参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
封筒の裏クイズ 【小学校の数】編
難易度:
★★★★
一志
2006/11/16 01:53
皆様お久しぶりです。
突然ですが、日本にある小学校の数を推定してください。
使っていいのは封筒やチラシの裏(Back of Envelope)と鉛筆と、今持っている知識だけ。
→(追加)日本の人口とか、できるだけ誰でも知っている数値から導いてください
答えの正しさよりも、推論の過程が肝です。
意外な視点から答えが導き出されるかも
<p>(2006/11/17 05:47修正)
【
約25000校
】
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
一志
2006/11/08 00:17
初めてなので例をあげますね
僕は色んな土地の面積に詳しいのでこういったアプローチをしてみました。
僕の住んでいる区の面積は10平方q。
また、この区には5つの小学校がある。
つまり、2平方kmに小学校が一つある。
一方、日本の面積は300,000平方qで80%が森林。
したがって人の住める面積は20%で60,000平方km。
以上より60,000平方qには30000校の小学校があるはずなので、
日本には30000校の小学校があると推測します。
普通、面積を知っていることは少ないから納得感がありませんね。
こういった概算を、もっと誰もが知っている数字からしてみてください
▲
△
▽
▼
No.2
吉野家
2006/11/08 00:30
チラシの裏に「日本の小学校はいくつありますか?」という感じの質問を封筒を使い、文部科学省宛に送るというのは、どうでしょうか?
遅れましたが、はじめまして!
▲
△
▽
▼
No.3
永久駆動
2006/11/08 02:56
問題の趣旨がよくわからないのですが
手元にサンプルになるデータがあれば
「文科省の予算から」とか「小学生数を概算して」とか
いくらでも考えられる
「日本の総人口」とか「年齢比率」「地域別比率」などの
知識が必要ならば問題に明記すべきです
「みんなが持っている知識」では漠然としすぎて
問題が成立しないのでは?
「私は小学校の数を知ってますよ」で終わり
そもそも小学校の数が計算で求まるとは信じにくい
一志さんがたまたま思いついた計算が
現在の小学校の数と偶然一致しただけではないのでしょうか?
50年前とか100年前でもその計算は成り立ったのでしょうか?
外国にもその計算は当てはまったのでしょうか?
▲
△
▽
▼
No.4
永久駆動
2006/11/08 03:27
あーでも1つ思いつきました
文科省の発表する「いじめ件数」は
たしかここ数年ずっと0だった
ここから統計学的な推論をすると
日本の小学校の数は0
▲
△
▽
▼
No.5
ヒミツ
一志
2006/11/08 15:30
>吉野家さん
はじめまして☆
な、なるほど。実際の数を教えてくれるかもしれませんね。
でも切手は使っちゃだめ
>永久駆動さん
そうです、いくらでも考えて欲しいのです。
そのいくらでも、の中で最も「納得感」の高い答えが正解です。
先にあげた面積の例は、納得感がいまいちですね。
偶然に聞こえます。
「小学校の数を知ってます」も納得感ありませんね。
偶然知っていたから。
問題をもうちょっと限定すると、
「2006年度現在の日本にある小学校の数」を概算してください
いじめ件数の例ですが、ちょっとわかりませんでした。ごめんなさい
▲
△
▽
▼
No.6
ヒミツ
寒來
2006/11/08 16:00
概算
昔読んだ『頭の体操』の本に似た形式の問題があり、その時も「なるほど」と思いました
その問題は、あるサッカー中継でTV画面に映った(画面一杯に人の顔)の観客は
一体何人くらい居るか概算で出来るだけ簡単に求める方法は?と言う問題でした
そこでは縦横に線を引いてブロック分けをして、1ブロックの人数を数え
その人数掛けるブロック数で求めるという方法でした
一志氏の面積から小学校数を求めているのに若干似ていたので思い出せました
ただ、思い出せたは良いものの例だが思いつかなかったり
余談
問題に関係なくて申し訳ないですが『納得感』と言うのはどうも
『説得力』ではいかがでしょうかね(セールス口調)
これなら理解〜納得の幅を持たせられるかと
▲
△
▽
▼
No.7
永久駆動
2006/11/08 17:39
>「2006年度現在の日本にある小学校の数」を概算してください
いやですから
「これから挙げるいくつかのデータを基に概算できますか?」
でないと問題が成立しないと思います
何も手元に資料がなくて
普通の人間がいったいどんな数値をあげられるのでしょう?
もしネット検索が可能なら計算は必要ないですよね
そのまま「正解」がわかります
「いじめ件数からの推論」を補足すると
私の経験から言って
クラスが3つあれば最低1つのクラスでいじめがあります
小学校は1学年3クラス以上あるとして18クラス
1つ小学校があればいじめ件数0である確率は
1/3^18≒0.00000000258
去年文科省が発表した「いじめ件数」は0
よって日本の小学校の数は0だと推測できます
▲
△
▽
▼
No.8
たいふ
2006/11/08 18:40
私の暮す地域の人口が凡そ7万人
その地域に凡そ20校の小学校が存在しています。(休校や廃校などで詳細不明)
人口7万人当たりに小学校が20校存在していると言えなくも無い。
日本の人口凡そ1億2千万人を我が地域7万で割ると凡そ「1714」これに「20」を掛けて…
凡そ「34000」の小学校が全国に存在すると言えなくもないかな
▲
△
▽
▼
No.9
ヒミツ
一志
2006/11/08 19:51
寒來さん、サッカーの例まさにです。
「説得力のある推定」使わせていただきます!
