このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(10人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 秋の深まりを感じる11月半ばの土曜日、私は翌日に行われる従姉の結婚式に出るため、生まれ故郷の山峰(やまみね)市に戻ってきた。遠くに見える峰々は既に雪を冠しており、東京の暖かさに慣れてしまった身には、風の冷たさがひとしおに感じられる。
友人たちとの夜の会食までに時間があったので、私は繁華街から少し中に入ったところにある、お気に入りの喫茶店に足を向けることにした。そして角を曲がろうとしたその時、 「あ、あの…失礼ですが……深山(みやま)さん?」 向かいの人ごみの中から背広姿の男性が、自分に声をかけて来た。あれ、この人……? 「そうですが、えーと、どこかでお会いし……あっ、もしかして富井(とみい)君!?3−Aの?」 「そう、富井です。良かった、深山さんだ……どうもお久しぶり。」 「本当、久しぶりね。一瞬分からなかったけど、でもよく見ると富井君だ。」そうだ、彼と最後に会ったのは、多分6年前の高校のクラス会の時。地元の山峰大に進んだ彼は、公務員を目指しているって言ってたっけ。 その後、噂で念願かなったって聞いたような記憶が……背広なんか着て、土曜も仕事? などと考えていたら、富井のほうから、「こんな時期に帰省してたんだ?…でも会えて良かったよ。…実は僕、今調べ物をしてたんだけど、どうしても分からなくて……深山さん確か国文科を出て出版社に勤めているんだったよね?」と切り出してきた。 「そうだけど?」 「あの、教えてもらいたいことがあるんだけど、少し時間ある?そこに喫茶店もあるし…」 私が行こうとしていたお店だった。どことなく浮かない様子の富井が気にかかり、彼の話を聞いてみることにした。 「本当は捜査情報を部外者に話すのはいけないんだけど…」と前置きしつつ、富井は一週間前に起きた山峰大生殺人事件について概略を語った。何と、公務員は公務員でも、山峰警察署に勤めている刑事だったとは! 「被害者は高杉二郎、21歳、山峰大文学部3年で、国語国文学科所属。アルバイトに塾で小中学生に国語を教えていた。借家‐といっても大家の敷地内の離れで一人暮らしをしていたんだけど、一週間前の夜11時ごろ、外出先から帰宅したところを家のすぐ外で何者かに背後から殴られ、気を失ったところを絞殺されたんだ。」そう、この事件は、東京でも報道された。人々はのんびり、街はこじんまりとした山峰で、しかも地元ではそれなりのステイタスがある山峰大生が殺されたという事実には、結構衝撃を受けたものだ。 「唯一の目撃証言は、死亡推定時刻とほぼ同じ頃、近くの道路を自転車で駆け抜けていった人影を見た…というもので、帽子やマフラーで顔をおおっていたし、深夜で街灯も暗いため、黒っぽい服だったという程度しかわからず、人相は全く不明。大家のほうも、耳が遠いお年寄りの夫婦なんで、物音には気づかなかったと言ってるんだ。」 「なるほど、誰かが待ち伏せしていたわけね……でもそんな話を私にしても余り意味がな…」 「いや、ここまでは前置き。…我々は怨恨の線を追って、被害者の周辺から彼とトラブルがあった人間を五人に絞り込んだ。全員一人暮らしで、しかも平日の夜中なんで皆アリバイがない。容疑者を一人に特定できる証拠もない…それで、被害者の兄から聞いた証言が意味を持つんじゃないかと僕は思っているんだけど……」 「上司はそうは思ってないとか?」 「まあ、そうだね。漠然とした内容だからね……被害者は海坂市出身で、実家に最後に帰省したのが三週間前だったんだけど、その時兄が何気なく、母親がカラスに襲われた話をしたんだ。」「襲われた?」 「そう、その少し前に母親が朝ゴミ捨てに行ったら、集積所のゴミにカラスが一羽たかっていたんだけど、やって来た母親と目が合って、カラスは一旦飛び立ったんだ。それで母親がゴミ袋を置いて家に戻りかけたら、カラスが低く飛んで来て、後ろから母親の頭を蹴っ飛ばして飛び去った、とか。」 「ああー、カラスって利口だからね…お母さんにガン付けられたと思ったのかしら?」 富井は、ここで胸ポケットから小さな手帳を取り出して、しばらく頁を捲っていたが、 「あった、これだ。……そしたら被害者が、『そうそう、カラスって、ほんと小ズルい嫌な鳥だよな。…それにしても、あいつはカラスそのままな奴だ。名は体を表すって、全くよく言ったもんだ。…くそ!』ていうようなことを兄に言ったらしい。」 「それで兄が言うには、『聞き返したら、二郎は「こっちの話。」って言って黙ってしまって…私は、「烏」っていう字が名前についている人とトラブルになってるのかな、って思ったんです。…あの時、もっとちゃんと訊いておけば良かった…』と言ったんだ。」 「なるほど……それで容疑者の名前は?聞いてもいいのかしら?」 「うん、深山さんを信用して教えるけど、次の五名なんだ。」 と言って、富井は紙に以下の名前を記した。 ・熊野健二(くまのけんじ)(20)山峰大学2年。被害者と同じサークルの後輩 ・日田圭一(ひたけいいち)(21)山峰大学3年。被害者と同じ塾で数学を教えている ・似鳥恵(にたとりめぐみ)(21)山峰大学3年。被害者と同じ塾で英語を教えている ・黒川雅也(くろかわまさや)(22)山峰大学4年。被害者と同じサークルの先輩 ・唐津康彦(からつやすひこ)(45)バイト先の塾長。山峰大学出身 *以下続く*(別解を防ぐため、一人の人名を修正しました!大変申し訳ありません。:12月2日 午前10時)
|
![]() ![]() *問題の続きです*
