このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(22人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★★
![]() ![]() 捕虜の脱走 by Hanmyo
「これは副司令官殿。視察ご苦労様であります。」 収容所の敷地に入ると、30人の捕虜が穴を掘っている。 下卑た薄笑いを浮かべて所長が説明する。 「この土地の岩盤は固すぎて人力で掘るのは不可能なんです。 だが捕虜に与える作業が他に無いのです。」 確かに見てると捕虜たちが必死につるはしで掘っても、 地面にはほとんど穴があかない。 このような労働は肉体にも精神にも非常に過酷だ。 所長は捕虜の扱いに関する国際法など 一度も読んだことがないに違いない。 捕虜たちは皆疲れきり今にも倒れそうだ。 本当に一人の捕虜が倒れるとそのまま起きあがらない。 しばらくすると看守が来て、立つように命令し、 ムチで打ちはじめた。捕虜はピクリともしない。 胸クソがわるくなる光景だ。 サイレンが鳴ると新しく30人の捕虜が来て作業をはじめる。 倒れていた捕虜が他の捕虜たちに抱きおこされてる。 疲れきってぐったりした捕虜たちはノロノロと収容所内に戻っていく。 収容所の中に入ると看守が点呼をとり、 特殊な鍵で捕虜たちから首輪をはずしていく。 「作業は30人で1日6交代、24時間やっています。 作業がきついので4時間であのザマです。」 「屋外で作業する捕虜が脱走しませんか?正面ゲートはすぐそこですよ。」 「捕虜たちがはめている首輪をみてください。 正面ゲートを通ろうとすると首輪は高圧電流で捕虜を殺します。 収容所を囲む四方の壁は高く強固で人が登ることも壊すこともできません。 人が出入りできるのは正面ゲートしかありません。 あの首輪は破壊も分解も改造もできません。 余計な力がかかると高圧電流で捕虜を殺します。 高圧電流を遮ることはできない。電流を他に逃がす事もできない。 何かで包んだり、妨害電波を使っても首輪の機能に問題ありません。 正面ゲートを通る捕虜を首輪は必ず殺します。 首輪のバッテリー持続時間は一万時間以上です。 捕虜の首輪をはずす事は看守にしかできません。 作業のため屋外にでる度に、捕虜には新品の首輪をはめます。 捕虜が首輪なしで屋外に出ることは絶対にできません。 またゲートの信号発信装置はゲートの外側にあるので 捕虜は壊すことも近づくこともできない。 この収容所は非常用電源を完備していて停電もありえません。」 収容所の視察を終えた私は帰る車の中で自分が見た光景を思いだしていた。 後日、その収容所で脱走事件が発生したと緊急連絡があった。 外部から襲撃されたのでも看守が手をかしたのでもなく 囚われていた捕虜が自力で脱走したらしい。 所長罷免の命令書をつくりながら 私は逃げた捕虜の無事を願っている自分に気がついた。 問題 捕虜はどうやって脱走できたのでしょう?
|
![]()
永久駆動
「捕虜の首輪をはずす事は看守にしかできません」
と所長が断言しています 捕虜にはカギの入手も使用も不可能とお考えください もちろんコピーも不可です >収容所の中について教えてください。 説明はいくらでもできますが 余計な情報の追加は難易度が上がるだけと思われます 必要な情報は提示されています ![]() ![]() 強引な回答
首輪を摩り替える 付けられるはずの首輪を「機能を持たない」もしくは「バッテリー切れ」 と予め替えておけばよい まともな回答をするために質問 自力 の定義は捕虜以外は関与せず という事でおk? 正面ゲートを通る捕虜を首輪は必ず殺します 首輪をしていなくても? ![]()
永久駆動
>首輪を摩り替える
どうやって? それこそ看守の協力が必要ですね >自力 の定義は捕虜以外は関与せず という事でおk? 「外部から襲撃されたのでも看守が手をかしたのでもなく」 ですからそうなりますね >首輪をしていなくても? 「捕虜が首輪なしで屋外に出ることは絶対にできません」 とあります だから 「正面ゲートを通る捕虜を首輪は必ず殺します」となります ![]()
永久駆動
おお早い おみごと
正解お一人目 うん完璧な回答 捕虜のしている首輪は、高圧電流が流れるわけだが、捕虜を拘束する反面、武器にも成りうる。人質として看守を抱きかかえるなどして、ゲートをくぐれば、看守も感電して死んでしまう。人質が激しく抵抗したら、無理な力を加えて電流を流すぞ!と脅せばよい。
捨て身の作戦ですがどうでしょうか! ![]() ![]() 捕虜が爆発的に増えすぎて収容しきれず、収容所の外の世界を収容所とし、今までの収容所がシャバになる逆転の発想で、敷地内にいるつもりが実は外になっていた…でも、こりゃ脱走じゃないなー
![]() 囁きが合っていますように… ![]() ![]()
永久駆動
脅迫して従わせるというのは
広い意味で「看守に手助けさせる」に含まれます 捕虜たちは収容所内から脱走用のトンネルを掘って逃げた。
6交代制ということは、1度作業から解放されれば20時間の休息が与えられる。そして、収容所内には150名の捕虜…実際の現場よりもずっと作業ははかどったことでしょう。 ![]() ![]() 6交代制ということは捕虜の数は180名…この捕虜全員が脱走したということでは
ないのでしょう… 残念…150名が頑張れば何とかなる…と思ったのですが ![]() ![]()
永久駆動
「この土地の岩盤は固すぎて人力で掘るのは不可能なんです。」
と所長が自慢気に言っています。 そんな場所だから収容所が作られたのでしょう。 30人が次々に肩にのっかっていって、人のはしごを作る。
でも、塀の高さについて言及がないので、違うでしょうね。 ![]() ![]() 違うとは思うんですが、とりあえず、ここからはじめてみます。
↓あっ、やっぱりそのことも当然考えないといけないんですね。 ![]()
永久駆動
30人の捕虜が黙々とハシゴを作っている間
作業を見張ってる看守たちは何をしているのでしょうか? 案1:
買収されたのは,所長だった. →「外部から襲撃されたのでも 看守が手をかしたのでもなく」 案2: 買収されたのは,収容所の医務官だった. 「こりゃー珍しい症状だ. 本国の○○病院に移送しよう」 案3: 買収されたのは 補給物資を運んで来た兵站部の要員だった. 「捕虜401号,物資の受け取りを命ずる」 「了解・・・」 「トラックが通用口まで乗りつける. お前は屋内に居て,荷物を受け取れば良い. 屋外には出るなよ」 「了解・・・」 隙を見てトラックの荷台に潜り込み,以下省略. 案4: 正面ゲートの側には,首輪と交信する機械があった筈. これを壊した. →「四方の壁は高く強固で 人が登ることも壊すこともできません」 →「あの首輪は破壊も分解も改造もできません」 ![]() ![]() 見るからに難しそうですね.
まずは,別の枝から落としていきます. ![]()
永久駆動
>買収されたのは,所長だった.