永久駆動さん、曖昧な問題なのに付き合ってくださってありがたいです。
ちょっと調べてみたところ文部省発表では
「いじめが原因の『自殺件数』は7年連続0件」
「小学校のいじめ件数は6000件」だそうです。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/08/04082302.htm
この条件から概算できますでしょうか?
今後の出題に関して、何か条件を事前に挙げた方が考えやすいと思ったので、そうさせていただくかもしれません☆
自由度が高いと、「いじめ」のように意外な視点からの解答いただけると思ったのですが・・・
たいふさんのは結構説得力あると思うのですが、みなさまどうでしょう?
小学校の数は?と言われても直感的に数千校なのか数十万校なのかわかりませんが、
少し頭をひねって概算をすると、なぜかだいたい同じくらいの数値幅に収まります。
これが封筒の裏クイズの面白いところだと思います。
▲
△
▽
▼
No.10
たいふ
2006/11/08 19:58
しかし、実際の数は約2万5千校だったりしますのでその差、約9000…これだけ差が大きいと
説得力など、微塵もないですね
一志さんの推測の方が実数に近い分、よほど説得力がありますね。
この場合、「説得力」というより、「いい読み」をしていると言った方が良いでしょうか…
▲
△
▽
▼
No.11
一志
2006/11/08 20:18
実際の数を調べちゃいましたか
9000を大きいと見るか、小さいとみるかですが、
概算するまでは検討のつかなかったものの数が
10倍の値でなく、1/10の値でもないということがわかるというのは意味があると思うのです。
面積による推定例では私の住んでいる地域の小学校の密度が、日本全国のそれと等しいという
仮定が含まれているのですが、そこが一番怪しい。
児童人口の多いベッドタウンなのか、オフィス街の片隅なのか。
人口による推定の方が、説得力ありますね。
人口に比例しているはずなので。
今回は偶然、面積の方が「いい読み」となりましたが。
▲
△
▽
▼
No.12
寒來
2006/11/08 20:38
小学生当時の日本の総人口(1億2千万人)・クラス数(平均クラス数)・クラスの人数
を使って計算したら1万3千校強でした
平均クラス数は、1学年最低1クラスで母校の6クラスを最大とした時の平均
日本人の年齢分布を0歳から100歳、小学生の年齢を6歳から12歳として考え
総人口に対する小学生の割合を7%で計算してます
コレ位の概算なら誰にでもできそうかなと
▲
△
▽
▼
No.13
永久駆動
2006/11/09 01:12
あー0件は自殺数でしたか
勘違いしてました
たいふさん
「地域の人口が凡そ7万人」
「凡そ20校の小学校」
これは覚えておられた数字ですか
それならばおみごとです
寒來さん
「総人口に対する小学生の割合を7%」
この根拠は?たまたま知っていたのでしょうか?
>面積による推定例では私の住んでいる地域の小学校の密度が、
>日本全国のそれと等しいという仮定が含まれているのですが、そこが一番怪しい。
そのとおりですね
その点の考察なしに計算だけしても
ただの数字遊びだと思えます
▲
△
▽
▼
No.14
永久駆動
2006/11/09 01:36
それから考えたのですが
データからの推論手法を問題にするなら
どこにも正解がない問題のほうが面白いのではないかな?
ネット検索もまったく自由にして
例えば「目玉焼きに醤油をかける派とソースをかける派の比率は?」
醤油メーカーとソースメーカーの総売上から比較したり
和食店とレストランの店舗数比較とか
年代別の嗜好で考察しても面白そうだし
いろいろ自由な発想が可能です
▲
△
▽
▼
No.15
たいふ
2006/11/09 09:44
「地域の人口が凡そ7万人」
「凡そ20校の小学校」
これは覚えておられた数字ですか
それならばおみごとです
>永久駆動さん
本当は「凡そ」などではなく下1桁まで分かるのですが、仕事の関係で・・・
(平成の大合併で、実は人口約8万になって・・・)
タネを明かせばそんな訳です。
▲
△
▽
▼
No.16
寒來
2006/11/09 11:07
>永久駆動氏
>「総人口に対する小学生の割合を7%」この根拠は?たまたま知っていたのでしょうか?
全く知りません。
単に「小学生であろう人の年齢幅」÷「日本人の大雑把な年齢幅」で割合を出して
それを人口に当てはめて7%と言ってるだけです
これを人口にそのまま当てはめているので、暗に「0歳から100歳までの人口比が均一」だ
と言ってるようなものですが、今回は『概算』なので均一の根拠は無視してます
言い換えれば、最低限知っていたことで概算する場合の限界がそこですかね
▲
△
▽
▼
No.17
一志
2006/11/09 21:52
ソース派としょうゆ派の推測とか面白そうですね。
ちなみに私はしょうゆ派です。
小学校の例もそうですが、ちょっととっつきにくいあたりを直せば楽しめるのでしょうか。
もっと簡単で、いろいろ可能性の広がるような概算問題があったら教えてください
地域の面積と学校数→30000校
地域人口と学校数→36000校
総人口と学校定員→13000校
地域の小学校の密度がど同一
0歳から100歳までの人口比が均一
など限界が見えてるからこそ、さらに妥当な概算をするとより精確な値が出るかもしれませんね。
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(4人)
吉野家
□
永久駆動
□
□
□
□
□
寒來
□
□
□
たいふ
□
□
□
ジャンル・キーワード
頭の体操
頭の体操
計算
計算
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