「被害者は普段、この人たちを面と向かって何て呼んでいたの?」 「ええと、塾長の唐津に対しては「塾長」か「唐津先生」、似鳥に対しては「似鳥さん」、熊野に対しては「熊野」と呼び捨て、黒川に対しては「黒川さん」、日田に対しては「日田くん」かな。」 「そうだ、これは似鳥から聞いた話なんだけど、彼女、ポーの作品に興味を持っていて、原書を読み始めていたところなんだけど、ポーの詩の中に、「Raven」っていうのがあるの、知ってる?」 「ええ、読んだことことあるわ。勿論訳本でだけどね。」 「その話になったとき、被害者が凄く嫌な顔をして、『大鴉か?止めとけよそんな詩…』と言ったんで、彼女は感情を害したらしい。」「アハハハ…被害者は本当にカラスが嫌いだったのね。大人気ない発言だけど、そのことからもお兄さんの証言が重要な意味を持つって考えたのね。」 「そうなんだ…被害者が特に嫌っていた人物が、即犯人だと言えるかどうかはもちろん考慮しなければいけないけれど、周りの証言によれば、被害者は思ったことを歯に衣着せずに何でも言ってしまうけど、その代わり根に持つタイプではなかったって。その彼が相当嫌ってたってことは、相手からも嫌われていた度合いは強いと思う。だから何か思いついたら、是非教えて欲しいんだけど。どんな小さいことでもいいから。 お礼は…今度帰省した時連絡してくれたら何でもご馳走するよ。ひとつ宜しくお願いします。」 「まあ、それはともかくとして……一つ思いついたことがあるのだけど、もしこれが当たっているなら……被害者は国語国文学科だけど、専攻は……」 さて、私(深山紅)は、被害者がどのような理由で誰のことを「カラス」と罵っていたと考えたのだろうか? *出題者より* この問題は、瞬殺できる方もいるだろうし、答えを見て「そんなの知らん!アンフェアだ!」と怒る方も出るかもしれません ![]() なお、後日直接的なヒントとしてこの続きの会話部分を載せますので、迷走するのを避けたい方は、それをご覧になってからでも充分間に合うでしょう ![]() なお、「山峰市」は架空の地方都市で、登場人物も現実とは全く関係ないことをお断りしておきます。 ![]() @カラスは英語でcrowだ→黒田A♪烏と言う字は鳥の字に似てるわ〜(替え歌)→似鳥
![]() ![]() いくつか怪しい部分がありますが、どこに狙いをつけてよいやら。Aの替え歌の元は……おわかりですよね?
![]()
シーラ
早速のご参加、どうも有り難うございます
![]() @・Aとも別解答(Aが私が用意していたもの)です! @の可能性は思いつかなかった……この解答は結構出てきそうなので、問題を修正しなければ ![]() 替え歌の元、実は分からないのです……ごめんなさい ![]() ![]() ![]() 出題者より追記です。
この問題は、犯人を特定する理由が重要だと考えておりますので、理由まで合っていて初めて正解の判断をいたします。(五択ですから、当てずっぽうではダメです。) なお、別解も一つ用意してありますが、こちらも理由を添えてお願いします。 後日ヒントを出す際、それまでの囁きで不正解のものは原則公開といたしますので、非公開希望の方はその旨お伝え下さい ![]() ![]() ![]() 祝初出題!と思ったらあるなしは出されていたのですね。
では祝推理板初!と言う事で。 文章がお上手ですね。長いのに読みやすいというのはだいぶ推敲されたのでしょうか。 では本題を瞬殺・・・といきたいところですが。 むう。ちょっと調べただけではわかりません。 ![]() 地名に関する苗字が多いですね。特に九州。 まあ黒川なんてどこにもありそうですが。 あのひとはダミーだろうなあ…。あそこではカラスは神聖なものだろうし。 と思ったことを漠然と呟いて参戦表明だけしておきます。 ![]() ![]()
シーラ
いらっしゃいませ〜。ご参加有り難うございます
![]() 長すぎると顰蹙を買うかと恐れていたのですが、読みやすいと伺ってとても嬉しいです ![]() ![]() 本解についてですが、「赤いニシン(燻製ニシン)」は多少あります。どの線を辿ったらよいのかは後日ヒントで明らかにします。 ![]() ・鴉→crow→黒
色→黒 から黒川雅哉 鴉≒雅 両方ともキバを持っている・・・なんちゃって ![]() ![]() ![]() 本当に読みやすい文章ですね・・・
![]() 驚きです。こんな文章書く能力は私にはありませんね・・・ ![]() 囁きは、貧困な発想で別解狙いですので・・・ ![]() ![]()
シーラ
こんばんは。若い方も来て下さって嬉しいです。
![]() そして囁きの内容ですが、最後の行に書かれたことが、本解に限りなく近づいています!その線で確認して、もう少し詳しく(厳密に)書いて頂けたら正解にいたします ![]() かーむさんは簡潔できちんとした文章をお書きになりますよ ![]() ![]() 「名は体を表す」というと「似鳥」なんてズバリという気がしますが、国文学との関係というと、神武東征の際に「熊野」から大和への道案内をしたといわれる、日本神話の「やたがらす」が先ず思い浮かびます。
ということで、「熊野」、「国文学」、「からす」の関連から熊野健二に一票です。 ![]() ![]() ![]() ご無沙汰しております。無事戻って参りました。
そしたら、さっそくシーラさんの問題が一番上に…。祝初出題!? とりあえず思いついたことを囁いてみました。別解くらいにはなるかな? ![]()
シーラ
わあ、yossyさんだ!お帰りなさいませ!!そして早速のご参加どうも有り難うございます
![]() 囁きの内容については、確かにその路線も考えられますが、今回は「名は体を表す」ということで、ストレートに「カラス度」が高い人物を犯人だと設定しています。○○=カラスというには少し隔たりがあるかな、と。 (ああ、本解を発表したら、皆さんから非難轟々だったりして……) 犯人は熊野健二
「カラス」=「空巣」みたいなやつ、ということで たとえば熊はいつも巣穴を空にしているから (いえ、本当かどうかは知りません) なんて、 だとしたら 「被害者は国語国文学科だけど、専攻は”動物生態学”」???? ってなっちゃいますもんねぇ ![]() ![]() う〜ん、最初はこんなところで勘弁してください
![]() とりあえず、参戦のご挨拶代わり、です ![]() ところで、「赤いニシン」という単語が目に留まって、一瞬「パーネル・ホール?」って思っちゃいました。 ↓どうも、なんか催促したみたいで ![]() ![]() ![]() ![]()
シーラ
いらっしゃいませ〜
![]() 早速笑わせて頂きました!ご参加どうも有り難うございます ![]() (だって、○は巣穴で冬眠するじゃないですか?) ご希望通り(ですよね?)ナスを進呈いたしましょう。 パーネル・ホールは残念ながら読んだことがありません。「赤いニシン」は確かA・クリスティの作品中で目にしたことがあり、一度使ってみたい!とずっと思っていた単語です ![]() 犯人は「熊野健二」
「熊野大社の神の使いが黒い鴉と呼ばれているから」 もしかして、ですけど 高田崇史の「QED--熊野・・・」でしょうか? ![]() ![]() あっ、こっちですか!???
