![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() 2級じゃ物足りない!!と言う方が多いと思いますので、漢検1級の問題です!!
![]() ただ、難しくて数人しか参加しないのはちょっと悲しいのでとても簡単にしています ![]() もし、これでも物足りない!!と言う人は是非言ってください ![]() 一、次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。(2点×20) 1〜10は音読み、11〜20は訓読みである。 1 忽焉として逝く。 2 少女は可愛い靨笑を浮かべた。 3 怠け者が譫言をほざく。 4 瑞気が立ち籠める。 5 相場は依然と跛行状態が続く。 6 柴扉の伯父を旅行に連れ出す。 7 災害から匍匐して逃れる。 8 天下乂安、何処へも兵刃持たず。 9 凛然たる朔風に立ち向かう。 10 新人が嶄然として頭角を現す。 11 三寸の舌を以て百万の師よりも彊し。 12 月をも羞かしめ花をも閉ざしむ。 13 家書、万金に抵たる。 14 済す時の閻魔顔。 15 策を弄して野党側の攻撃を躱す。 16 木に縁りて魚を求む。 17 卒業生に贐の言葉を贈る。 18 声が嗄れてきて水で喉を潤す。 19 恙無く帰国する。 20 苦労して窶れる。 二、次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(3点×10) 1 古い本のシオリを懐かしむ。 2 ネハンに入る。 3 野獣のホウコウを聞く。 4 事の次第を大ゲサに伝える。 5 恐ろしさの余り立ちスクむ。 6 サイギ心の強い人だ。 7 まず年齢でフルイに掛ける。 8 シャクゼンたる態度で臨む。 9 音楽についてウンチクを傾ける。 10 口は達者だが文章はズサンだ。 三、次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(2点×5) 1 庭の雑草をムシる。 2 一ヘクトメートルを走る。 3 トテも試験に受かる見込みがない。 4 まったくシャクに障る。 5 風にのってタコが揚がる。 四、次の1〜5の意味を的確に表す語を[ ]の中から選び、漢字で記せ。(2点×5) 1 はにかみ。 2 天と地。 3 からかうこと。 4 真面目に一所懸命やる様子。 5 全ての人をある方向に従わせる。 [しんし・りんりつ・ふうび・がんしゅう・ようきょう・やゆ・けんこん] 五、次の四字熟語について【問1】と【問2】に答えよ。(3点×10) 【問1】次の四字熟語の(1〜5)に入る適切な語を[ ]から選び漢字二字で記せ。 ア 百花(1 ) イ 八面(2 ) ウ 和気(3 ) エ 魑魅(4 ) オ 風声(5 ) [あいあい・かくれい・もうりょう・りょうらん・ろっぴ] 【問2】次の6〜10の解説・意味にあてはまるものを【問1】のア〜オの四字熟語から一つ選び、記号で記せ。 6 些細な事に怖気づく。 7 和やかな気色で心の和らいださま。 8 一人で数人分の手腕を発揮すること。 9 さまざまな化け物。 10 学問や芸術が盛んに行われること。 六、次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(2点×5) 1 生姜 2 土筆 3 辛夷 4 杜若 5 忍冬 七、次の熟語の読みと、その語義にふさわしい訓読みを(送り仮名に注意して)ひらがなで記せ。(3点×10) ア 1 隕石 2 隕ちる イ 3 急遽 4 遽しい ウ 5 呻吟 6 呻く エ 7 叮嚀 8 嚀ろ オ 9 扣制 10 扣える 八、次の1〜5の対義語、6〜10の類義語を後の[ ]の中から選び、漢字で記せ。(3点×10) 【対義語】 1 親切 2 明瞭 3 寡黙 4 賞賛 5 直行 【類義語】 6 不作 7 泥酔 8 一瞬 9 頂上 10 遠慮 [とっさ・ひぼう・めいてい・うかい・さんてん・じゃけん・きたん・きょうこう・じょうぜつ・あいまい] 九、次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。(2点×5) 1 青天のヘキレキ。 2 馬鹿とハサミは使いよう。 3 年寄りの言う事と牛のシリガイは外れない。 4 イツボウの争い。 5 学ぶ者は牛毛の如く、成る者はリンカクの如し。 最後の文章題は長いので飛ばしました ![]() できるだけ簡単にしたので熟字訓・当て字読みは超簡単ですね ![]()
|