このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:1人
次のヒントまであと2人
このクイズの参加者(10人)
広告

広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() これは一種の「あいうえお作文」です。あるいは和歌(俳句・川柳)でいう「折句」です。
【お題】 「TTAGGG」を頭につけた文を作ってみてください。 (できれば、日本語訳---意訳でOK---も) 【例】 Tiny Tiger And Goat Got Gold (小さなトラとヤギが金を手に入れた) ※これ、あくまで例なので、文としてはレベル低いです。メダル差し上げられません ![]() (っていうか、私の例より先に4つも解答きちゃいました。しかもこれより数段レベルが上なので、皆さんはそちらをご覧ください。) 定冠詞・冠詞・不定詞・前置詞など(a,the,to,inなど)はわりといい加減で(無視して)いいですよ。あまり深く考えずにいきましょう! (ばかばかしいの、微妙にルール無視したの、実は、大歓迎です ![]() (文法もあまりチェックしませんので、自信のない方は和訳でカバーしてください。) で、解答はコメント欄でけっこうです。 みんなで発表しあって鑑賞しあおう、というのが趣旨です。 頭の体操と思ってどうぞ。 「かみかうち」(by風流さん)という問題が面白いなと思ったので、出してみました。 こたえがひとつしかない、という問題も面白いですが、 こたえがいくらでもある、という問題も面白いんじゃないですか? 実は囁き欄を設けたのは、ちょっとしたおまけです。(せっかくなので活用してみた、一度体験してみたかった、程度なのです) この問題を考えるきっかけとなった「キーワード」と「書名」を答えてほしいのです。 「キーワード」+「書名」です。(例 「時刻表点と線」「じこくひょうてんとせん」) (本当はこれを問題文の最初に入れようと思ったのですが、一種の「ねたばれ」かな、と思って自粛しました。---ある本に関してです。) 「漢字5文字+カタカナ3文字」あるいは「ひらがな13文字(促音、拗音(っ、ゃ等)含む)」です。 ですので、「正解」をもらえた方が(申し訳ないのですが)そんなに名誉があるわけでもなく、正解でなかったから、あるいは囁きがなかったからと言って、全然気にすることもない、という問題です。もちろん、答を考えるのに何のハンディにもなりません。
![]() |
![]() ![]() 風流さんの「かみかうち」は非常に楽しく拝見していたのですが、皆さんのような気の利いた文章も思い浮かばず、閲覧のみになっていました。・・・が、このような厳しい制限つきの英単語の問題であれば、覆面算作成で培われた単語探索力が活かされるというものです。
![]() 「書名」のほうはさっぱりなのですが、まずはまじめに軽い問題のアピールを。 Try This, And Get Glittering Gold!! (この問題を解いて、輝く金メダルを手に入れよう!) ![]()
黄色い井戸
うわっ
![]() ![]() ![]() "Glittering Gold"進呈です。 ---メダルは私の独断と偏見で決めます。ご了承ください。みなさま。 考えていた例題、出すのが恥ずかしくなってきた ![]() 実は英語は得意じゃなかったのに、と出題してから気づいた私でした。 「囁き」の方は、どっちかというと私の趣味的な感じが大きいので、あまりお気になさらずに。 ![]() ![]() アトさんうまい
![]() とりあえず出来たけど、なんか意味不… ![]() Tom take a great German gun (トムってば大きなドイツの銃をもってるぜ) ![]()
黄色い井戸
アトさんのあとなので厳しくなるのはご勘弁を
![]() (フィギュアスケートとかでもあるでしょ ![]() German Gunがいいです。「ドイツ製の銃」ってすごい性能がいいってイメージありますので、説得力高いです。(もしかして私の世代だけ?万年筆とか) 追: これも、三単現の「s」がいりますね。かーむさん、ありがとう。 でも、まぁ、細かいことは気にしない、気にしない ![]() ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() TTAGGGと聞いて真っ先に思い出す本を囁いておきました
![]() 文字数が違うので正解とは思いませんが。 They Think About Green's Good Giraffe (彼らはグリーンのいいキリンについて考えています) 作文は意味不明ですが。 ![]()
黄色い井戸
囁きはほぼ完璧です。単に「書き方」の問題です。
「キーワード」+「書名」でいいのです。 よかった、わかってくれる人がいて ![]() ![]() 火具土さんなら、この問題で「TTAGGG」を集めている意味もわかっていただけますよね ![]() 作文の方は、残念ながら、前のお二人がお上手すぎました。すみません ![]() でも「努力賞」って感じでしょうか?やっぱ「GGG」の処理が難しいですよね。 ![]() ![]() アトさん上手すぎる
![]() ![]() Thank you, The father of An eyeball. Ge Ge Ge. (ありがとう、目玉の親父。ゲ・ゲ・ゲ) ![]()
黄色い井戸
これ、個人的に大好きです!