![]()
シーラ
なるほど……No.6のyossyさんとほぼ同じ指摘をなさっていますが、残念ながらこの線ではありません。
(囁きに書かれている本の名前も、実は初耳でした ![]() ![]() ![]() *出題者より*
容疑者の名前を一部変更したのですが、どうも今後も別解が出る恐れがありそうです ![]() よって一言申し上げますが、「犯人を特定するのに英語の知識は必要ない」とお考えになって下さい。(被害者は国語国文学科の学生ですし… ![]() ひでぽんさんが仰っているのは恐らく「熊野」のことですよね…。
私もそのあたりが怪しいと思ったのですが、今ひとつ、といったところでしょうか?? ![]() ![]() おじゃましますです〜
![]() 私も出題をしてみたいともくろんではいるのですが、なかなか…うまいこといきませんで… ![]() そして、今は本解の見当がつきませんので、とりあえず参戦表明のみで ![]() 囁きは、独り言ですね ![]() ![]()
シーラ
初めまして。ご参加どうも有り難うございます
![]() そうですね、一見すると確かにカラスと結びつかなくもないですね……ただ、被害者は「名は体を表す」と語ってましたので… ![]() 私も初めて物語推理に出題し、こんな問題で良いのかと不安もあるのですが、まあ何事も経験!と開き直っております。最初は、ご自身の得意な分野から材料を探してみては如何でしょうか? そっか、「民俗学専攻」という線で考えたんですが、よく考えたら学科が違いますよね。
でしたら、あえて 犯人は「似鳥恵」 カラス=烏≒(ニアリーイコール・似て非なる)鳥 ってことで「似鳥」 「カラス」「鴉」と、あえて「烏」を避けているようにも... でも、これはどう考えても... ![]() ![]() え〜い!燻製ニシンだろうが、くっせい人参だろうが構うもんけぇ!
思うツボだと?こちとらすでに重いニョーボにはまっちまってらぁ! 今あんたなんかいうた?それになんや、へんな江戸っ子言葉つこうてから ![]() ![]() ![]() ところで、犯人の名前のみ「偶然」当たっちゃった場合に「犯人は合ってます」っていうレスコメントはないですよね。 (いや、ボケシロ=ボケる余地がなくなっちゃうと困っちゃうな、と思って ![]() でもあんた、正解考えてるより、コメントのボケ考えてる時間の方が長いって、問題ちゃうのん? ぇっ ![]() ![]() ![]()
シーラ
この人物は別解です
![]() >ところで、犯人の名前のみ「偶然」当たっちゃった場合に「犯人は合ってます」っていうレスコメントはないですよね。 はい、少なくとも続きの会話を載せる以前は、犯人だけあっていてもコメントはしません。 黄色い井戸さんはボケつつも正解に迫ってくるから油断なりませんね。 ![]() フル雅 → キバ + ふるとり(古鳥)
鴉 → キバ + とり(鳥) ただし、これだと専攻はわかりませんね。 ![]() ![]() 進まず、立ち止まってみる。ちょっと後退してみる。
![]() ![]()
シーラ
左側の部分の解釈は少し違うのですが、ヒントも押さえてありますし、右側の解釈は正しいので、正解と判定いたします。
一番早く犯人に迫った鋭さには感心いたしました! ![]() (12月11日 13時5分訂正) 名は体を表すっていう事で
隹(しっぽのみじかい鳥を指す)に カラスの鳴き声を表す牙をくっつけた 「雅」の字はカラスを表しているそうな。 犯人は黒川雅也。 カラスだけにクロウしました…… ![]() ![]() 犯人はカラス……犯人わカラス……犯人わからず
なんちゃって。 ![]()
シーラ
はい、正解です!囁きのお洒落もナイスです
![]() 出題者としては、とある用語が入っていることを実は期待していたのですが、それに近い意味合いをお書きになっていらっしゃるので、問題ありません ![]() 黒川雅也 でしょうか。
「名」が体を表す…なので、安直に名前だけに注目してみました。「雅」って「カラス」と読めますよね(『みやまからす』とか)。なので「雅(カラス)也(なり)」ということで…。 あ、もしかして深山(みやま)さんも「ささやかな手掛かり」…? ![]() ![]() シーラさん、はじめまして。
マチカと申します。 問題文を読んでいて、とってもワクワクしました ![]() 考えもまとまっていませんが、参戦表明させていただきます! よろしくお願いします ![]() 知識に乏しいので、とりあえず安直に。 ![]()
シーラ
こちらこそ初めまして。 ご参加下さりどうも有り難うございます
![]() この囁きも殆ど正解です!ただ出題者のこだわりがありまして、大変申し訳ないのですが、ただ「そう読める」だけではなくて別の面から証明?して頂けないでしょうか?ちなみに私が仕込んだヒントは「深山」ではありません ![]() もちろん熊野さんでしょう。
おや?ラスカルじゃなくてカラスでしたか・・・ ![]() ![]() え? べつにひやかしじゃありませんよ
![]() これから真面目に考えます。とりあえず怪しそうなのが1名。 ただ、カラスとどう繋がるのかは今のところ不明・・・ ![]() ![]()
シーラ
初めまして。ご参加下さりどうも有り難うございます
![]() ふふ、これもナイスボケですね。No.7の黄色い井戸さんと双璧でしょう ![]() またお二人揃って同じ人物を似たような?観点からボケのネタにするというのが…… ヒミツ
![]() ![]() まず、考えうるあらゆる可能性を列挙する、というのは推理の基本なので。
