このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(5人)
広告

広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 「な、何で俺が・・・」
俺の名前は獅子 始。しがない探偵をやっている。 (探偵といっても素行調査専門で犯罪とは基本的に縁がなかったのだが・・・) 今回この、まあA公園とでもしておこう、にデイキャンプに来たのだが トイレに行こうと藪の中を近道のつもりで横切っている時に血まみれの死体を 発見したのだった。 被害者は 合戸 土亜 頚動脈を切られての失血死と見られる。又腹部に刺創があり 腹部を刺して被害者がうずくまった所を首に切りつけたものと推定された。 腹部の刺創の深さは12cm、傷の幅は2.5cmで峰の有る鋭利な刃物と推定された。 当日この公園に来ていたデイキャンプをしていたのは2グループで 2グループともキャンプを片付けている最中の事であった。(11/9追記) 調理用などで 現場付近ににあった4本の刃物から被害者と同じA型の血液反応が検出された。 1 刃渡り15cm、刃先から12cmの所の刃から峰までの高さ 2.3cm 所有者:豚尾 被害者の友人。ナイフで豚肉と野菜を切ったと証言 2 刃渡り22cm、刃先から12cmの所の刃から峰までの高さ 2.7cm 所有者:牛田 被害者の友人。ナイフで牛肉を調理したと証言 3 刃渡り18cm、刃先から12cmの所の刃から峰までの高さ 2.2cm 所有者:山馬 被害者の友人。ナイフで秋刀魚と野菜を切ったと証言 4 刃渡り16cm、刃先から12cmの所の刃から峰までの高さ 2.4cm 所有者:獅子 第1発見者、被害者たちの隣でバーベキューをしていた ナイフでは肉や魚、そして自分の指も切っている (獅子の血液型はA型) 豚尾、牛田、山馬の3人は大金を合戸から借りており、返済を迫られていたらしい。 又この4人はいずれもナイフを他人に渡していなく死亡推定時刻(発見の約30分前) のアリバイもない。 「服は血まみれになるし、被疑者にされるし、誰か助けて!」 ************************************ またもや獅子探偵の悲鳴が鳴り響いたようです。 ![]() 獅子探偵を助けてやってください。 ![]() この問題はこれだけでは犯人を確定できません。 誰がどのような理由で疑わしいのか囁いてください。 (基本的には囁きは公開させていただきます) 質問事項は何なりと聞いてください。獅子探偵の判る限り答えます。 申し訳ありません問題に不備がありました。>7を参照下さい
|
![]()
SHISHI1
はいその通りです。
![]() 但しそれだと説明の付かないことが・・・ それの説明があれば ![]() 豚、馬の二人が腹部を刺して、牛がけい動脈を切った。
![]() ![]() デイキャンプに来ていた2グループとは、獅子探偵のグループと、
豚牛馬&被害者のグループだと考えて良いですか。 だとしたら被害者グループのご飯のメニューは何でしょうか? いつも裏付けの実験?をなさっているSHISHI1さんの事ですから 実際にお料理などされたのでしょうか…… インドア派の私はビリー隊長のキャンプももちろん無理…… ![]()
SHISHI1
なるほど! そうとも考えられますね。
でも犯人は1人で凶器に使われたナイフは1本にて考えてください。 ![]() >デイキャンプに来ていた2グループとは、獅子探偵のグループと、 >豚牛馬&被害者のグループだと考えて良いですか。 はい。その通りです。 >だとしたら被害者グループのご飯のメニューは何でしょうか? 普通のバーベキューだったのですが被害者が炭火で焼いた秋刀魚 を食べたがったので秋刀魚が入っています。 (私もこの季節のバーベキューでは秋刀魚を・・・美味しいですよ) 腹部の刺創はナイフでしょうが、致命傷となった頚動脈は何で切ったのでしょうね。
凍らせた野菜(人参なら色合いも…)かな? すると、犯人は野菜を切っていない牛田。 豚尾と山馬は凶器となった野菜を切ったことで血液が付着…とか? ![]() ![]() 私はあてになりませんが、上手く切り抜けて下さい
![]() 質問は…考えてきます。 ![]()
SHISHI1
なるほど・・・凍らせた野菜で頚動脈を・・・ですか?