![]() ![]() ![]() (私の中では金よりナスの方が上位にあるので、ナスにしました。ナス3つぐらいあげたい) 「美しさ」「正しさ」より「笑い」を求めてしまう出題者なので ![]() しいて添削するなら、和訳は、もう少し意訳で 「ありがとう、目玉親父。ゲゲゲのゲ」 ですかね。(個人的な嗜好の問題ですけど)---何をえらそうにって、横で誰かが... 「GGG」をどうやって使うんだろう?というのがこちらの懸案だったのですが(無責任極まりない!)こうも簡単に突破されてしまうとは... ![]()
黄色い井戸
ヒントは「ヒントが欲しい」欄のチェックが規定数に達すると自動的に表示されるシステムのようですが、この問題では多めに設定しています。
というか、囁きの答はあんまりこの問題では意味ないと思うので。 「あいうえお作文」や「ABC作文」については、とにかく、ある文字を頭にする単語をどれだけ知ってるかが勝負でしょう。 (何度見てもアトさんのはすごい。覆面算で培われたのか...ふ〜む。) ですので、こういう機会に英和辞書とか、英語の教科書の最後の方のページとか、読んでみましょう。 あとは「言葉のセンス」「お笑いのセンス」ですね(? ![]() って、私はまだ「例文」ができてないんですけどね ![]() (勝負!のつもりだったんですが、予想以上の答が返ってきて、困っている...) ![]() ![]() The Teacher Always Gains Grand Garbages.
先生は大型ごみを集めてばっかりですね ![]() alwaysには「批判・文句」が含まれている場合もあります ![]() ![]()
黄色い井戸
なんとなく、感情・気持ちの込められた和訳なので、金メダル
![]() (勝手に情景を想像---妄想---しながら) Excite翻訳で「grand garbages」を調べたら、「壮大な生ゴミ」って出てきた。どんなごみなんだ! ![]() くどいようですが、私の判定は「独断・偏見」ですので。英語の先生と違いますので。 英和辞書ひっぱりだしてきてみたはいいけど、ちょっと老眼が... ![]() ![]() まっ、いいか、って感じで今後も判定していきますので、みなさんよろしくです。 ![]() ![]() Teach Them the Aim of the Government-to-Government,Green!
グリーンさん、彼らにその政府間取引の目的を教えなさい。 略語有、人名有、余計なのあり・・・ひどすぎるでしょうか? (英語はかなり苦手なので細かいことは流しましょう ![]() ![]()
黄色い井戸
銀メダルです。
苦労のあと、見えるの好きです。 あまり厳しい制限をかけていませんので、「ルールの穴」「抜け道」探してください。(実は、いくつか想定している抜け道があるのですが...) Government-to-Governmentとか、すごいなぁ。 みなさん、こっちのレベル、超えちゃってるので、判定するのが私でいいのか、なんて思ったりもして。何をいまさら... まぁ、お許しを。出題者の特権ですな ![]() ![]() ![]() 良い評価をいただけて非常にうれしいです。
![]() Thanks Terribly About Giving Great Gentleness (皆様からのすばらしい優しさにものすごく感謝しております) 覆面算で文章を作るのも、10種類の文字で如何に単語を作るのかが鍵になりますので、実は私が覆面算問題を作るときにはやはり似たような作業をやっているのです。 私も、魚松さんのような回答は大好きですね。 ![]() 前回の改良(?)版で、Try This, And Get eGGplant という裏技も候補にはあったのですが。 また何か思いついたら回答させていただきます。 ![]() ![]()
黄色い井戸
これもいいですねぇ。
![]() 山口百恵の歌を思い出してしまう私はやはり歳か ![]() eggplant--->うぉぉ、へぇ〜、です。勉強になります! さすが大陸住民! これもエントリーしましょう!(って、何かがあるわけじゃないですが) GGGの処理の仕方の「無理やり感」と、「大陸風味」がいいです。これは「Ge・Ge・Ge」に勝るとも劣らない。 でも、No.1の投稿としてはやはりあれが「最適」でした。感謝です。 「Try This!」に対抗して作ってみました(が、この程度です ![]() ![]() ![]() Think! Think! And Go! Go! Go! (考え抜いたら、あとはイケイケ精神でいってまえ!) ![]() ![]() 掟破りの「代打オレ」投稿!