↓えぇ、この強引さ(迷走ぶり)は毛利小五郎なみでしょ ![]() ![]()
シーラ
そう来ましたか…
![]() (その人物が犯人だとしたら、その線でヒントを仕込んでおきますから ![]() No.7の解釈については、どうも私のほうがボケていたようですね。失礼致しました ![]() 犯人は黒川雅也
「雅」の右側の「隹」は「とり」を意味する。 だから、文字通り、鴉(からす) 雅也=鴉ナリ〜! (この「ナリ」も求めていたのかな、と) 被害者の専攻はたとえば「漢字文化」かなんか。 カラスを「烏」と書かずに「鴉」と書いていたのは、こっちの意味だったんですね。これが「ささやかな手がかり」かな、と。 な〜るほど、です。 雉って字がふと頭に浮かんだんですよ。 ![]() ![]() 本当はあと一人残ってる(?)んですが...
![]() でも、これ、自信ありです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
シーラ
はい、それで正解です
![]() 本当はもう一声説明が欲しいところですが、まあ良いでしょう。被害者の専攻も大体合っていますから。 「ささやかな手掛かり」も仰る通りです。でもこれ、正解した人しかわからないヒントだったかと、ちょっと反省… ![]() 「雅」の左側(牙ヘン?)は、カラスの鳴き声を表している。
また、「雅」という漢字はそもそもカラスを表している。(おそらく上のことから) これはさすがに知ってるか、調べないとわかんなかったです。 ただ、その前まででしたら、「名前」「漢字」をじ〜っと眺め続ければ、推理は不可能ではないと、私は思いますけど(わかったからえらそうに言えるんですが)。 (ヒントを出すとしたら、雀、雉、ちょっとひねって集、とか) 被害者の専攻は「象形文字解析」「漢字構造分析」「漢字歴史」など... いや、もしかして「大脳生理学」じゃないんですか? 「なんで???国語国文学科っていってるでしょ!」 だって、これって、いろんな意味で「右」脳と「左」脳をフルに使わないと解けないっす! (ヒントになるかもしれないと思い、囁きに) ![]() ![]() 連続してしまいました。すみません!でも、「もう一声」が言いたくて...
達成感と同時に、今度はへぇ〜でした。○○って面白いんですねぇ。 ![]()
シーラ
はい、前の内容に今回のが加わって、より完全な解答になりました
![]() お調べ頂くのは結構大変だったのでしょうか? ![]() ヒントについてのご意見も、どうも有り難うございます。確かにその方向から出すのも一つの手かもしれません。考えておきます。 ![]() 「雅」という字は「牙」と「ふるとり」に分けられる。この「ふるとり」は鳥の意味(というか「ころもへん」と「衣」の関係と一緒で「鳥」を部首の形にしたときにこの形になった?ような気がします・笑)なので、「鳥」と置き換えると「鴉」となる。このことを指して黒川雅也のことを「カラス」と言っていたと思われます。
![]() ![]() 先ほど、小学生のころ使っていた本までひっくり返してしまいましたが(書いてあったような気がしたんですよ〜
![]() この方面の基本的知識に乏しい私にはこの程度がせいいっぱいでございますです。 ![]()
シーラ
はい、本当はもう少し(最初の部分について)ご説明があるともっと良かったのですが、「小学校のころ使っていた本までひっくり返し」たその熱意に敬意を表し、正解にさせて頂きます。
![]() やはりこの方面のツールをお持ちかどうかで調べやすさが変わってくるのでしょうね……お宅にない方のほうが多いのでしょうか… ![]() ![]() ![]() かーむさん
ご自身はツールを仮にお持ちでなくても、学校の図書館に行けば調べられると思いましてあと一歩の調査?をお願いしたのですが、難しいようでしたら前回の囁きで正解にいたします。一番早く犯人に迫っておられますし。 ![]() 考え中の皆様 こんな問題を出題した私自身は、実は国語国文学科の出身ではありません(国語の教員免状を一応持ってはいますが)……ってこれはヒントになるのかどうか? ![]() ヤタガラス→日本サッカー協会のシンボル
日本のサッカークラブ→大分トリニータ よって、カラス=似鳥 ![]() ![]() むぅ… さっぱりわかりませぬ。 囁きは力でねじ伏せてみました。
大分クロウしてます ![]() ![]() ![]()
シーラ
この人物は別解です
![]() 私は単純な理由を想定していたのですが、そこに力技で理由(こじ)付けをした魚松さんには、ナスも併せて進呈したく存じます♪ (ただ、この出発点だと普通は別の人物に結びつくはずなのですが… ![]() >大分クロウしてます ![]() ![]() お洒落な言い回しです!が……こう仰ったのは実はお二人目……クロウを掛けてしまい申し訳ないことです ![]() 別の面、別の面…。
え〜と、「カラス」と「高杉さん」であと思いつくのは、あの有名な都々逸くらいです・・・。 でも、それだと黒川さんとの繋がりがないような(T△T) 国語力が・・・。 ![]() ![]() あわわ・・・。
“殆ど正解”をいただきながらも、実は全くわかっていないです・・・ ![]() シーラさんの掌中で迷走中なのか。 はたまた、意図から逸れての大暴走なのか・・・ ![]() でも、ああでもない、こうでもないと考えるのがとっても楽しくて、またまとまらないまま囁いちゃいました。 ・・・・・・あとは、大人しくヒントを待ちます ![]() ![]()
シーラ
