このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(31人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() ここに針時計があります。
長針と短針は1日に何回重なりますか? 初めの0:00の重なりを1回目と数えて、 次の日の0:00の重なりは回数として含めないことします。 わかりやすく言うと、 0時00分から23時59分まで、 針時計の長針と短針は何回重なりますか? 「長針と短針は、ブツカッタリ、カサナッタリしない!」 ↑こういうとんち回答ではなく素直に考えてください。
|
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
残念でした。
K 12上、3右、6下、9左の J│@ ←のような普通の針時計です。 I ‖ A H ‖ B 24上、6右、12下、18左の G C 針時計とかもありますが・・・ F D 潜水艦映画とかに出てくるやつ。 E あーいう特殊なやつではありません また、6上、3下・・・でもありません ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
正解者1号です。
おめでとうございます。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
残念ながら違います。
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
違います。
回答を知ると、 「以外だなぁ」 と思う回数です。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
正解者2号です。
おめでとうございます。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
正解です。
理由は必要ないですよ。 0〜10時までで11回
11には重ならないので0 正午で1回 午後1〜10時までで10回だから 合計22回 ![]() ![]() レドモンド式面接試験によく出たりするらしいですよ これ
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
>>レドモンド式面接
↑私、これ知りませんでした。 検索してみると、 おもしろいく興味をそそられる「ネタ」が、 タクサンありました。 ありがとうございました。 回答は正解でございます。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
この回答を防ぐため、問題文に↓を加えてました。
>>「長針と短針は、ブツカッタリ、カサナッタリ… >> ↑こういうとんち回答ではなく素直に考えて… 素直に重なる回数を考える問題です。 針時計がないとなると、頭で想像しながら、 考えることになるのかな? 私の家には針時計ありますが、 圧倒的にデジタル時計が多いいですよ。 針時計は、秒針が綺麗に刻んでなかったり、 分針が綺麗に刻んでなかったり… そうゆーの見てると「キモイです。」 でも、デジタル時計でも気になる点があります。 それは、 12時間表示の場合の 午前12:00から午前12:59までの表示 午後12:00から午後12:59までの表示 ↑は、非常に苦痛を感じます。 午前0:00から午前0:59までの表示 午後0:00から午後0:59までの表示 が、正しい表示だからです。 正確に表示できないデジタル時計の場合、 24時間切替表示可能なものは、 24時間表示で使ってます。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
正解です。
理由も正解です。 理由の文で使用されてる"だい"って、 "台"の字でよろしかったでしたっけ? ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
正解です。
おめでとうございます。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
残念ですが、不正解です。
回答おしいです。 あと回答まで、もう1歩まできています。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
>>1時間に1っ回だから
↑この回答待ってました。 そーじゃないのが、この問題のおもろいとこなのよネ。 「1時間に1っ回だから…」の発想から、 正解回答にたどり着いた方が、 この問題を充分楽しめるのかも…。アハ。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
>> 23回
↑この回答も期待していた誤回答です。 誤回答が沢山出てきましたので、 「この問題てぇ、チョイひねりが必要だ!!」て、 きずかれるのではないでしょうか。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
回答の理由あってますョ。
回答は…。 問題文に >>0時00分から23時59分まで、 となっておりますので… 最後のツメが 44回
2時台と8時台には1回ずつしかありません。 2時台の二回目は3時に、8時台の二回目は9時になってしまいます。 というわけで、午前3時・午前9時・午後3時・午後9時の4回分を引くと答えになります。 ![]() ![]() う〜〜ん
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
違います。
問題文の内容がうまく伝わらなかったかもと思い、 どの様な解釈をされたのか、私クイズの様に考えました。 が、結論でませんでした。ごめんなさい。 ちなみに補足すると、 長針とは分針。 短針とは時針。 22回
24時間だったのね ![]() ![]() どうも私は、ひとつのわなに気づくとそれで有頂天になっちゃって、普通の人ならひっかからないところでひっかかっちゃうみたいです。
しかし、鉄子さんの問題って、簡単そうに見えて... まだ、自信ないです。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
はい、正解です。
私も以前、学校のテスト問題で…、 問題 …(略)…で正しいものを下のア〜オの中から 選んで答えなさい。 (ア)… (イ)… (ウ)… (エ) … (オ)… 問題の答えは「(ウ)」でしたが、 その問題で私が答え欄に書いた文字は、 「(3)」でした。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
深夜のご参加ありがとうございます。
正解でございます。 おめでとうございます。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
再チャレンジありがとうございます。
前回回答はおしかったですが、 今回は正解回答から遠のいてしまいました。 不正解です。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
不
![]() ![]() ![]() ![]() 22回ですか?