![]() もう一月以上前の話ですけど...ホントは想い出したくない... ![]() Tigers Tired, And Giants Got Gold. TORAHA (虎は) TUKAREHATE (疲れ果て) AA (あぁ) GIANTS GA YUSYO (ジャイアンツが優勝) GUYA-G (グヤジー) Then Tyuniti At 2nd Got Grand-prix, God bless you(God damn you)! TODONO TUMARIHA (とどのつまりは) TYUNITI GA (中日が---2位だったのに...) AREYO AREYOTO NIHON-ITI (あれよあれよと日本一) GOTTUI (ごっつい) GUYA-G (グヤジー) 中日ファンの皆さん God bless you! ![]() (心の中では God damn you! ![]() ![]() ![]() Toro Toro! AtuAtu! Gutu Gutu! Guratan!
トロトロ!アツアツ!グツグツ!グラタン! ![]() Tom tore apart global government group. トムは世界政府グループを酷評した。 トムって誰だよって言う感じですね ![]() ![]()
黄色い井戸
最近、特に昨日(11/22)は寒かったんで、「アツアツグラタン?いいなぁ、よしっ、メダル!」
ってことで。インフレ気味ですがいいでしょう。大阪商人の心意気、ってことで ![]() 「AtuAtu」は「Atutu」でよかったのに、とも一瞬思ったのですが、 やはり「均整の取れた美しさ」は大事ですよ と、エルキュール・ポアロ氏もおっしゃってますので。繰り返しと、4・4・4・4というリズムはこだわりたいですね。 あと、「ローマ字」を活用するのに気づいたのはサスガ!です。待ってたんですよ、実は... 下の方は、たしかにおっしゃるとおり、「Tomって誰やねん!」というところが気になります。 ここが「Tama」なら「ナス」でした。「Tanaka(Makiko)」なら金or銀メダルでしたね。 でも、「tear apart」(の過去形)って、...(絶句・感心)(メモメモ...) さすがU-18(でよかったですよね)ですね。 こちらは、「大陸」のレベルについていくのに精一杯、って感じです。(キーボードの横に辞書、ウィンドウの右端にGoo辞書って感じ) ![]() ![]() 初めまして
![]() 英語はもう忘却の彼方なので相当問題ありだと思うのですが、取り合えず一回挑戦してみます。 ・Tina Turner attracted good guys greatly. (ティナ・ターナーは気のいい連中をグッと魅きつけた。) ところでティナ・ターナーをご存知でしょうか?米国の女性シンガーで、歌い方はかなりパワフルです。妖艶な魅力と言うより、パンチの効いた歌声でノックアウトするような感じでしょうか。(私の好みとは違いますが……) ↑英文に添えた和訳と、コメントを一部修正しました。どうも失礼いたしました。(23日13時) ![]()
黄色い井戸
どーも、はじめまして。(こちらにとっては)お名前はものすごく拝見しまくりですが。恐縮です。
おそらく、同世代かと...(失礼だったらごめんなさい。O-40?) ですので、厳しく「努力賞」です ![]() ティナ・ターナーは、すっごい、わかります、知ってます。ただ、歌の方をちゃんと聴いた記憶はあんまりないので、すみません。(ちゃんと知ってたらメダルだったかも。文の内容に共感できたから。) 和訳はさすが、年の功って感じです。「気のいい連中」「グッと」がいいですねぇ。 ヒミツ
![]() ![]() なるほど、書き方の問題でしたか
![]() 個人的にはこの作家さんの本大好きです。 Tom take After Galileo Galilei's Grandchild. (トムはガリレオ・ガリレイの孫に似ています。) Take Afterは(親などに)似ている、という意味ですが。 そしてやっぱり意味不明。 ![]()
黄色い井戸
最初(で、もしかしたら最後かも
