このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(4人)
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() カレンダーの問題 by hanmyo
「5年前のカレンダーが出てきたよ。」 「この3月の夜にあなたがプロポーズしてくれたのよね。」 「たしか月がでない新月の夜だったね、あれ何日だった?」 「あれ?私もわからなくなっちゃった?」 そこへ探偵が声をかける。 「そのカレンダーを見せてください。」 探偵はある日付を指さす。 「3月の新月はこの日です。」 「まあ。5年前のことを覚えているのね。」 「月の周期から暗算したんですね?すごいなぁ。」 「いいえカレンダーをよく見ればわかるんですよ。」 「このカレンダーに月齢は書いてないのに。」 「旧暦の日付も満潮干潮も書いてない。」 「実は・・・・」 「あっ待って、当てさせてください。」 「そうね2人で考えましょう。」 「なにか月を基準に決めた日って無かったかな? 気象予報士が言うよね、今日は啓蟄(けいちつ)とか大暑とか。」 「二十四節気ですね。あれは月齢ではなく太陽との公転位置で決まります。 春分や立冬も二十四節気です。」 「八十八夜とか二百十日とか、御彼岸はどう?」 「立春から数えて八十八日目と二百十日目の意味です。 彼岸の入は春分秋分の3日前です。」 「わかった!9月に十五夜(仲秋の名月)がある。この日はもちろん満月だ。」 「2月には旧正月があるわ。これは旧暦の元旦でしょ。新月の日ね。 それに8月に旧盆がある。これは旧暦の7月15日だから満月よ。」 「月齢周期約29.5日で計算すれば、3月の新月はすぐわかるね。」 「でも探偵さんはカレンダーの3月しか見なかったわ。」 「3月は、3日雛祭りで耳の日、8日国際婦人デー、14日ホワイトデー 、 あとは啓蟄があって、春分の日が祭日、 春分の日の前後に彼岸の入りと彼岸明け。これだけだね。」 「えっそれだけ?よく大きなお祭りや古い行事の日がカレンダーにあるわよ。 ああいうのは旧暦に合わせてるから月齢もわかるのよ。」 「雛祭り耳の日国際婦人デーホワイトデー、啓蟄・春分の日・彼岸の入りと明け。 このカレンダーの3月に書いてあるのはこれだけだ間違いないよ。」 「先勝とか仏滅とかは書いてあるわよ。」 「六曜か。でも月齢とは関係ないだろ。」 「曜日はそれこそ関係ないわよねぇ。」 問題 探偵はどうやって新月の日がわかったのでしょう? 回答は囁きでお願いします
|