>買収されたのは,収容所の医務官だった. >補給物資を運んで来た兵站部の要員だった. 「捕虜の首輪をはずす事は看守にしかできません。」 なので看守を買収しないとどうにもなりませんね >首輪と交信する機械があった筈.これを壊した. 交信機器はゲート内部にあるので 壊せるほどゲートに近づくとそこで首輪に殺されてしまいます その捕虜が労働中の首輪を付けていた捕虜でなく施設に来て間もない首輪をつけていない捕虜だったから。(車か何かで収容施設に来るのだから当然一度降りないと施設内には入れないので、降りたそのときに逃げ出した)
![]() ![]() 自信ないですが…
![]() ![]()
永久駆動
うーん到着直後の捕虜が逃げて
収容所からの脱走といえるか微妙ですね 新捕虜の収容は収容所として一番気をつかうところ 全看守が武装して構えているところで 護送車から降ろされるとかするはず 面白い推理でしたが不正解とさせてください 「正面ゲートを通ろうとすると首輪は高圧電流で捕虜を殺します」
ということは、首輪とゲートになんらかのセンサーなどが付いていると思われる。 ワタクシの推理:正面ゲートの方を壊した。 ![]() ![]() とりあえず、一回目のチャレンジです。
囁いてみましたが、いろいろ穴がありそう。 別の部分についても考えてみます。 ![]()
永久駆動
キトさんの案4と同じですね
収容所の普段の警備態勢がわからないが、例えば看守はゲートの警備を銃などでしているのか…、収容所の建物内では、捕虜はどんな部屋で監視されているのか…、あえて書いていないのか…。
もし、首輪がはずされている状態で(大脱走の映画のように自由な雰囲気で)居られるならば…その状態から脱走を実行した。 警備が甘ければ、首輪が無い状態なら出るのは正面ゲートから、悠々と。 細かなシチュエーション!? それが問題だ〜(;;) ![]() ![]() 原点に戻りました
![]() ![]()
永久駆動
>警備が甘ければ、首輪が無い状態なら出るのは正面ゲートから、悠々と。
「捕虜が首輪なしで屋外に出ることは絶対にできません。」 と所長は自身満々です そう断言できるだけの厳しい警備体制があるとお考えください @施設への送電線を断ち切り、ゲート側のセンサーを無力化…これは予備電源に切り替わりそうですね…
A捕虜の中に未知の伝染病の感染者が出たという誤情報を流す。その感染者が隔離、或いは治療の為に施設外へ…? これは一種の脅迫に当たるかな… B完璧な仮死状態に陥る。硬くて掘れない岩盤…死体を埋める場所を求めて施設外へ搬出される…そして蘇生、脱走… ![]() ![]() 首輪と正面ゲートの関係ですが…首輪に電波か何かの送信機、ゲートにその受信機
があり、そのセンサーによって自動的に囚人を死に至らしめるのでしょうね。 まさか手動ってことはないでしょう…って説明して下さっていますね。 ![]()
永久駆動
>施設への送電線を断ち切り
外部の協力者でないとできませんね >これは一種の脅迫に当たるかな… 脅迫というより看守を騙して脱走に協力させたといえます 不正解です >B完璧な仮死状態に陥る。 ジャンバルジャン?白土三平? 面白い発想ですが違います ![]()
永久駆動
「人が出入りできるのは正面ゲートしかありません」
とあります 捕虜は、首輪を付けたまま、勢いをつけて正面ゲートへ突っ込んだ。
もちろん電流が流れて捕虜は死んでしまったが、勢いづいた体はそのままゲートの外へ…。 どんな事件かと言われれば、捕虜の生死にかかわらず、脱走事件といえる。 副司令官の無事を願うという言葉も、空しいだけに聞こえてしまうが。 所長への罷免請求は、捕虜が死んだことにより、収容所内部の捕虜虐待が明るみに出て、国際法にのっとった罷免請求であった。 問題のどうやって脱走したかの答えは、強引に走り抜けようとしたということで…。 ![]() ![]() またまた、考えました。
くっ苦しい ![]() ![]()
永久駆動
これが脱走といえるのか・・・・・
単にゲートと首輪を利用した自殺事件ではないかと ![]()
永久駆動
「首輪は破壊も分解も改造もできません。」とあります
これは改造にあたります 4時間毎に首輪は新品になる…ということより、首輪は使い捨てされると推測…すると頻繁に首輪は業者?から納入されるでしょう。
新品の首輪の搬入/古い首輪の処分用のトラックが行き来する際にはゲートの装置は停止されるでしょうから、そのトラックの荷台又は下に潜り込んで脱走を図った。 首輪が分解処分出来ないことが仇となった…かな? ![]() ![]() 仮死状態は良い考えだと思ったのですが…
では少し視点を変えてアプローチしてみましょう。 ![]()
永久駆動
おーこれは不意をつかれた推理
なるほど首輪の搬入と処分ですか 新しい首輪を載せたトラックがゲートから入ってくる 何百個もの首輪が一斉にバリバリバリバリ ・・・・・・・これは怖い だた電池とかバッテリーを使う機械は 搬送中は起動してないよね 乾電池がセットしてあっても 使うときに絶縁シールを引き抜くとかする そうでないとうっかり在庫の新しい物から使っていくと 在庫の古い物は使う前からバッテリー切れになる危険がある 首輪だったら首にガチっとはめて起動 カギを使って首から外すとオフ まあそんな構造が自然だと思います ただ面白い推理なので銀メダルを差し上げます 正面ゲートの方にセンサーがあるのなら…
たまたま停電が起こったのではないですか? この問題なら偶然性の有無はそんなに問われないと思いますし。 ![]() ![]() 微妙に自信はあるのですがいかがでしょう?
![]()
永久駆動
例えば高圧電線をはりめぐらせた軍用施設があったとして
「あの地区は今停電してるぞ!よし襲ってやる」 と逆にテロリストたちの攻撃目標にされたら たまったものではない つまり電気を使った防犯とか警報とか障壁のシステムは 非常用電源があってはじめて有効といえます 不正解です ![]()
永久駆動
それが実は正解です
つまりそこが○○○と○○○の決定的な違いです ○○○ではこの正解は絶対にありえません 正解お2人目 ・脱出時は囚人が労働中に行われた。
・囚人の労働中に停電が起きた。 ・停電になると首輪は使えるが、肝心のセンサーは電気なので停電中は動かなかった。 ・無論ほとんどの看守は警備の必要がなく、油断をしていた つまり「停電」により動かないセンサーを通り抜けて囚人は脱出をした ![]() ![]() 結構自身があります。
![]() ![]()
永久駆動
吉近 さんと同じですね
問題文に停電がない点を追加しておきます 所長の発言は全て正しいとする。
>人が出入りできるのは正面ゲートしかありません。 >正面ゲートを通る捕虜を首輪は必ず殺します。 >捕虜が首輪なしで屋外に出ることは絶対にできません。 捕虜が脱走するには、 1.正面ゲートから出なければならない 2.その時には首輪をしていてはいけない(してると死ぬ) の2つの条件をクリアする必要がある。 そして、首輪をつけられるのは「屋外に出る」場合。 これらのことを総合して、なおかつ脱走が(生きたまま)可能なのであれば、つまり。 「屋外に出ることなく、建物内の通路から直接正面ゲートを通過できる道がある」というところだろうか。 ![]() ![]() なんとなく論理的帰結っぽく書いてみた。
が、正解であるという気がこれっぽっちもしないのは何故だろう(汗 ![]()
永久駆動
うん?よくイメージできないのですが
建物があって囲む壁があって1ヶ所壁があいていてそこが正面ゲート そういうイメージで書いたのですが 建物の一部が飛び出してゲートと重なってる? よくわからないですが多分不正解です 倒れて鞭を打たれていた捕虜はその後死んでしまい、180人の捕虜は一人へって179人になった。
だが、虐待ならともかく殺してしまったのはさすがにまずいと、看守が死体を秘密裏に処理したため、人数だけ確認していた所長はビックリ。 ということで、実は脱出劇はなかった。 ![]() ![]() というのはどうでしょうか?