![]() 私の家の近くの(田舎の)図書館にはこの本なかったので、やっと最近文庫本を買って(田舎の本屋なので)、読んで、この出題だったのですよ。 個人的に「砂漠」、「チルドレン」、「コレ」が好きです。 〜〜みなさぁん、これ、なにげに、ヒントですよ〜〜 メダルは、囁きと無関係に「銀」です。「Galileo Galilei」にひかれました。 しかも、「孫に似てる」って言われても... ![]() 言われた方は「ビミョー」ですねぇ ![]() ![]() ![]() ただ、やっぱり「Tom」がねぇ。 「Tama」だったら、「金」でした。(って、さっきと...) あるいは「Thomas Hanks」とか。 で、文法チェック、今までほとんどしてませんでした ![]() takeはtakesですね。「三単現のs」って、懐かしい。 ヒミツ
![]() ![]() ↑takesだったり、指摘してみます
![]() Temple Theater attracts grandparents ,grand-duke, grand-duchess. 「テンプルシアターは御老夫妻だけではなく、大公や大公妃までも魅了する。」 ※テンプルシアターとはデトロイトにある歴史ある劇場の名前です。 ![]() ![]()
黄色い井戸
すみません、判定に時間がかかりました。別室で協議しておりました
![]() 「おしいな。"T-- T-- Atract・・・"は前の選手のワザとかぶってしまっているぞ」 「はぁ、しかし、後半のGrand3連発は見事です ![]() 「単純すぎやしないか? ![]() 「いえ、逆に力強さを感じさせます。3回宙返りみたいなもんです。しかも和訳でひねりを加えています。このひねりぐあいは個人的に好きです ![]() 「そうか、さすが実戦経験豊富な選手だな」 ということで。 みなさんの解答の質・量ともにこちらの予想をはるかに上回っておりまして、審査員団は大変です。審査基準も最初の方に比べるとだんだん厳しくなっていく模様です。ご了承ください。 「もうメダルの在庫、少なくなってるで、気ぃつけなあかんで」−えっ、まさか ![]() ![]() ![]() チミン・チミン・アデニン・グアニン・グアニン・グアニン…
真っ先にDNAの塩基配列が思い浮かんだのは理系のサガでしょうか ![]() Total Tembos Are Gonna Get Grand-prix. (トータルテンボスがグランプリを取るだろう。) これではちょっと現実味が足りないでしょうか?やっぱりGiraffeの方が… ![]() ![]()
黄色い井戸
![]() ![]() ![]() 「ある本」を読み直さなくては。さらにちょっと勉強も必要です ![]() 「囁き正解」の前半部分の核心にほぼ迫ってます。さすが理系。 チミン・チミン・アデニン・グアニン・グアニン・グアニン はい、これ実は「そのまんま」なのです。この問題の原点というか、原典というべきか。 すでに大昔からある、そして(おそらく、たしか)すべての生物が持っている「ABC作文(あるいは詩)」です。 この詩につけられたタイトルが「□□□□」ですが、吉近さんならすぐおわかりかと。 (ある別解を囁くと□□□□が返ってきます。) で、作文のほうですが、「Gonna」が出てくるとは ![]() 調べなおしました。「gonnaは未来形の、going toの略形」ですね。英語の歌詞によく出てきますよね。 「トータルテンボス」ってお笑いさんだったのね。だから「Giraffeの方が...」なのか。 最初「ハウステンボス」と勘違いしてて、 「トータルテンボスからキリンが逃げ出して、捕まえにいこうとしている」 なんて、情景を想像してました ![]() ![]() いやぁ、昨夜はいっぱい勉強したわ...「本読みかけてすぐ寝ちゃったやないの!」 あっ、忘れるとこでした。 「Gonna」に感動して、あと、M-1にむけて、銀メダルです。 「Taka & Toshi」あるいは「Tetsu & Tomo」なら金だったかも... ![]() (審査員団、ちょっと時代からおくれてまして ![]() ヒミツ
![]() ![]() 文法間違ってました。すみません。
個人的には・・・ 『コレ』『死神の精度』『ラッシュライフ』『アヒルと鴨のコインロッカー』 あたりが好きです。全体に好きですが。 (『砂漠』はまだ読んだことがないので、なんとも。) Two Thousand Animals Go German Gasstation. (2000の動物がドイツのガソリンスタンドに行きました。) 別解がキーワードなのか知りたかっただけなので、囁きは気にしないでください。 ![]()
黄色い井戸
これが、なぜ銀メダルかというと、
