参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
黄昏の錬金術師
難易度:
★★★
黄昏の錬金術師
2007/07/08 02:49
高校生向けの問題を2問ほど。解答の手順も書いてください
1.正数x,yが (1/x)+(1/y)=1 を満たす変数のとき x+y のminを求めよ。
2.f(x)=ax+b について 1<=f(1)<=2 , 2<=f(2)<=3 のときf(3)のとりえる値の範囲を求めよ。
2.が-1<=f(3)<=8になった人はやり直しです。
【
1.2root2+3
2.2<=f(3)<=5
】
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
ITEMAE
2007/07/08 09:23
宿題の丸投げはご遠慮ください。
2.は、「再提出」になった誤答ですか?
ヒントを出すと、
「関数」ですから、とりあえず
「グラフ」を考えてみましょう
。
(※ピアノの問題が納得いかんのですけど、リストの根拠は?)
黄昏の錬金術師
失敬な。これくらいの問題、ちゃんと解けます。質のいい問題なので出題したまでです。あとグラフを用いた解答はあまりお勧めできません。
リストについては公式の演奏会で初めて暗譜をしたのはリストだとなんかの本で読んだ記憶があります。リストが世界で初めてリサイタルを行ったわけですがそのときでしょうかね。
▲
△
▽
▼
No.2
ヒミツ
SAN
2007/07/08 17:50
>2.f(x)=ax+b について 1<=f(1)<=2 , 2<=f(2)<=3 のときf(3)のとりえる…。
f(x)という表現は高校生向けですが…
「一次関数 y=ax+b について、
x=1 のときyの範囲が 1<=y<=2 であり
x=2 のときyの範囲が 2<=y<=3 である。
このとき、x=3 のときのyの範囲をもとめよ。」
…という問題なら、中学2年生の問題ですネ。
(グラフで考えるのがお勧めでしょう。)
ただし、問題文に「一次関数」と書かれているか否かで
微妙に答(値の範囲)が異なりますが…
>2.が-1<=f(3)<=8になった人はやり直しです。
「やり直し」とはいえ、どう考えたら -1<=f(3)<=8 になるんでしょう…?
うぅ〜ん… b=-1 ? 8はどこからくるのか…?(←この問題が★★★?)
黄昏の錬金術師
なるほど参考になりました。1つ質問なのですが事前に用意しておいた解答を公開することができません。どうすればいいのでしょう??
fはあくまでも関数ということにしておきましょう。
誤答の説明をしてしまいますがこれはf(2),f(3)の条件から3a,bの範囲をそれぞれ求めて足しちゃった上の誤答が出てきます。
基礎がある程度分かっている人にとってはあり得ない間違いですが実際、高校生および受験生においてこのての間違いは結構見られます。ちなみに1.もその類の問題です。
▲
△
▽
▼
No.3
ITEMAE
2007/07/08 20:05
グラフ描いたら、「8」なんてありえないけどね…
最大の「増加率」が、xの1あたりで、1→3なんだから…。(=はついてないが)
なぜグラフを「お勧めしない」のか、不思議。
(結果的にグラフを使わないことになっても、計算で得られたものがトンデモないモノだったりするから、「まず、グラフでイメージする」のが、関数の鉄則なんだけどね。)
http://www.kangaeru.org/math-kansuu1.pdf
★昔の受験生経験者のアドバイス。
(推薦で「R教大学」狙いなら、不要だろうけど
)
黄昏の錬金術師
fのグラフが書けるのならグラフを書いて解けばいいです。でもfのグラフが書けない場合はどうすればいいのか考えてください。そもそも関数がグラフで書ける場合と書けない場合とでは後者のほうが圧倒的に多いのです。しかし実際、大学入試では逆なので入試に受かるということだけを考えるのならグラフでの解法だけ知っていれば大体の問題は解けます。
ですが数学という立場から見た場合はやはりグラフでの解法だけでは幅が広がらないかと。
あと、答えが分かっているのなら囁いてくださいね
▲
△
▽
▼
No.4
ヒミツ
PDJ
2007/07/08 20:35
2はグラフだと思いますが。
fのグラフではなくab軸のグラフです。
合ってると思うんですが、
なお2行目の2.は問題番号ですよ。
黄昏の錬金術師
1.は等号成立条件も満たすので正解でしょう。
2.はそれでも答えが違います。計算ミスでもしましたか?
▲
△
▽
▼
No.5
ITEMAE
2007/07/09 20:43
1.だって、ふつうにグラフを思い浮かべれば、
x軸、y軸の大きい方向に行くにしたがって、両軸に近づいていく双曲線。
それと、x+y=●のグラフ(「y=−x +●」という、「傾き−1」の直線が第一象限で「共有点」を持つ最下限を考えればいい。「●」はaでもbでもcでもいいけど。
>そもそも関数がグラフで書ける場合と書けない場合とでは後者のほうが圧倒的に多いのです
正確な数値までは入れられなくても、「
関数の定義
」を考えれば、(「入力」によって「出力」が決定される)
だいたいの姿は描けるのが普通。(そのために微分を使って「傾きの変化」まで考える)
イメージできなけりゃ、「とんでもない答え」がとんでもないと実感できない。
(関数と方程式がごっちゃになってません?)
で、だいたいが、これは「クイズ」なの…?
(受験なんかは「おまけ」さ。目的じゃないよ。何のために数学やるの?)
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/
などを参照いただいて…。
↓
黄昏の錬金術師
だからグラフが書ける、大体の形が分かるというのは受験の世界の話であって・・・・そもそも多変数になった時点でグラフなんて手では書けないでしょう。
あと微分法というのはグラフを書くためではなくグラフが(形が)分からないからある1点での関数の動きを知るためのものです。
▲
△
▽
▼
No.6
背番号π
2007/07/12 19:27
確かに、グラフは大体でも書くことができないことがほとんでしょうね。
黄昏の錬金術師さんの言う通り、大学受験までの範囲なら大体なら書けますが。
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(4人)
ITEMAE
SAN
PDJ
背番号π
□
ジャンル・キーワード
算数・数学クイズ
算数・数学クイズ
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
クイズ大陸関連書籍