状況的にバーベキューの終わった後の犯行とお考え下さい。 (問題文の不備申し訳ありません。問題文に追記しておきます) 疑わしい人物:牛田
理由:豚と魚にはA型が存在するが、牛にはA型は存在しない(すべてB型とのウワサ)から。 ![]() ![]() 数字がいっぱい…。バリ文系の私にはツライです
![]() ![]()
SHISHI1
はい
![]() >1の 初心者さん と同様にそれだと説明の付かないことが・・・ それの説明があれば ![]() ![]() >初心者さん 先ずはおめでとうございます。
![]() この問題は最初のポイントをクリア(囁かれたものでクリアしています)すると もう1つのポイントの説明が必要になります。 その2つ目のポイントのクリアで初めて正解にさせていただきます。 ↑ ヒントになりますので白文字で書いてあります >SUEさん 流石ですね。きっと(この大陸の中では)菜食主義者でしょうから 謹んで”ナス”を進呈させていただきます。 ![]() >たいふさん 問題文の不備の指摘有難うございます。 ![]() 問題文を修正させていただきました。再挑戦を御願いいたします。 >pekoeさん 先ずはおめでとうございます。>1の初心者さんへのコメントを 参照していただきますよう御願いいたします。 獅子探偵が血まみれになる程ですから、当然凶器にも血がベッタリついていたのでしょうね……もちろん洗い流したんでしょうが。市販されている肉類ってかなり血抜きされているような……
![]() ![]() 事件はキャンプの片付け中に起きたのですから、刃物類もすでに洗ってあったのでしょうね……血液反応っていうのはどんな風にみるのでしょうか?
![]()
SHISHI1
そうですね。でも血液型判定は別として血液反応は出るでしょうね。
血液反応は有名なものとしてルミノール反応があります。 これは赤血球中のヘム(酸素とくっついて体中に酸素を運んでいる部位) と反応して蛍光を発するものです。(暗くするときれいに見えるそうです) 現在鑑識さんはこのルミノールは余り使わないそうですが・・・ >刃物類もすでに洗ってあったのでしょうね…… 洗い残しがあったとしてください。 ![]() ![]() ![]() 申し訳ありません。
![]() 問題文に不備が有りました。 ![]() この問題の主要素として血液型(A,B,O,AB)を使っていますが この血液型は赤血球の分類から来ているそうです。つまり赤血球を持つ 動物などの血を人間用の血液型判定した時に何型になるのか?を問題としています。 そこで http://www.human-abo.org/databank/seibutukai.html 等から調べました所豚にはA、Bが有り牛にはB、魚はAとなっていましたので それぞれの肉を切ったときにナイフに付着する血痕の血液型として牛肉の場合は A型は有りえないので牛田が疑わしいといった推理を主問題と致しました。 (現実的には血液反応が出ても人獣判定を行いますのでこの問題のようなことは 起こりません。>1の初心者さん、>4のpekoeさんの御指摘通り) しかし他の文献などを調べました所、牛もA型が有ると記載されているものもあり これだけでは判定できない事になります。 調査不足のまま問題を出題した事深くお詫びいたします。 申し訳ありませんが以降は>1の返信にも書きました”説明のつかない事”を 解明してください 人獣判定を行った所牛田と獅子のナイフから人の血液反応がでました。 さて 牛田は犯人でありえるのでしょうか? →牛田のナイフの幅は2.7cmで2.5cmの幅の傷はおかしいのでは? ![]() ![]() 刺創の幅は必ずしも、刃物の幅と一致しない。
