このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:0人
次のヒントまであと2人
このクイズの参加者(7人)
広告

広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★★
![]() ![]() これは、「作文」の問題です。これは「あるなし」ジャンルじゃないですよね。おそらく。
【お題】 えぇ〜、「世の中はあるとないとは大違い」 などと申しまして、 A「ハケに毛があり、ハゲに毛がなし」 これは、江戸時代の狂歌らしいです。 また、ある方面のことわざで B「○○に△△あり、◎◎に△△なし」 というのも、あるそうですな。 どちらの場合も、少しのもんが、あるのとないのとで、だいぶん違う、ということです。 では 問題1 他にもこんな例を考えだして(探して)ください。これはコメント欄でけっこうです。 よく似たやつで、 「世の中は少し違えば大違い」 っていうのもあります。こちらでもけっこうです。 「びょういん」と「びよういん」とかですなぁ。 でも、どこが「大違い」なのか、 そこのところで「あっ」と言わせたり、「あはは」と笑わせたり、「ほう」と感心させたり、というのが必要です。 問題2 Bの文中の○○、◎◎、△△をうめて、このことわざを完成させてください。 囁くのは、ことわざ全部です。かな14文字、漢字まじりで10文字です。句読点はいりません。 (実は、問題作成途中に、Bがあと2つ見付かりました。別解にしていますが、そちらは漢字ですと判定されます。本解が一番有名だと思うんですが) これは、みんな知ってるかもしれませんね。古いことわざだけど、もしかしたらU-18の方が知ってるかも。 「あるなし作文」(「似て非なるもの作文」)です。 前回の「ABC作文」と同様、「言葉遊び」「笑点形式」です。ただし、前回の反省を踏まえまして、私は審査しません。で、そのためのルールを考えました。 12/17 一部ルール加筆修正(青字) 【ルール】ややこしくなっちゃいました。特にBが重要なポイントです。 問題は2種類です。「新作発表」と「古典作品を当てる」ということです。 @ お題にしたがって、文章を作っていただきます。 A 古くからある作品として2つ用意したのですが、そのうちひとつは隠しましたので、それをあてていただきます。 ※作品(@)はコメントに、解答(A)は囁きにお願いします。正解でなかった場合は囁きを公開する場合もあります。 ※1投稿1作品とします。 B 今回「一般審査員制度」というのを勝手に設けました。 作文発表(@)や解答(A)と同時に、他の方の作文に対して採点ができます。 持ち点3点ありますので、「No.1に3点」とか「No.1に1点、No.3に2点」とか自由に持ち点を使って採点してください。 ※作品がある程度出揃わないと採点のしようがないでしょうから、 作品が5つ出たら、その次の方から審査員になっていただくということにします。 ※審査員になれるのは、@あるいはAに答えた人のみとします。(どちらかでもけっこうです) ※審査の対象は、自分の投稿より前の作品に対してです。ですので、早く発表された作品の方が少し有利になると思います。 ※必ず採点しないといけないわけではありません。また3点全部使わなくても結構です。 ※ただし、持ち点の貯金・持越しはできません。>>13 No.14以降の方に適用されます。 ※自分の過去の作品に投票するのももちろんありです。 ※対象作品は番号や言葉、名前、どれで指名していただいても結構ですが、紛らわしくないようにお願いします。(同じ人が複数投稿する場合もありえますので) では、以上のルールを理解していただいたうえでご投稿ください。 作文のほうは「難しいかな?」と、思っているのですが、でも大陸のレベルってすごいからなぁ... では、楽しい作品、お待ちしております。
![]() |