参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
ある決まり 2
難易度:
π研究者
2006/03/18 08:19
次の数式は、ある決まりがあります。もし決まりを見つけたら、例を1つ挙げて下さい。
@ 7と4 で 42
A 5と8 で 50
B 2と6 で 30
解答は返信中にあるかも。答えがわかったり、誰かに解いて欲しいときは右上の
から教えてね。
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
銀狼
2006/03/18 16:58
1と2で10でしょうか?
決まりが自分の中でピンと来ませんが (汗
▲
△
▽
▼
No.2
π研究者
2006/03/18 17:13
<ある決まり>シリーズの3度目のレス、ありがとうございます。
正解です!!!よく、決まりを見つけられましたね!
やっぱり、<ある決まり>の方が、<ある決まり 2>より簡単でしたか?
▲
△
▽
▼
No.3
π研究者
2006/03/18 19:24
ヒント出したほうが良いでしょうか?
▲
△
▽
▼
No.4
π研究者
2006/03/18 19:39
>銀狼さん
ぜひ、<ある決まり 3>にチャレンジして下さい。
▲
△
▽
▼
No.5
Holly
2006/03/18 20:04
2.5と-0.5 で 6
ちなみに最初の「ある決まり」でも成り立ちます。最初の「ある決まり」の罠でも成り立ちます。
…何がしたいんだ>自分
▲
△
▽
▼
No.6
π研究者
2006/03/18 20:46
>Hollyさん
正解です!
何だか、特別な式みたいな感じがしますね。奥深くまで考えて下さり、ありがとうございました。
では、<ある決まり 3>へどうぞ!
▲
△
▽
▼
No.7
π研究者
2006/03/19 19:13
ヒント
今度は、「差」を使います。
▲
△
▽
▼
No.8
π研究者
2006/03/20 10:05
ヒント2
<ある決まり>とほぼ同じです。
ほら、計算が違うだけで・・・。
▲
△
▽
▼
No.9
REE
2006/03/20 10:23
ヒントで分かりました
0と1で2です。
▲
△
▽
▼
No.10
π研究者
2006/03/20 12:22
>REEさん
正解です!
よほど苦しんでおられたようですが・・・。お疲れ様でした!
では、<ある決まり 3>へどうぞ!
▲
△
▽
▼
No.11
REE
2006/03/20 18:43
別に苦しんではいませんよ、
すぐあきらめて放ってあっただけです(^^;
▲
△
▽
▼
No.12
π研究者
2006/03/20 19:02
そうだったんですか・・・。
私も他の問題を解いている時に、何回かそんな事がありました。
同じクイズ大陸にもそういう人いるんですね。
銀狼さんに失礼ですが、銀狼さんももしかしたらそうかも・・・。
▲
△
▽
▼
No.13
π研究者
2006/03/21 16:59
最後の<ヒント3>!(がんばれ
両方、4をかけます!
その後は・・・あ、答になっちゃう・・・。
がんばって下さい!正解発表は、明日の午前中の予定です!
▲
△
▽
▼
No.14
π研究者
2006/03/22 08:49
誰も来ませんね・・・。
では、正解発表します♪
↑の@ <7と4 で 42> を説明します♪
まず、<ヒント3>の通り、両方に4をかけます。
すると <28と16 で 42> になります。
さあ、この後がポイントです。両方から、1をひきます!すると、
<27と15 で 42>になります。
これで、等式が完成しました。↑のAやBも、同じです。
皆さん、レスありがとうございました!それでは<rokku>します♪
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(3人)
銀狼
□
Holly
□
REE
□
□
ジャンル・キーワード
算数・数学クイズ
算数・数学クイズ
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
広告
クイズ大陸関連書籍