このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(7人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 皆さん、いろいろなバリエーションでこの「20の扉」を発展させていらっしゃいますが、あえて自分は基本に近いものを出させていただきます。
次に、個人的なルール(自分ルール)について説明します。 ・質問に「はい」「いいえ」のどちらとも言い切れない場合、個人主観を織り交ぜて解答させていただきます。 ・文字に関する質問(例:「それは『あ〜の』で始まりますか?」)については、基本的にスルーさせていただきます。 (例外:あまりにも挑戦者に対する正解者の数が少ない場合は、回答することがあります。) ・答そのものを聞く質問については、残り質問数「1」での締めを除き、完全無視させていただきます。 (たとえ正解であったとしても、それについて自分は一切返答をいたしません。) …少々固くなってしまいましたが、自分は「重要なことは最初にはっきりと言っておくべきだ」と思っていますので、このような形にさせていただきます。 それでは、開始!
|
![]()
ノア
手当たり次第、ですか…。
その手もアリかもしれませんが、流石にそれで当てるのは至難の業かと。 ![]() ![]() 皆さん、こんばんは。
さて、皆さんの質問に回答を…。 >フリーキックさん:「それは金属ですか?」 いいえ、金属ではありません。ただし、一部に金属が使われているものもあるようです。 >ラゴンさん:「それは電気を使いますか?」 いいえ、これ自体は電気を使いません。 >円周率さん:「それは一般家庭の家の中にはありますか?」 一般家庭の家の中…。あるかどうかは家によって…いえ、人によってかなり差があるでしょうね。自分の家には結構たくさんありますが。 (円周率さんの質問に対する回答は、少々微妙なものになってしまいました。参考になればいいのですが…。) 残り質問数:16 ![]() ![]() >壁|ω゜)さん
はじめまして。こちらもまだ新参者、お互いよろしくお願いします。 >「それは野外で使うことのほうが多いですか?」 はい。おそらく、これを屋内で使うことはほぼないでしょう。 残り質問数:15 ![]() ![]() 嗚呼…懐かしき基本形…私が忘れ去ってしまったモノが此処にある
![]() では、質問をさせていただきましょう。 子どもよりも大人のほうが使う頻度は高いですか? ![]() ![]() >oimさん:「片手で持てるものでしょうか??」
重量的には十分片手で持てますが…ね。 >たいふさん:「子どもよりも大人のほうが使う頻度は高いですか?」 頻度、ですか…。おそらく、子どもでもよく使う方はいるでしょうし、逆に、大人でもほとんど使ったことがないという方もいるでしょうね。 (少々喋り過ぎたかもしれません…。) 残り質問数:13 ![]() ![]() >壁|ω゜)さん:「それは一般成人男性の手のひらに納まりますか?」
いいえ、無理です。 残り質問数:11 残り質問数が10以下になったら、中間のまとめを作らせていただきます。 ![]() ![]() こちらではお久しぶりです。
>oimさん:それは、匂ったり、見えたり、聞こえたり・・・五感で確認できますか?? はい。少なくとも、視覚、触覚では確認できます。 さて、それでは予告していたまとめを。 ・生物ではない。 ・視覚、触覚で確認可能。 ・金属製ではないが、金属部品が使われているものもある。 ・これ自体に電気は不要。 ・片手で持てる重量だが、手のひらに納まる大きさではない。 ・材質としてはかたいもの。 ・基本的に子どもから大人まで使え、かつ外で使用する。 (ミスリードが起きていないことを願って…。) 残り質問数:10 ![]() ![]() まとめに加えることがあるとすれば…oimさんへの回答から
「両手で使用するものである」…可能性がありそうです。 が、あくまでも可能性の問題ですので…質問を一つ それは、両手で使用するのが基本ですか? ![]() ![]() >酒場ねこさん:「特定の場所でないと使えませんか?」
