このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(11人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★★
![]() ![]() 似たようなのがあったらごめんなさい。
殺人事件があった。腹部をナイフで刺された事により死亡。被害者の左右の手はピースサインの状態で 死んでいるようだった。 警部「ダイイングメッセージのようだな。さて、どういう意味だろうか…」 部下「勝利のポーズでしょうか?それともじゃんけんのあいこ?残念ですが容疑者の中には勝利もあいこも関わりがありそうなのはいません。」 容疑者 佐久間忠夫(さくまただお) 三越綾(みつこしあや) 貝塚正司(かいづかまさし) 三宅弘(みやけひろし) 遠山信雄(とおやまのぶお) 仕事中なのでとりあえずこれだけで… 暗号推理が過疎化してるので思い付きでの作成です。説けない事は ないと思いますが別解も歓迎で ![]()
|
![]() ![]() 暗号推理は最近ちょっと元気ないですね
![]() 私も出したいのですがなかなか思いつかないですねぇ 問題のほうですが両手でピースサインですか・・・ 第一印象はなんとなく貝塚さんですね ![]() ![]() ![]() ただいま帰りましたー。おぉレスが付いてますね
![]() だうでぃさん 第一印象は貝塚さんですか・・はてさてどうでしょうか ![]() 別解等がないか今考えてる最中です ![]() よっぺさん 参戦表明有難うございます。Aが4個ですか・・・あれ?佐久間もSAKUMA TADAOで4つですね ![]() 実は犯人は二人??? ![]() ![]() あ。すみません。
19:03 に削除してしまいました。 私の失態をもう一度ご覧下さい 「両手のピースサインは4を表す MASASHI KAIDUKA Aが4つ 犯人は貝塚さんでつ!!(ビシッ!!!) こうして貝塚さんは無実の罪で逮捕されました」 ![]() ![]() 参戦表明致します
![]() ピースサインはVサインとも言いますよね。なのでパソコンキーボードのVにある「ひ」がつく人物、三宅弘だと思います! でもこれだと両手でピースしてる意味が無いですね・・・ ![]() ![]() ![]() 私は別角度から貝塚さんにしましたよ
![]() 腹部にナイフが刺さっており、両手にピースサイン・・・ これは、ちょき→はさみ→挟むっと無理矢理解釈、 腹部の両脇にピースサインがあったのだとしたら尚更ですね。 ナイフで挟まれているのは「イ」ちなみに英語でもknife「i」つまり、「い」を指している。 名前に「い」があるのは貝塚さんだけ。 こうして貝塚さんは無実の罪で逮捕されましたU ![]() ![]() 部下「一体どういう意味なんでしょうね。チョキは挟むからナイフの間のいが
つく貝塚が犯人でしょうか?」 警部「ん〜いを表したいなら両手でピースをしなくても いいだろう。それに被害者は容疑者が5人に絞られてるのは わからないだろうからいだけをダイイングメッセージとはしない 気がするんだ。こうもっとずばり犯人を示していると思うんだ。 これは勘だがね。」 部下「そうですか。警部は何か思い付きました?」 警部「ん〜残念だがさっぱりだ。ただ4とかだったら片手で表現出来るから 4って考えるくらいなら22って考える方が納得するな。まぁ4を 表現した可能性はなくもないが…」 部下「ピースサインからVを表しているんじゃないか?と 言っている人がいます。」 警部「なるほど。Vか…Vが二つ…もしやWを表現してるのか?だが 被害者にWと関係してる人はいないな。」 部下「案外2V(にぶい)で警察の対応の悪さを批判して死んでいったり…」 警部「失礼な!きちんと解決してみせるさ。」 部下「私が言ってるわけじゃないですけど…ね。」 ![]() ![]() うーむ・・・一つ聞きたいのですが、被害者は死んでるわけですから写真に向かってやるような
ピースサインじゃありませんよね?ぐったりと下にだらんとしたようなピースサインだったんですか? ![]() ![]() 一つ石さん