蟻がアメリカに行くんだから、 2000の動物がドイツに行くのもありだな、 ということなのです。 (これは分かる人にしかわからない ![]() しかも、想像してみると、実に面白い、ぃゃ、恐ろしいかも ![]() (『アヒルと鴨』にも少し通じますよね ![]() 『砂漠』は、大学入学後に読むと面白いです。卒業後に読むと、もっと面白いです。 『アヒルと鴨・・・』は『コレ』と一緒に買って、読みました。いいんですけど、最後の「決断」が『コレ』の方が好きなのです。 「囁き」の別解はちょっとだけ悩んだんですけど、あまり深く考えずに作ってしまいました。今、ちょっと後悔してるんです、実は。もう少ししたらちょっとした試みを投稿します。 あと、えっと、どなたか。 Two thousandのthousandの最後に複数形のsいるのかどうか教えてください ![]() ほんとに昔のことなんで、忘れてしまった ![]() ![]() いらないですね。失礼しました。「三単現のs」を見落としたショックが尾を引いてました... ![]() ![]() ![]() 時期はずれの政治ネタですが、まあ次期総裁選に向けてということで……
・To Tanigaki, Aso gave Greek gift. (谷○政調会長に、麻○前外相は毒入り饅頭を送った。) *「Greek gift」は、「受取人に災いをもたらす贈り物」(トロイの木馬の故事が由来)だそうです。 (麻○氏贔屓の方、これはネタですから悪しからず〜♪) 黄色い井戸さん、ご丁寧なレスを頂戴し、どうも有り難うございました ![]() 私のほうこそ、ユーモア溢れる暖かいご発言を、いつも楽しく拝見しております。 恐らく同世代……だと思います。ただ、一応私は性別・年齢とも明言しないことにしておりますため、「O-40?」というご質問には、微笑を以てお答えに代えさせて頂きます ![]() ![]()
黄色い井戸
これは「金」で〜す!(在庫は少なくなってますが...
![]() こういうのが大好きです! 「お笑い」の根本は「庶民(弱いもの)の上(強いもの)への抵抗・反発」ですよね。 しかし、こういうブラックな「お笑いネタ」が、現実になってしまう、というのが、今の世の中で... 「ミステリ」も「お笑い」も居場所がなくなっちゃうじゃん!と時々思う、今日このごろなのです。(ちょっとだけまじめ ![]() シーラさんへ「微笑みがえし(by XxXXx-X)」 ![]() ![]() ![]() (これへの反応で陽性か陰性か分かるかも?って思ってるのですよ...悪巧み ![]() もちろん、無反応でけっこうですよ! ![]() ヒミツ
![]() ![]() まあ、予想外の高い評価、率直に嬉しいです!
![]() ![]() ![]() (実はちょっと毒のある表現かとも思いつつ、一方でこれぐらいは許容範囲だろうと踏んでもいました。何てったって同世代?ですから……) 仰るように、最近の現実は「お笑い」や「フィクション」を越えているところも多々ありますね。でも、だからこそ、ユーモアや毒を含んだ言葉で我々がそれに突っ込みを入れていくことは大事だと思っています ![]() なーんちゃって、表現力を鍛えるべく、もう一つぐらい作ってみたいところですが、私の英語力ではすぐには出来そうにありません ![]() >「微笑みがえし(by XxXXx-X)」 うーん、何を期待されているのでしょうか…?取り合えず歌って誤魔化す私…… ♪お引越しのお祝い返しもすまないうちに またですね〜♪(歌詞は違うかも… ![]() *名詞を修飾する「two thousand」に、「s」はいらないと思いますが、自信はありません。やはりここは現役高校生・大学生の方々の出番ですね! ![]()
黄色い井戸
「毒」は好きなのです。ただ、弱いものにむけられる「毒」はちょっと、、、(で
昔のビートたけし(今は北野監督でしょうか?)は好きじゃありませんでした。) ですから、あれが「青木さやかが友近に...」だったら、「んくっ」となったかもしれませんが、メダルはなかったかも、なのです。 囁きですが、後半当たってます(書名)。作家名のみをいれると別解です。 囁き正解の前半は「キーワード」となってまして、これも調べるとわかるとは思うのですが、どっちかというと「理系」分野です。 No.14の吉近さんの発言は「寸止め」でした。(大ヒントで〜す) 囁き正解は 「キーワード」+「書名」です。(例 「時刻表点と線」「じこくひょうてんとせん」) 念のため、問題文にも注釈加えておきました。 「two thousand」については、ひきつづき現役さんの知恵・知識求む!です。(報酬はありませんが ![]() シーラさんのおっしゃるとおりでした。ありがとうございました。 ![]() ![]() 再び「代打オレ」
