このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(7人)
広告

広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() はじめましてYossyさん。明けましておめでとうございます。
早速ですが、ぜんぜんわかりませんね。 最後の一文の意味も今のところはさっぱりです ![]() ![]() ![]() ![]() 干支、方角が関係しているみたいですけど… 亥巳、巳巳、亥巳、巳巳、亥巳、巳巳、亥巳、寅巳、巳巳の並びに特徴があるような… ![]() ![]() >はるっちょさん
ありがとうございます。 正月らしく干支を使ったんですが、これは単純に数字に置き換えてもらえばいいのです。 ![]() あとは数の子と出題日時からの連想で…。 ![]() ![]() ![]() 単純に数字に置き換え
子→丑→寅→…の順番なら 64、247、85、151、126、66、126、66、126、66、126、36、66 画数なら 35、454、57、373、63、33、63、33、63、33、63、113、33 時刻なら 106、2612、148、080、2210、1010、2210、1010、2210、1010、2210、410、1010 ![]() ![]() ![]() なるほど、キレイな問題ですね…さすがYossyさんです
![]() 数の子の親の法を使うのは分かってましたが、こうなるとは予想していませんでした。 Yossyさんの星1つ…レベル高いですね ![]() では僕の方から、問題の続きを。 【辰戌、子巳、子辰巳、子卯卯、辰戌】 (PS)しょうもない問題ってこのことだったんですね… ![]() ![]() ![]() >吉近さん
このまま誰にも年頭の挨拶が届かないのではないかと思っていましたが、挨拶が届いてホッとしました。 ![]() ひでぽんさんをはじめ「数の子の親」に親しんだ吉近さんやHIKARUさん、Tさんならきっとわかってくれると信じていましたよ。 ![]() しょうもない問題を補う暗号返し、ありがとうございます。これで整いますね。 ![]() しかし、「位置を正しく」はそのままの意味の他に「1」を「正」にという意味でもあったのです。そうすれば足りないものが補われるでしょ。 ![]() ************************* さあ、吉近さんに続いて挨拶を受け取ってくれるのはどなたでしょうか? ![]() ![]() ![]() 吉近さんに続けてみます。手抜きですが
![]() 「寅子、子午、寅子、子午、寅子、子午、子午」 まさか親御さんの理解から始める事になろうとは・・・ ![]() ではまた仕事に戻ります。 ![]() ![]() ![]() これには書き込まないつもりでしたが名前が出てしまっては
![]() 数の子というのは最近の私とかぶるのであえて避けていたのですが さてさて・・・・・ この問題、暗号が13文字ある、などと考えていては解けません。 どっちかっていうと13行ある、といえばいいでしょう。 ![]() はるっちょさんは変換の仕方を知るためにYossyさんが関わっている 問題を探してみると数の子の意味がわかるかもしれません ![]() 実はYossyさんは答えを書き込んでいるかもしれませんよ ![]() しょうもない問題・・・まぁしょうがない問題でしょう ![]() ![]() ![]() >Tさん
しょうがない問題ですみません。そしてうまいヒントをありがとうございます。 ![]() さらにヒント 「数の子の親」についてはQ370をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひでぽんさんにも挨拶が届いてほしいな〜。
そう、巳卯は64でいいんです。 ![]() あとは数の子の親=にしんで…ね ![]() Tさんが13行というヒントをくれましたよ。 ![]() ![]() ![]() ニシンで表現。
00100000 11110111 01010101 11000011 01111110 01000010 01111110 01000010 01111110 01000010 01111110 00100100 01000010 ・・・うぇ。気持ち悪い。(撃沈) 何か漢字でも見えてきそう。 縦に読んでも数が更に大きくなるし。困ったもんです。(笑) ![]() ![]() 本当に漢字だったか・・・
![]() 相変わらず単純な計算が苦手な私。 「が」、やっと見えました。 ![]() そんな「しょうが」ない私ですが、よろしくどうぞ〜。 ![]() ![]() ![]() では、正解発表です。
まず十二支の順番を使って巳卯、丑卯午、…を数字に置き換えます。 子 丑 寅 卯 辰 巳 午 未 申 酉 戌 亥 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ですから 巳卯、丑卯午、未辰、子辰子、亥巳、巳巳、亥巳、巳巳、亥巳、巳巳、亥巳、寅巳、巳巳 は 64,247,85,151,126,66,126,66,126,66,126,36,66 となります。 「数の子→ニシン」のヒントから、この数字を縦に並べて二進数に変換します。 64 → 1000000 247 → 11110111 85 → 1010101 151 → 10010111 126 → 1111110 66 → 1000010 126 → 1111110 66 → 1000010 126 → 1111110 66 → 1000010 126 → 1111110 36 → 100100 66 → 1000010 「0=ゼロ」はブランクにして「1」だけ残します。 1 1111 111 1 1 1 1 1 1 111 111111 1 1 111111 1 1 111111 1 1 111111 1 1 1 1 「位置=1は正しく」ですから「1」を「正」に置き換えます。 正 正正正正 正正正 正 正 正 正 正 正 正正正 正正正正正正 正 正 正正正正正正 正 正 正正正正正正 正 正 正正正正正正 正 正 正 正 「正」で書かれた「賀」の字が現れ、「しょう(正)もなかった問題」が「賀正」の年賀状に変わりました。 ということで、「今年もよろしくお願いいたします。」 ![]() ![]() 位置は正しく、で賀正でしたか。そちらもちらっと考えたんですがしょうもない
問題なのでそっちを採用で ![]() ![]() 普通に数字があって二進に直して読むので星2つ、 干支をからませるなら星3つ、くらいが妥当…かな? もちろん数の子ネタを知らない人で、ですが ![]() Yossyさんの星一つはレベル高いですな ![]() |