参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
数学<1>
難易度:
π研究者
2006/03/30 08:40
簡単な数学問題です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1.次の問いに答えよ。
(1) (2 と −3)の大小関係を、不等号を使って表しなさい。
(2) 絶対値が(13)より小さい自然数の個数を求めなさい。
2.次の計算をしなさい。
◇ (−12+7)÷20
解答は返信中にあるかも。答えがわかったり、誰かに解いて欲しいときは右上の
から教えてね。
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
武勇伝
2006/03/30 09:39
1.(1)・・−3<2
2.◇・・・
式(−12+7)÷20=(−5)÷20
=5÷20
=2.5 A.2.5
または、(−5)÷20=−2.5 A.−2.5
でしたっけ〜?よく分かりません・・。以上、小学校のあやふやな知識でだした答えですが、合ってるでしょうか・・・?
▲
△
▽
▼
No.2
半透明
2006/03/30 09:32
(1)−3<2
(2)12個
◇ (−12+7)÷20=(−5)÷20
=−0.25
▲
△
▽
▼
No.3
π研究者
2006/03/30 12:39
>武勇伝さん
<1.(1)> 正解
<1.(2)> 書いてませんよ〜
<2.◇> 不正解
・・・ということでした。まだ数学習ってないのに答えられたってことはすごいですよ。
>半透明さん
<1.(1)> 正解
<1.(2)> 正解
<2.◇> 正解
・・・ということでした。全問正解!
▲
△
▽
▼
No.4
武勇伝
2006/03/30 19:46
間違えてしまった・・・。絶対値って分かりません・・・。
▲
△
▽
▼
No.5
半透明
2006/03/30 21:10
絶対値と言うのは、その数が0からどれだけ離れているかを表す数値です。
例えば、−4→4、100→100 って感じです。
▲
△
▽
▼
No.6
π研究者
2006/03/31 09:17
ヒント
その数から符号(+と−)をとったものが、その数の絶対値と言えます。
例 +8 −2 +2.75 −4/5 の絶対値は、それぞれ
8 2 2.75 4/5 こんな感じです。
ヒント2
「0」は、<数直線上の原点>とも言います。
▲
△
▽
▼
No.7
武勇伝
2006/03/31 18:47
自然数ってなんですか?
いちおう答えは12個で・・・。
▲
△
▽
▼
No.8
REE
2006/03/31 18:57
自然数は1以上の整数です。
▲
△
▽
▼
No.9
武勇伝
2006/03/31 19:13
REEさん、ありがとうございます!
▲
△
▽
▼
No.10
ガルーラ
2006/03/31 19:35
>π研究者さん
「その数から符号(+と−)をとったものが、その数の絶対値と言えます。」
複素数を考えると半透明さんの説明の方がより「正確」ですね
▲
△
▽
▼
No.11
数楽者
2006/03/31 21:22
自然数には0も含みますよ(^^/
▲
△
▽
▼
No.12
t.
2006/03/31 21:47
武勇伝さんはたしか小学生とかでしたよね?たぶん向こう6年間くらいは自然数は0を含まないほうで大丈夫です。学校などでも正の整数と教わると思います。その後も別に数学をもっと深く学ぼうと思わなければそれで問題ないと思います。日常生活を送る上では気にもならないことでしょう。まぁこの板に来ているんでそれなりに数学に興味があるということだと思われますが、そん時はまた自分でいろいろ調べたりしてみて下さい
▲
△
▽
▼
No.13
武勇伝
2006/03/31 22:01
あ、ありがとうございます〜!みなさん!
僕は算数、数学が好きなので、これからも来たいと思います!これからもよろしくお願いします!
▲
△
▽
▼
No.14
π研究者
2006/04/03 08:17
納得された様なので正解発・・・。解答は皆さんのものを参照願います。
それでは、ロックします。
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(6人)
武勇伝
□
□
□
□
□
半透明
□
□
REE
□
ガルーラ
□
数楽者
□
t.
□
ジャンル・キーワード
算数・数学クイズ
算数・数学クイズ
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
広告
クイズ大陸関連書籍