シーラさんへの返信を書いて、その後お風呂場の中で思いつきました。 ですので、N0.17のレスの続編です。 To Tomochika, Aoki(Sayaka) gave Greek gift. (青木さやかは、[ダイエット中の]友近に[たくさんの]饅頭を贈った) 別に「毒入り」でなくてもいいことに気がつきました ![]() 饅頭でなくてもいいんですけど。(ケーキ、とか) ![]() ![]() two thousandにsは要らないと思いますよ。
thousands of〜「何千もの〜」とか特殊な場合じゃないと複数形にならないはず… ![]() うっかりネタバレ的な事を書いてしまったでしょうか… ![]() TTAGGGが何の配列かは調べて分かりましたが、本って何でしょうね ![]() 一般の人が気軽に読めるような本ですか?それとも専門書の類い? ![]()
黄色い井戸
thousandの件、ありがとうございます。
疑心暗鬼にかかってしまっていて。sいらないようですね。すっきりしました。 調べてみると1万はten thousandsになるそうなんですけどね。 ttp://management.main.jp/number_japanese-english.pdf > うっかりネタバレ的な事を書いてしまったでしょうか いえいえそんなことないですよ。ただ、思っていなかった方向からど真ん中ストライク、みたいな球が来たって感じで。 どちらかというと、「ある本」の方からアプローチされると想定していたんですよ。 「TTAGGG」で検索すれば最初の方の単語は見つけられてしまうかなとは思ってましたが。 それで、少し複雑にしてみようというのと、「仲間がいるかな」という思いもあって、後に書名をつなげてみたのです。 > 一般の人が気軽に読めるような本ですか? そうです。この作家さんの本の中でも有名な方じゃないでしょうか?ある賞を受賞されています。ミステリです。 私自身は理系出身(ただ、生物・化学はどっちかというと苦手で物理系の方)でして、ミステリでも少し「理系テイスト」なのが好みです。(森博嗣とか、東野圭吾とか、あとこの作家さんもときおり小道具的に出てきたりします。) ![]() ![]() 出題後8日が経ちました。(ほんとは1週間目に書くつもりでしたが)
予想以上のご来場者、参加者で、本当に感謝しております。 こちらの心積もりとしては、出題後、最短で2週間、最長で1ヶ月を目安に店じまいする予定です。(レスポンスの状況を見ながら判断します) でも、「言葉」っていうのは「毒」にも「薬」にもなり、「笑い」の元にも「怒り」の元にもなり、「傷つける」ことも「癒す」こともできる。...大切にしたいなぁとここ2−3日、感じています。(自戒もこめて) で、今回の出題ですが、「囁き」の正解内容について、少し語りたいと思います。 「囁き正解」はあまり、問題の解答とは関係ありませんよ、とは言っていましたが、なかには当てないと気がすまない、という方もいらっしゃるでしょう。(私はそういうタイプです) 「A」がキーワード、「B」が書名です。 が、実は私は少し勘違いをしていました。 「A」=DNA、だと。しかし、違うようです。「A」⊂DNAです。(「A」はDNAの一部です。) 今回のTTAGGGは、DNAの一部ですが、Aではありません。Aでない部分、ということで、意味ない部分かというとそうでもないようで。Bの中では「ふた」とか「回数券」と表現されていました。これは(@)と呼ばれているようです。 TTAGGGは、細胞が(A)する際にひとつずつ減っていくようで、ようするにTTAGGGがなくなるともう細胞は(A)できません。これは重大なことです。でも、なぜか(B)は、いくら細胞が(A)をしてもTTAGGGは減りません。ですので(B)はやっかいなのです。一方、TTAGGGがたくさんあるということはとってもありがたいこと、大切なことで。 ですので、今回、このABC作文の問題で「TTAGGG」を集めようと思ったのは、ある種のおまじないであり、メッセージのつもりです。(現代科学テイストの千羽鶴、という感じでしょうか) メッセージは「○○」−C、あるいは「××××」−D、です。漢字の熟語です。古代から追及されてきた人類の永遠の希望・欲望というようなものです。