]() ![]()
シーラ
う、うーん……oimさんに謎をかけられてしまいました
![]() これ別解になるのでしょうか?……まだ解読できていませんが… ![]() (ある方の解答で、前半部分が「一夜の栗(ひとよのくり)」というのがありました。これは違うのですが、こんな感じで穴掘りをお願いします。) ![]()
シーラ
はい、別解+ナス、全部正解!です
![]() 今回皆様がいろいろ素敵な例を挙げてくださり、私自身も本当に勉強になります。 ![]() さて、私も別解を見つけて、何とか15にはしたいところですが…… ![]() ![]() 皆様から別解を頂いてばかりでは申し訳ありませんので、私も何とか一つ見つけました。
・別解14:「卦がいい崖」(けがいいがけ←回文か!?) これは中国での表現で、現代語でも使うようです。ニュアンスが「アツアツ」から「いちゃいちゃ、ベタベタ」に近い時もあるようでちょっと迷ったのですが、まあ新婚さんだから良いか、と思ってご紹介します ![]() ![]()
シーラ
こんにちは
![]() Yossyさんの問題と、別解5〜13、すべて正解!流石です ![]() また、素敵な表現をご紹介頂き、本当に有り難うございました ![]() 箸休めには勿体無いほどの風流な言い回しで、ナスにするのが忍びないほどの見事な出来栄えです。しかも同時代の(より有名な親戚筋の)別のカップルを措いて、こちらをお選びになったことがまた渋い!ですね。 別解14は実は大きな問題がありました… ![]() ヒミツ
![]() ![]() 別解5は、なんか話は昔聞いたことがあるような気がしてきました。理科の実験をちょっと連想しました。
ひとつわかると、芋づるで知識が増えるのがいいですね。11もついてきました ![]() 別解10は、韓国語なんて発音できないので、わかるわけない、とあきらめていましたが... わかってみると意外と簡単ですね。これは韓国語知らない方でも解けるでしょうね。 韓国語だと思わずにとりくめば ![]() それにわかったあとの、おかしさ、へぇ度は格別です。マチカさんに感謝! ![]() ![]()
シーラ
はい、別解5・10・11、全部正解!です
![]() 理科の実験……ああなるほど、小学校ぐらいでやるかも… ![]() また仰るように、別解10は確かに日本語の漢字音で考えても解けますね。アドバイスどうも有り難うございました ![]() ![]()
シーラ
これはこれは!またユニークな例を頂き、どうも有り難うございます
![]() (ナスのほうで構いませんか?) 子供の頃に、そちら方面に旅行した折、連れて行ってもらった記憶が有るようなないような……? なお別解5は、確かにその読み方も良く使われますね。 私もそちらで覚えていました。語尾は終止形でしょうか。 ![]() ![]() 皆様、ご解答頂いているのにお返事が遅れて大変申し訳ございません。
この二日ばかり風邪でダウンしてしまい、大分良くなったのですがまだ本調子ではなく、パソコンの画面を見続けるのが辛い状況です。 あと一日二日、お返事が遅れると思いますが、どうか御寛恕下さいませ。 なお、皆様もどうか風邪にはお気をつけてお過ごし下さい。 ![]()
シーラ
はい、キトさんの例はそれで正解!です
![]() (本解もその要領で狙って下さいませ) あれはお手元でしたか…ここで出てくると予想していなかったのは不覚…… ![]() 別解10は、日本語の漢字音でも何とかなりそうでした ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() シーラさん、お風邪なのですね
![]() お大事になさってください。 別解14はまだ調べ中です〜。 >キトさん 別解10、ちょっと可愛いですよね ![]() 「へぇ度格別」と言っていただけて嬉しいです〜。 ![]()
シーラ
ご心配頂きどうも有り難うございました
![]() ![]() いもてんさんとキトさんの別解は、それで正解!です。いもてんさんがご紹介下さった人名、やはりご存知でしたか ![]() また新たな例も頂戴し、出題者は大変助かっております。 いつもどうも有り難うございます。早速次にご紹介しますね ![]() ![]() ![]() 今回は風邪に加えて眼精疲労の症状も出てしまい、お返事が遅れたりご心配をおかけしたりして、大変申し訳ございませんでした。