![]() ![]()
永久駆動
捕虜が死んでも
病死だ事故死だと言い切ってしまえばいいのかも 脱走事件は逆に収容所全体の大失態です 看守も所長も全員が厳しい査問をうけるでしょう 2つのポイントに分けて考えました。
【ポイント1】如何にして正面ゲートを通過したのか? 【ポイント2】(本文中の「首輪なしでは絶対に屋外に出られない」から)正面ゲートを通過する際に働く、首輪の効力を如何にして失わせたのか? まずは【ポイント1】について、 ・副司令官が視察に訪れ帰途についた後、脱走事件が発生。 ・副司令官は車(もしくは軍用トラック?)で視察に訪れている。 ・本文の「私は逃げた捕虜の無事を願っている自分に気がついた。」という文面。 以上から、 『副司令官の車の車底にしがみついて正面ゲートを通り、収容所から脱出。頃合いを見計らって、車から離れ脱走成功。』という推理を導き出しました。 <補足> ・車底にしがみつく手段は、日々、重労働を科せられている捕虜にとってみれば造作もなく、不可能ではないと思います。 ・「捕虜の無事を願っている・・・」という心情は、故意でないにしろ、脱走に関与したのは紛れもない事実で、脱走した捕虜が捕まって、事の顛末が明るみになれば自分が処分されるという懸念の表れではないかと・・・。 ・「車内に隠れる」も考えましたが、「発見されにくい?侵入が困難なのでは?」という理由で車底を選択しました。 次に【ポイント2】、 首輪の使用は一度きり、つまり、使い捨てですから1日で180、1週間だと1260必要。 このことから定期的に、首輪の搬送が行われていると推測できます。 以上から、 『副司令官が首輪の搬送を行い、使用済みの首輪を車に積んで収容所の正面ゲートを通る際、安全のためゲート側のセンサーを解除したので、捕虜の首輪は機能しなかった。』と推理しました。 あと、車底に潜り込んだタイミングは、屋外に出てすぐでしょうか・・・? 屋外は万全の脱走防止システムゆえに、監視は所内よりも緩慢になり、機会も十分にあるのではないかと・・・。 ◆ここからは自分の推理に対する疑問点。 ・副司令官という高貴な身分にある者が、首輪の搬送などという雑用に従事するだろうか? 首輪の搬送を役目とする専門の部隊が存在するはず・・・。 仮に、この収容所が新設されて間がないならば、初めて視察に訪れたついでに首輪を搬送した・・・これなら・・・。 ・出発の際、車底を調べられたら・・・。 と、まあこんな感じで、しっくりこない推理になってます。 ![]() ![]() 真っ先に思いついた推理ですが、恐らく違うでしょうね・・・。
![]() 別の可能性を思索してみます。 ![]() ![]()
永久駆動
たいふ さん以外にも首輪の搬送に目をつけた方が
脱走事件が発生したと緊急連絡があったのが「後日」というのも 収容所としてお粗末ですね 銀メダルです つまり・・・問題の設定として
a)誰を買収しても,誰の指示があっても 「作業のため屋外にでる度に、 捕虜には新品の首輪をはめます。 捕虜が首輪なしで屋外に出ることは絶対にできません」 b)静電遮蔽して交信を邪魔する,とか その他,物理的な処置を施しても 「正面ゲートを通る捕虜を首輪は必ず殺します」 首輪の作動条件について,問題文が言及した箇所は唯1つ. −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1)首輪には,バッテリー充電用の「電極」がある筈だ. 捕虜達は機会を伺い,首輪の電極に 「油を塗る」などの細工を行った. →ツルハシがある位だから 錆び止めの「油」とか,きっと手に入るだろう. 2)或る1人の捕虜に対して 付けられる首輪の個体は,定まっているのか? 看守が在庫から出して,適当に付けるだけなのか? →運用の詳細は不明だが 例えば皆んなで油を塗り続けた,とする. →始めてから 1年2ヶ月ほど待つコトになるが 其処は根気だ. 3)首輪に「バッテリー切れ警告ランプ」とかあって 看守がすぐ気づく様だと,困るワケだが・・・ →所長の口ぶりから類推して 無いのだろう,と思ってみる. 4)無論,捕虜から見ても 「この首輪,バッテリー切れになったろうか?」 確認する手段が無いワケだが →イチかバチか,賭けたのだろう. ![]() ![]() うーん,難しいです.
これは「破壊」でも「改造」でもない,と思うのですが. ![]()
永久駆動
作業のため屋外にでる度に捕虜には「新品」の首輪をはめます。
なので不正解です 本当はいちいち新品では大変なのだが すべては別解をつぶすため しかしそこから首輪の搬入処分を考察する方がいるとはね 看守がおりを開けた時に看守を全員で倒します(30人いれば簡単にできるはず)
その後看守の服を奪い捕虜が着用します。(これは手をかすわけではなく奪うという形になると思います これまでの条件は捕虜が絡んでいますが、看守に成り済ましていく(看守になれば簡単に出れる 隙を見つけて脱走 ほかの方法 屋外に出るには首輪が必要=首輪は屋内にある そして首輪がないと出れない=首輪は持っているだけでも「ある」になる。 看守が鍵を外したら一斉に攻撃をして首輪を持ってセンター前で捨てて逃走 ちなみにつるはしを持っていれば拳銃を持っていようがある程度看守は倒せる。 ![]() ![]() 二度目ですがこういうのは?
