このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(10人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() またもや獅子探偵が何か事件に巻き込まれたみたいです。
皆さん獅子探偵を助けてやって下さい。 ***************************** 下端「で、どうやったんだ?」 獅子「私じゃないですよー。単に偶然あの公園のトイレに入っただけで・・・」 下端「手からは血液反応が出て、ドアからお前の血痕付きの指紋が出ている」 獅子「それはドアの下から赤いものが出ていた為、さわったら血だったので ドアをたたいて確認しようとしたのです。そのときについたのです」 下端「通報により警官が駆けつけたときに『中で人が刺されている』と言ってるし」 獅子「返事はないし、ドアは開かないので上の隙間から携帯で写真を撮ったのですよ。 そうしたら背中一面に血がついた男が写っていたからすぐ通報したんですよ!」 下端「お前、盗撮の趣味もあったのか?」 獅子「ありませんよ警部!」 私の名前は獅子 始。探偵をやっている。と言っても素行調査専門だが・・・ なんていちいち説明は省いて、先日ある人からの依頼で奥さんの浮気調査の為 浮気の相手のマンションを張り込んでいる最中にその公園のトイレに入った。 小用を済ませたところで個室のドアの下から血が流れているのに気が付き・・・ 第1発見者の私に嫌疑が掛かっているのです。皆さん助けてください。 現場の状況 公園の男性用トイレ。和式の個室の中で被害者はズボンを下ろした状態。 正に用をたそうとしていたらしく座り込みそのまま崩れ落ちた様子。 背中に鋭利な刃物によると思われる刺し傷が数箇所有りそれによる失血死。 アドレナリンの大量分泌は無く興奮などはしていなかった模様 ←3/3追記 死亡推定時刻は警官到着の約1時間前。(通報から警官到着まで約10分) ドアの外側、内側、鍵の部分から被害者を含め多くの指紋が検出されている。 獅子探偵の指紋もドアの外側のみから検出、血痕付であった。 ドア、ドア枠、仕切り等はアルミ製で鍵はスチール製。壁はコンクリートで窓は無い。 警官が当着時にはドアは閉まっており、鍵は内側から掛けてあった。 ドア及び仕切りと床との隙間は殆どなく、天井との隙間は20cm位。 床はコンクリートの上にタイル張り。天井はコンクリートで高さは230cm位。 ドアは内側に押すタイプで内外とも取っ手はない。鍵は掛け金が板状のもので 3/4回転させてドア枠側の掛け金受けに落としこむタイプ。 但しドア枠の外側に戸当りがあるので隙間から板状のものは差し込めない。 ********************************* 今回は密室・・・と言うより個室殺人事件です。この問題も『犯人は誰』ではなくて 犯人はどうやったのか?トリックは? の問題です。 既出だとは思いますが、たくさんの別解があると思いますので皆さん色々の方法を 考えどんどん書き込んでください。 尚、ヒント、正解チェックは入れておりません。
|
![]() ![]() 用意した本解
その1 >11 SUEさん その2 > >>31 を見てください 別解 その1 ケース1 >21 SUEさん >22 寒來さん >25 SUEさん(釣り針案) 別解 その2 ケース1 >3 寒來さん ケース2 >9 寒來さん ![]() ![]() では、推理のお返しと言う事で一つ