おぉ。ほんとだ!22画ですね。私が用意した答えではありませんが これは別解でもいいと言えるでしょう ![]() あっていいのか(;^_^A ダウディさん ん〜その辺の設定は特に考えてなかったですが 被害者は自分に手のひらを向ける形でピースサインをしている、で お願いします。横に寝る形で倒れていて自分で 指5本確認出来る状態、といえばわかるでしょうか。 ![]() ![]() 三を越したら四・・・なんてことしか浮かばない
![]() 左2右2・・・うーむ・・・(σ_- )zZZ。いかんいかん睡魔が襲ってくる。 眠る前に、三越さんと見せかけて佐久間さんに目星をつけときました・・・(-_-) zzz ![]() ![]() 部下「警部!やどかりの真似をしていて貝が連想出来そうじゃないですか?」
警部「俺もそれは考えた。だがはさみを持つといえば蟹やらザリガ二やら たくさんいるからな。やどかりなどの貝を持つ生きものを示すには ちょっとな…」 部下「そうそう、警部が考えた22から佐久間の画数が22画だと いう情報が入りました。」 警部「何!ナイスな情報だ。さっそく佐久間を重点的に調べるんだ!」 部下「残念ですが警部これを…」 警部「ん?左久間忠夫と書いてあるな…なんだこれは?」 部下「それは被害者を調べてる時に見つけた物ですがどうやら被害者は 佐久間の名前を間違えて覚えていたようです。なので22画の 線は今回の事件ではなさそうです。」 警部「なんだその都合の悪い事を修正するために後からとって付けたような設定は。」 部下「僕もそう思います。何か得体のしれない力が働いたとしか…」 T探偵「細かい事は気にしてはいけません。」 警部「うわ!…なんだTか。唐突に登場するな。」 T探偵「私も何故だか知りませんが登場する事になりました。」 警部「…まぁいい。Tはこれをどう見る。」 T探偵「私の意見を聞きたいなら夕飯をおごってください。今月 厳しいんで…」 警部「なんだって?というかおまえは探偵じゃなければもっといい生活が 出来るような気がするが…」 T探偵「私もそんな気がしますがある文章を作るためにこんな キャラ設定になってしまったんだから仕方ありません。」 警部「何の話だ??まぁいい。飯をおごれか…考えておこう。」 ![]() ![]() まず左に2右に2と解釈します。そして左と右を英語にします。するとleftとrightになります。
それから2というのを2番目として、leftの2番目はe、rightの2番目はiです。 これを大文字にして、E.Iとします。 E.Iというイニシャルの人はいません。なのでもう一捻りして、以下のとうりに直します。 E.I→E+I→EI→日。 そして「日」という文字があるのは、佐久間さんだけです。 非常に捻りましたが。死ぬ間際の人がこんなに考えてるとは思いませんからねぇ。 駄目ですね ![]() もっとシンプルなので考えねば ![]() ![]() ![]() ダウディさん
おぉ、素晴らしい発想ですね。残念ながら正解ではないですが EIで日と読ませる発想は思いつきませんでした。別の事件でも その発想は使えそうですね。引き続きお願いします。 部下「漢字を間違えるような被害者が漢字を示したメッセージを 残さないような気がしますね。」 警部「同感だ。被害者は容疑者が5人なのを知らない。漢字の 一部を見立てたようなメッセージは残さないと思う。」 ![]() ![]() T探偵「飯をおごれはまったく関係ありませんね。どうも私が
誕生した時に落花生好きな貧乏探偵という立場になっているようで 言わされた言葉のようです ![]() そうそう、被害者は日頃頭の体操という事で指を動かす遊びをして いたようですよ。今回のメッセージと関係あるかはわかりませんが 手を使ってメッセージを考えたのはそういう日頃の習慣が理由なのかもしれませんね ![]() ![]() ![]() だうでぃさん
そうですねぇ。死ぬ時に伸びきった状態を維持するのは困難だったのか 多少は曲がっていますがピースサインをしていたのは間違いないでしょう。 警部「まったく死ぬ間際にまでこんな行動をとるってんだから人間の執念って奴は凄まじいものだな。」 ![]() ![]() 警部「・・・よし。飯くらいおごるから意見を聞こうか。」