![]()
永久駆動
えーこのような力ずくの方向へ推理をもっていってほしくないので
看守の武装などをわざと具体的に説明しませんでした 檻を開けるときに看守が何人いるのは不明ですが 丸腰で武装した看守を倒すのは とても簡単とは思えません 収容所の建物内で騒ぎをおこしても 正面ゲートを完全閉鎖されて終わりですね こういう施設では重機関銃を備えた監視塔が ゲート脇のそびえていたりしますね この収容所でも捕虜の反乱を簡単に鎮圧できる 十分な体勢があったとお考えください 問題文では、「収容所」という言葉がダブルミーニング的に使われています。
「収容所の敷地に入ると」の下りで言うところの「収容所」とは、塀・ゲートを含んだこの施設そのもののことを指していると思われます。 一方で、「捕虜たちはノロノロと収容所内に戻っていく」の下りでは、施設内の「建物」のことを指しています。 この問題で言うところの「収容所の脱走」。 この「収容所」は後者、つまり建物のことを指しており、脱走というのも、ゲートを出たわけではなく、建物から無許可で屋外に出た、というだけのことを指している。 ちなみに所長の罷免は、この脱走事件のためではなく、国際法違反のためのもの。 ![]() ![]() 一回目(No.19)のは、おっしゃるように「建物の一部が飛び出してゲートと重なってる」的イメージでした。
今回はNo.17へのコメント返しを見て考えました。 これでどうですか。 ・・・と、書いてから気付きました。 こんなことできるんだったら、そのまま正面ゲートを通り抜ければいいだけですね。 それができないんだから、これはダメだ・・・。 でもまあ削除するのも何なので、これはこれとしてとりあえず残しておきます(何 もう少し考えます。 ![]()
永久駆動
>もう少し考えます。
お待ちします 捕虜の資格が無い,と見做された.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1)看守Aが報らせて来た. 「所長,昨日送られて来た東洋人ですが・・・. 尋問したところ 『捕虜の資格が無い』らしいのです」 「資格が無い,だと・・・?」 捕虜になるのに,資格が要るのか. 俺は国際法の本など読んだことが無い. 2)看守Aが説明してくれた. その東洋人はニッポンと云う国の「ジエイタイ」の メンバーだそうな.ジエイタイとは・・・ ・国立の機関で,武装組織であるが ・軍隊ではない.ニッポン国の法律にも 「軍隊でない」と書かれているらしい. 何んだ,そりゃ? 「軍人じゃなくてテロリストですよー」と 送り出した国・・・ニッポンが言ってるのか? 3)難しい理屈は要らない. 兎に角,収容する人数が減るのは有り難い. 「でかしたぞ,看守A. 捕虜になれないとすれば,後は本国の仕事だ. どうせ軍法会議に掛けて銃殺,だろうがな. 早速,本国へ送還の手続きを取ろう. 我が収容所の捕虜名簿からも,抹消しろ」 4)翌日.正面ゲート前に,東洋人と俺は居た. 周りは,拳銃や短機関銃を持った看守が固めている. 屋外だが,東洋人は首輪を付けていない. →捕虜じゃないから. もう直ぐ,本国の憲兵隊の護送車が来る. 引き渡せば,俺の責任は済む. 5)しかし・・・変な奴だ.両手を胸の前で合わせて 指の関節を鳴らしている. 「バキン・・・ベキン・・・」 指の関節を鳴らすのに,こんな音がするのか? まあ,どっちでも良い. 周りは,拳銃や短機関銃を持った看守が固めている. あれっ・・・ 6)後日, ニッポンのジエイタイのメンバーは 捕虜になれるのだ,と聞いた. もう,遅かった. ![]() ![]() 因みに.
自衛隊の方が不運にして紛争相手国に捕まった場合は・・・ 「捕虜の待遇は保障される」そうです. 平成19年6月5日,参議院外交防衛委員会. ![]()
永久駆動
5)の意味がよくわかりません
釈放ミスであって 脱走ではないのでは? 戦況によっては別の収容所へ捕虜が移送されることもあります。
その移動途中で脱走したというのはどうでしょうか? ![]() ![]() >病死だ事故死だと言い切ってしまえばいいのかも
普通にありそうで怖いですね ![]() では、……というのはどうでしょうか? ![]()
永久駆動
「その収容所で脱走事件が発生した」
という表現にあいませんね 1.「脱走」とは、看守や所長など収容所側の人間の許可なく、捕虜が収容所の敷地外に生きたまま出ること、と定義する。
2.収容所の敷地外に出るには、正面ゲートを通過しなければならない。(「人が出入りできるのは正面ゲートしかありません」) 3.首輪無しで収容所の建物内から屋外に出ることはできない。(「捕虜が首輪なしで屋外に出ることは絶対にできません」) 4.首輪を着けたまま正面ゲートを通ると死ぬ。(「正面ゲートを通る捕虜を首輪は必ず殺します」) 上記2・3・4は問題文の中で規定されており、これが正しい(覆らない)とするならば、1で言うところの「脱走」はできないと思う。 よってこの条件下で脱走ができるならば、それは1のような定義のものではない。 アクロバティックな回答としては。 捕虜は人ではなかった。だから正面ゲート以外から出入りできた。 くらいしか思いつかない。 でもツルハシ使ってるから、まず間違いなく人だろうけども(^^; ![]() ![]() 全くわかりません。お手上げ。
囁きの中の1の定義を否定したところで、じゃあどういう定義なんだと(汗 そもそもの考え方がその方向性でいいのかどうかもわからないし。 これは難しい。 ![]()
永久駆動
1の定義はいいですね
他の方もその線で考えてください 前回、虐待で死んでしまっても
事故死にさせられるといわれたので、逆の発想。 所長の命令に忠実に従いつつも、 実は、現段階の体制にほとほと嫌気がさしていた看守。 その看守が、死んだ捕虜を秘密裏に処理し、 所長を罷免させるために、自分も重い処分を受けるのを覚悟で、 脱走事件をでっちあげたというのはどうでしょうか? ![]() ![]() 一応、思いつきましたので……。
![]()
永久駆動
「囚われていた捕虜が自力で脱走したらしい」
という報告がきたということは 脱走した方法について調査結果があると考えられます 実際に脱走事件はあったのです 「人間投石機」或いは「投人機」とでも
呼ぶべきモノを拵えた. −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− これ迄に判明したルールを整理すると a)首輪に対する物理的な妨害はダメ. ・首輪を絶縁して電流を防ぐ ・首輪を静電遮蔽してゲートとの交信を妨げる b)首輪の運用制度を出し抜く試みもダメ. ・所長その他を買収 ・建物まで乗りつけたトラックに紛れ込む c)アクション映画その他のノリもダメ ・屋内で暴動,看守を○○ ・捕虜でなくなった者が暴れる 問題文をよく読むと 「物理的に,何故通れないのか」を 説明されたルートが,1つだけある. 「収容所を囲む四方の壁は高く強固で 人が登ることも壊すこともできません」 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1)捕虜達が妙な機械を作り始めた. 看守達は最初,見咎めたが・・・ 「掘れもしない岩盤を ツルハシで無駄に叩き続けるのは辛い」 「槌を巻き上げて,落として,叩いてみたい」 と云うので,やらせてみた. →何しろ,動力が無いのだ. どうせ「人力で掘るのは不可能」だし. 2)機械が出来てきた. a)長い棒が横に据えられている. 棒の太さが一様でない. 片方が太く,片方が細長い. b)支点を中心に,棒が回転できる. 土台が支える支点は,棒の中央でなく 太い方の端に近い. c)太い方の端の先に,錘が付いている. 太い方の端を巻き上げて,落とすと・・・ 細長い方の端が急速に回転し,上げられる. 3)はてな? 捕虜の1人がタスキを掛けている. →タスキにロープが付いている. ロープを,機械の細長い方の端に付けている. 錘が持ち上げられ,落とされた. 細長い方の端が,急速に上げられた. ロープでつながれた捕虜が,空中高く舞い上がった. 壁の上を越えて・・・ ![]() ![]() コミックス作品「墨攻」を参照しました.
![]() ![]()
永久駆動
ただ「人が登ることも壊すこともできません」として
実際の壁の高さや壁の材質について 問題中で何も説明していないということは 「そっち方向の推理はすべて間違い」の意味です 「人が登ることも壊すこともできません」です 問題文をよく見ると・・・
「外部から襲撃されたのでも 看守が手をかしたのでもなく 囚われていた捕虜が自力で脱走したらしい」 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1) 「所長,捕虜401号が出そうとした手紙ですが」 看守Aが封筒を持って,やって来た. 我が収容所でも,郵便物の送受はある. 無論,必要最低限の検閲は行っているがね. 2) 「内務大臣宛て・・・だと?」 封筒の表書きからして,何処かおかしい. まるで検閲してくれ,と云わんばかりだ. オマケに,その内容が・・・ 3) 「捕まる前,俺は市街地でゲリラ戦をやっていた. 市街に居る間に,爆弾を仕掛けておいた. 1発目は○月○日の20時,○○街で爆発する. 2発目は×月×日の21時,××街で爆発する. 3発目は・・・」 1発目の予告に書かれた日時が迫っている. 「所長,どうします?」 「内務大臣に電話する義理などないわ. 大体,只のハッタリだったらどうする. 本国の憲兵隊にだけ,報らせよう」 4)予告通り,1発目が爆発した. 本国の憲兵隊が,やっと内務大臣に報らせたらしい. 俺のトコロには内務省以下 様々な部署から,問合せやら質問やら詰問やら 責任押し付けの文書やら,が舞い込んでいる. 憲兵隊の責任だろう,と言いたいが・・・. 5)予告通り,2発目が爆発した. 捕虜401号は内務省との取引を重ねた末 この収容所を出て行った. 本国の奴ら,この事件を「脱走」と扱いやがった. オマケに,俺のトコロに罷免の辞令が・・・ ![]() ![]() 連投で申し訳御座いません.