S「トイレの枠と天井との差が20cm、天井までの高さが230cmなのでトイレの枠は210cm もしトイレに腰掛けた状態で狙われたとし、被害者の注意を床に向けさせ背中を晒させた とすれば、背中までは1m強 この環境の中で背中にまで刃を届かせるなら槍や日本刀のようなもの、 或いは先のとがった細長いもの さらに便座側の隣のトイレからでは、便座に乗ったとしても恐らく体がぎりぎり届くような距離 もし届いたとしても頭を入れるのもやっとの状況 やるなら被害者の正面側にある隣のトイレだが、長物(長さのある刃物)を使ったとしたら 先ず一刺し目で気づかれてその以降は巧くいかない しかも自分は狭い隙間で身動きが取れない状況では、連続して数箇所を刺すのは困難 初めの一撃で動かないように出来たならば、余程の恨みが無い限り数箇所も刺す必要も無い」 S「恐らく被害者はトイレの一室に逃げ込みそこで背中から何度も指され死亡 その後、犯人は密室状態を作るために被害者を便座に座らせズボンを下ろし、 扉を閉める際に鍵のところに薄い板状のものをあて 板状の鍵を1/2回転ちょっと回し薄い板状のような物に掛かるようにして扉を閉める この時に鍵をあまり傾けすぎると扉自体が閉まらないので微調整が必要 後は、薄い板状のものを引き抜き鍵を掛けられる と言ったところでしょうか?」 ![]() ![]() 普通に個室内で殺害した後でトイレの仕切り、またはドアごとはずして(ネジか何かでとめてあると仮定してます)自分は外に出て密室を組み立てる……無茶?トイレが非水洗だったら……地下(笑)でつながっていますが。
![]() ![]() >SUEさん 早速のレスありがとうございます。
トイレの中のレイアウトですね。入口正面に手洗いが2つ、朝顔は手洗いと衝立を 隔てて3つ、朝顔の後ろに個室が1つ。個室と並んで奥に用具入れがありました。 用具入れの中はほうき、モップ、デッキブラシ、バケツ、雑巾などの掃除用具が 入っていました。トイレットペーパーは置いてありませんでした。(始から無い) >寒來さん ![]() そうですか。なるほどズボンを下ろした等は偽装工作で薄い板状のものですね。 ![]() ![]() こんばんわ♪
>取っ手はない ・・・とっても ![]() ![]() ![]() >SUEさん レスが重なったようで・・・
分解ですか・・・まあ工事屋さんでしたら出来るでしょうが一人では・・・ またそれだけ分解するととても1時間以内で組み立ては出来ないでしょうね。 非水洗だったら・・・余り想像したくありませんが・・・一応水洗でした。 >oimさん こんばんわ 室内のフックはストッパー(先端にゴムのついたもの)の下にありました。 場所は上のほうで床から2m弱程度です。 あっと、ドアの蝶板はドアとドア枠にはさまれていましたので開けてでないと ネジは外す事は出来ない構造のものです。 ![]() ![]() S「これは失礼、和式でしたね。
さらに天井部からの距離が伸びるので推理自体に影響は無いですね。 それと薄い板と表現はしましたが、例えばカード、また画用紙や葉書くらいの強度のある紙で、 持ち運びが簡単なものが該当しますかね。 もし紐を使う場合は紐の端を結んで輪にして『鍵の板』が付いている方の板に紐を掛け、 輪に『鍵の板』を通し鍵が水平状態を保てるようにし扉を閉め、後は紐を強めに引っ張れば、 『鍵の板』は上に跳ね上げられ紐も上に行き、紐から『鍵の板』が抜けて鍵が掛かる、 とう言う感じでしょうか」 ![]() ![]() >寒來さん
![]() **************************** 獅子「・・・といった方法で密室は出来ますね」 下端「まあそうだな。しかしちゃんと教えておいただろう。 『ドアの外側、内側、鍵の部分から被害者を含め多くの指紋が検出されている。』 つまりドアの外側、内側、鍵の部分から被害者の指紋が検出されているんだ。 被害者は普通に入って戸を閉め鍵を掛けたと考えるのが普通だよ。 死体の発見を遅らせる為に鍵を掛けるのは判るがわざわざ何のためにズボンを 下ろすのだ?犯行後無駄な時間を掛けるほど馬鹿じゃ無いと思うが。 それと解剖の結果アドレナリンの大量分泌は無い。逃げ込んでは無いだろう」 獅子「・・・」 下端「で、どうやって開けたんだ?」 獅子「私じゃなーい!」 ******************************** と言う事で犯人は鍵を開けて犯行に及び再び鍵を閉めたみたいです。 >寒來さん 一応別解にはさせていただきます。 このコメントはもっと後で出すつもりだったのですがやはり的外れの推理を していただくのは心苦しいので・・・ ![]() ![]() ![]() S「なるほど、では一応補完だけさせていただきましょうか