但し… 刺した時に動く事によって生じる切創も加わるので【刺創幅≧刃物の幅】 なのですよね〜 豚さんや馬さんが犯人なら問題ないのですが…牛さんには不可能に感じられる… 【刺創幅≦刃物の幅】という、例外の存在の有無が鍵… ![]() ![]() ![]() たいふさん その通りなんです。
通常は【刺創幅≧刃物の幅】なんですが【刺創幅<刃物の幅】といった 特殊な状況が起こりえるのか否か? 起こりえるとすればどのような状況の時なのか? 起こりえないのなら 獅子探偵が容疑者の筆頭になるのですが・・・ (起こりえても容疑者には代わらないのですが ![]() 皆様の力で泣きそうになっている獅子探偵 ![]() (何と意地悪な出題者なのだろうか。) アイスピッケルみたいなのとの合わせ技…とか。包丁の先にアイスピッケルをガムテか何かで固定して、刺す…。とにかく深さを出す作戦ですが。
![]() ![]() そうですよね…よくよく考えてみれば血液型がわかっているのにヒトか動物かがわからないわけないですよね…
![]() ちなみに、植物の中にも血液型物質をもってるものもあるらしいですよ? ↓あ…、そうですそうです。アイスピックの間違いです ![]() ![]()
SHISHI1
>アイスピッケル(アイスピック?)みたいなのとの合わせ技…
ですか。 ではナイフと合わせて1本として”別解”にさせて頂きます。 ※青字を挿入させて頂きました。 詳しくは判りませんが検視の時に傷の深さを調べると思いますが、何か 棒状のものを傷に差し込んで調べるのだと思います。とすると傷の内部 形状も判り”合わせ技”かどうかは判ると思います。 又検死で解剖された場合は必ず判るものと思われます。 今回は傷の内部形状に付き何も記載しませんでしたが(通常は書かない ですよね ![]() ![]() 先ず頸動脈を切って殺す。
次に腹部を手で押して凹ませながら、刃から峰までの高さが2.5cm以下のところまで刺す。 腹部を押していた手を離せば、実際に刺した深さより深くなる(なったように見える)。 縮ませた状態で刺せば、腹が元に戻るのと一緒に傷も伸びるかなぁ〜と思いまして… ![]() ![]() 実際起こり得るのかどうかはわかりません
![]() ↑無責任 ![]() ![]()
SHISHI1
>腹部を手で押して凹ませながら、刃から峰までの高さが2.5cm以下のところまで刺す。
腹部を押していた手を離せば、実際に刺した深さより深くなる ・・・ですか? 本当にそうなるのでしょうか? ![]() (実験してみなくては正直言って判りません ![]() ただ、頚動脈を切って殺害後わざわざ腹部を刺す理由が無い様に思えれますので ”おしい”させて頂きますが、納得できる理由を付けていただければ ”別解”とさせて頂きます。 牛田の包丁は本当は刃渡り30センチくらいある長ーい包丁だった。それを、調べられるまでの間に、刃先中心に、がんばってがんばって研いだ!!(どんだけ〜)
![]() ![]() アイスピックの間違いは恥ずかしいですね…
![]() アイスピッケルどこから出てきたんだろうと思って、ググってみたら、つるはしみたいなのなんですね〜 では、気を取り直して、もうひとつ「力技」を囁いてみます。 ![]()
SHISHI1
確かに!!
![]() ただ・・・ものすごく頑張ったのでしょうね。 ![]() 内容的には”別解”にしたいとも思いましたが、読んだ瞬間思わず 吹き出してしまいましたので、気分だけで”ナイスボケ”にさせて頂きます。 例えばバンザイのようなポーズの時に腹部を刺すと、後で傷口が縮んだり……するのかなぁ?