要は,「脱走事件」と見做される様に,と. ![]()
永久駆動
これも「脱走」というには苦しい
内務省による釈放命令ですよね 私なら拷問か自白剤で爆弾の場所を吐かせるかな こんなやつを自由にしたら 絶対また同じ事をやると思う その×月×日の21時の××街に そいつを連れて行くのもいい方法 みなさんの推理を読めば読むほど、不可能なことが分かるばかり…ということはっ!
つまり所長は嘘をついていると… 敵(捕虜)を欺くにはまず味方(副司令官)から…。そして解答者にも。 この脱走不可能と思える収容所は、正面ゲートから出なければ脱走は出来ない…脱走を防ぐにはどうすればよいか。精神的な拘束により脱走させなければよいのだ。 四方の壁、毎日新品になり故障やバッテリー切れの無い首輪、近づくだけで電流の流れるゲート等々。 そこにゲートが有るのに、脱走しない捕虜を見た副司令官も、所長の話を鵜呑みにしただけで、実際に人形を使った実験なども見せられていない。 そこまで言われたら、どうやって首輪をはずそうかとか、首輪の無い時に逃げられないかとか、ショックで作動させないようにできないかとか、いろいろ考えてしまい、そこで脱走計画もとん挫してしまうのである。 首輪は、ゲートを通っても、ショックを与えても何も起きないダミーで、首輪をつけたままの捕虜が正面ゲートから脱走を試みたところ、なんと電流は流れず通れてしまった!という結末。 問題分にトラップがあったとは…。(←勝手に決めつけ) ![]() ![]() もしかしてと、切り替えて考えました。
![]() 長い道のりでした… ![]() (合ってるつもりになってます) ![]() ![]()
永久駆動
ダミーの首輪とは面白い発想ですが
それでゲートの近くで作業させるのは リスクが高すぎます 誰かの回答にもあったけど ゲートにつっこんで自殺しようとする捕虜がいるかもしれません すると一発でバレますね 不正解です 所長は嘘を言ってはいません ![]()
永久駆動
推理Aが正解
正解3人目 副司令官はなぜ逃げた捕虜の無事を願ったのか 副司令官は視察の時に気が付いたんです 「えっ?まさか?嘘だろ?!!」 ![]()
永久駆動
たいふさんの No.11 Bと同じ
そう簡単に仮死状態になる方法はないでしょう 1) 「食欲が無い,だって?」
看守Aの報らせに,俺は驚いた. どうしたんだろう,捕虜401号. 2)我が収容所では,労働条件は悪いが 食事だけは,充分に出している. オマケに捕虜の方も この収容所で今まで生き残って来た連中だ. 身体も神経もタフな奴ばかりだ. どうしたんだろう,捕虜401号. 3)その翌々日.何んてコトだ. 我が収容所で,集団食中毒が起きるとは. 看守も捕虜も,皆んなブッ倒れている. 無論,俺もだ. 「うう・・・援軍は未だか・・・」 「打電しました.6時間で到着の予定です」 看守Aが床を這いながら説明する. 俺も床に寝たまま聞く. ・・・俺は驚いた. この惨状の中を独り悠然と歩くのは,捕虜401号. 4) 「401号,貴様・・・. 食中毒を予想していたのか? どうやって」 捕虜401号が答えた. 「一昨日,搬入物資の受け取りをやった. 搬入された食材が,アレだったんだよ. 冷凍餃子のパックで,原産地が中国」 5)捕虜401号が歩き去った. 首輪を付ける者など,誰も居なかった. ![]() ![]() うーん,「地の文」には反するんですけどね.
「捕虜が首輪なしで屋外に出ることは絶対にできません」 要は,付けるヒトが居なけりゃ・・・ ![]()
永久駆動
看守は交代で監視任務についているので
全員が一度の食事して一斉に食中毒のはなりません 食中毒は毒ガス攻撃などとは違って 症状に差異があります 食べた全員が同時に動けなくなったりもしませんね 不正解です 1.その「首輪」は捕虜の「手首」にはめられていた。
捕虜は自らの手首を切断して、ゲートを通って逃げおおせた。 (早く止血しないと命に関わりますが) 2.この収容所は地球軍が捕虜にした「宇宙人」を収容するところだった。 様々な星域から捕らえられた捕虜の内、一部の宇宙人には電流が効かなかった。 脱走したのはその宇宙人たち。 ![]() ![]() 1はちょっと無理矢理。
2は広い視点で考えてみました。 ボケてるわけではないのですが、こんな考えしか出てきません… ![]()
永久駆動
手首にはめるものを首輪とはいいませんね
30「人」の捕虜が といっていますので人間です 場面1:看守Aの部屋
1)私は看守Aだ. 夜,自室に戻ってみると手紙があった. ・・・所長の筆跡だ.どれどれ. 「我が軍内部に,敵の内通者が居るらしい. 同封の機密文書を 本国の憲兵隊,B少佐に届けて呉れ. 明朝1番に発て. もし万一,途中で引き留める者が居たら それは敵の差し金と思って振り切れ」 むむっ.難しい任務だ. 場面2:所長室 2)俺は所長だ.いま出勤して来たトコロだ. 「助けてぇ〜」 看守Aの声だな.朝っぱらから何事だ? 3)覗き込むと・・・いや,捕虜401号だった. グルグル巻きに縛られている. 「所長,助けてください. 私です,看守Aです! 捕虜401号に襲われたんです. 奴は私ソックリに変装しています. オマケに私にも 変装のマスクを被せたんです」 なにっ? 4)聴いてる限り,確かに看守Aの声だと思う. 顔も姿も着ている物も,捕虜401号なんだがなぁ. しかし,他人ソックリに変装するマスクだって? ハリウッドの映画会社の小道具室ならともかく 捕虜401号が,ココで自作したって言うのか. 5)ふと窓から外を見ると・・・ 看守Aが,正面ゲートに向かっている. あれっ? 看守Aは何んの用事で外出するんだっけ. 俺は内線電話を使った. 「所長室より正面ゲートへ. 看守Aを引き留めてくれ. 確かめるコトがある」 「正面ゲートより所長室へ. 所長,いま看守Aが急用だと言って 我々の制止を振り切って出ました. 駐車場の方へ行きますが」 なにいっ!? 6)俺は内線電話を切り替えた. 「所長室より駐車場へ. 看守A・・・にソックリな男が行くが そいつは偽者だ.拘束しろ!」 続いて,捕虜401号・・・の顔をした看守Aの 縄を解いてやる. 看守Aが猛然と走り出て行く. 「俺が捕虜401号をふん縛ってやります!」 あっ,いけない. その姿のママで外へ出たら・・・ 俺はマイクを所内放送に切り替えた. 「所長室より全所へ! 捕虜401号にソックリな顔と姿をした男が 出て行くが・・・それは看守Aだ. 撃つんじゃないぞ」 場面3:副司令の部屋 「こんな古典文学みたいな演技が 本当に使われるなんて・・・」 ![]() ![]() 捕虜でなければ,首輪を付けられない.