逃げ込んで鍵を掛けたが、扉には若干の隙間があり、そこに薄い紙でもカードでも良いので それを鍵の下から通し上へ跳ね上げる。そうすれば鍵は開きますね。 もしかしたら鍵を開けられないか考察している間に「これなら外から開けられると同時に 外からでも鍵が掛けられるな、よし事が終わったら密室にでもするか」などと言う 目論見(ズボンを下ろすという細工込みで)を考えることも出来たかもしれませんね。 用を足していたように見せかけて、観点を天井の方へ向けさせ、外から鍵を開けた事を 悟られないようにし、捜査のかく乱を狙ったなど。 しかし、アドレナリンの大量分泌がなかったということなので、前提は否定されますが、 普通に用を足していた場合でも鍵の開け方に変わりはません。」 S「隙間も無かったらとしたら・・・いやいや、もし厚みのある扉で隙間が無いように作れば、 扉が開閉しなくなるので、必ず隙間は有るはずですね(家庭の扉参照のこと)」 >的外れの方向へ 申し訳ない。どうしても『ズボンを下ろしていた』という事実だけでは逃げ込んだという考えを 払拭できなかったもので。かと言ってそこに現物があった何て事を書く訳にも行かないことは 重々弁えております故 何にしても別解賞頂いて帰ります ![]() ![]() ![]() SHISHI1さんが私の問題にコメントをくれたようなので
見学にきました ![]() 時間のかかる無駄な事はしない・・ですか。 すごーく気になっているのは背中に何度も刺した状態で自殺とは 考えない点でしょうか。となると鍵を開けて刺して 再び閉めて逃げる・・・あんまり必要がないように思うんですよね・・ 外に血が飛び散る様子も書かれてないから犯行現場はトイレの中で間違いない。 凶器は鋭利な刃物としか言っていない=凶器は犯人が持ち去った。 めったざしなら返り血とかも?ズボンを下ろした状態なら無防備だから と鍵を開けて犯行までならまだともかく鍵をかけておく理由があったのか・・・ そして計画的だったなら被害者は普段そこを利用している事になるので 私なら難しい事を考えずに小用をすませている時に後ろから狙っても条件は同じだから その時まで待つ・・でしょうか。 今の所はそれらを含めた上での解答を思いつけませんがちょっと考えて みます。 ![]() ![]() >ぽぽさん 公園などの公衆トイレはまだ和式のほうが多いみたいですよ。
それに必要に迫れば洋式、和式にこだわらないのではないですかね? >SUEさん 鍵がスチール製に着目され磁石ですか!! おめでとうございます。問題作成時に用意した正解です。 もう一つ考えたのですが、ぜひとも他の方法も考えてください ![]() それと子供ですか? ![]() 当然気がつきますよね。それと個人的な趣味の問題と思いますが必然性が無い限り 犯罪に子供を巻き込みたくないもので、すいませんが不正解にさせていただきます。 >寒來さん 申し訳ありません。表現が悪かったみたいです。 この問題は『鍵の掛かった個室の鍵を被害者に気づかれず開け、犯行後鍵を掛けた さてどうやって行ったのか』を問題としたかったのです。その前提でお考えください。 又、一応問題文に書きましたように『戸当りがあるので隙間から板状のものは 差し込めない』状況なのです。