![]() ![]() 初心者さんと似ているかもしれませんが……実際に有り得るのかわかりません。
![]()
SHISHI1
>例えばバンザイのようなポーズの時に腹部を刺すと、後で傷口が縮んだり…
ですか?うーん・・・ ![]() 伸ばしておいてすばやく刺し、縮む前に素早く抜き取る事が出来れば (きっと電光石火の早業でしょうね)縮んだ(通常に戻った)時には 刺した時の傷の大きさよりも小さくなっている可能性が高くありますね。 私の用意した答えとは違いますので”別解”とさせて頂きます。 ![]() ![]() ![]() 皆さんの柔軟な発想には本当に感服いたします。
>10 pekoeさん 確かに先ずアイスピックのような針状のもので刺し(深さは これで作る)殺害後刺傷の上をナイフで刺して本来2回刺したものを 1つの傷にする事により誤魔化すといった方法は考えられますね。 うーん流石です。 >11 初心者さん 押して縮ませて通常に戻った時には見かけ深さが深くなる 事は十分に考えられますね。ただ腹部ですと腹筋が縮むのではなく内臓の 位置が変わる様な気がしますので現実的には実験は出来ませんし・・・ (筋肉の動きだけでしたら豚肉か牛肉にて実験は出来るのですが) 正直言って本当にそうなるか否かは判りませんとしか言いようが有りません 無責任な判定になりますが申し訳ありません。 ![]() >12 pekoeさん 正直言ってビックリ致しました。 ![]() そして次の瞬間に大笑いしてしまいました。現実的に研げるかどうか は別にしまして発想のすごさに拍手を送らせて頂きます。 ![]() >13 SUEさん 初心者さんの逆の発想ですね。スピードがあれば十分に可能 ではないかと思います。(今度豚肉か牛肉で実験してみなくては・・・) ただ通常刺された時に生体の場合、筋肉は収縮しますのでこの収縮速度 以上の早業が必要かもしれませんが・・・ 私の用意した回答以外にも色々な方法が考えれるとは思っていましたが流石 この大陸の人たちですね。色々と勉強になります。 さて私の考えた方法のヒントの一部は既に出ていますが(何処かはまだ内緒) ヒントの欲しい人はその様に言って下さい。 泣き続けている獅子探偵 ![]() ![]() 包丁の刃は三角ですよね。
刃の切っ先を頂点Aとして時計回りに峰の終わりの部分をB、刃の終わりの部分をCとします。 普通この角Bが90度になるのですが、鈍角になるものだったとしたら・・・? 説明しづらいですが、傷口に柄まで入った状態ですね。 柄からCまでは2.5cmでも辺BCが2.7cmという事はあるのではないでしょうか。 普通ないかな?(笑) 数学苦手なので角Bや柄からCまでの長さの具体的数値はわかりません。(苦笑) ![]() ![]() 多分偶然なってしまったのでしょうね。
普通、傷口の長さで犯行を誤魔化す事はしないでしょうし。 ![]() 回答はちょっと微妙です。 こんな包丁見たことない。 ![]() ![]()
SHISHI1
なるほど!! すごい発想ですね
![]() 図がないので理解するのに時間が掛かりましたが、問題文は >刃渡り22cm、刃先から12cmの所の刃から峰までの高さ 2.7cm ですが例えば峰は刃先から10cmの所までしかなくその後はナイフを保持する 軸(モリの先端を半分に切って切断面を峰としたような格好)として考えれば 刃先から12cmの刃から峰(刃先から10cmの所)の距離は2.7cmあっても 刃先から12cmの刃とは反対の端までの距離は2.5cm以下はありえますね。 まあ普通は無いでしょうが(そんな特殊なものなら鑑識さんが見たら 判るような気がしますが)確かにありえますので”別解”にさせて頂きます。 目から鱗に近い衝撃でした。 ![]() >多分偶然なってしまったのでしょうね。 普通、傷口の長さで犯行を誤魔化す事はしないでしょうし。 ![]() そうですね。でもある条件が重なれば以外と起きそうな気がしますが・・・ 「犯人が腹を刺した後に被害者が太った」
……えーと、だから、その前に食べてたものが胃だか腸だかに入って腹まわりが増大。(ギャル○根は食後10cm以上増えるし!)それにより傷口も本来のものより拡大。その後頚動脈を切り殺害。 …ええ、わかっていますとも。いろんなところに理論的破綻があります…。 ![]() ![]() マトモなのは全然思いつきませーん
![]() 仕方がないので、またナス狙いで ![]() ![]()
SHISHI1
>腹まわりが増大。それにより傷口も本来のものより拡大