(特に時の権力者、富豪が血まなこになって) ということで、@、A、B、C、Dを考えてみられるのも一興かと。 Aのみ、Bのみが別解です。Bの作者も別解です。あと、Bも別解です(@が返ってきます)。 (「勝手に君」は後や前に余計な言葉--改行含む--がついていると判定してくれませんのでご注意) 私は以前にコメントしてますように「理系出身」で、「霊」や「神」の存在は信じない人間です。(でも宗教家や宗教団体がすべて嫌いなわけではありません)。が言霊(ことだま)については、まじめに考えたいと思っています。(ミステリ好き、あるいは歴史好きの方は高田崇史氏の「QED」シリーズ、特に『百人一首の呪』をどうぞ) ですので、C、Dはそういう想いから、です。 こうやって、謎を増やしていくパターンはpontaさんに学びました ![]() では。 ヒミツ
![]() ![]() >こうやって、謎を・・・
変なところは学ばないほうがいいかもですよ ![]() 文系のpontaにはお手上げ状態になっとります ![]() ↓ナイスコメント!!勉強になるなあ ![]() pontaは新参者の変わり者ですからね〜 ![]() ![]() ![]()
黄色い井戸
どうも。召喚の呪文が効いたみたいですね
![]() いつも解答側から見ていた(有名人の)方に来ていただけると、「めっちゃ、うれしい!」です。 ありがとうございます。でも、メダルはあげません ![]() ![]()
黄色い井戸
おぉ、わかっていただけましたか
になるはずなんですけどね??? と思ってたら、私が漢字を間違えていたようです。 すみません!!!! ![]() ![]() ![]() 「西村京太郎」と同じ画数になるようにと名づけられた名前ですからねぇ。 間違えちゃぁいけませんでした ![]() ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() Bと思わしきものを囁いてみます。
私も霊や神などは特に気にもしませんが、ネッシーくんはイイ! ![]() UMA系にはロマンを感じます。 木スペなどは家族に白い目で見られながらも、ついつい興奮してしまう ![]() 過去には石原都知事もネス湖探索を行った事があるんだとか・・・ ![]()
黄色い井戸
おしいです!(というか別解(B)に間違いないんですが、勝手に君は融通利かないので)
漢字3文字(あるいは最初の1文字でも可)だと、@が返ってくるはずです。 「人類の敵」ですよね。 ヒミツ
![]() ![]() 高校でどのレベルまで習っていたか覚えてませんが、
一応僕は大学でも理系にどっぷり浸かっている人間です ![]() この辺の分野に関しては人並み以上には詳しいつもりです。 そんなに一概には言えまえんが、 ヒトの老化、さらには寿命に関連するとか言われてますね ![]() ↓大体OKだと思いますよー ![]() ![]()
黄色い井戸
正解!
「書名」もおわかりになったのですね。 「メッセージ」(C、D)に関するナイスフォロー、ナイスアシストです ![]() ところで、No.20の文章、変なとこなかったですかね(オソルオソル...) ありましたらご遠慮なくご指摘ください。よろしくです。 ヒミツ
![]() ![]() 「コレ」と「チルドレン」、早速読んでみました!
![]() 私も理系出身かつミステリ好きなので、大陸住人の方が薦められている本であれば 間違いないだろうということで入手し、実に楽しく読むことができました。 他の本もこれから読み進めようと思ってます。 ![]() The Technologies Are Getting Growth Generally And Aim To Cure Cancer Completely (技術は進歩を続けており、○○を完全に治療することを目指している) まだまだその日が来るのは遠い先のことでしょうが・・・。 長生きもさることながら、人生を楽しむこととのバランスもうまくとっていきたいものですね。 私も「霊」「神」を基本的には信じていませんが、「神を信じる人」の気持ちは良くわかるつもりです。理系の人間も、科学教という宗教を信じているだけだと言われてしまうと、それを否定する根拠は意外に難しいですし。(Newtonなどの雑誌に載っているというだけで、碌に知りもしないに信じてしまうのは私だけでしょうか?) 少し、ネタをばらしすぎのような気もしますが・・。 不適切な部分があれば削除いたします。 ![]()
黄色い井戸
正解!