まず真ん中の11時間59分たつまでを考えると、1回目が1時の少し過ぎたところで、12時のところでちょうど1時間分ずれるからですよね。 ![]() ![]() きっと大丈夫。
![]() ![]() ![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
記入なさった回答理由をちょっと補足しますね。
>>(秘密)回ですか? >>まず真ん中の11時間59分たつまでを考えると、 >>1回目が1時の少し過ぎたところで、 >>(秘密)時のところで(秘密)からですよね。 まず真ん中の11時間59分たつまでを考えると、 ==0:00〜23:59の前半の0:00〜11:59までを考えると、 1回目が1時の少し過ぎたところで、 =>1回目の重なりが0:00で、2回目の重なりが1:05付近で、 回答、大丈夫 ![]() ![]() ![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
1回目の重なりが0:00で、
2回目の重なりが1:05付近で、 3回目の重なりが2:10付近で、 4回目の重なりが3:11付近で、 … てことで、2回重なるは不正解です。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
正解て"す.おめて"とーうこ"さ"います.
![]() ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
回答不正解です。
A様の問題の >もし短針が止まっていたら23回ですか? の回答は、24回となります。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
あってました
![]() おめでとうございます。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
>>No.13
↑みさる様と同じ回答ですね。 残念ながら違います。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
正解です。
>>授業の合間にあったんだよなー もしかして、数学の先生余談話ですか? ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
この回答解説ははじめてのパターンです。
気持ちの良いすっきりしたかいとうです。 正解です。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
残念です。
違います。 まず前半の 0:00から11:59までと 後半の12:00から23:59までを 分けて考えましょう。 そうすると回答の回数は偶数回となります。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
問題文の解釈がだいぶ近くなったようですネ。
ここまで来るとあとひとヒネリ必要です。 ここがこの問題のおもしろい所なのです。 実際、針時計の針合わせネジを早送りして、 針の動きを眺めると笑ってしまいます。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
違います。
![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
正解です。
この4分間でひらめいたのですね。 最もこの出題を楽しめる、 良いパターンの回答のし方だと思いますよ。 1発で回答正解だと感動は得られないだろうし、 回答の可能性が高い誤回答から、 正解回答にたどりつくまで、 長すぎると苦痛だし…。 充分楽しめたのではないでしょうか? ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
すべて過去のコメント見られて回答されたのですね。
まとめると回答こうなります。 正解です。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
![]() ![]() 正解 ![]() 本当におめでとうございます。 出題したこちらといたしましてもうれしいですぅ。 たびかさなるチャレンジ、誠とにありがとうございました。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
正解!!
一発で決めましたね。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
ハイ正解です。
No.27のken様と同じような回答解説理由でした。 おめでとうございます。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
この1回という考えは、
予想外の回答でこちらといたしましては、 「なるほど、すごいひらめきだ!」 と、思いました。 短針と長針は動くとき、 カサナッタリすると、 ブツカッタリしちゃうから、 少し隙間がり、重ならない。 とかは、予想してましたが…。 新しい発想力が身につきました。 ありがとうございました。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
残念です。
もう少し回数は少ないです。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
残念です。
もう少し回数は多いいです。 ヒント@ 「12」という表示から「1」という表示手前までに何回かさなって、 「1」という表示から「2」という表示手前までに何回かさなって、 と、いうように数えていきます。 ヒントA 針時計を用意して時間調整ネジを早送りながら針の動きを観察し、 重なった回数を数えていきます。 ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
残念です。
あの、24時間で何回ですので、 正解回答はかなり多めナンですが ![]()
鉄子◆AzcKwi2YOt6
正解です。
きく蔵様、正解されてこちらといたしましても、 うれしいです。 1番最初の回答が正解回答に近いといったのは、 2倍するのを忘れたのかなぁっておもったからです。 おめでとうございます。 おもしろさがわかっていただけましたか? |