傷が大きくなったらダメですよ。 →腹回りが増大。それにより傷の深さが本来のものより深くなる でしょうね。 しかし短時間にどれだけ太れる人なんでしょう。 ![]() 1、包丁の先端は尖っているが、途中から凄く分厚い包丁で刺せば肉が裂けて先端の届かない位置まで裂けるのではないでしょうか?(コレも説明がわかりづらいのでスルーで結構です。(笑))
2、肉芽組織の収縮…だったりするのでしょうか。でもこれによると結構時間がかかってしまいそうですね・・・http://www.ekinan-clinic.com/study/pdf/tec03.pdf#search='傷 収縮' ![]() ![]() 別解にしていただいてありがとうございます。
無理のある包丁でそこまで褒めていただくと少々照れくさいですね。 ![]() 1はまた別解狙いですが、説明が難しくて理解しにくいと思われます。 ![]() 2が本解狙い(知識クイズとの事なので)ですが、やっぱりちょっと難有り・・・ ![]() ![]()
SHISHI1
1、申し訳ありません
![]() その後コメントさせて頂きます。 ![]() 2、そこをもう少し発展させれば正解になる!のかな? ![]() ![]() そろそろヒントを出させていただきます。
ヒント1 たいふさんが>8で書かれていること。 >刺創の幅は必ずしも、刃物の幅と一致しない。 >但し… >刺した時に動く事によって生じる切創も加わるので【刺創幅≧刃物の幅】 例えば牛(豚)肉にナイフを刺してそのまま動かさずに抜きますと 【刺創幅<刃物の幅】に殆どなります。 (5回の実験で4回はそうなりました) これは刺すときに肉が伸びるからです。但し後半に書かれていますように 通常動きますのでこの延びた分も切断され、さらに大きくなる場合が殆どです。 ヒント2 凶器に使われたナイフは片方は刃になっていますが(切れる)もう片方は 峰になっていますので切れません。 皆さん獅子探偵を早く安心させてやってください。 本当は刺したのは12cm未満だったのに肉が伸びて12cmの刺し傷になった・・?
![]() ![]() むー。難しいですねえ。
ヒント1を頼りに出してみましたが、2と関係無さそうです。orz 私には安心ではなく楽にしてあげる位しか出来ない?! ![]() ![]()
SHISHI1
あまり難しく考えないで下さい。
![]() 偶然にしろ深さを変えるのはなかなか困難で・・・ 肉が伸びて・・・ではなく 肉を伸ばして と考えて見てください。 ![]() ![]() 出題から3週間。そろそろ本当に獅子探偵を安心させてやりたいので
ヒントからの考え方を。 刺しただけでは肉が延びるのでナイフの幅以下の傷幅になる(可能性は高い) しかし刺した際動く(通常は筋肉が収縮する方向に)ので傷はナイフ幅以上になる。 ↓ 筋肉は伸びるので 伸ばしてやれば・・・ 但し筋肉の収縮方向の場合は収縮以上に伸ばさなければいけないので・・・ ↓ ナイフの刃は切れるが峰は切れない (殆ど解答を書いていますね。 ![]() ![]() ![]() まだ、わからなかったり。
![]() 私の頭では解答聞いても理解できない恐れが出てきました。 ![]() 筋肉の繊維の向きの問題・・・? 背伸びをした所を刺せば縮む・・?んなわきゃないか。 ![]() 誰か助けてー!(笑) ![]()
SHISHI1
余り難しく考えないで下さい。
腹の筋肉(腹筋)は縦に走っています。つまり伸びをしたり屈んだり する時に使います。この筋肉の向きに沿ってナイフが刺された時 筋肉の収縮により傷口は広がります。しかしこの筋肉の向きと 直角にナイフが刺さった場合には・・・しかも切らないように 伸ばそうとしていたら・・・ ![]() ![]() 獅子探偵が4週間も無き濡れて
![]() そろそろ正解と言うよりも解説を致します。 ![]() ************************ 獅子「下端警部、といった訳なんです。何とかしてください」 下端「ああ、その事件か。確かお前は容疑から外れているはずだぞ」 獅子「え!本当ですか?」 下端「ああ。確か・・・お前の持っていたナイフに付いていた人血はABO式を 始め全ての項目でお前と一致していたが、被害者とは他のえーと、MN式 かなんかはと違っていたはずだよ。逆に牛田の持っていたナイフの人血は 被害者と一致していたはずだ。」 獅子「え、MN式?」 下端「まさかお前、血液型はABO式しかないと思っていたのか?」 