参考にしたのは 古典中の古典,「ルパンの脱獄」でした. ![]() ![]()
永久駆動
>「こんな古典文学みたいな演技が
> 本当に使われるなんて・・・」 同感です 「高圧電流を遮ることはできない。電流を他に逃がす事もできない。
何かで包んだり、妨害電波を使っても首輪の機能に問題ありません。」 と書いてありますが、 「落雷時、車は電気を通しても中の人間には意味がない」 という話を聞きました。 つまり車を乗っ取れば可能なんでは? まぁ鍵はどこにあるかわからないし難しいですが それと問題文に所長の発言で 「この土地の岩盤は固すぎて人力で掘るのは不可能なんです。 だか捕虜に与える作業が他に無いのです。」 この「だか」は誤字では? ![]() ![]() 本を読んで推理しました。
しかしそれだと彼の言葉が意味なくなる・・・ ![]()
永久駆動
>何かで包んだり、妨害電波を使っても首輪の機能に問題ありません。
金属等で覆っても遮れない特殊な信号とお考えください >この「だか」は誤字では? 気が付きましたか 直しておきます ヒミツ
![]() ![]() 首輪が厄介ですね。1万時間以上の内臓バッテリー、それをたったの4時間で交換
してしまう。 囚われていた捕虜が自力で脱走…「捕虜たち」ではないのは単独脱走を意味するのでしょうか… 1人でも脱走できれば何とかなるという思いが180名の捕虜全員にあったりしますかねぇ? ![]()
永久駆動
うーん そのままでは正解にできません
もう少し説明をお願いします それから捕虜の数は180人よりも多いです 「30人4時間で1日6交代、24時間」は 作業させる側のスケジュールです 30人の作業班は6以上あります だから捕虜には数日おきに休日があるし 懲罰房や病室に収容されている捕虜もいます ![]()
永久駆動
一番肝心なところの説明が不足なのですが
十分わかっておられるようなので 正解4人目 1)俺は所長だ.
本国では人事異動の時期が近づいている. a)方面軍司令官が退任する. 後ガマ候補は,副司令と師団長の2人だ. 俺は師団長派についているが・・・ b)命令系統上,俺の上司の上司は副司令だ. この収容所で何かあれば,責任を問われるのは 俺と,俺の上司と,副司令ってワケだ. 2)師団長から秘密の注文が来た. a)近日,或る事件の調査の為 憲兵隊が捕虜401号を尋問しにやって来る. それは師団長にとって都合の悪いコトだ. b)何んとかして尋問を阻止してくれ.と. 俺は一石二鳥のアイデアを,師団長に説明した. 3)俺は適当な口実を付けて 捕虜401号をゲートの外へ連れ出した. a)無論,首輪は付けてない. b)適当な場所で捕虜401号を射殺した. c)戻ってから皆んなには 「捕虜401号が脱走した.俺の責任だ. 狙って1発撃ったが,見失った」 と説明した. d)皆んなが 「俺達を連れて行けば良かったのに」 とか言ってるが,適当にごまかす. 4)俺は所長を罷免となった.一旦,本国で謹慎だ. 副司令は1ヶ月の減俸,別の方面軍へ異動になった. 司令官の座を、師団長が得た. 5)春になったら,捕虜401号の死体が発見されるだろう. 「ああ,前所長の弾は当たってたのか」となる. その頃・・・新司令官の引き上げで 俺は適当な待遇で職務復帰って寸法だ. (^^; 6)問題文をよく見ると・・・ 「脱走事件が発生したと緊急連絡があった」 →連絡したのは,この俺だ. 「看守が手をかしたのでもなく」 →手をかした,とは言わないよねぇ. 「捕虜が自力で脱走したらしい」 →ココだけ「らしい」が付いている. 俺の報告書で読むしか無かったからだ. よく出来た問題文,だろう? ![]() ![]() マレーネ・ディートリッヒも言ってますよねぇ.
「欲しいのは本当の男」 今回の所長は,シブいですよぉ. ![]() ![]()
永久駆動
>捕虜401号をゲートの外へ連れ出した.
「捕虜が首輪なしで屋外に出ることは絶対にできません。」 繰り返しますが、所長は嘘を言ってはいません ![]()
永久駆動
正解5人目
そのとおり 詳細な解説ありがとうございます 「漢」だと思いませんか 1)看守Aが説明する.
「明日,送られて来る予定の捕虜ですが・・・ 人工心臓とアイソトープ電池を 体内に埋め込まれています」 会議室じゅうの看守達がザワついた. 2)質問の手が挙がる. 「首輪の電流が流れたらどうなる?」 「本人は勿論,死にます. ただ,首輪の電流は強過ぎます. 電池が破裂する危険も アイソトープが漏れ出す危険も,あり得ます」 質問の手が挙がる. 「漏れ出した場合は?」 「大急ぎで捕虜全員の首輪を外して 捕虜も看守も皆んなで,避難する. これしか無いでしょう」 質問の手が挙がる. 「全員で避難する羽目になった場合・・・ 残りの捕虜の誰かが脱走する可能性は?」 「あり得ます」 3)看守Aが俺に訊く. 「所長,明日来る捕虜にも 屋外作業をさせますか? 屋外では首輪を付けますか?」 チキンレースなのか,これは. 俺は答えた. 「ココは収容所だ,刑務所じゃない. 医療機器が怖くて屈服した,などと 敵軍の捕虜の前で言えるものか. 屋外作業をさせろ,首輪も付けろ」 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 4)朝になった.高齢の捕虜が前庭に到着した. 看守Aが402号,と符番して首輪を付けた. 俺は捕虜402号と話してみた. この収容所と待遇をどう思うか,と訊いてみた. 「収容所じゃから・・・多くは望めんじゃろ. ワシは,ワシの任務を果たすだけじゃよ」 任務? この期に及んで任務とは? 「敵軍・・・アンタらの人手と時間を 割いてもらうコトじゃよ,フォッフォッフォ」 5)捕虜402号が,正面ゲートに向かって歩き出した. 撃て・・・と言いかけてヤメた. アイソトープ電池に当たったらどうする. 躊躇する内に,捕虜402号が正面ゲートに達した. ![]() ![]() ヒントを拝見して.