イメージ的には ↓掛け金受 掛け金 ┏┓ ━┯━━━━━╋╋━ ──┴─┐ ┃┃ ドア │ ┌─┸┸─── │ │ ドア枠 ────┘ │ ───┴────── ↑戸当 (スペースによるズレが・・・調整はしましたが?) といった構造でカード状のものは通常入らないのです。 ![]() >Tさん 状況的にはご指摘の通りです。 なぜ個室なのか?目撃者をなくすためだけなら個室に入るまで待たなくてもいい。 個室にこだわったのは死体の発見を遅らせる為なんです。当然ドアは閉めますが 鍵を閉めることによりさらに発見の可能性を少なくしようとしたのです。 (最初は『故障中』の紙を張ろうかと思ったのですがやりすぎかと思って・・・) >からわBANさん すいませんねこれも個人的な趣味の問題なんですが、 動物も必然性が無い限り巻き込みたくないので・・・ ![]() ![]() おっとこれまた失敬、何故か戸当たりの記述前の記憶はあるのにそこだけ抜けてました
下もほとんど隙間無しとのことですが、1、2cm位あればL型に折った紙で下から上へ スライドさせて鍵を開けてそっと扉を押す、なんてことも有りかなと 戸当りと扉の間に遊びの部分があればの話しですが ふと思ったんですが このトイレの構造上どっやたら相手に気付かれずに扉を開けることが出来るんでしょう 鍵を開けるのではなく扉を開けるのです、と言うより扉を押すんですよね まさにそこに屈んでいたら、果たして入れる程に扉は開くのでしょうか? ![]() ![]() >寒來さん その質問が何時来るのかなと思っていました。
通常ドアとドア枠の間には隙間が有ります。(無いと開閉しにくいので) 又、戸当りとの間にも多少の隙間は有ります。(これは掛け金と掛け金受けのガタ に相当致します。これが無いと掛け金が動かしにくい) 一応この問題ではドアとドア枠の隙間を5mm位、戸当りとの隙間を1mm位で考えてください。 この個室を和式にしたのは被害者に鍵を外している時に気付かれにくい状況を作る為です。 つまり一般的に入って横向きに設置していない限り和式では扉を背にし、洋式では扉に 向かって座ることになります。さすが扉に向かって座っている時に鍵を開けようとすると 気が付くと思い背中側なら気付きにくく、又開けられた場合でも咄嗟の行動がしにくい ので和式にした訳です。 ドアから便器までそれなりの距離が有り、屈んでいても扉は開くものとして考えてください。 ![]() ![]() 持ち歩いても自然で、ある程度の強度がある紙状のもの……例えばテレホンカードのような(携帯の普及で使わない人も多いですが)プリペイドカード類はどうでしょうか?
![]() ![]() 板の厚さを超えて鍵まで届く距離までに予めL型に折っておかなければならないので
ほとんど隙間の無い床側のアプローチは困難と言ったところでしょうか テレホンカードを曲げて戸当たりと扉の間に滑らして無理やり押し込めば入ると思いますが 入るだけで「シャー」と滑る音や「カチカチ」と言った音が聞こえてしまいそうですな と思ったら、上から鍵にギリギリあたらないように戸当りに密着させ下に降ろし 鍵の下まで持って来たら壁側にカードを押し付けて鍵の下に入れ、 後はゆっくりカードをあげて、鍵が1/4回転以上回転したら扉をそっと開ける カードをおろす時は電流イライラ棒の要領で(ぇ 第一段階:掛け金に当たらないように戸当りに密着させながらカードを上から下に滑らせていく カード(赤線) ↓掛け金受 掛け金 ┏┓ ━┯━━━━━━╋╋━ ───┴─┐ | ┃┃ ドア │ | ┌─┸┸─── │ | │ ドア枠 │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ ______| │ | _______」 |________ ────────┴────── ↑戸当 第二段階:カードを扉に押し開け上へゆっくり上げて鍵を外す