T探偵「おぉ、さすが警部。太っ腹ですね ![]() 私もこの事件について考えてみるとしましょうか。」 部下「この人そんなに凄い人なんですか?」 警部「あぁ、お前は初めてだったな。こいつはTという探偵でな、簡単な事件を程よく迷宮入りさせ、難解な事件は簡単にしてくれる、そんな探偵だ。」 部下「うわぁ・・・・・・」 警部「まぁ扱いにくい探偵かもしれんが俺らなんかにはちょうどいいってこった。」 T探偵「なんかひどい言われようですね・・・」 警部「ほめてるのさ。」 T探偵「・・まぁいいでしょう。両手でピースサインですか。私の調べでは普段被害者は頭の体操という事で指を動かして運動をしていたようです。」 警部「なんで事件のすぐ後に偶然来たお前がそんな事を・・・」 T探偵「細かい事を気にしてはいけません。つまり被害者は普段指を使って色々遊んでいたようですね。」 部下「どんな運動をしてたんでしょう?」 T探偵「左手の指を一本だけ立てて右はグーの状態。そこからそれぞれ同時に1ずつ指を開いていくんですよ。 そしてパーになったら今度は一つづつ閉じていく・・・を繰り返すんですね。他にもじゃんけんで右だけ常に勝つとか、まぁそんなような事を日課としていたようです。」 警部「なるほどな。指を使って楽しむ事が日課だったわけだ。つまりそのダイイングメッセージも日頃指を使うからとっさに思いついたと言うことか。」 T探偵「そこまではわかりませんけどね。もしかしたらとっさに、ではなくあらかじめそういう発想があったのかもしれません。」 部下「なるほど。でも常に勝ったりとか指一本ずつずらすような事をやっていたって今被害者は両方ちょきの手ですよ?あいこじゃ頭の体操にならないでしょう。 指だって同じ本数しか立ててないし・・」 T探偵「まぁその体操をそのままダイイングメッセージに使ったとは言ってませんよ。ただそういう事ばかりやってるような 人はダイイングメッセージを考える時にもそういう習慣のおかげで閃きがあったりするものです。」 警部「それは一理あるな。俺も署に行く途中焼き肉屋の前を毎回通るんだがそのせいでいつも焼き肉が食べたくなるからな。」 T探偵「それはちょっと違うような・・・」 部下「指を動かす・・・か」 T探偵「そうですね。色々と指を動かしてみると閃くかもしれませんね。閃かなくても私の責任ではありませんよ ![]() ![]() ![]() もしかしたら被害者は「あれ」もやっていたのでは?
そうだとしたら、辻褄が合うけども、やはり様子見で・・・ ![]() 警部さんの言っていることにかなり共感できます。 焼肉、食べたいな。 ![]() ![]() 参戦表明させていただきます。
私は○+△+□=22 といったように、名前を数字に置き換え、計算するという風に考えると、 「さくまただお」さ=3 く=9 3+9=11 「みつこしあや」み=3 つ=2 こ=5 し=4 や=8 3+2+5+4+8=22 よって、三越綾が正解! でも、これだと指の動き関係ないですし、つ=2ってのも苦しいですね。 そ 佐久間忠夫(さくまただお) 三越綾(みつこしあや) 貝塚正司(かいづかまさし) 三宅弘(みやけひろし) 遠山信雄(とおやまのぶお) ![]() ![]() こんばんは。ご無沙汰しました。
私もピースサインの問題を作ったことがあります。(Q409〜412)しかし、本問はその系統とは違うようですね。 単純に考えれば、MTLさんの二番煎じですが さくまただお=3+9+ま+た+だ+0=11 みつこしあや=3+5+4+あ+8=20 かいづかまさし=か+1+づ+か+ま+3+4=8(づ=2なら10) みやけひろし=3+8+け+1+6+4=22 とおやまのぶお=10+8+ま+の+ぶ+0=18(ぶ=2なら20) で22は三宅弘。 しかし、「つ」を2とすればMTLさんの仰るとおり三越綾も22となりますね。 指を動かしていたというのは、「指を折って足し算していた」と解釈しました。 ![]() ![]() ![]() ダウディさん