はい。基本的には、あるものが近くにないと使えません。 >たいふさん:「それは、両手で使用するのが基本ですか?」 片手で使うものもありますが、自分がよく見るのは両手で使うタイプです。 (…しかし、流石です。いい読みをされています。) >oimさん:「それを使うのは、季節が関係ありますか?」 (特定の季節にのみ使われるか否か、と解釈させていただきます。) いいえ、季節には関係なく使うことが可能です。 しかし…。自分の返答を見てみると、あいまいな物が多いですね。 もっとキッパリと言い切る努力が必要そうです。 残り質問数:7 ![]() ![]() >oimさん:「それを使うのは、プロですか??」
いいえ。別に、プロに限ることではありません。 (誰でも、最初は初心者ですし…ね。) >oimさん 挑戦されている方が他にいなさそうなので、13日の午前零時になっても誰も来ないようでしたら、締めをお願いします。 残り質問数:6 ![]() ![]() 私は一度も答えていませんよ。最後まで粘らせて頂きたいです。
oimさんに答えられて、開拓者たいふに解けないはずは無い!!こともないかも知れない… ![]() それの使用目的は、娯楽として…が基本ですか? それを使用するに当たり、他の道具も必要ですか? ![]() ![]() ↑さて・・・
では私は、たいふさんが解かれるプロセスをとくと見させて頂く事としましょう… ![]() ふっふっふ。対抗心溢れる?コメントだったので、ちょっと上から目線になってみました ![]() ![]() ![]() ![]() >たいふさん:「それの使用目的は、娯楽として…が基本ですか?」
はい。実益のため、と言う方もおられるでしょうが、おそらく大多数は娯楽のためでしょう。 >たいふさん:「それを使用するに当たり、他の道具も必要ですか?」 はい。これだけでは使用できません。 残り質問数:4 ※ここからは返信です。 >たいふさん いえいえ、どうぞご遠慮なく。 多分、厳密に言い過ぎている箇所があると思いますが、それほど引っ掛けはない(はず)ですので、それほど不安になることはないと思います。 (自分など、「質問が出きってからの参戦」と言っても過言ではありませんし…。もう少し、積極的に質問をしなければ。) >oimさん では、自分も傍観者となって…。いえ、冗談です。 あくまでも自分は出題者ですからね。そんな無責任なことはできません。 ![]() ![]() 皆様…後二つ、私に質問権を譲って頂きたい。
oimさんを一人勝ちさせる訳には参りませんので、より多くの正解者が生まれるように 私の推理を披露しておきましょう。 スポーツ用具で間違いないでしょう。それもボールを使用する…(実は、もう一つ捨てきれない 可能性も… ![]() プロ種目としても存在する屋外競技…両手で使用する、基本は非金属製の道具… そして種類が多い…素人でも最低4つは必要でしょう 野球は除外出来ると考えられます。 (金属バットは基本的に金属製、グラブは片手で使用、ボールも然り…スパイク類は履くもの) 問題は…基本的に非金属…部分的に金属を使用… 恐らく、昔は金属だったと思いますので…詰めの質問を一つ… 最近は主に、カーボン製が主流ですか? (これで2択になるはず…) ![]() ![]() >たいふさん:「最近は主に、カーボン製が主流ですか?」
はい。昔は木や竹が基本でしたが、今はそうですね。 (「部分的に金属を使用」というのは、少々厳密過ぎる所があるので、これについては後ほど解説をさせていただきます。) 残り質問数:3 ![]() ![]() oimさん…如何でしたか?私の正解を導くまでのプロセスは…
ややノアさんの好回答に助けられた感もありますが、まずまずでしょう。 ![]() >ノアさん そうですね…私が出題者なら決してその優しさは見せないでしょうが…解答者としては ありがたい限りです ![]() ![]()
ノア
やはり、そこまで予想されておりましたか。
もう少しミスリードが上手くなりたい…というのが本音ですが、どうも正直になりすぎる傾向が出てしまうようで…。 ![]() ![]() >酒場ねこさん
まだ質問は可能ですよ。今までの質問から、それらしいものは見えてくると思われますので、一か八か賭けの質問に出てみるのもいいかもしれませんね。 ![]() ![]() あと2日程待って誰も来ないようでしたら、締めのほうの準備に入らせていただきます。