「漢」と評される様な感じで. ![]()
永久駆動
埋め込まれたアイソトープが漏れ出すという
状況がよくわかりません そんな味方にも危険な人間は兵隊になってはいけないと思う 緊急避難的状況で 「看守に捕虜たちの首輪をはずさせる」ですから とても自力での脱走とはいえません 案13:
「高圧電流を遮ることはできない。 電流を他に逃がす事もできない」 この通りに読むと・・・ 如何なる物も「絶縁」の役に立たないコトになる. 「首輪の外側部分」と云う,物体も. −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1)捕虜の1人が,実験をした. a)捕虜が看守の腕を取った.「むんず」 しがみつく様な形で 首輪の外側部分を,看守の上腕に付けた. b)捕虜はそのまま,首輪に力を加えた.「ぐいっ」 c)電流が流れた.「ばりばりばり」 d)さて,この時・・・看守は無事だろうか? 問題文の記述で 「正面ゲートを通ろうとすると 首輪は高圧電流で捕虜を殺します」 「余計な力がかかると 高圧電流で捕虜を殺します」 直接,記されているのは「捕虜を」である. 「その時,首輪に接触していた他人」について 直接の記述は無い. だが・・・ e)この状態で看守が無事だった場合 →「首輪の外側部分」と云う物体を間に挟めば 電流を遮ることができた・・・ コトになってしまう. これはこれで,問題文の記述に反するだろう. f)以下は,この状態で看守も死亡する,と仮定して続ける. −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2)例えば,全部で60人の看守と360人の捕虜が居たとする. 或る日,或る組30人の作業が始まった. a)捕虜の1人が看守と相討ちになった. b)他の看守達は拳銃その他を持っていたが・・・ 他の捕虜は,未だ何もしていないのだ. 誰を撃つ,と云うワケにもいかない. c)更に,捕虜の1人が看守と相討ちになった. 騒ぎを聞きつけて,応援の看守が出て来た. が,矢張り・・・誰を撃つと云うワケにも<略> 3)サイレンが鳴った.4時間経ったのだ. 前の組30人は全滅した. 残るは看守30人,捕虜330人. a)次の組の捕虜30人が屋外に出て来た. b)看守達は ・屋外作業の中止 ・首輪以外の方法の採用 を検討したかったが・・・ 「作業は30人で1日6交代」 「捕虜が首輪なしで屋外に出ることは絶対にできません」 続けるしかなかった. 4)看守が全滅した.捕虜300人が脱走. ![]() ![]() 解けませんでした.
![]() まさかコレじゃないでしょうし これにて,降参いたします. ![]()
永久駆動
>看守が全滅した.捕虜300人が脱走.
「捕虜の首輪をはずす事は看守にしかできません。」 ですから 看守が全滅すると脱走できませんね ・首輪をはずす事は看守にしかできない.
→付ける方の可否は書いてない. ・首輪なしで屋外に出ることはできない. →1人で2つ付けることの可否は不明. ・高圧電流を遮ることはできない. 電流を他に逃がす事もできない. →逆の電流で中和する事の可否は書いてない. −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1)これから屋外に出る. いま,係の看守が俺に首輪を付けたトコロだ. 「あっ,空飛ぶ円盤!」 「えっ何処?」 看守の目をかすめて,俺はもう1つの首輪を取った. 2)更に看守の目をかすめて 前の首輪の直ぐ上に,もう1つの首輪を自分で付けた. 下の首輪と丁度逆の角度になる様に. 3)更に看守の目をかすめて,俺は正面ゲートに走った. 首輪の上下2つとも,正面ゲートと交信した. 2つの首輪が全く同時に,電流を流した. 4)あとは,直流であるコトを祈るだけ. 仮に交流ならば・・・ →2つの首輪の動作が 文字通りに「同時」であるコトを祈るだけ. ![]() ![]() やっぱり悔しいので,もう1回.
![]() ![]()
永久駆動
「電流を他に逃がす事もできない.」
ですから高圧電流が 捕虜の首に直接流れる構造です すぐ下で逆向きの高圧電流が流れても やっぱり死ぬでしょうね 逆向きの電池を入れてしまい玩具の中で 電池が破裂するようにはいきません 首輪は信号に反応するタイミングも 完全同時とはいかないでしょうし 面白いアイデァでしたが不正解です 1)俺は所長だ.此処は屋外だ.
いま目の前に,捕虜Aと捕虜Bが居る. 2人とも首輪を付けている.首輪A,首輪Bと呼ぼう. 2)この2人・・・ 「自分達の命と引き換えに,この収容所を消滅させる」 と言うのだ.一体どうやって. 3)捕虜Aと捕虜Bは向かい合い レスリングの「サシ」,相撲の「がっぷり」・・・ 互いの胸を合わせた. 首輪Aと首輪Bが,接触している. 捕虜Aが,首輪Aに力を加えた. 首輪Aが電流を流した. 捕虜Aと捕虜Bは死亡した. 4)看守がやって来た. 捕虜Bの死体から首輪Bを外して調べている. どうした? 何を調べるんだ? 「首輪Bの機械が壊れたか否か,です」 えっ・・・. 5)首輪Bの機械が壊れていた場合. 「首輪は破壊も分解も改造もできません」 問題の設定に違反する. 6)では,壊れていなかった場合は? 正面ゲートと交信したりする程の精密機械だ. 高圧電流が中身に届いたのなら,無事で済む筈はない. しかし・・・首輪Bの外装が中身を守った場合 「高圧電流を遮ることはできない。 電流を他に逃がす事もできない」 問題の設定に違反する. 7)捕虜Aと捕虜Bは 我々,登場人物の住む世界の設定を矛盾させたのだ. おおっ,収容所が消えていく. 周りの景色も消える.俺の姿も. ![]() ![]() 悔しいついでに,腹いせに.
問題文にイチャモンを付けてみました. ![]() ![]()
永久駆動
首輪は捕虜を殺すための機械です
2つの首輪はしっかりその装着者を殺したのですから その機能を十分に発揮しました 壊れていなかったのです 捕虜を殺した首輪が使用不能になっても バッテリー切れになっても それは破壊でも分解でも改造でもありませんね ただの使用済です 1)俺は所長だ.
看守Aに訊かれたとき,忙しかった. 「所長,明日来る捕虜ですが 首輪は1つで宜しいでしょうか?」 えっいま何んて言ったの. 「医学的に珍しい症例だそうですが・・・」 ああ,また看守Aに難しい話を聞かされるのか. (T_T) 捕虜が1人なら首輪は1つに決まってるだろう? −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2)俺達はシャム双生児だ. 1つの身体に2つの頭部が付いている. 双子の弟・・・左の頭部はいま寝ている. 俺・・・右の頭部と交替に起きるのだ. 同じ身体を使うのに,取り合いは大変だからね. 3)俺達は捕虜403号.昨日,そう符番された. いま屋外に居る.首輪は俺の方に付けられた. もう直ぐ,弟が起きて来る頃だ. 弟よ,これからは身体を1人で使ってくれ. 弟よ,起きた途端に出血が酷くて大変だろうが頑張ってくれ. 弟よ,きっと逃げ延びてくれ. 俺は自分の首ごと,この首輪を始末するから. ![]() ![]() ああ,悔しい.
![]() 「漢」っていうのを当てに行ってみました. 参照したのは手塚治虫「ブラック・ジャック」. ![]()
永久駆動
出血って自分で首を切断?出血多量で死ぬのでは
えーもう一度問題を読み直してはいかがでしょう キーとなる描写があります 問題文をよく見ると・・・
「前の組」の点呼の終了確認よりも前に 「後の組」の送り出しが始まっている. −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 案16: 1) 3人の捕虜が居た. 捕虜429号,捕虜430号,捕虜431号. 3人で協力して,捕虜431号を逃がす. 2)捕虜401号〜捕虜430号の30人は 深夜0時〜4時の作業の組だった. 看守の目をかすめて・・・ a)捕虜429号 自分の首輪に,力を加える. 電流が流れて死亡. b)捕虜430号 ・捕虜429号の死体の首を切断し 「使用済み」首輪を入手. ・力を加えてみて (地面に叩きつける,など工夫) 「バッテリー切れ」になった事を確認. 3)もう直ぐ午前4時,交替の時刻が来る. 捕虜431号〜捕虜460号の組が,これから屋外に出る. 捕虜430号は,看守の目をかすめて玄関に近づき 「使用済み」の首輪を捕虜431号に渡す. 註:a)首輪を付けずに屋外に出る方は 厳重に警戒され不可能,となっているが b)首輪を付けた捕虜が 屋外から玄関に近づく方は,言及が無い 4)捕虜431号〜捕虜460号の組. 30人が並んで首輪を付けられていく. 「あっ,空飛ぶ円盤」 「えっ何処?」 捕虜431号,看守の目をかすめて 先刻もらった首輪を,自分の首に付ける. 看守には・・・ 「いま誰か,素通りしなかったか? ああ,首輪が付いてるから良いのか」 首輪が「使用済み」か否か,見た目では判らない. 5)捕虜431号,屋外に出る. 急いで正面ゲートへ. ![]() ![]() でも,困りました・・・.