何とか体調を取り戻して、漸く復帰いたします。 (ただ食欲は今ひとつですが…) 皆様から頂いた例を、新たにご紹介いたします。 ・別解5(別バージョン):「禁!和室アイス」(マチカさん) この言い方もありますね。 ・別解15:「solid verb」(マチカさん) 英語の表現も良いですね。ノーヒントで大丈夫でしょう。 ・ナス2:「ご縁と解きそな,風も良し」(いもてんさん) ナスにするのは勿体無いほどの風流な言い回しです。ヒントは「祇園精舎の鐘の声…」(に出てきたかな?その時代の人物なのですが……私は吉川英治の歴史小説で知りました。) ・ナス3:「善意乙女座/依然乙女座」(キトさん) これもノーヒントで大丈夫ですよね? *それから別解14ですが、皆様大変申し訳ございません!これは実は解読するのに大きな問題がありました。漢和辞典を確認したところ、上二文字しか熟語として採用しておりませんでした。しかも大概この字は日本語だと「キョウ」と音読みされるのが通常なので(漢文訓読の時はそうは読まないのですが)、読みは分かっても漢字が思いつかないかもしれません。一応ヒントを挙げておきますと……代名詞二種、です。 では、最後に…… *本解について大ヒント→「○○○のとり」「△△△のえだ」になります!! ヒミツ
![]() ![]() シーラさん、回復されたようですね。この後もくれぐれもお大事に...
![]() といいつつ、早速解答しているのですが... ![]() いもてんさん、いいとこついてますねぇ ![]() そっか、な〜るほど、気がつかなかった ![]() ![]() ナス3は、ぜひペアマクラと一緒にひでぽんさんに贈りたいと思いまして... ![]() ![]()
シーラ
お見舞いどうも有り難うございます
![]() ![]() いもてんさんとマチカさんの別解は、それで正解!です。なかなか渋いところを突いていると思われますよね? (マチカさんのは多分前半のほうでしょう。) ![]()
シーラ
別解14、見つけて下さってどうも有り難うございます!流石はマチカさんですね
![]() それにしても大変お手数をおかけしたようで本当に申し訳ありません… ![]() 意味はお書きになった通りです ![]() ![]() ![]() 皆様、いろいろな別解をどうも有り難うございます
![]() さて、出題から一月近く過ぎましたことと、別解のほうも素敵な言の葉が集まってきましたので、そろそろ(週明け頃)本解と別解について正解発表を行ないたいと思います。その後、ひでぽんさんに贈呈の運びとなるでしょう。 ![]() ご解答が未だの方、またさらに別解を発見された方は、是非宜しくお願いいたします。 ![]() ![]()
シーラ
初めまして
![]() 「徳の日和」の解釈は、それで正解!です。後半もきっとお分かりでしょうね。 「Lまでが柱が共に」…なるほど、これも別解になりますね。どうも有り難うございました ![]() 寂しさを感じるとのことですが、夫婦が仲睦まじく長い時間を共に過ごすというのは、私は素敵なことだと思います。 ![]() ![]() ![]() かまさんのは吉近さんのとカップルですし、とても素敵な言葉ですよね。
春になりましたので、冬眠していた蛙も起きだして、もっと強くなろうと決意しました ![]() がま、春に燃え、虎の弟子 (かまさんの「が」を「の」に変えました ![]() ![]()
シーラ
そうそう、「の」を用いる言い方が一般的でしたね。春らしい生命感に溢れる言い換え、どうも有り難うございました。
![]() ![]() ![]() 当方の事情により正解発表が遅れております
![]() ただ幸いなことに、その間にかまさんとキトさんから新しい別解16を頂き、これで別解とナスを合わせて19になりますので、私の方で一つ付け加えて切り良く20例にいたしましょう。 ・ナス4:「それ毛糸?僧院分?」 これも知名度に問題ありですが……中国近現代史にお詳しい方だったら… 週明けには、今度こそ本解と別解について正解発表を行ないます。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() かまさんの文は「すべてがFになる」をちょっとイメージしちゃったので、私には、ツボ、でした