実は潜伏していた、という方がいましたらお早めにどうぞ。 (今更な気もしますが、いきなり回答発表、というのはいろいろ問題がありそうなので。) ヒミツ
![]() ![]() 囁きが消滅していました
![]() では、以前に囁かせて頂いた質問を… それは、海や川…水辺で使用するのが一般的ですか? ![]() ![]() ![]() ![]() >たいふさん:「それは、海や川…水辺で使用するのが一般的ですか?」
はい。これを水辺以外で使用する状況は、ほとんどないと思います。 (この質問、前半で出ていたら一体どうなっていたのでしょうか…。) >たいふさん(返信) そういえば…。確かに囁きが消えていますね。何故でしょうね…。 もしかしたら、17日の緊急停止の時に何かあった可能性も。 残り質問数:2 ![]() ![]() ![]() ![]() >oimさん
素早い対応、ありがとうございます。 そして、囁きが消えているのを言い忘れてしまい、すみません。 >oimさん:「それは「釣竿」ですか?」 はい。ズバリ、そうです。 ここからは皆さんの質問に対する返答の解説です。 >フリーキックさん:「それは金属ですか?」 「いいえ、金属ではありません。ただし、一部に金属が使われているものもあるようです。」 これは、竿についている糸を通すためのガイドが、金属製のものもある…という意味でしたが、これが一番問題あった返答だと思っています。 >円周率さん:「それは一般家庭の家の中にはありますか?」 「一般家庭の家の中…。あるかどうかは家によって…いえ、人によってかなり差があるでしょうね。自分の家には結構たくさんありますが。」 趣味のものなので、家ごとというよりは人ごとに違う、と言った方が適切だと考えました。 >oimさん:「片手で持てるものでしょうか??」 「重量的には十分片手で持てますが…ね。」 竿自体は軽いものですが、両手で使うものも多い、ということで、このような書き方をあえてさせていただきました。 >oimさん:「それは、かたいですか?」 「そうですね…。材質としては、かたいものですが…。」 竿の素材であるカーボン繊維は、自分の中では「かたい」と考えましたが、竿自体は物によっては凄くしなります。よって、「材質としてはかたい」と言うだけに留めておりました。 >oimさん:「それを使うのは、プロですか??」 「いいえ。別に、プロに限ることではありません。」 これは、返信時には「プロ」の意味を「達人」のみだと捉えてしまった結果の返答です。 「職業としてそれを行う人」という意味では、鰹の一本釣りが有名でしょうか。 しかし、プロ専用というわけではないので、返答としてはそこまで間違ってはいないかと。 >たいふさん:「それの使用目的は、娯楽として…が基本ですか?」 「はい。実益のため、と言う方もおられるでしょうが、おそらく大多数は娯楽のためでしょう。」 上記の通り、職業として存在しますので、実益のためにしている人もいるでしょう。 釣った魚を食べる…というのは、実益の範疇ですか? >たいふさん:「それを使用するに当たり、他の道具も必要ですか?」 「はい。これだけでは使用できません。」 針、糸など、いろいろと必要となります。 他に何か疑問などございましたら、何なりとお申しつけください。 ![]() ![]() こんにちは
![]() とても実直な”扉”の流れで、好感をもてました ![]() 是非見習わなければ・・・ ![]() 私も近々「扉」を開く予定ですので、その節には宜しくお願い致します ![]() ![]() ![]() 疑問も何もありません。
実直な回答を旨とする澄んだ扉は、ノアさんたちお若い方々にお任せしましょう。 (私も始めは実直だったはずですが…何時からか、梵天と呼ばれるように… ![]() 梵天の名を戴いた私は、小賢しくありたいと思います ![]() ![]() ![]() >oimさん
「自分の出した問題は、最後まで責任を持つ」というのが第一ですし…ね。 むしろ、まだこちらの方がいろいろと見習わなければなりません。 >たいふさん はい。その役目、了解しました。 しかし、「霧の中を手探り(または勘?)で進む」タイプも、また違う面白さがありますからね。 気づいたら「ミス・リーダー(誤導者)」になってしまうこともあるかもしれません。 |