このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(14人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
あげましょう
![]() ![]() 童謡で思いつきましたが…。
そういえば、「雪やこんこん」の歌(題名は覚えていません)は、2番の方が有名ですよね。 ↓そうでした…。何か混じってしまっていたようです。 ご指摘ありがとうございます。 ![]()
ITEMAE
ちなみに、童謡は「雪やこんこ」なんですが、
こっちを「常識クイズ」に出せばよかったかも? ![]() 「来んこ」という方言なんですね。 ![]() ![]() ♪あ〜げましょう、あげましょう…でしたっけ?
続きは確か ♪これから鬼の征伐に〜ついてくるならあげましょう〜だったと記憶してます。 ![]() ![]() 確かこうだったと記憶してますが…。
ちなみに何番まであるんでしょう? ![]()
ITEMAE
ちなみに、
「これから鬼の征伐に【ついて行くなら】やりましょう」なんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
きびだんごを貰う前からおもしろい…。
(原歌では、鬼が島侵略をおもしろがってる桃太郎軍の様子ですね) ![]() あ〜っげましょう、あっげましょう♪
![]() ![]() 確かこうだったかな〜と。
今の時期に合った童謡と言えば 卯の花の匂う垣根に・・・ でしょうか。知ってる人ってどれくらいなんだろう ![]() >oimさん 「美味しい」はよく言われますが「蚊」の山は初めて聞きました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
という以前に、「高橋桃太郎」しか見たことがないおっさん
![]() ![]()
ITEMAE
私は、彼の山、って・・・
いきましょう・・・とまちがえたかしら?
![]() ![]() あ、あれ??
![]() ![]() ![]() とか思う、小心者の私 ![]() ↓このコメントを見て私も調べました・・・ますます小心者な私・・・ ![]() ![]()
ITEMAE
とりあえずは、貰ってから、行きます。
![]()
ITEMAE
「花に水をあげる」とは言わないよ、って、よく言われます。
![]() ありがとう、ありがとう
![]() ![]() これだと思いますが・・・。
因みに昔歌っていた替え歌。 (アタマの部分)このきび団子、忘れません♪そしてーおまえをストーカー♪ 個人的に猿、雉、犬は、勝手に鬼退治についていき適当に走り回り勝手にお宝を四等分にしようとした悪党だと思っております。 ![]()
ITEMAE
桃太郎自身が、勝手に舟を盗んで鬼が島に渡った盗賊じゃないか…
![]() しかし、貰う前にお礼は言わないな、普通。 ♪や〜りましょう、やりましょう…なんですね。一体どこで間違って覚えたんでしょう??
![]() ![]() 私も気になって調べてみました
![]() そういえば桃太郎と犬、猿、雉は仲間ではなく主従関係でしたね。 ↑メルシィさんの解釈にウケました ![]() 言われてみればそんな風にも見えますね〜。 ヒミツ
![]() ![]() なるほど、「仲間」ではなく「手下」だと・・・
やはり黍団子一個だけで危険な鬼が島に連れて行く桃太郎、ダークですね >メルシィさん 犬猿雉はちゃんと活躍していますよ? 雉がいなければ鬼のところまでたどり着けなかったかもしれませんし、鬼との戦いでもひっかく、噛み付く、目玉を抉り取るなど奮戦しています。 それに昔の記憶では、お宝は桃太郎、おじいさん、おばあさんで山分けして「めでたしめでたし」だったと思うので、3匹が命を懸けて得たものは黍団子一個だけというちょっと理不尽な結末でした。 最近だと奪われた宝を被害者に返して「めでたしめでたし」に結末が変わったという話を聞きましたが、どうなんでしょうね ![]() ![]() >J・Jackさん
いや、ただ軽く威嚇するために適当にひっかき、雉はまだ安全な時に行動を起こし、相手が弱った時に目玉を抉り取るなどして、さぞ俺等が活躍したんだぞ、とか思わせる為にやったのかと・・・ ![]() あれ?お話変わったんですか? それじゃあ、悪者退治などと聞こえは言いが、黍団子一つで猿犬雉などを子分にして鬼退治に連れて行き、鬼をけちょんけちょんのギッタギタにぶちのめし挙句の果てには財産などを横取りにして、取り敢えず文句を言われないようにおじいさんおばあさんと三等分にしたという「実は桃太郎も悪党でした」説は・・・ ![]() ![]() ![]() 私はこんなのを聞いた事があります。
桃太郎は鬼と人間の間に生まれたハーフ。故に赤ん坊の頃に鬼が島から捨てられて(逃がされた、とも言えるでしょうか)おじいさん、おばあさんに拾われ育てられる。鬼に苦しめられるおじいさん達を救う為、桃太郎は自身の出生の秘密を知らぬまま鬼退治に…というちょっと悲しいお話でした ![]() そういえば絵本の挿絵では最後、荷車に鬼から取り返した沢山の金銀財宝を積んで桃太郎達が村へ帰還していますが、村は挿絵を見る限り質素な村…そんな村のどこにあんな沢山の財宝が…?? ![]() ![]() ![]() とりあえず、常識的正解を。
「やりましょう」 ボスが手下に「あげる」とはいいません。(正しい日本語的には。いつまで日本語の常識でいられるのかは判りませんが) キビなんてのは、「五穀」に入らない雑穀で、そんなもんしか食えない貧乏な村人が、鬼に盗まれるものなど持ってるはずがない。 というのも、常識的にはただしいですね。 年貢を搾り取って富を蓄えていた支配者はいただろうけど。 (というのが、「ヒーロー常識」に繋がります。) ![]() ![]() メルシィさん
いえいえ……桃太郎の絵本では、どのきびだんごも 1つ食べれば十人力 だとか、すごいものだと 1つ食べれば百人力、2つ食べれば千人力 だとかあるんですよ…それがもらえるなら、僕ならついていきますね。 貰った数がホントに1つだけだったかは判りませんし…5つもらえれば、100万人力ですから。 鬼なんてまったくもって目じゃないですよね。 ![]() ちなみに桃太郎の入っていた桃の重さを、大きさから科学的に割り出すと約200kgだそうです。 それを持って帰ることができたおばあさんも……やはりこのキビ団子を食べたからでしょう。 ![]()
ITEMAE
指数関数でパワーがついたら、すごい!!
![]() ![]() >errorさん
あら、その辺はやはり童話ですね。 私ならついていかないと思います、多分自分でキビ団子を作り、それを食べて街を襲うなどとあくどい事を考えたと思います ![]() だって、キビは安いみたいですし、それを自分で買って作れば何個も用意できますし、奪った宝を四等分する必要もありませんから。 おばあさん、力持ち・・・。 |