![]() ナス4と別解14は、ちょっと無理かも...です ![]() ナス4は、2人ほど、候補に挙がっているのですが... ![]()
シーラ
成程、わかります。森○嗣の作品のタイトル的な感じですね
![]() ナス4は、人名のパーツ(?)は合っていますが、組み合わせが… ![]() (男性のほうは有名人で、世界史の教科書には必ず載ってますね。一時期日本にも滞在していたことがある人物です。) 別解14は、通常の漢和辞典に採用されていない語(上二文字だけなら載っています)を選んでしまったこちらが悪いので…本当に申し訳ありません ![]() ![]()
シーラ
はい、ナス4はそれで正解!です。
![]() そうか、そちら方面で有名なカップルがいたかもしれませんね。すっかり失念しておりました… ![]() ![]() ![]() 予定より遅れてしまいましたが、それでは正解発表を行います。
*** 「それはね、……『徳の日和』と『誰の円利』の仮名を並べ替えると、『比翼の鳥・連理の枝』っていう、夫婦や恋人同士の仲睦まじさを表現する言葉になるの。白楽天の<長恨歌>が出典なのだけど、聞いた記憶ないかしら?」 「あっ、そうか。そういえば昔漢文で習ったわね。……紅ちゃん、有り難う!これでスッキリしたわ。」 「いえいえ、どういたしまして。」 優しい労いの言葉の後、従姉はふっと黙り込み、それから思い切ったように言葉を継いだ。 「……ふふ、本当はね、紅ちゃんの声が聞きたかったの。」 (やっぱり……暗号は口実だったんだ……) でも一体何と言葉を掛ければいいのだろう?……ほんのちょっとした迷い、なのだろうか? 取りあえず呼吸を整え、ゆっくりと、落ち着いた声を出すように務める。 「そう思ってもらえて嬉しいわ。……これからは、良きパートナーが傍にいるのだから、私の出番はないかもしれないけど……」 受話器の向こうから、かすかな溜息が耳に伝わってきた。 「彼はもちろん良い人だけど、でもいざとなるとね、何だか急に……」 「それはそうよ、結婚だって何だって、新しい生活に踏み出す時は、不安がつきもの……でも、大抵の人は適応力があるから、何とかしてしまえるのよね。勿論、姉さんだって。」 「どうかなあ?……紅ちゃんこそ昔から何でも一人で考えて決めて、それを貫き通してきたからね……それでも、進学するんで上京した時不安はあったんだ?」 「今だから言うけど、多少はあったわ……でも姉さんの場合は、一人じゃない、でしょ?」 「まあ、そうね。二人で頑張るって決めたのだから、今更どうこう言ってもしょうがないわね。……有り難う、紅ちゃん。」 「え?」 「気づいたのでしょう?私がちょっとナーバスになっているのに……でも、心配かけちゃったけど、もう平気よ。」 その声の調子に、私は漸く安堵した。 (ああ、吹っ切れたみたい。) 電話を終えた後、見るともなく窓から夜空に目をやると、晩秋の澄んだ空気の中、星がいつもよりくっきりと輝いて見えた。 (明日はきっと晴れるわね……これからも。) <了> ということで、正解は本文中にありますように、「比翼の鳥・連理の枝(ひよくのとり・れんりのえだ)」という、夫婦や恋人同士の仲睦まじさを表す語句で、出典は中国唐代の詩人白居易(楽天)の七言古詩<長恨歌>になります。 ![]() ![]() それでは、次にYossyさんから頂いた問題と、皆様から頂いた別解・ナス例について、正解を発表いたします。
・Yossyさんからの問題 *ひでぽんさんへの応援歌。 「贈ろう 次の応援歌 誰との縁 今よりのち 相集う日 祈りけり」 いくつ入っているかという問題です。 →正解は「比翼の鳥」「連理の枝」「相生の松」「鴛鴦の契り」「偕老同穴」の五つになります。 *次は別解ですが、ご紹介くださった方・また言い換えバージョンを挙げてくださった方のお名前を添えております。 ・別解1:「相生の松」(マチカさん・出題者) ・別解2:「おしどり夫婦」(マチカさん) ・別解3:「鴛鴦の契り」(マチカさん・Yossyさん・キトさん) ・別解4:「偕老同穴」(Yossyさん・マチカさん) ・別解5:「琴瑟相和・琴瑟相和す」(Yossyさん・マチカさん) ・別解6:「比目の魚」・「比目の枕」(キトさん) ・別解7:「水魚の交わり」(魚松さん) ・別解8:「夫婦円満・家族団欒」(キトさん・Yossyさん・魚松さん) ・別解9:「お前百まで、わしゃ九十九まで」(吉近さん・Yossyさん) ・別解10:「インコ夫婦」(マチカさん) ・別解11:「形影一如」「形影相伴う」(カノンさん・Yossyさん) ・別解12:「相思相愛」(Yossyさん) ・別解13:「関関雎鳩(かんかんしょきゅう)」(Yossyさん) ・別解14:「卿卿我我(けいけいがが)」(出題者) ・別解15:「love birds」(マチカさん) ・別解16:「共に白髪の(が)生えるまで」(かまさん・キトさん) さらに箸休めとして ・ナス1:「高島夫妻」(キトさん) ・ナス2:「木曽義仲と巴御前」(いもてんさん) ・ナス3:「夫婦善哉」(キトさん) ・ナス4:「孫文と宋慶齢」(出題者) を頂きました。 振り返ってみますに、今回私はきっかけを作ったに過ぎません。 皆様がどんどん問題を発展させて下さり、これだけ豊かな例が集まり、ひでぽんさんにお贈りするのに相応しい素敵な言の葉の花束になりましたこと、本当に嬉しく思います。 ご参加下った皆様に心より御礼申し上げます ![]() 後は、ひでぽんさんのご都合が宜しい時に、贈呈できればと考えております。 ![]() *なお、No,21のいもてんさんの囁きを公開しましたので、皆様是非ご覧下さいませ。 もう面白すぎ!です ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() 正解してすぐに感想書こうと思った(書きたかった)のですが、控えておりました。
「これが★ひとつ!?」とぼやいたのは、「徳の日和・誰の円利」に、実際ものすごく悩まされたのです。(眠れなかった、というのは本当です ![]() 「徳」と「誰」、「日和」と「円利」…実に見事に対象性を作っていたので、 私は「徳」と「誰」はへんとつくりに分離し、「円」と「日」は左右対称、「和」と「利」はどちらも「のぎへん」 というあたりを一生懸命考えていました。 こういうミスリードのやり方があるんだなぁ、と、本当に感心しました。 あと、余談ですが、「連理の枝」というのは「チェ・ジウ」主演で韓国映画になっているようですね。 ![]()
シーラ
ご感想を頂き、どうも有り難うございました
![]() 出題したアナグラムですが、うまいこと(?)ミスリードになったのは、実は結果オーライなのです ![]() 確かに漢字については若干の知識はありますが、他にも興味を持っている分野はありますので、当分は漢字に関する出題はしないつもりです ![]() そうそう、チェ・ジウ主演の映画ですが、タイトルは聞いたことが有ります。観たことはありませんが、きっと恋愛映画なのでしょう…… ![]() ![]() こんばんは・・・正直最後まで、朧にしか解らなかった、oimです
![]() シヤワセへの修行がたりまへん ![]() しかし、キレイな言葉でしたね、この様なすっきり問題、是非またお願いしま〜す ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() ご感想どうも有り難うございます。「すっきり」と仰っていただけて、ホッとしております。 ただ、本解の知名度がそれほどでもなかったという点は、反省しております ![]() しかも穴掘りの場合、ヒントを出すのが思ったより難しいということに気づくも後の祭りで… ![]() 次回は全く違う分野にしますので、是非また遊びにいらして下さいませ。 ![]() ![]() ![]() 穴掘り問題は言葉の楽しさ、不思議さを実感させてくれますね。
今回はひでぽんさんのご結婚を契機に「お祝いの言葉に特化したアナグラム」に着眼した点が素晴らしかったと思います。しかし、随分あるものですね〜。十分楽しませていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]()
シーラ
ご感想を頂きまして、どうも有り難うございます。