獅子「いや、あの・・・RHマイナスとか、ボンベイ何とかとか・・・」 下端「血液型だけでも何種類もあるんざぞ。そのほかに血漿型とか遺伝子型とか あって十分なサンプルと手間隙、費用を掛ければ何万分の1の確率にも 絞り込めれるのだぞ。ひょっとしてお前鑑識の力を馬鹿にしていなかったか?」 獅子「いや、あの、馬鹿にするなんて・・・でも被害者の傷口の方が牛田の持っていた ナイフの幅より小さかったはずなのですが?」 下端「そういった事も条件によっては起こりえるのよ。過去にも前例はある」 獅子「え!本当なのですか?」 下端「ああ。基本的に皮膚も筋肉も伸びるのだよ。死体にただ刺して上手に抜けば 傷口は通常はナイフ幅よりも小さい。ただ、通常は加害者の手の震えや被害者 の条件反射を含む各種の動きの為傷口は広がるのでナイフ幅より大きくなる。 しかし片刃のナイフの場合、峰のほうに押し加減にすると峰側の皮膚や筋肉が 伸びるので最終的に小さくなる場合がある。特に筋肉の収縮方向と違った向き 腹部なら刃を水平にして峰のほうに押し加減にして刺し、そのまま抜くと傷口 はナイフ幅より小さくなる可能性がある」 獅子「峰の方に押し加減にして・・・ですか」 下端「検視の段階では判らなかったかもしれないが検死で解剖すれば傷の片方が切断 された状態に対しもう一方が押しつぶされたような状態になるので判るはずだ。 確か今回も・・・」 獅子「そうでしたか。警部有難うございました」 *************************** といった訳で獅子探偵は晴れて容疑者から外れたようです。 ABO式(とRH式)以外の血液型に関する記述がありましたらその時点で容疑者から 外す予定でしたが・・・ ![]() 何か御意見がありましたら御記入ください。 ![]() ![]() >腹部を刺して被害者がうずくまった所を首に切りつけたものと推定された
この1文にやられましたね…本当は逆…殺してから、自分が容疑者から外れるように刺創 を残した… ![]() ↓なんと…随分危険な賭けに出たものですねぇ…意図的にその状況を作り出そうとしたので あれば… ![]() ![]() ![]()
SHISHI1
>この1文にやられましたね…本当は逆…殺してから、自分が容疑者から外れるように刺創
>を残した… いえいえ問題文の通り先に腹部を刺しています。 生体を刺した場合でも 下端警部の言っている方法であるならナイフ幅 よりも小さい傷口になる可能性があり過去実際にこの様な事例がある そうです。(その時は腹部への刺し傷のみでやはり小さい事が問題になった そうですが、加害者の自供と鑑識さんの確認で初めて判ったみたいです) 私は生体では実験できないので牛肉や豚肉を刺して肉を動かしての実験は したのですがその範囲内ではやはり小さい傷が出来ました。 ![]() ![]() なるほど・・・言われて見れば納得のような、想像しにくいような。肉だけに。
実験してそうなったのであればそうなるのでしょうね。 しかしYossyさんに続き、またすごい事を実験する方ですね。 ![]() ![]()
SHISHI1
はい 自分でも異様な光景だったと思います。
今まで色々な実験を行いましたがこれが一番気色悪いものでしょうね。 (夜、一人で肉塊にナイフを刺す・・・どう見ても異常者ですね ![]() しかしトリックを思いついて実際そのトリックが成立するか否か? 実際に成立しないトリックは机上の空論でありあくまでも可能性のある (必ずそうなるとは限らないが)ものを使いたいので、実験をする事に なるのです・・・ 文献調査だけで済めば楽なんですが・・・ ![]() ![]() 手が出せなくなってしまって、途中から完全ウォッチモード全開でした…
![]() 筋肉の収縮のあたりの話になってからは、ホントお手上げでしたし ![]() 恐らく実験にあたり、かたまりのお肉ばかりたくさん買われたんですね。 きっと夜な夜なステーキパーティだったことでしょう… ![]()
SHISHI1
筋肉の収縮・・・なんて小難しく書きましたが簡単に言いますと
「痛い!」って思った時には思わず力が入っていますよね。 この力が入った状態が筋肉が収縮した時なのです。ですから 刺されたりしますとよほどの事がない限り条件反射的に筋肉は 収縮しようとします。 >恐らく実験にあたり、かたまりのお肉ばかりたくさん買われたんですね。 >きっと夜な夜なステーキパーティだったことでしょう… いえいえそれ程の余裕も無く冷凍にしたりぶつ切りにしてカレーにしたり・・・ まあ古い話です。 |