カード(赤線) ↓掛け金受 掛け金 | ┏┓ ━┯━━━|━━━╋╋━ ───┴─┐ | ┃┃ ドア │ | ┌─┸┸─── │ | │ ドア枠 │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ │ | │ ─────┘ | |________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↑戸当 鍵を掛けるには、掛け金を1/2回転させ真上に持ってきて、折り曲げたカードで固定する (カードの固定位置は開ける際の上図と同じ形で、掛け金はカードに掛ける感じで) 外に出てカードを押さえつつ扉を閉め、カードを下に降ろして鍵を掛け 後はカードをそのまま引き抜けば完成 ![]() ![]() 忙しくて時々しか見られません(T_T)なるほど、時間稼ぎが目的ですか。
となると犯人はアリバイ作りをしてるのかな?死亡推定時刻のごまかしはないから 時間をかけると犯人にとって都合が良いのでしょう。問題に出遅れてしまったので 影に見られる舞台背景の組み立てメインで考えてしまってますがお許しをm(__)m 容疑をかけられた某探偵さん…ひょっとしてトリックがわかっても 「なるほど、そういうやり方で侵入したのか。で、凶器はどこにやった?」 なんて言われてしまったりして…私は完全な別解で容疑を晴らす方を考える事にしましょう。 死亡推定時刻の探偵の行動でアリバイの確保、あるいは凶器の発見でしょうか… というわけで聞き込みに行ってきます!(^.^)b ![]() ![]() 遅くなり申し訳有りませんでした。
>SUEさん >寒來さん お二人ともほぼ同じ内容であると思いますのでまとめて失礼させていただきます。 テレホンカード等のものですか?確かにうまく行きそうなんですが折れてしまっては それ以上押し込めるかどうか?折れずにそこまで差し込めるかどうか? 実験して見なくてはわかりませんので別解とさせていただきます。 ![]() >Tさん 獅子探偵のためそこまでやって下さるとは・・・ ![]() 獅子探偵も泣いて喜んでおります。 正解の出ました磁石及びもう一つの方法は実験して見ました。 100%確実に出来たわけでは有りませんが一応出来ております。 (今考えるとものすごく”怪しいやつ”だってでしょうね。 ![]() そのドアだけが出来るのか一般的に出来るのかは判りません。 (幸い誰にも見られなかったので良かったですがもうやりたいとは思いませんね ![]() 獅子探偵の容疑を晴らす真犯人については考えておりませんでした(おばか! ![]() 今から考えますが多少おかしい所はお目こぼしを・・・ ![]() ![]() ![]() 実際に試しているんですね!すばらしい事ですが警察のお世話にならないようご注意下さい。私が考えたのは釣り針のような物を上から垂らして掛け金をはずし、閉める時は糸をループ状にして掛け金に掛けておき、そっと鍵をかけた後は糸を手繰りよせて回収……と、ボウガンみたいな物で上の隙間から狙い撃ち!です。
![]() ![]() 実は、トイレに入る前に既に刺されていた…
しかし、刺された痛みよりも便意が勝りトイレに駆け込みドアロック…ズボンを下ろして 座り込み、ホッとした瞬間…っとアドレナリンの分泌量は多くないのでしたね ![]() 実は、自殺… 壁に刃物を固定し自ら背中を…そして刃物はトイレに流して…詰まるでしょうね ![]() ![]() ![]() >それ以上押し込めるかどうか?折れずにそこまで差し込めるかどうか?
これは前半のやり方で自分でも却下している方ですかね、問題は後半の部分なんですが 横から押し込むのではなく扉の上から入れるのです >>28 態々の実験痛み入ります ![]() ![]() ![]() >SUEさん 釣り針ですか?うまく引っかかりますかね?