No.2 で七氏さんが 「首輪を摩り替える」と仰有ってたのに 戻ってしまった様な感じ,です. ![]()
永久駆動
そうですね
戻ってしまいました ![]()
永久駆動
「漢」と書いてタフと読みます
正解5人目 ![]()
永久駆動
お疲れ様でした それが正解
正解6人目 5)の疑問ですが スイッチが入った事がわからないと 看守側にも非常に不便です パイロットランプ等があるのが自然でしょう 正解した何人かの方が 「これはありえないと思うけど・・・・」と書かれていますが 犯罪者がいる刑務所では絶対にありえないでしょう しかし捕虜がいる収容所です 全員が兵士なんです 「漢」がいるかもなんです ![]()
永久駆動
「捕虜が首輪なしで屋外に出ることは絶対にできません。」
とあります ![]()
永久駆動
「捕虜が首輪なしで屋外に出ることは絶対にできません。」
とはもちろん 収容所の警備体制についての説明です 「お前首輪つけてないな」 「ほら、俺が抱いてるこいつは首輪つけてます」 「そうか、ならいい」・・・・・いいわけあるか! ナスビをあげましょう ![]()
永久駆動
正解7人目
難点1は 首輪にパイロットランプがあったとか ゲートに近づくとまず警告音が鳴るとか そうお考えください 難点2は >>捕虜たちは皆疲れきり今にも倒れそうだ。 >という描写と矛盾するかも。 実際疲れきって倒れていますね でも「漢」なのでその後気力をふりしぼるのです ![]() ![]() ヒントというか補足
この正解は犯罪者が収容された刑務所ではありえません 捕虜とはすなわち兵士です そして戦場では今もなお同胞たちが戦い死んでいる そんな状況をイメージしましょう さらに捕虜の中に一兵士に身分をやつしているが 情報部の将校がいたとします その将校は「勝敗を左右する重大機密」を知っていた そんな状況を想像してみましょう 例えば「敵の新型主力戦車の致命的欠陥」とか 「敵の全レーダーサイトの詳細な位置」とかです 彼は絶対不可能な脱走を可能にしなければならないのです それは彼の命よりも重要な事です ![]() ![]() 私的見解。
「犯罪者ではなく兵士」「漢」「タフ」という辺りは、私にはあまり有益なヒントにはなりませんでした ![]() 私がようやく正解にこぎ着けたきっかけになったのは、 No.48のいもてん氏の回答の冒頭。 >問題文をよく見ると・・・ >「前の組」の点呼の終了確認よりも前に >「後の組」の送り出しが始まっている という部分です。 ここから問題を読み直して、解答を考え、答え合わせとして「漢」とか「タフ」に合致したという感じ。 他の方の参考になるかどうかはわかりませんが・・・。 前の組が中に戻る前に後続組が来る上、24時間フル稼働とのことで、逃げだした捕虜は後続組の誰かに自分の代わりに収容所内に戻ってもらってバッテリーが切れるまでの間、ずっと外にいた。
…と思ったのですが、それだと1年以上食事も睡眠もとってないことになってかなり無理がありますね; あと捕虜が首輪のバッテリーの持続時間を知る術があるのか…とか。 ![]() ![]() 風花さんのヒントを元に考えてみましたが…難しいです
![]() ![]()
永久駆動
正解7人目
>それだと1年以上食事も睡眠もとってないことになって そう他の捕虜全員が協力しているのです では解決編をどうぞ 今回の正解と、問題文中の記述
>作業は30人で1日6交代 という部分って矛盾にはなりませんか? 作業が30人で1日6交代、としてしまうと、疲れてぐったりしてなくても次の作業員と交代するという意味になるような・・・。 まあ、そこがひっかけなんでしょうけれども。 割り当ての4時間が経過するまでは、倒れても鞭で打たれるだけ。 4時間経過後にサイレンが鳴って後続の30人が出てくる。 それまでの30人はぐったりしていて、建物内に収容される。 ここまでは、正解にたどり着くのに適切な描写だと思いますが、 この後で「交代」という言葉を使い、なおかつ作業終了後に建物内に戻った捕虜の点呼を行っている描写がありますので、「交代」してない捕虜がいればわかるはずですし、その場合「交代」させられてしまう(じゃないと1日6交代と言えるのかが疑問)と思うのですが・・・。 「漢だから」とか「タフだから」できる、という以前に、こういうところからこの方法は不可能だと考えて、回答から外している方もいるんじゃないでしょうか。 ![]() ![]() 正解がわかると、問題文のアラを探そうとするのは私の悪い癖です(爆
![]()
永久駆動
>正解がわかると、問題文のアラを探そうとするのは私の悪い癖です
出題する人の中には嫌がる方もいるでしょうが 私はOKというか歓迎です 正解発表後もなかなかロックしないのはそこに理由があります >「交代」してない捕虜がいればわかるはずですし 脱走する漢だけじゃなく 捕虜全員が協力しています そこには「演技力」も必要 では解決編へ ![]() ![]() 解決編 エピローグ
脱走した捕虜は捕まらなかった。 彼は本国に絶対持ちかえるべき情報をもっていたのだろう。 彼は我軍が考えていたよりも重要な人物だ。 一般兵士の軍服を着ていたがおそらく情報部所属の士官ではないか。 そしてタフでガッツがある本当に偉大な英雄だ。 私は視察をした時、捕虜たちの奇妙な行動に気がついていた。 29人の捕虜は、動かない1人を隠すようにして作業をしていた。 しかしそれでもその捕虜は倒れてムチ打たれる。 新しい捕虜たちが来たときに、抱き起こされたその捕虜は、 しゃきっと体を伸ばし、そのまま平気な顔で作業をはじめた。 そして新しく来たばかりの捕虜の中の1人が、 急にノロノロとした歩き方をして収容所に戻っていった。 あの捕虜は、そうやって過酷な労働を24時間1年以上続けたのだ。 疲れて倒れたふりをして短い睡眠をむさぼり、 仲間の手の中からわずかな食料と水をもらって。 ひたすら首輪のバッテリーが切れるまで。 《END》 ![]() ![]() か・・・感動しました!
このアイデアで映画が一本出来そうですね。 首輪のバッテリー持続時間は一万時間以上、ってことは、実際には十万時間なのかもしれないのに、バッテリーが切れる日を信じて堪え忍ぶ捕虜。 彼を全力で支える他の男達。 見てみたいです。 毎度のことながら、すばらしい問題に出会えたことを感謝します。 |