このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(7人)
広告

広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
ヒミツ
![]() ![]() このゲームは2つのフェーズに分かれています
最初に皆さんにしていただくのは、 出題された言葉の意味を予想(又はでっち上げて)囁くことです(例:この書き込みのささやき) レスの付き具合にもよりますが、明日の午後以降・3-10件程度のささやきが集まったら次に移ります。 ![]() ![]() 出題者補足
オリジナルのルールでは出題は「広辞苑に載っている単語」ですが、今回の出題は「どこかのサイトに載っている単語」です。 よって、 方言・スラング・一部の人にしか通じないような言葉 などが出題されている可能性があります。 あと、検索はなしでお願いします。 いくつか解答が集まってきているので午後7時ごろ第2フェーズに移ろうと思います。 ![]() ![]() では、第2フェーズ
「ぱあんが」の意味はどれでしょう 1.RPGに登場する呪文 2.2ちゃんねる用語。「パンダ」の言い間違え 3.素描・スケッチのこと 4.「ハンガー」がなまった物 5.南太平洋で使われているお金 6.「パパはアンガールズ」の略語 若干表現を変えた部分があります。 ヒミツ
![]() ![]() 使用辞書は「広辞苑」が基本だと思うのですが
「このたほいやでは使用辞書をわざと明らかにしない」 という事でしょうか? それから持ち点賭け点のルールはなしですね ![]()
fyh
せっかくインターネットという環境があるので「広辞苑」にこだわる必要もないと思います。(広辞苑3版を使うのが正式だなんていう極論もありますが)
試運転なので賭け点に関しては今回はなしで。 ヒミツ
![]() ![]() やっとルールが分かりかけてきているpontaより
![]() この中に正解があるということですよね ![]() ![]() って実はぜんぜん分かってなかったりして ![]() ![]() ![]() ![]()
fyh
勿論正解はあります。
前半で囁かれた方は予想がつくと思いますが、この選択肢は前半に囁かれた物(一部修正あり)+正解+出題者のダミーで構成されています。 ヒミツ
![]() ![]() 上の書き込み訂正
>今回の出題は「どこかのサイトに載っている単語」です。 >方言・スラング・一部の人にしか通じないような言葉 >などが出題されている可能性があります。 あーそういう事ですか そうすると出題ソースはほとんど無限ですね 「広辞苑から意味不明なことばを探す」 「広辞苑らしい説明を考える」 そんな今までのたほいやとは全く性格の違うゲームですね すると私は参加について再考したいです これでは出題者なんでもありで理不尽に有利すぎます 同音異義語も議論になりそう ↓というかfyhさんは ソース無制限のルールでたほいやをされた事があるのでしょうか? これはあくまでも私の個人的考えですが 「広辞苑使用」がたほいやというゲームに絶妙なゲームバランスをもたらす 広辞苑としなくても出題ソースをどこかで限定しないと 出題者がそれぞれ好き勝手にほとんど創作のように出題していくのであれば 私はゲームとして破綻するような気がします ![]()
fyh
そういわれると解答発表時に
「この企画は失敗だったので第1回開催はありません」 というしかなさそうですね ヒミツ
![]() ![]() う〜ん……確かに「何でもアリ」だと意味を予想する方も範囲が広くなりそうですね。企画としては面白いと思いますので、私は皆様のご意見などを伺いたいです。
![]() ![]() ♪けんかをやめて〜二人をとめて〜♪
♪私のために〜争わないで〜もうこ〜れ〜い〜じょ〜う〜♪ って私ってダレ??? ![]() おばかなpontaには、お二人のやり取り自体が意味不明で〜す ![]() 自分勝手な出題ばかりしているpontaでした ![]() "あつい"ってのもいいなあ ![]() ってぜんぜん意見じゃないし・・・ SUEさんに怒られそう ![]() ![]() ![]() けんかをしているのではありません
ルールについての意見交換です fyhさんもそれを予期されているから 今回は「第0回」にされているはずです わかりやすく説明するとですね 出題なんでもありだと 「誰も知らないマイナーゲームの魔法の呪文」 などが出題されてしまいます すると参加者の偽回答も 「アニメにでてくる架空の動物」「架空の地名」 「マンガにでてくる妖精の名」「意味のないデタラメな言葉」 まーこんな感じでなんかグダグダになる これはこれで面白いといわれればそれまでですが ![]() ![]() んー、とりあえずたほいややってる人間からの意見があったほうがいいのかなぁ。
