クイズ大陸クイズ大陸

参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!

FAQ
feedRSS


済WIT 7月-38 大学教授
難易度:  
?J・Jack 2007/07/29 00:37
千葉県出身の医学者であり、現在は東北大学加齢医学研究所教授を務めている。専門分野はヒトの脳活動の仕組みの解明、研究と応用。認知症(痴呆症またはアルツハイマー症)患者の脳機能の回復、高齢者の認知症の予防または脳機能の改善、幼少児の脳機能の発達促進を目的に、産学共同で「脳イメージング」(「脳機能イメージング」または「ブレインイメージング」)理論の研究に取り組んでいる。

研究成果の1つとして発表したのが「学習療法」。毎日あるいは最低でも週3日以上、10分から20分ほど継続的に読み・書き・計算を反復学習することによって、非薬物療法として、認知症患者の脳の再活性化を促し、脳機能の改善、回復を促すという理論である。著書の中で音読・単純計算が脳を鍛えるなどと述べられている。「学習療法」を一般の人向けにアレンジした本が、「脳を鍛える大人の計算ドリル」と「脳を鍛える大人の音読ドリル」シリーズである。これらは2004年、一大ブームとなり、シリーズ合計350万部(2006年4月現在)を売り上げている。同年には、学習療法を携帯型の知育玩具にして、手軽に楽しめるようにした「脳力トレーナー」がセガトイズより発売され、9ヶ月間で20万台を売り上げるヒット商品となった。2005年には、タッチペンを使って楽しく脳の活性化や脳年齢の測定ができるニンテンドーDS用ソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」が任天堂より発売、こちらもシリーズ2作の販売合計が750万本(2007年6月現在)を突破する爆発的ヒットとなっている。2006年には、このソフトの北米版と欧州版も発売され、好調な売り上げを見せている。

その一方で、北海道大学教授の澤口俊之による「この学習療法が認知症患者に対して効果があるのは、その患者の脳血流量が極端に減っているためである」という説や、一部の脳科学者による「脳を活性化することは、直接脳を鍛える事にはつながらない」という見方など、学習療法への批判も少なからず存在する。

なお、一時期に一部マスコミなどで、彼の研究成果とゲーム脳(テレビゲームで遊ぶことで脳が壊れる)理論を混同した報道が見られたことがあるが、彼はゲーム脳理論を強く否定しており、自著の中でも「テレビゲームにより脳が壊れることは100%ない」と断言している。

2007年5月、2006年度にゲームソフトや知育玩具の監修料として支払われた約4億4000万円の内、大学の規定で個人の取り分となる半額分を含めて全額を研究室に投資し、東北大学加齢医学研究所ブレイン・ダイナミクス研究棟を新設した。同研究棟には2光子レーザー顕微鏡など最新鋭の研究機器が配備される。


問題:上で説明した方の名前をフルネームでお答えください。(ひらがな推奨)


この問題は「WIT」に参加しています。
WITへの参加はいつでも誰でも可能です。(下記URL参照)。
「WIT (旧 常識クイズ) 」http://quiz-tairiku.com/lab/quiz1.cgi?mode=view&no=93
「WITのルールを検討するぞ 」http://quiz-tairiku.com/lab/quiz1.cgi?mode=view&no=105
「WIT出題での注意 」http://quiz-tairiku.com/lab/quiz1.cgi?mode=view&no=107
集計対象者:14番までの方(8を除く13名)

参加者以外の方の回答も歓迎しますが、
答えは必ず「囁く」の欄に記入してください。
また、集計前の段階では、他の人のヒントになりそうな発言も避けてください。
Answer川島隆太
■
回答募集は終了しました。

このクイズのヒント

    ヒント知らないよ

このクイズの参加者(19人)

ジャンル・キーワード

携帯用ページ


携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。

広告 お買い物は下記のリンクからどうぞ

広告
Codyl Hi!
広告

広告


広告
クイズ大陸関連書籍