『あれ』というのは気になりますね ![]() ![]() MTLさん なるほど。名前から数字をだして全て足してみた、という事ですね ![]() それもあやけなどは数字の語呂と合わないから使わない、というのもちょっとひっかかりが残りますね・・でもそういう発想は大事ですよね ![]() Yossyさん どうもです。実はここ最近書き込みを減らして暗号推理を1〜100まで自力でといて遊んでました ![]() 100まで読んだので出題です。Yossyさんはその途中から 名前を発見したので暗号系は様々な物を見てきたと思うので要注意ですね・・ ![]() 指を折って足し算をしていた、ですか。いやいや手というのは色々な表現が出来る物ですね。 実はこの被害者、私なのです。いや、被害者というかこの問題を作る時、 同じように手をじっと見つめながら色々動かしていたら思いついたものなんですよ。だから 同じように動かしてみたらもしかしたら閃くかもしれない・・という事なんですよね ![]() 追加・・Yossyさんの問題確認してきましたがかぶってはいないようです。・・ほっ ![]() ![]() ![]() もしかしたら被害者は、日頃から綾取りをしていたのではないかと・・・。
そして、綾取りをしている形をダイイングメッセージにしたのかなぁと思いまして、 それなら犯人は三越綾ですからね・・・違いましたか? ![]() ![]() ダウディさん
なるほど、綾取りでしたか。残念ながら違いますね… 綾取りで両手がピースサイン、という状態になるイメージが私の 中にちょっとないんですがそういう技がある、という事でしょうか? ![]() ![]() あぁ、違いましたか
![]() 綾取りだと思ったのですが・・・。 確かに私もピースサインで綾取りは無茶かなぁと、思っていましたが。 うーん、また一からですね ![]() 綾取りはあんまりやったことが無いので技などは知りませんので・・・ ![]() ![]() ![]() 警部「ふぅむ。頭の体操か…」
部下「何か思いついたんですか?」 警部「いや、それはまだだがこう指を動かしていたら手、という物の 表現力に驚かされて、な。」 T探偵「そうですね。人差し指と小指だけ立てれば狐を表現出来るし 手を握っていればグー、岩、拳など色んな表現が出来ますね。」 部下「確かに手っていうのはジェスチャーにも使うし手話で会話も 出来るくらいですからね。」 警部「ふむ、手話か…手話で何か伝えたのかもしれないな。」 T探偵「いえ、被害者は手話については何も知らないようです。」 警部「手話でもないのか…チョキだけでも表現出来る物が 多すぎるな。はさみ、数字の2が二つ、Vサイン、じゃんけん…他にも色々あるだろう。」 T探偵「確かに色々な表現が成り立ちますね。」 部下「そのたくさんの表現の何かが犯人を示しているわけですね。」 警部「そこがひっかかっているんだ。何かを見落としているんじゃないか… チョキ、というのは表現力がありすぎる。本当に犯人はチョキで 犯人を示したかったのだろうか?」 T探偵「問題を否定する言動は困りますよ。少しヒントを出しましょう。 被害者は死ぬ前に両手をチョキにする事で犯人を示す事を 思いついたのですがそれは日々頭の体操をしていたおかげで 思いつく事が出来たのです。」 警部「今までの会話と同じ内容を改めて言っただけじゃないか。 何が違うってんだ?ていうかヒントだと?おまえはもう解決したのか?」 T探偵「当然ですよ。私はここに登場した時から正解を知っています。」 警部「なっなにぃ!!」 T探偵「私は被害者の知り合いから別件で依頼を受けていましたからね。 だからこの事件が起こる前から被害者の事は調査済みです。」 警部「だからか…」 ![]() ![]() Vサインから思考が離れなくなってしまった月光です
![]() 両手をチョキで指を使った頭の体操というと一人じゃんけんが真っ先に浮かんだのですが・・・何にも結びつきません ![]() 出直してきます ![]() ![]() ![]() 被害者はピースサインを縦ではなく、横に構えては(蟹のように)いませんでしたか?