さらに、作文の方もすごい!この金メダルは「作文」の方にもです。 しかも、「AATCCC」まで出てくるとは! こっちはあわてちゃいましたよ。(勉強しなおし!) > ネタをばらしすぎ っていうよりも、クイズの進行を完璧にサポートしていただいている、って感じがします。感謝! すごい「頭脳」+「行動力」に感心しきり、感動、って感じです。 さらに、読んでいただいて、気に入っていただいて感激、です。 本を薦めたりするのは、ちょっと躊躇する面もあるんですが、ほっとしました。 「嗜好」や「価値観」が似ている人と出会えるのはちょっとした快感、っていうのもあって。ちょっとこの出題で試してみちゃいました、が結果、自分的には「大成功」でした。 ![]() ![]() [結婚式のスピーチにて]
[T]o-tyan (とうちゃん) [T]ottemo (とっても) [A]gattete (あがってて) [G]yagu mo subette ka-tyan ni (ギャグもすべって、かあちゃんに) [G]atun to yararete (がつんとやられて) [G]o away (ゴーアウェイ---どっかへいっちゃった) ([G]yahun to itta (「ギャフン」と言った---これは死語らしいです ![]() [マニアックの2乗、な話](NHK連ドラ×仮面ライダー) [T]iritotetin no (「ちりとてちん」の) [T]omoharu ha (友春は) [A]gito ni deteta (アギトに出てた) [G]irusu yan (ギルスやん) [G]3 tyaude (G3ちゃうで) [G]irusu yade (ギルスやで) 突然、「代打オレ」part3 今のところ、かーむさん以外からは出てきてないんですが(みなさんまじめですねぇ) 私の想定していた抜け道のひとつ=ローマ字解答 の例です。(「英語の文」とは書きませんでした ![]() ただ、この場合は審査基準は厳しくなります。実は、私「日本語ぺらぺら」なもんで ![]() ![]() ![]() みなさま、どうもありがとうございます。
そろそろ、しめに入りたいと思いますので... まず、@、A、B、C、Dについて @は、もう言っちゃいましょう!(もともとBを囁いたら返ってくるよう設定していたものですし) TTAGGG is Telomere.(TTAGGGとは、「テロメア」のことです。) いや、「TTAGGGを頭につけて」というのから、この手の文章も想定していたのです。抜け穴その2です。この際だからここで使います。 (「テロメアなんて、知らないよ」「テロメアなんて、そんなの関係ねえ!」とか。私は英訳がわかんないんですけど) それに、No.25のアトさんにびっくりさせられたのは、 AATCCCというのは、実はTTAGGGと対になっているものでして、 ・・・・・・・・-T-T-A-G-G-G-・・・・・・・・ | | | | | | ・・・・・・・・-A-A-T-C-C-C-・・・・・・・・ こんな感じ(縄梯子を想像してください) これをうにゅっ、ってねじると「二重螺旋」DNAのできあがり!(TTAGGG,AATCCCはほんの一部ですよ) Aは、「細胞○○」という単語は、理系の方でなくても聞いたことがあるんではないでしょうか? Bは、>>25参照 C、Dは>>24の文章を読んでいただいたらわかるのでは。「火の鳥」を探せ!ですよ。 (吉近さん、アトさん、いいヒントをどうも、です) いただいた作文の方ですが、ひとつひとつには個別にコメントしましたが、最後に印象的な作文や作者は発表しようと思ってます。(ホントに公平性にかける審査員団ですが、ご容赦のほどを...) 12/01の投稿が、今んとこ最後のようですので、 一応12/04-7くらいをめどにロックするつもりでいます。 (解答の整理・後始末やらなんやらで、数日幅を持たせてます。) では、今しばらく、みなさんの投稿、お待ちしておりますです。 ![]() ![]() では、ロックします。
まず、たくさんの作品をいただき、ありがとうございます。 MVPやMIPを選ぼうと思っていた(そう言っていた)のですが、 すでに個々にコメントしていますし、あまり長たらしくなるのも、と思いなおしまして、割愛させていただきます。 英語力の乏しい身で、出題者の権限で偉そうに評価判定しましたこと、お許し下さい。 逆に、いろんな単語や熟語、用法が出てきて、こちらはいろいろ勉強できました。 ありがとうございます。 で、囁き欄の内容について、ですが これは、伊坂幸太郎氏の「重力ピエロ」という本を読んで思いついた、言葉遊びです。 この本の中で重要なキーワードになっているのが「遺伝子」、主人公の兄弟の兄の方は遺伝子関連の会社に勤めています。 A=「遺伝子」 B=「重力ピエロ」 @テロメア、A分裂、B癌(細胞) で、この問題にこめたメッセージは 「長寿」−C、「不老不死」−D です。>>20 ではみなさん、いつまでもお元気で。今後も一緒にクイズを楽しみましょう。 |