ああ、マチカさんを迷走させてしまって本当に申し訳ありませんでした
![]() 私のレスの「別の面」という表現が適切でなかったのです……「そう読める『理由』をお願いします」と書くべきでした。これなら或いは思い当たることがおありになるかもしれませんね ![]() ヒントは「大鴉」でしょうか?私は【名は体を表す】からカラスっぽい名前の人を見つけようと思い、部首「隹」にたどり着きました。あとはネットで漢字のなりたちを調べました。
![]() ![]() ツルはなくてもカラスの正体は何とか調べがつきました……
![]()
シーラ
ご説明どうも有り難うございました
![]() ![]() また、先に囁いて下さったナイスなお洒落、公開しておけば良かったと反省しています ![]() ![]() (さらにナイスフォローにも感謝!です。現在その線でヒントを考慮中です。) ![]() ![]() 会話の続きに入る前に、ちょっと雑談です
![]() 先に山峰市は架空の地方都市と書きましたが、実は私が嘗て暮らしたことのある某市がモデルになっています。盆地で街の規模は小さく、車で少し走るとすぐ山に行き着くような所で、知人は山道を走っていて動物と接触し(相手は逃げ去った)、イノシシかと思ったら目撃者にカモシカだったと言われた、ということがあったそうですし、私自身も郊外の水田地帯を車で通った時、雉の姿を見かけるようなことも何回かありました。 そして……お気づきになった方はいらっしゃるでしょうか?被害者の母親が鴉に後頭部を蹴られた……あのエピソードは実は山峰市での私の実体験です… ![]() ![]() ヤタガラスは熊野のでは神の使いとして祀られている。(個人的にこの辺がどうも引っ掛っていた)
また、昔はカミをクマと呼んでいた。 というわけで、カラス=熊野 ささやかなヒントは、蹴っ飛ばす・大鴉あたりだったんでしょうかね。 ![]() ![]() ん? 行き過ぎてしまいましたカァ
![]() 単純にここで良かったんでしょうカァ? ![]()
シーラ
うーん、「赤いニシン」につられてしまいましたね。
![]() ささやかなヒントは、お書きになった二つの内の後者です。この単語をよーく眺めて見ると…… なおNo.24は、雑談でもあるのですが、もう一度読み返してみていただけますか? ![]() ![]() ![]() 鳥シリーズの雑談その2です
![]() これは友人から聞いた話ですが、彼女が嘗て通っていた大学にはキャンパスが二つ有り、うち一つは動物園の近くに位置しているそうです。そして時々はそこから、猿などが入ってきてしまうことがあったそうですが、そんなある日のこと…… 謹厳実直な某教授が、階段教室で授業中に板書をしていたところ、「先生!先生!」との切迫した声が聞こえてきて、何事かと振り向いた教授の目に飛び込んできたのは何と……教室に乱入してきた孔雀!! さすがに教授も興奮させたら危ないと考えたらしく、授業は中断、その日はしばし孔雀鑑賞会と相成ったとか… ![]() *この話を語った友人は、その教授のゼミ生だったので、私は(彼女が直接教授から聞いた)実話だと思っていたのですが、もしかするとその大学における「都市伝説」のようなものかもしれません。 ![]() なお、これは雑談でもありますが、No.24と併せて注意深くお読みになると…… ![]() ![]() ![]() *物語の続きです*
「……被害者は国語国文学科だけど、専攻はもしかして国語学のほうじゃない?」 「あっ、そう言えばそうだけど、それが…?」 「漢字に詳しいってことはないかしら?」 「良くわかったね?ってことは、犯人は似鳥…『鳥』の字が『烏』の字に似ているってことで?…でもそんなに単純じゃないか…」 「そうね、多分違うと思うわ。ポーの詩の一件からすると、被害者は彼女に結構ハッキリ思うところをしゃべっているじゃない?でも兄の証言からすると、根に持たないタイプの被害者なのに、相手に対して怒りの感情を秘めていたようだから……被害者と漢字について、もっと何かわかっていることはないかしら?例えば日本や中国の古辞書に詳しいとか…」 「そこまでは分からないけど……被害者は漢字マニアで、塾でも漢字の指導には特に力を入れていたみたいだよ。……この間も中一のクラスで、手作りのプリントも配りながら、漢字の『六書』っていうの?漢字の成り立ちについて、ほら象形とか形声とか会意とか、そんなことを張り切って教えていたって聞いているけど。」 「やっぱりね……じゃあ今ちょっと調べてみるわね。」私はトートバッグから電子辞書を取り出した。仕事柄いつも持ち歩いており、漢和辞典も勿論収録されている代物だ。 「えーと、……ほらね?この漢字の成り立ちは……でしょ?……だから、元来の意味はカラスになるのよ。」 「うわっ、そうだったのか!知らなかったよ……ってことは○○が怪しいわけだ。」 「雅」がどうしてカラスと読めるか…というのを、漢字の成り立ちから証明すれば…ということでしょうか。
「牙」の部分は象形文字としては「きば」とか「武器・悪意など人を害するもの」という意味があって、“ガ”という音には「カラスの鳴き声を表す」働きがある。 「ふるとり」の方は、その名の通り 「とり」を表す。 組み合わせると、「カラス」になるから。 …ということでいいのでしょうか?単純すぎかな(^^;)もっといろんな角度から掘り下げた方がいいのでしょうか…。 ![]() ![]() ヒントが出てたので、早速チャレンジ!です
![]() また単純すぎる感は否めませんが、とりあえず…。 ![]()
シーラ
はい、それで正解なのです!