![]() 多分ですが、三越 綾 でしょうか ![]() まぁ、被害者が容疑者リストを予測可能な状況でのみ通じるのかも ![]() 今回は本解狙いなんですが ![]() ![]() ![]() 一つ石さん
残念ながら横でないですね。No12の状態で指は二つとも頭の上に向かって伸びているイメージでお願いします。 立っている状態ならば自分に向かってピースサインをしているような感じでそのまま横に倒れている感じでお願いします。 ![]() ![]() 成る程
![]() 横にピースサイン→<>(○以上 ○以下で○の値が定められていないので○が極狭小範囲として)→≡(合同) で、漢数字の「三」がある2名の内、苗字と名の画数が一致する「三越 綾」(よくある数え間違いがないと成立しません)となりました ![]() 考えようによっては失礼な回答でした ![]() ![]() ![]() いろんな語呂合わせの解答ならたくさん思いつくんですけどねぇ。
すごく失礼なことをお聞きしますが、、この答えは「なるほど!」といったものでしょうか? それとも、「ん〜、言われてみればそうだけど・・・。」見たいな感じでしょうか? 本当に失礼ですみません。後者のような考えばっか浮かんでしまうもので… ![]() ![]() >「今までの会話と同じ内容を改めて言っただけじゃないか。何が違うってんだ?」
>「ん〜、言われてみればそうだけど・・・。」見たいな感じでしょうか? ↑どちらも正直ベースで笑えました。 ![]() ほんとに、そろそろヒントらしいヒントが欲しいところですね。おっと、失礼! ![]() あ、T探偵お得意の「要点のまとめ」をしなきゃいけませんね。「誰かお願いします」と言ったけど気になる部分を下に書き出してみました。 1.実は犯人以外は適当に名前を考えた→DMは名前に関係している 2.(DMは)ずばり犯人を示していると思うんだ。 3.漢字を間違えるような被害者が漢字を示したメッセージを残さないような気がしますね。→漢字には関係ない? 4.(このDMは)日頃指を使うからとっさに思いついた ![]() ![]() 一つ石さん
合同ですか ![]() ![]() MTLさん ん〜なるほど!と自分なら思うと思いますね。 ただ他の全ての人がなるほど!と言うかまでは ちょっと保障は出来ませんが・・・ ![]() ![]() ![]() 腹部をナイフで刺された事により死亡。被害者の左右の手はピースサインの状態で死んでいる。
容疑者 佐久間忠夫(さくまただお) 三越綾(みつこしあや) 貝塚正司(かいづかまさし) 三宅弘(みやけひろし) 遠山信雄(とおやまのぶお) 警部達の考えた推測 容疑者が5人に絞られてるのはわからないだろうから一部分をダイイングメッセージとはしない気がする。 片手で表現出来るから4って考えるくらいなら22って考える方が納得する。すなわち片手では表現出来ない? 普段被害者は頭の体操という事で指を動かして運動をしていた。 チョキ、というのは表現力がありすぎる。本当に犯人はチョキで犯人を示したかったのだろうか? T探偵はそれに対し犯人を示すのに両手をチョキにする事を思いついたが日頃やっていた運動のおかげでそのチョキにする事を思いついたんだと証言。 まとめると警部達の推測と回答者達の推理ばかりなのがわかりますね。ヒントらしいヒントは出してないようで出しているんですよ ![]() T探偵「ヒントですか・・この問題はヒントの出し加減が非常に難しい・・・そうですね。体操は掛け声を出しながらやるもんですね。1〜2〜3〜4〜5〜6〜7〜8〜という具合ですね。 おそらく被害者も指を動かしながらこういう風に数えていたのではないでしょうか?」 ![]() ![]() っておぉ。Yossyさんがまとめてますね。私がこそこそと出しているヒントを全て理解しているようですね
![]() そんな感じですよ。後は指を動かしながら数を数えていた被害者。さて、大分ヒントが出た、という感じでしょうか。 そろそろ正解者がでそうかな?ここでさらにT探偵にヒントを言ってもらいましようか。 T探偵「ヒント…ですか。そうですね。言い回しによって同じ表現でも 閃きやすいものと閃きにくい物があるんで今までのヒントは閃きにくい 言い方をしていたんです。例えば指を動かす。これを指を開いたり閉じたりする、と 言い方を変えると閃きやすくなるかもしれません。いや、閃きやすくなりました ![]() ![]() ![]() 警部「指を閉じたり開いたりか…そして数を数えていた被害者。