まあ可能性は0ではないと思いますが・・・ と、ここまできた時に私が固定観念に捕われていたのに気が付きました。 ”釣り針”はひらがなの”し”の格好をしたもののみを考えていたのですが、 ルアーフィッシングなどでは先端の針の部分が3本に分かれているものも有りました。 (錨型?とでも言うのでしょうか?上から見ると”Y”みたいになっている) このタイプを使えば確かに引っ掛けることは可能(可能性が高い)と思われます。 →別解にさせていただきます。 ![]() それとボウガンみたいなもの・・・ですか。 狙い打つには最低頭と片腕(鏡で狙える超一流なら頭は要りませんが・・・)が床上2.1mの 20cmの隙間に入り・・・流石気が付くと思いますよ。 →すいませんがNGで ![]() >たいふさん 個室以外での犯行も自殺も難しいと思います。 もし出来ましたら別解(スペシャル)とさせていただきます。 ![]() >寒來さん 申し訳有りません 私の記載ミスです。 ドアとの隙間に上から差し込んだときにカードが折れないかと書いたつもりでした。 その後計算しましたら(隙間5mmと1mmで)カードの厚みにもよりますが折ったように 角が出ていなくても8.5mm位の半径までなら差し込めるようです。 このくらいならテレカ等のカードなら折れることなく十分に曲がりますね。 (最初は半径2〜3mm位かと思い折れることを心配したのです) ここに訂正とお詫びいたします。 ![]() ![]() ![]() 申し訳有りません。 梵天迷宮に入り込んでおりましてこちらの返答が遅れました。
![]() (救い出してくださいました皆様有難うございます。) ![]() **************************** 獅子「・・・と言った方法で個室は開けれるのです!」 下端「やっと白状する気になったのか?」 獅子「違いますよーー!」 下端「ああ。判っているよ。もうホシの目星は付いている。ただ確証であるかの確認がしたくてね」 獅子「なら、最初からそう言ってくださいよ」 下端「お前が気が付いた方法にしろ俺が考えた方法にしろ最低限閉める時にはドアを引かなくては ならない。ドアの内側上端の所に丁度外から閉めるために持ったかの位置に指紋があって これがホシのものと思っていたんだ。きっと最初は手袋やコートを着用していたと 思われるが、殺害時に何回も刺しているので返り血を浴びているはずだ。 血が付いたまま個室から外に出にくいので個室内でそれらのものを脱いだと思われる だから閉めるときはつい指紋を残したと推定していたんだ」 獅子「だったら最初からそういってくださいよ」 下端「まあそう怒るなよ」 獅子「・・・で、警部の考えた方法は?」 下端「まあゆっくり考えてみろ。ヒントは1mmもあった隙間。」 獅子「そんなことは判っていますよ」 下端「あとは回転・・・」 ******************************* 獅子探偵は最初から下端警部に遊ばれていたみたいでした。 ![]() >SUEさん 私が知っている公園のトイレの個室は紙があるほうが少ないので最初から 無い設定にしておりました。 ![]() ![]() ではそろそろ用意しました答えの2つ目を・・・
下端「犯人は逮捕されたよ。ドアの内側の上のほうについていた指紋が決め手でね。 自供もしたしこれでお前も晴れて無実だな」 獅子「当然ですよ。ところで警部の考えた方法とは?」 下端「ドアと戸当りの間が1mm、又ドア枠とが5mm、形状的に見て隙間に何かを 差し込むのは困難に見えるが太さ1mm以下の針金をクランク状に曲げておけば 十分入るんだよ。 先ずクランク状になった端を持って下向きに掛け金辺りに差し込む、そしてくるっと 回転させると・・・」 獅子「そんなにうまく行きますかね?それに曲がったりして・・・」 下端「針金でもそれなりの強度はあるよ。普通のクリップあれの太さは1mm無いが あれで十分だね。それに掛け金の位置は事前に調べれるし・・・。但し回転させる 時にはドアを引っ張りながらやらないと掛け金受けに引っかかってうまく行かない 可能性があるがね」 (皆さん実験済みですがくれぐれも実践されませんように・・・ ![]() 数日したらロックします。 |