単純すぎるかもしれませんが、何しろ星一つですので…… ![]() マチカさんは○字に「カラス」という意味があることをご存知だっただけに、却って迷走させてしまったようで恐縮です……この事実を知っている方は殆どいないだろうと思っていましたので、正直言ってかなり驚きました。 ![]() 黒と雅で「黒いカラス」、黒川雅也でしたか!『まさ』に「うわっ、そうだったのか!『雅』のもとがガアガア・アアと鳴くからすのことだとは…知らなかった。」と云うとろとです。隹が「とり」だということは知っていたんですがね。(^-^;
実は「からつやすひこ」→「こひつ、からすや」が本命だと思っていたんですが…。 ![]() ![]() ![]() しかし、答えがわかってみると問題文に隠されたヒントは「なるほど〜」ですね。
![]() たった一ヶ月休んだだけで、アンテナはすっかり錆びついたようです。参りました。 ![]() ![]()
シーラ
はい、勿論正解です!
一ヶ月ぐらいのブランクで、Yossyさんのアンテナが錆びついたとは決して思っておりません ![]() ![]() (或いはお風邪のせいだったかも……) なお最後にお書きになったアナグラムですが、実は出題した本人が全く気づいておりませんでした! ![]() ![]() 形成。雅は「牙+鳥」で、もと、ガアガア・アアと鳴くからすのこと。鴉と同義。(辞書より抜粋)
ということから、黒川雅也が犯人 ![]() ![]() こっそりとずっと考えておりまして、大社までは思いついたのですが、皆さんの
コメントを見る限り、コレは違うな・・・と。 ![]() 物語の続きを読んで納得です。 文中のヒントは一瞬気になったのですが、そこを突き詰めて調べるところまではいたりませんでした・・・改めて見ると、本当にうまく仕込まれたヒントですね。 ![]() 私も電子辞書は持ち歩いているのですが、この機能は普段使う機会がないんですよね・・・。 文章も含めて、楽しませていただきました。 ![]() ![]()
シーラ
アトさん、ようこそいらっしゃいませ
![]() ヒントの単語は入れるかどうか迷ったのですが、ないとアンフェアかと思って、エピソードごと投入した次第です。ご評価頂き恐縮です。 また、こんな冗長な文章でも楽しんで頂けたのでしたら、出題者冥利に尽きます。どうも有り難うございました。 ![]() 雅という字にはもともとカラスの意味がある。
右側はカラスの鳴き声、左側は鳥を表す。 黒川雅也 ![]() ![]() そういうことでしたか。
最近どうもダジャレ的思考が強過ぎるようです。 ![]() ![]() ![]()
シーラ
はい、それで正解です!
魚松さんのお洒落なセンスにはいつも感心いたしております。 ![]() ダジャレ的思考、私は充分楽しませて頂きました。次回作(書けましたら…)の時にも、期待しておりますよ〜 ![]() 牙(太い嘴)+フルトリで雅。
黒川さんでしょうか。 ![]() ![]() 烏という字は一説には黒くて目の位置がわからない、ということで鳥から目の位置の「−」を取ったとか。
ということで「め」がどこにも見当たらない… …えーと …えーと …えーと …似鳥さん以外の全員の共犯だ!(鷽) ![]()
シーラ
はい、それで正解です!
(左側の示す内容は元来は違うのですが、右側が合っているので良いことにします。) また、お洒落なコメントも楽しませていただきました。どうも有り難うございます! ![]() >…似鳥さん以外の全員の共犯だ!(鷽) 特に最後の 「(鷽)」が絶妙です! (うー、そう来るとは……) ![]() 白状しますとひでぽんさんのNo.4のコメントを見たとき、実はドキッとしたのです。 ![]() 理由は後ほど。 ![]() ![]() 既にこれまでの皆様の囁きを大分公開しておりますが、予想通り一番多かった解答は、「カラスは熊野神社の神の使いであるから、『熊野健二』が犯人だ」というものでした。
これを本解にしなかった理由は二つあるのですが、そのうちの一つは、ささやかな私の拘りにあります。この問題では「カラス」を、「(背後から人を襲うような)陰険さ、小ズルさ」の象徴として設定しましたため、神の使いのような「霊性」はそういう特徴と相容れないという思いがありました。 ですから、ひでぽんさんがNo.4で >あのひとはダミーだろうなあ…。あそこではカラスは神聖なものだろうし。 とお書きになったのを見て、ハッとした次第です。さすがは霊感探偵!! ![]() 犯人は日田圭一
真ん中に「畦」の文字 田の畦に咲いている「カラスノエンドウ」 また、畦に咲く彼岸花に寄ってくる「ミヤマカラスアゲハ」 さらに湖畔に群がるカラス そして残った日と一、これは「目」を隠すために「日」と「一」を分離したもの。 目のない鳥=一を取った鳥=烏 どう考えても日田圭一を指している! ![]() ![]() 「漢字」「カラス」をふまえたうえで。
ごめんなさい。でも、せっかく考えてたやつなので、お蔵入りにするのはもったいなくて。これも想定されてたのでは、と思ったので。 追: 「○」は見慣れた風景ではあるのですが、カラスにむすびつけるために、必死で調べました。 No.16はどうかご勘弁を ![]() ![]() ![]() ![]() ↓ ![]()
シーラ
うわー、凄い思いつきこじつけです!