こんなのがダイイングメッセージとつながるのか?」 T探偵「そうですね。警部、指を使って数を数えて見てください。」 警部「1、2、3、4、5…数えてみたが何も閃かないぞ。」 T探偵「まぁ普通はそうですよね。いや、閃く事じゃなく数え方が、 ですよ。人差し指を伸ばして1、中指を伸ばして2、薬指を伸ばして3、 小指を伸ばして4、親指を伸ばして5。そうやって数えてるうちは 答えには近づきません。」 警部「数え方が違うのか?だが普通指で数を数える時はこうやるもんだぞ?」 T探偵「普通はそうですね。でも被害者は頭の体操をしていたわけ ですからね。被害者は普段の体操の時は片手で数えていたんですが ダイイングメッセージを作る時は足りないから両手を使ったんです。」 部下「つまりダイイングメッセージは数字に関係している?」 T探偵「いい所に気付きましたね。ではこれが最後のヒントになると 思いますが…片手でどんな数の数え方をしていたんでしょうね。 指を閉じたり開いたりで一体何通りの数が数えられると思いますか?」 警部「何通り?5じゃない…とすれば……そうか!そういう事だったのか!」 T探偵「おや?警部はわかったようですよ。では私もみなさんの コメントをゆっくり待つとしましょうか…」 ![]() ![]() 吉近さん
吉近さんどうもです。貝塚さんですか…自信はなさそうですが。 どうやらヒントを出した事により自由に発想出来た問題をいささか 縮小してしまった感がありますね。ん〜どうしましょうか。 部下「僕も全然わからない…」 警部「なるほど。このダイイングメッセージに使った方法は確かに 指の体操として使えるかもしれないな。1から数えていって 指を動かしてもいいし逆から数えてもいいかもしれん。」 部下「うぅ…」 T探偵「ありゃりゃ。うつむいてしまいましたね。では警部の部下さんの ために考え方を一つ…指と数字が関係してるなら指を数字に見立てて紙に書いてみなさい。」 部下「指を数字に見立てて?」 T探偵「そうです。キーワードは指を閉じたり開いたりですよ。」 部下「書いてみます。」 ![]() ![]() 部下「書いてみました。」
警部「どれどれ。11111…」 部下「はい。指を数字に見立てて書いてみました。指が1に見えたので 書いたんですけど。」 警部「ふむ。ではチョキだと?」 部下「ん〜開いたり、閉じたりだから00110かな?」 警部「そうだな。何か気付いたか?」 部下「はい。僕も気付きました。これを両手でなんですね?」 警部「そういう事だ。」 ![]() ![]() ヒントが出てますね。
いち、にい、さんまのしっぽ、ごりらのむすこ、なっぱ、はっぱ、くさったとうふ…(全国共通かな?この地域だけの数え歌かも) といろいろ試していますが分かりません。 出直してきます。ではでは。 ![]() ![]() ダウディさん
そゆことですね。MTLさんやYossyさんの考えが今のところ 一番答えに近い、といえるかな? 部下「両手をパーにすると1が10個並びますね。」 ![]() ![]() ひでぽんさん
ひでぽんさんはチョキ、にとらわれてしまったようですね。警部さんのいうとおり チョキにするつもりじゃなくたまたまだったのです。掌を自分に向けて考えるとわかります。 大ヒントは自分に掌を向けると右手の親指は右にありますが左手の親指は左にあるのです。ひでぽんさんの考え方で 指の順番どおりとすれば・・わかりますよね? 今日の夜には解答発表でしょうか。 と、思ったらよく計算してみたらひでぽんさんは手のひらじゃなく手の甲を見た形で 考えていたようですね。実におしい… ![]() ![]() 部下「これを両手で考えると3桁の数字がでてきますよね?」
T探偵「そうですね。それをMTLさんやYossyさんの考え方のように読めばいいんですね。」 部下「?誰です?それ」 T探偵「おっとこちらの話です。」 警部「俺は指を閉じたり開いたりという一つの指に2通りの動きがあり指5本だから 2の5乗で32通りの数え方が出来る、という所から気付いた。両手だと 1024まで数えられるな。」 T探偵「というか3桁の時点で犯人が特定出来そうですね…」 ![]() ![]() 0110000110=390で左久間ということだろうか?