![]() 確かに、アナグラムは言葉の魅力を再確認できますね。私自身も色々頭をひねりつつ、穴掘りの楽しさを知りました。 でも何よりも、参加された方に楽しんでいただけたのでしたら、出題者としてこんなに嬉しいことはありません ![]() 今回、「お祝いの言葉に特化」できましたのも、ひとえに皆様からのお力添えがあったからだと思います。 特にYossyさんからは、ひでぽんさんへの見事な応援歌を始めとして沢山の別解を頂きましたこと、本当に感謝しております。有り難うございました ![]() 今後もどうか宜しくお願いいたします。 ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() 今回も暖かいお言葉を頂戴し、とても嬉しく思っております。 ![]() さらにまた、沢山の素敵な別解も頂き、こちらも本当に有り難うございました。(個人的には、食べ物シリーズがツボ!でした ![]() 実は今回物語をどう終わらせるか、かなり迷って何度も書き直したのです。重くない感じに受け取って頂けたのでしたら、些か安心致しました……でも自然に終わらせるには、まだまだ修行しなければ… ![]() 次回作ですが、「物語推理」としては微妙な問題になるかもしれません ![]() ![]() ![]() ![]() シーラさんらしい、温かい問題でしたね。
![]() 穴掘り…自分で作る分には楽しくて良いのですが、解くのは苦手だったりします。 ![]() でも暗号等に頻出のようですし、頑張って解けるようにしますよ。 ![]() ↓シーラさんは女性らしい、博識、温かい…というのが私の中での勝手なイメージで御座います。 ![]() ![]()
シーラ
こんばんは
![]() 私らしいかどうかは自信がありませんが、ひでぽんさんへのお祝いの問題ですので、ご結婚を寿ぐおめでたい雰囲気が、皆様のお蔭で出せたのではないかと安堵しています。 カノンさんからも素敵な例を頂き、どうも有り難うございました。 ![]() 穴掘りは私も余り得意ではなく、今回の出題で随分勉強になりました。これとお手元は、常に意識していたほうがいいようですね ![]() ↑優しいお言葉どうも有り難うございます ![]() ![]() ![]() ![]() 穴掘りは作るのも解くのも全然苦手ですね
![]() というか、この問題では最初のころ、穴掘りだなんて全く思いつきもしなかったです ![]() 最後の正解発表のシーン、ホロリとさせるような雰囲気が、とってもシーラさんらしいと思いました ![]() すっかりシーラさんファンのワタクシ、次回作も期待させていただきます ![]() ![]()
シーラ
こんにちは
![]() やはりもっと早くに穴掘りだというヒントを出せば良かったですね。その点大変申し訳なく思っています。 ![]() でもpekoeさんは非常にお洒落で洗練された感覚をお持ちだし、そういうセンスが要求される問題は非常にお得意だとお見受けしておりますよ ![]() 最後のシーン、本当はもう少しさりげない感じにしたかったのですが… ![]() でもファンだと仰っていただけて光栄です ![]() ![]()
シーラ
こんにちは
![]() 言葉遊びの匠でおられる魚松さんから、今回も楽しい例を頂きまして、本当に有り難うございました。 ![]() 次回のは、問題として成立するかどうかがかなり不安なのですが、お時間ありましたら是非お寄り下さいませ。 ![]() 「ダービー」のほうですが、どうやら初っ端で躓いてしまったようで ![]() ![]() ![]() ![]() 遅くなりましたが寿ぎのお言葉のフラワーシャワー、確かにいただきました。
![]() ありがとうございます。 たまにしか顔を出せないかもですが、訪れた時は是非とも遊んでやってくださいませ。 ![]() ![]()
シーラ
ひでぽんさん、ようこそお出で下さいました!
寿ぎの言の葉の花束をお受け取り下さいまして、本当に有り難うございます。 ![]() ![]() ![]() どうかお二人が、ここに集まりました素敵な言葉の数々のように、いつまでも仲睦まじく、お幸せでありますよう、心よりお祈り申し上げます ![]() またお出での際には、こちらこそどうか宜しくお願いいたします。 ![]() |