![]() 合体漢字(?)からカラスをこのように導き出すこじつけるとは!ナスが一本しか進呈出来ないのが残念でなりません。 ![]() 当該人物の名前は、実は中国の神話から来ています。 ![]() ところで、No.16の囁きは公開しないほうが宜しいでしょうか? ↑最初からそのつもりでした。驚かせてしまって申し訳ありません。 ![]() ![]() ![]() 新たな参加者の方はもういらっしゃらないようですので、ここで正解を発表いたします。
*問題の続きです* 「えーと、……ほらね?この漢字「雅」の成り立ちは、左側の「牙」はこの字の発音を表し、右側の「隹」は「ふるとり」で「鳥」の意味を表す形声字で、つまり「鴉」と同じでしょ?……だから、元来の意味はカラスになるのよ。」 「うわっ、そうだったのか!知らなかったよ……ってことは黒川が怪しいわけだ。」 富井は勘定書きを掴んで慌てて立ち上がると、 「何はともあれ、助かったよ!有り難う、深山さん!!その線で捜査してみよう。……じゃあ悪いけど、僕はすぐ署に戻るから、お礼は後日ということで、連絡先教えてくれる?」と、自分の名刺を差し出してきた。 「まだ本当に彼が犯人かどうかわからないのだから、そんなに気にしないで。」私も急いで名刺を取り出す。 ずっと浮かぬ顔だった富井が、この日初めて笑みを浮かべた。 *** 数日後、私の予想通り黒川が逮捕されたことを、TVのニュースで知った。どうやら警察の追及が厳しくなってきたので、隠し切れないと思って自首したらしい。 自分の助言が無駄にならなかったことに安堵しつつ、高校時代にも先のクラス会の時にも余り目立たなかった富井が、実は随分と意志が強い性格で、粘り強く捜査に取り組んでいることに改めて感慨を覚えた。 <了> ということで出題者が設定した犯人は「黒川雅也」になります。 また、「雅也」を「カラスなり」と(無理やりですが)訓読することも織り込みました。 問題文に隠された「ささやかな手掛かり」は、皆様お分かりになったように「鴉」字で、雑談の中にも「鴉」の他に、本解を暗示する「雉」「雀」を入れてみました。(黄色い井戸さん、サジェスチョンどうも有り難うございました ![]() なお、他の容疑者の名前についてですが、「唐津康彦」には「からす」の三文字を入れておいただけのつもりでした。ところがYossyさんから、出題者が全く思い至らなかったアナグラムをご指摘頂きましたので、以下にご紹介いたします。 ![]() >「からつやすひこ」→「こひつ、からすや」が本命だと思っていたんですが…。 ひでぽんさんの霊感もそうですが、Yossyさんの慧眼にも本当に恐れ入ってしまいました。 ![]() またもう一人の容疑者である「日田圭一」の名前は、中国の神話では三本足のカラスが太陽の中にいると言われていますので、そこに由来しています。(この話は有名ではないようですが……) このスレッドはクリスマス頃まではロックしないでおきますので、皆様からのご感想、ご意見等ございましたら、是非出題者のほうまで宜しくお願いいたします。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() 面白かったです。今さら(この歳
![]() 最初は「雅」なんて、「鴉」とヘンが共通しているだけの単純なひっかけと思って、後回しにしてました。「雉」っていう漢字がひらめいたときは興奮しました。 しかも、「牙」がカラスの鳴き声を表しているなんて!(嘴とか、獰猛さを表しているのかと思ってた) ちなみに、ネタばらしすると、↓ここで勉強しました。 http://www.geocities.jp/akira10312000/ronbun/kanji/tori-100.htm ここの54.Qも考えさせられました。 ![]()
シーラ
なるほど……あの推理はそういう根拠から導き出されたのでしたか…
![]() そういう箇所にヒントを隠すというのは、本格推理だったらありそうですが、私はそんなにマニアックではないのです ![]() 漢字に興味が湧いてきたとのこと、仕事の一部がその方面に掠っている?(微妙…)私としては嬉しいことです。でも漢字の字形から意味を解釈する場合、研究者(辞書)によってかなり説が異なる場合があります。まあ真実を決定できる証拠はない分野ですから仕方ないのですが…… *追記 上記は表現が拙いところがありました。どうも申し訳ありません。ご紹介のサイト、詳しく見たわけではありませんが54,Qの解釈は、中国の古辞書の説のようですので、多くの漢和辞典で採用されているかと思います。ただ字形から漢字の意味を解釈するのは恣意的になってしまうことも有るということが申し上げたかった主旨です。(多くの漢和辞典が採用している中国の古辞書の説でさえ鵜呑みに出来ない場合が有ります。) ヒミツ
![]() ![]() とっても面白かったです!!