しかし、まだ違うような…。 ![]() n進法は私もQ137やQ370で使いましたが、この問題でHIKARUさんが指を使う方法があると言っていたのを思い出しました。そういえば、Hikaruさんは今何処? ![]() ![]() Yoosyさん
いえいえ、それで正解ですよ(;^_^A今回は指で2進数を表現出来る、 という閃きで出した問題だったので… 今まで私は両手で10までしか数えた事がないので(それ以上は指を折って数えていたので20を超えるとわからなく…)1023まで数える方法があるなと思って出した問題だったんです。 ![]() ![]() ではなんとなくブーイングが飛んできそうであれなのですが
正解発表をしておきます(;^_^A 部下「自分の手のひらを見て両手でパーだと1111111111と1が10個だと考えられますね。両手をチョキにすると 0110000110という数字がでてきます。大事なのは指の動きで1と0が 表現できそれはつまり2進数を表していた、という事だったんですね。」 T探偵「その通りです。0110000110は10進法で表すと390になります。 つまり390=さくまを示そうとした被害者の方法だったわけですね。」 警部「被害者は頭の体操という事で片手でその2進数を使って1〜31を 数えながら動かしていた、というわけだな。」 T探偵「そうです。答えがわかってしまうのであえて伏せていましたが この指の動きならすべての指の動かし方を表現出来るので頭の体操には もってこいなのです。最初は1〜31を順番に動かし、なれたら小指から始める、 ほかにも10進数で適当に数を口にし、手を2進数でなるべく早く表す、や 慣れたら両手を使い2進数で1ずつずらして動かす、なんて事もやっていた ようです。」 警部「すごいな…普通の指の動かし方の5までで1ずつずらして動かすのも 難しいのに2進数でそんな事をしてたのか…」 T探偵「私は被害者が普段2進数を使って手を動かしているのを知っていたので すぐわかりました。佐久間を犯人と表したかったが片手だと31までしか 表現出来ないからとっさに両手を使って佐久間を表す390を表現しようと考えたわけですね。」 警部「頭の体操をしていたせいか頭がやわらかかったんだろうな。」 T探偵「そうですね。では警部、約束忘れないで下さいね。」 警部「はじめから知ってたくせに…と思ったが仕事で調べた成果なんだ、 仕方あるまい。今度おごるよ。」 ![]() ![]() あー、確かに数える時は掌が自分に向くように数えますよね。詰めの甘さ健在。
![]() 納得。 ![]() 苦手な2進法の計算をミスらなかったから良しとしますか。(駄) ![]() ![]() 最近はグー、チョキ、パー関連の問題が多かったので、「むすんで〜、ひらいて〜」の童謡が頭の中を駆け巡っておりました。
![]() 2進法の問題はQ596以来です。まだまだネタに使えそうですね。 ![]() ![]() ![]() ありゃ…方針は間違ってなかったんですが、如何せんこの指体操を知らなかっただけに…
![]() 指で物を数える時は、人差し指・中指・薬指・小指・親指の順に立てていくので、 同じ2進法でも、人差し指を1の位、中指を2の位として、 0001100011=99としてしまいました ![]() 99に関連するものないかな〜と思っていたら、 「津雲貝塚」なる貝塚が調べて見つかったので(ツクモといえば九十九でしょう)、 なんとも無理やりですが貝塚氏にしてしまいました ![]() 2進法はむしろ得意分野とも言えるのですが… ![]() ![]() ![]() 二進法だったんですね!
数学は苦手なのでさっぱり思いつきませんでした ![]() ![]() 勉強になりました ![]() ![]() ![]() ひでぽんさん
出題5分前くらいに座って手を動かしていたら思いついたものなんで 手の甲、手のひらどっちが基準か、などは考えてなかったですね…苦笑 後々質問で出た時に手の向きを答えたくらいですから(;^_^Aまた出題した時は暖かく見守ってくだされ。 Yossyさん 2進数の問題拝見しました。HIKARUさんが思いついたのも同じものかも しれませんね。Yossyさんの問題楽しませてもらいますよ ![]() 吉近さん 普通の指の動きで2進数を考えたら難しそうですね…今回は自分の手を 見てそれがそのまま2進数の桁に対応していたんですね ![]() 月光さん 2進数がわからないとどれだけ悩んでも答えが出ない問題でしたね… ちなみに正確には1023まで数えられますよ。0を含めると1024通り出来るんです。 月光さんの得意分野はなんでしょうね… ![]() ![]() ダウディさん
携帯で確認してたので一人だけ飛ばしてしまいましたm(__)m そうなんですよ。問題作成時に犯人の名前を考えてから指の形を決めようかと 思ったんですが変わった形になっておもしろくなかったんでチョキやパーなどの数字を 調べてから問題にしたんです。色々な推測がとぶ方が楽しいですからね ![]() |