なんでたほいやに「広辞苑」っていうルールがあるのかというとですね。 たほいやにおける「うそ」には ・意味のうそ ・記述のうそ の2つがある。もちろんそれらしい意味をでっち上げることも大事なのですが,それと同時に「いかに辞書らしい書き方をしてだますか」というのが重要なファクターになっているのです。 ですから,出典がないと「どうかいていいかわからない」「正解と書き方が違ったらアウト」になってしまう。 #もちろん,「記述を一部変更」とかは出題者として絶対にしてはいけません。正解,でっち上げのいずれの書き方を変えても出題者有利になりえます。 あと,推理する側も「広辞苑に載っている範疇」ということで考えをめぐらせることになる(これは永久駆動さんの指摘の点ですね)ので,出題者側のことば選びのときにも「いかに辞書に載っていなさそうなことば,意味を選ぶか」というファクターが出てきます。 広辞苑を使うのは「極論」ではなく,合理的,かつゲーム性を求めた結果なのです。 ![]() ![]() おー現役たほいらーの方ですか
(T) さん もう少し具体的な意見をぜひお聞かせください クイズ大陸で「たほいや」の開催は可能でしょうか? 私はたほいやというゲームの敷居は結構高いと思っています クイズ大陸はけっこう中高生の方も多いですよね みんなで楽しめるような形で実施できるでしょうか? ヒミツ
![]() ![]() たとえばこんな風だとどうでしょうか?
スレ主の他にパネラー?数人が言葉の意味を答え、他の方は誰が正しいか予想する…… 試しにここのPWを「tahoiya」にしたので見て頂きたいのですが 最初はスレ主がパネラーの方にPWを教えて「お題」を見てもらい ゲームが進んできたらパネラーの誰かが次の出題用のPWを囁き欄に書いて行く……みたいな。 うまく表現できないですが…… ![]() ![]() >スレ主の他にパネラー?数人が言葉の意味を答え、他の方は誰が正しいか予想する……
そうなると 「この言葉の意味はなんでしょう?次の中からえらんでね」 という単なる選択式雑学クイズなのでは? ヒミツ
![]() ![]() >SUEさん
それは「日本人の質問」に近いですね ![]() それはそれで面白いのですが、たほいやの魅力というのは「みんなひとつはうそを知っている」というところにもあったりするわけで・・・ お題にちょっとずらして解答してみる。Passは同じです。 ![]() ![]() 普通に参加者全員が囁きにて回答した場合、
全員同じような説明で正解、 または全員わからなくて不正解、になる可能性もありますが そのあたりは構わないんですかね? 私は本家たほいやを見た事がないので具体的にイメージできないのですが 永久駆動さん、(T)さんのおっしゃる「たほいやの面白さ」をそのまま再現するのは難しいかな……と思います。 私の「お題」もいわゆる造語?なのでしょうがどのくらい浸透しているやら。 ![]() ![]() >SUEさん
そこなんですよ。 説明の中には、必ず「辞書で調べた正解」(=出題者の回答)があります。 同じような説明が2つあったときに、「どっちが辞書でしょう」っていうのも、ときおりあることです。 たほいやの「回答」は2つあって、 1)まず、御題を見て選択肢をひとりひとつ作る。 2)みんなの作った選択肢を見て辞書の記述を探す。 1)の段階で「いかにもっともらしく書くか」がポイントになるので、「どうもっともらしくかけばいいか」というサンプルとして、辞書の限定が必要だ、という話だったんですね ![]() ![]() ![]() みなさんコンニチワ
![]() 久しぶりに覗きに(何を ![]() ![]() "たほいや"については、全く知らずに参加させていただきましたので、 pontaとしては、ルールはスレ主であるfyhさんに乗っかったつもりです。 本スレについては、とりあえず当初のルールで最後までやって、 fyhさんが次回以降も"たほいや"を出題されるのであれば、 交流広場で議論する。ということでいかがでしょう。 >No.7 SUEさんはあれに違いない ![]() ![]() ![]() ![]() ♪今日もきまし〜た〜 今日もきた〜♪
>No.22 まったくワカリマセン ![]() SUEさん、結構うまいじゃないですか ![]() ![]() けど、"たほいや"はこうやるのが正統派??何ですかね??? 「ぱあんが」が気になって眠れないpontaでした ![]() |