最近は何を調べるということもなく、漢和辞典を眺めています。 漢字って奥が深いですね〜。 あと、どうでもいい私的ネタバレを囁いておきました ![]() 素敵な偶然を少しでも感じていただければ(笑) ![]()
シーラ
マチカさん、エレガントなお褒めの言葉を頂戴し、出題を始めた者としては本当に励みになります。心よりお礼申し上げます。
![]() また仰るように、実に素敵な偶然ですね!そういう背景がおありなら、「雅」字の意味についてご存知だったのにも納得です。 ![]() 文章のほうは、まだまだ改善の余地があると思いますが、実は山峰市に対して些か郷愁がありますので、そちらを舞台にあと一つか二つは書いてみたいと考えています。時間はかかりそうですが…… ![]() ![]() これは、苦情を頂く前に予め申し上げなければなりませんが、ご本名に「雅」字がついていたり、或いは「雅也」と仰る方が、もしお気を悪くなさったのでしたら本当に申し訳ございません。
ただ、これはあくまでも問題のネタであること、どうかご了承下さいませ。 実は私が好きなミステリー作家の一人が、「山口雅也」氏です。虚構性が高く、パラレル・ワールドが見事に作り上げられているところが好みなのですが、私はそういう方のお名前さえ平気で問題のネタにするような人間ですので…… ![]() ![]() ![]() レスするつもりで結局レスできなかった者です。
![]() 一度夜中の3時位に、『カラスは熊野三山の遣いだから熊野』という内容でレスしましたが、 後でひでぽんさんのコメントを読んで、見事に嵌ってるなぁと思い、 結局、人に見られないうちにこっそりと削除してしまいました。 ![]() その後も何度かレスしようかとは思ったのですが…入るタイミングを逃してしまいまして…… ![]() Yossyさんの「今年の夏は」も放りっぱなしですしねぇ… ![]() 最近、『自ら参加しておきながら放置状態』の問題が増えてきた気がします……。 途中からざっとしか読んでおりませんが(スミマセン ![]() 長くても読みやすい文章……私にもシーラさんの文章力が欲しいですね〜 ![]() 最後の最後で横槍失礼しました。 ![]() ![]()
シーラ
カノンさん、解答をお考え下さってどうも有り難うございました。
![]() 入るタイミングを逸したとのことですが、私がヒントを出したり解答を発表するペースが少し速過ぎたのかもしれませんね。どうも申し訳ありませんでした。 ![]() また、読みやすいと仰ってもらえてとても嬉しいです。 ![]() ![]() 一真君の問題もずっと拝見していながら全く五里霧中だったのですが、やっと一つだけ思いつきましたので、後で囁いてみますね ![]() ![]() ![]() 私は素直なので
![]() みなさん博識でいらっしゃる。 おととい仕事で車に乗っているとき、路上のカラスがなかなかどいてくれず ヒヤヒヤ ![]() 映画「オーメン」のせいで、カラスは使い魔のイメージが強いですね。 カラスが出てきた後で必ず ![]() ![]()
シーラ
そうですね、SUEさんは最初から要点にまっしぐらでした。流石です
![]() 「カラス」にどういうイメージを持つかは、人によっても違うでしょうが、私もどちらかというと不吉な印象ですね。しかも知恵はあるから余計性質が悪い……(別に頭を蹴られたから言うわけではありませんが… ![]() ![]() ![]() なんだか全体的に、妙にほのぼのとした雰囲気で楽しかったです。
私はさすがに孔雀はありませんが、熊やカモシカとの遭遇ならあります ![]() 真っ黒クロスケを見たって人もいましたが、その人昼間からお酒の匂いがする様な人でしたし、 何よりアレって大人には見えないはずなんですよねぇ・・・・ ![]() ![]()
シーラ
こんばんは。ご感想どうも有り難うございます。
![]() >妙にほのぼのとした雰囲気で…… ほのぼのというより、とぼけている出題者の性格が影響しているのかもしれません ![]() でも楽しんで頂けたのでしたら、私としてはとても嬉しく思います。 ![]() >熊やカモシカとの遭遇なら…… 熊と遭遇したのですか ![]() 真っ黒クロスケ……そりゃあ酔っ払いには見えないでしょうね… ![]() ![]() ![]() みなさんがおっしゃっているように私も情景が目に浮かぶ文章の見事さに惹かれました。
私はカラスは賢い奴だと思っており、悪いイメージはないので、真っ先に「熊野」にいってしまいましたが、容疑者全員のカラス度はかなりなものでしたから仕方がないと思っています。 ![]() 次回作も期待しています。 ![]() ![]()
シーラ
お忙しいところご参加下さり、また暖かいお励ましを本当に有り難うございました。Yossyさんからお褒めの言葉を頂けるなんて大変光栄です。
![]() 「名は体を表す」という言葉で、「『カラス』の意味はコノテーション(共示)ではなくデノテーションである」ということを示唆したつもりだったのですが、やはり少し弱かったかもしれません……ここが一番の反省点でしょうか。 次回作がご期待に添えるように、正月休みにいろいろとリサーチしてみるつもりです……今後ともどうか宜しくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() 早いもので、今年も残すところあと一日となってしまいました。
年の終わりに、一年の締めくくりの想いを寄せながら、こちらをロックしたいと思います。 まず、ご参加下さった皆様に、心より御礼申し上げます。 物語推理に初めて出題し、容疑者の人名やヒントの出し方、レスの付け方などでいろいろ不手際もありましたが、それでも無事にここまでに到ったのは、ひとえに皆様の活発なご参加と暖かい励ましのお蔭だと思っております。本当に有り難うございました。 ![]() また行き届かないところや、説明の言葉が拙いところもあったかと存じますが、その点については出題者の力不足で大変申し訳なく思います。どうかご容赦下さいませ。 それでは、皆様どうかよいお年をお迎え下さい。 ![]() 新しい年も、ここ大陸で皆様と素敵な交流が出来ますことを願いつつ…… ![]() |