参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
全知全能
難易度:
★★★
ラティウス
2006/04/28 17:02
自然数m,nと長さ1の線分が与えられた時、コンパスと定規だけで、無限平面上に、以下の長さの線が引けることを証明しなさい。
[1]n
[2]n/m
[3]√n
【
全て可能である。下記参照
】
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
REE
2006/04/27 18:54
作図問題としては不可能
さらに、長さに単位がない
長さ1の基準線が平面上に書いてあれば、可能かも?
▲
△
▽
▼
No.2
tricolor
2006/04/27 19:36
REEさんのおっしゃるように長さ1の基準線があれば解けますね。
1.1をn回延長すればいいので、適当な長さの直線を描いて、ある点を始点にして半径1の円を描き直線との交点を次の始点にして半径1の円を描く、これを繰り返せば長さnの直線はかけますね。
2.は角の二等分線を使って、、、
3.幅1の平行線を引いて次々に円を描いていくと、、、
で、解決ですかね?
証明代わりに描き方となりましたが、いかがですか。
▲
△
▽
▼
No.3
ラティウス
2006/04/28 17:12
ああ;
長さ1の基準線、付け足しておきました。
tricolorさん、正解です。
[1]は半径1の円を1本の直線上に書いていく、
[2]はごめんなさい、分からないです。
[3]は直線に長さ1の垂線を引き、直角三角形を次々
と作っていく(三平方の定理より)が私が用意した答えでした。
[4](a/b)+(c√d)/e a〜eは自然数
だったら書けるのでしょうか。まだ未解決だったりします。
▲
△
▽
▼
No.4
PDJ
2006/04/28 21:15
[2]は、三角形の相似を利用
nとmの長さの辺をもつ三角形を描いて、mのほうの辺のnの辺と接してない頂点から1の距離にある辺上の点をAとする。点Aから、nの辺に平行な線を引く。もう一辺との交点Bができる。そのAB間の距離はn/m。
▲
△
▽
▼
No.5
tricolor
2006/04/29 01:01
3.はラティウスさんと同じ考えです。
2.についてはPDJさんの解答のほうがスマートですね。僕の考え方ではnmの大小関係まで考える必要があるので面倒くさいです。
PDJさんおみごと。
▲
△
▽
▼
No.6
PDJ
2006/04/29 12:13
[4]
a/bは[2]の方法で可能
√dは[3]の方法で可能
和は簡単に作図可能
あとは積ができれば解決します。これも三角形の相似を利用
nmを作成します
nと1の長さの辺をもつ三角形を描いて、接している点をAとする。それぞれの辺を点Aと反対方向に延長する。点Aからmの距離にある1の辺(あるいは延長線)上の点をBとする。点Bから、1およびnでないもうひとつの辺に平行な直線を引く。nの辺(あるいは延長線)上との交点Cができる。そのAC間の距離はnm。
以上より[4]も作図可能
▲
△
▽
▼
No.7
PDJ
2006/04/29 21:45
補足です。
四則計算が可能ということになりましたが、条件が必要でした。
四則計算において、上レスなどでは、nとmが自然数の場合のみを示しています。ただ、これは作図可能([1]のこと)な数値であるという条件を示しています。
c√dにおいては、√dは自然数ではありませんが、作図可能ですので、積は作図できます。
▲
△
▽
▼
No.8
ラティウス
2007/02/18 17:12
確かに全部作れることを確認しました。
ということで、一応[1]〜[4]の全てを作ることが出来ます。
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(3人)
REE
□
tricolor
□
□
PDJ
□
□
□
ジャンル・キーワード
算数・数学クイズ
算数・数学クイズ
図形パズル
図形パズル
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
クイズ大陸関連書籍